テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

文学研究科入学試験の受験を検討している皆さんを対象とした進学ガイダンスを、開催いたします。

学部4年生はもちろん、3年生以下の方でもご参加いただけます。奮ってご参加ください。

 

【開催内容】

・文学研究科の概要と特徴

・奨学金、学費

・入試制度

・学生による学生生活紹介(予定)

 

<対象専攻>

真宗学、仏教学、哲学、教育学、日本史学、東洋史学、日本語日本文学、英語英米文学

 

日時:2024年7月19日(金)12時40分~13時20分

※オンライン(zoom)にて、開催いたします。(事前申込不要)

 

https://us02web.zoom.us/j/83966413738

ミーティング ID: 839 6641 3738

 

【お問い合わせ先】文学部教務課(大宮) Mail: o-let@ad.ryukoku.ac.jp

 


【本件のポイント】

  • 2022年度より経営学部加藤正浩ゼミナールが、(株)やる気グループ「韓丼」ブランドと連携を開始。今回は、1年生が2023年9月から約9か月かけて新商品を構想・試作・提案。
  • 6/26(水)から7/7(日)まで、「韓丼」新堀川本店にて「ガツンとバターコーンのカルビ丼」を発売。
  • 飲食業界や「韓丼」業態の理解、販売促進策の提案を踏まえ、韓国料理をルーツに持つ「韓丼」に一味違うカルビ丼を提案。

 

【本件の概要】
 龍谷大学経営学部加藤正浩ゼミナールでは、株式会社やる気(京都市伏見区)と2022年度後期から連携し、同社が展開するフランチャイズブランド「カルビ丼とスン豆腐専門店 韓丼」を対象に、飲食業界の業態分析や、「韓丼」の販売促進策の提案などを行ってきました。
 今回は1年生(当時)のゼミ生16名が2チームに分かれ、2023年9月から約9か月かけて商品の構想、試作やレシピの作成、販売ターゲットやキャッチコピーを考案しました。その成果として、株式会社やる気大島社長ほか社員の皆さんの前で新商品のプレゼンテーションを実施し、今般、「ガツンとバターコーンのカルビ丼」の発売が決定しました。
 今回の産学連携を通して、学生に商品開発や試行錯誤の楽しさを感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることや、同社の社員との交流のなかで相互の活性化を図ることなどを目的として実施しています。
 学生が地域や社会と接点を持つことで、新たなアイデアが生まれ、多様な価値の創出や課題解決に繋がり、社会に貢献していくことを期待します。

 

<新商品「ガツンとバターコーンのカルビ丼」>
・お子様ランチにコーンが使われているものの、定番商品にはコーンを使った商品がなかったことに着目して開発しました。
・コーンの甘みとバターのまろやかさ、アクセントとしてほのかなガーリックの香りを加えることで、食欲そそる商品です。
・6月26日(水)から7月7日(日)まで、「韓丼」新堀川本店において、780円(税込)で販売。


プレゼンの様子


試食の様子


問い合わせ先:龍谷大学REC事務部(京都)
Tel 075-645-2098  rec-k@ad.ryukoku.ac.jp  https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


ファイルを開く

【チラシ】<新商品「ガツンとバターコーンのカルビ丼」>


2024年6月5日(水)、眞鍋ゼミ演習(3回生)のファッションロス班と基礎演習(2回生)の学生の協力により、龍谷大学深草キャンパスにて、ファッションロスの現状を周知,改善するためのフリーマーケットを開催しました。
本イベントに至るまでの経緯は以下の通りです。
2023年11月7日(水)に,ファッションロスを切り口とした脱炭素ライフスタイルへの転換を考えるワークショプ『DO YOU KYOTO?2050アイデアソン』に参加し、株式会社ヒューマンフォーラムの代表取締役社長の岩崎さまから、ファッションロスの現状や課題を教えていただきました。
2024年1月17日(水)には,講演から着想を得たファッションロスに対する新しいビジネスアイデアを発表し,そのアイデアを具現化すべく本イベントを企画しました。
演習生が一から企画書の作成や、フライヤー、会場設営に取り組む中、基礎演習生は、当日販売する、古着の回収やヒューマンフォーラムとの提携、リメイク小物の準備に励みました。
当日は、好天に恵まれ、暖かい雰囲気の中で企画を進めることができました。店頭に立つ基礎演習の学生は熱心に他学生に販売を行い、作成した衣服ロスの動画を常に流しておくことで、ロスの認知、衣服のアップサイクルに努めました。
基礎演習生個々の感想としては、「アイデア出しから販売まで一貫して携えたのは貴重な経験だった。」「学外にも挑戦したい。」「大学内であることから高額なものは売れないし,まだまだロスに関心のある人が少ない。」「服に関心のある人が集まる場所での販売であれば結果は変わっていたかも…。」など,全員に共通し感じていたことは、自分で0から1を生み出すこと、販売することの楽しさはあるが、ファッションロスを周知する点では少し悔しい結果となったことでした。
今回の企画運営を通して,ただただ対人販売するだけでは売れないことや、季節感のないものは売れないこと、学生の需要を把握しきれていないことなど,多くの気づきが得られました。眞鍋ゼミでは,今回の反省を活かして、さらに今後の活動に取り組んでいきます。






