テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

6月12日(水)Dallas Asian American Youth Orchestra(以下DAAYO)という音楽団体を迎え、本学の吹奏楽部の初ジョイントコンサートを本学の成就館Main Theater(深草キャンパス)で開催しました。DAAYOの保護者の方、近隣住民の方、学生あわせて300人以上でホールが埋めつくされました。

DAAYOとは、1998年にアメリカ合衆国テキサス州ダラスで設立されたアジア系移民の小中高生たちが集う音楽団体です。DAAYO とは1998 年に設立。テキサス北部地域の音楽学生にクラシック音楽を演奏する機会を提供する非営利の青少年オーケストラです。DAAYOが演奏するのは主に西洋のクラシックですが、アジアの作曲家等によるクラシックも演奏します。これらの作品は、中国、日本、韓国等東アジア諸国を起源とする伝統的な作品と現代的な作品の両方が含まれており、それがDAAYOの名前の由来です。

DAAYOの演奏はSoon Hee Newbold作曲のAmerican Landscapeから始まり、日本の有名な映画の曲である、久石譲作曲のとなりのトトロ(My Neighbor Totoro)で終了。馴染みのある曲で演奏を終えるDAAYOのみなさんから、あたたかいホスピタリティを感じました。
龍谷大学吹奏楽部は、和田直也作曲のFanfare for the Altairの力強いファンファーレから始まり、John Higging編曲のハリウッド・マイルストーンズ(Hollywood Milestones)で幕を閉じました。金山徹編曲のMambo・メドレー(Mambo Medly)では、両手を挙げて踊る観客も。最後に多くの人が知っているハリウッド映画の曲が演奏されると、会場のムードも最高潮に。スタンディングオベーションもみられ、会場が一体となって「音楽」を楽しみました。

国を越えて音楽を愛する者同志が国際交流する機会となりました。今回をきっかけにDAAYOの皆さんとの交流が続くことを願っています。

On June 12th (Wednesday), our first joint concert was held with the Dallas Asian American Youth Orchestra (DAAYO) in the Seijukan building’s Main Theater on Ryukoku Fukakusa Campus. The hall was filled with over 300 people including local residents, students, and DAAYO’s accompanying parents and guardians.

DAAYO is a musical organization established in Dallas, Texas in 1998, and is composed largely of elementary, middle and high school students of Asian descent, providing the inspiration for DAAYO’s name. As a non-profit youth orchestra, it provides students of music in the Northern Texas region with opportunities to perform classical music. While performances consist mainly of music from Western origins, classical pieces by Asian composers are also included in the program. These works encompass both traditional and contemporary pieces originating from East Asian countries such as China, Japan and the Republic of Korea.

DAAYO’S performance commenced with the piece “American Landscape” (composed by Soon Hee Newbold) and concluded with “My Neighbor Totoro”, a famous movie score composed by Joe Hisaishi. Familiar tunes left us with a warm sense of DAAYO’s hospitality.

The Ryukoku University Symphonic Band started with a powerful fanfare,“Fanfare for the Altair” composed by Naoya Wada, and ended with “Hollywood Milestones” arranged by John Higgins. During the “Mambo Medley” arranged by Toru Kanayama, some audience members could be spotted raising their hands and dancing. The overall mood in the hall reached its pinnacle when well-known Hollywood tunes were played at the end. The audience gave a standing ovation, and everyone’s hearts were joined in the spirit of music.

This event provided an opportunity for music lovers from different nations to engage in international exchange. We hope that this will be only the beginning of continued interactions with the DAAYO members.







 社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:川中大輔 准教授)では、6月9日(日)に「ウトロ平和祈念館」(宇治市)を訪問しました。


 ウトロ地区は、アジア・太平洋戦争中、国策事業の京都飛行場建設のために集められた朝鮮人労働者の飯場がもととなって形成された在日朝鮮人集住地域です。戦後、厳しい生活を強いられながらも、住民の方々は居住する権利の保障をめぐる運動を続けてきました。同館は、そのウトロの歴史を記録して未来へと継承し、平和を発信する拠点として、また地域内外の人々の交流拠点として整えられたミュージアムです。


 この日、解説いただいた斎藤正樹さん(ウトロを守る会)からは一連の歴史を振り返って、「ウトロに住み続けることで闘った人々がいた。でも、それは個人ではなく皆でやったからできたものである。つまり、コミュニティが大切だということだ」とのメッセージが最後に伝えられました。


 本プロジェクトでは、こうして多地域の実践にも学び、東九条地域での活動に活かしてまいります。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 

被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 


龍谷大学では、9月3日(火)~9月6日(金)の日程で能登半島の被災地域で第3回目のボランティア活動を実施します。 

申込みにあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、必ず説明会に参加(もしくは動画視聴)ください。 

 

令和6年能登半島地震 第3回災害支援ボランティア活動 参加者募集説明会 

■日時:6月25日(火)12:40~13:15 

※説明会は終了しました。

プログラム参加希望者はポータルよりオンデマンド配信をご覧ください。
   ★ポータルサイトの検索:
 「お知らせ」→「ボランティア・社会連携」→「【説明会動画公開中】令和6年能登半島地震 第3回ボランティア」


令和6年能登半島地震 第3回災害支援ボランティア活動概要 

※6月7日現在の概要(活動内容は現在調整中です。詳しくは募集説明会でお伝えします)

■日程:2024年9月3日(火)~9月6日(金)の3泊4日

■活動内容:現在調整中。住民との交流、家屋等の片づけになる見込み。

■募集対象:龍谷大学生・短期大学部生・大学院生

■定員: 15名(応募者多数の場合、選考)

■募集期間:2024年7月2日(火)16:00まで
       ※応募者多数の場合、選考となります。

■参加費:5,000円  ※食費相当分

■持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。

■注意:出発から帰着まで同一行動をとること。宿泊は、男女1部屋ずつになります。保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。

■申込方法:Googleフォーム

※出発地は深草キャンパスもしくは京都駅、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。 

※災害ボランティア活動は厳しい活動となります。体力に自信の無い方は、申し込みの前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。 

※乗り物酔いしやすい人は悪路を走行することになるので、乗り物酔いしやすい環境であることに留意ください。

※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。 
 


スケジュール(予定)※変更の場合あり 

9月3日(火)移動日&活動日 

8:00 深草キャンパス集合 そろい次第出発 →8:15 京都駅経由 →輪島市の朝市通り周辺を視察 → 宿泊地(能登青少年交流の家) 

9月4日(水)活動日 

7:00~18:30 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内を予定 

18:30~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等 

9月5日(木)活動日

7:00~18:30 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内を予定

18:30~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等

9月6日(金)活動&移動日 

9:00~11:30 能登青少年交流の家・北見所長のお話(施設の取組みなど)/活動のふりかえり等 →大学に向けて出発 →18:00 京都駅経由 →18:15 深草キャンパス 

※交通事情により、時間が前後することはあらかじめ了承ください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 長谷川裕教授の最終講義【経営学部】

    今年度をもちまして、経営学部経営学科の長谷川裕教授が定年退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を開催いたします。 長谷川裕教授の最終講義 日時:2025年1月10日(金)5講時(16:55~18:25) 講義テーマ:「スポーツ科学とテクノロジーがもたらしたスポーツトレーニングの進化」 場所:21号館301教室(対面のみ) 参加対象:学生、教職員、卒業生、関係者各位 共催:経営学部/スポーツサイエンスコース/スポーツ科学系科目部会

  • David Brewster博士研究員の研究が「松下幸之助財団2018年度研究助成」に採択【犯罪学研究センター】

    このたび、龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員のDavid Brewsterの研究が「公益財団法人松下幸之助記念財団」*が公募する研究助成に採択されました。 同財団では目的のひとつとして、「諸外国との相互理解による国際社会への貢献」と、「人間が自然を尊び調和しながら生きる社会の実現」を掲げています。そして、この目的に沿って、人文科学・社会科学の領域における世界的な視野に立った研究、諸施策の提案、調査研究活動に対して助成が行われています。 *「公益財団法人松下幸之助記念財団」 (The Konosuke Matsushita Memorial ...

  • 龍谷大学深草キャンパスにおけるフードドライブ活動【国際学部】

    10月16日は国連が制定した「世界食料デー」です。それに伴い貧困問題・食糧問題に実践的に取り組むため10月15,16日に国際学部グローバルスタディーズ学科の中根ゼミ3回生が龍谷大学深草キャンパスでフードドライブ(※1)を実施しました。(本活動について10月10日プレスリリースにおいても配信https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2538.html) 学生は開催までの間、チラシの制作、NPOセカンドハーベスト京都との連絡、教員のオフィスを訪問しての宣伝活動、授業時間を借りて学生への協力の呼びかけ等を行いました。 当日はキャ...

  • 第27回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会:日本における性暴力犯罪と性教育」

    第27回 CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 「日本における性暴力犯罪と性教育」 日時:2021年9月28日(火)18:00-20:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 キーワード:加害と被害, 刑法改正, 性暴力, 性犯罪, 性教育, 孤立と回復, デジスタンス 【受付終了!&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:9月28日(火)14:00まで 【企画の趣旨】 現在、世界中で、性による差別や権利侵害をめぐる議論が活性化しています。刑事法の領域もその例外ではありません。「性刑法」(性犯罪に...

  • LIVE配信入試直前英語対策講座

    LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 卒業生の活躍 フジテレビ 「藤田道宣選手(車いすフェンシング)メダルに挑む僧侶アスリート」TV出演

    2009年度文学部仏教学科卒業の藤田道宣さんが本日テレビ出演します。インドカルカッタでの車椅子フェンシングの世界大会ではじめてメダルをとられました。2020年、パラリンピックに出場する予定です。その藤田道宣さんを応援する番組となります。オリンピックのフェンシング銀メダリストの太田選手と共に、実践真宗学研究科長の鍋島直樹教授も出演されます。 藤田道宣さんは、龍谷大学文学部卒業後、龍谷大学大学院実践真宗学研究科で臨床宗教師研修を学ばれました。その時、研修指導にあたった鍋島直樹教授が、藤田道宣さんの思い出...

  • 龍谷ジュニアキャンパス 里山の昆虫を観察しよう

    龍谷の森の環境にふれよう! 日 時:2017年6月3日(土)13:00-16:00 (集合時間 12:50) 延期日:2017年6月4日(日) 集合場所:瀬田キャンパス RECホール2階211教室 かつての里山林「龍谷の森」は生き物の宝庫です。いろんな植物が生え、植物を食べる虫がいて、この虫を食べる鳥などがいることで生態系が成り立っています。この教室では、里山の昆虫の観察を通じて、生態系の仕組みや自然の楽しみ方を紹介します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->