2024年6月1日(金)、京都市役所前にあるQUESTION 8Fコミュニティキッチンにて,企業と学生をつなぐイベント「縁陣:Co-cooking」を眞鍋ゼミのスポーツ班が開催しました。本イベントは,おこしやす京都AC様、明清建設工業株式会社様との連携により実現しました。

「縁陣イベント」とは、京都市を拠点に活動するとプロサッカーチームおこしやす京都ACと、スポンサーである明清建設工業が合同で行ってきたイベントです。企業と学生をつなげる場を作り、スポーツを起点にコミュニティが拡大していくことを目指しています。

昨年より眞鍋ゼミ・スポーツ班も運営に参画しています。今回開催したCo-cookingでは,学生30名、企業様5社に参加していただき,カレー作りを通じて親睦を深めるとともに,さまざまなゲームを通じて,企業と学生が自然と交流できるように工夫しました。

学生からは、「楽しい雰囲気の中で企業様と交流できたことや、学生同士の新たな繋がりができたことに満足し、次回も参加したい!」というような言葉を頂きました。また企業様からは、「多くの学生と出会い、若者の考え方や価値観に触れることができ、学びがあった。また、企業のことを知ってもらうとても良い機会になった。」というような感想を頂きました。

眞鍋ゼミスポーツ班にとっては、初めてのイベント運営であり,苦戦したことも多々ありましたが、参加者の皆さんに笑顔で帰っていただくことができ,大変嬉しく思っています。

本イベントは,秋に開催予定の大運動会の前哨戦でもあります。今回の経験を活かし,規模・内容ともにさらに充実したイベントとなるよう,引き続き取り組んでいきます。

参加企業様一覧
・福島株式会社様
・有限会社BESTPLAY様
・株式会社桑原組様
・株式会社扇雀飴本舗様
・株式会社ステージ様








先端理工学部の3年生が主体的に活動できる期間R-Gap(Ryukoku Gap Quarter)がスタートしました。
また、6月12日(水)にR-Gap期間中に学生が自由な研究・開発をする科目「プロジェクトリサーチ」についても採用されたプロジェクトへの説明会を実施し、一斉に活動がスタートしています。


<2023年度プロジェクトリサーチ ポスターセッションの様子>

※R-Gap・・・先端理工学部では、3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(3年次の6月中旬~9月中旬)を、主体的に活動できる期間「R-Gap」と位置づけています。

※プロジェクトリサーチ・・・主体性や課題解決能力を養うことを目的に,自発的な発想で調査・研究活動を行う実験・実習科目です。
個人またはグループで、自主的・主体的に課題の設定から、調査・研究手法の検討と実施、結果の分析をアドバイザー教員と相談しながら行い、成果をまとめて発表します。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 8/29(木)~30(金)開催 「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」に出展します!【REC】

    8/29(木)~30(金)、大学や公的機関等から創出された研究成果の社会還元、技術移転を促進すること及び実用化に向けた産学連携のマッチング支援を実施することを目的として開催される国内最大規模の産学マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」に龍谷大学の研究成果を出展します。 龍谷大学の出展内容は以下のとおりです。皆様のご来場をお待ちしております。 【シーズ展示】 ◆超スマート社会(小間番号:S-11) 「基地局用小型4重モードフィルタ」 龍谷大学 理工学部 電子情報学科 ...

  • 「現代特別講義 データ分析と問題解決」で兼松雄一郎氏(日本経済新聞社)による講演会を開催【経済学部】

    経済学部では、データを活用して、社会やビジネスの課題を解決していけるような人材の育成に取り組んでおり、データ分析に関連した様々な講義や講演会を行っています。 その一環として、6月2日(水)の「現代特別講義 データ分析と問題解決」の講義では、東京本社編集局企業報道部記者の兼松雄一郎氏をお招きし、「今求められるデータ分析」と題した講演をしていただきました。 企業や個人の活動から生み出される膨大なデータは、現代社会の「新たな資源」になっており、いかに有効にデータを活用できるかが企業の今後の命運を左右す...

  • バドミントン部女子 全日本学生バドミントン選手権大会で準優勝 個人戦でも躍動【スポーツ・文化活動強化センター】 

    10月13~18日に京都府で開催された第69回全日本学生バドミントン選手権大会において、バドミントン部男女が出場し、団体では女子が2年連続で準優勝を果たしました。 また、個人でも女子シングルス・ダブルスの準優勝をはじめ多くの学生が入賞し、地元開催で躍動しました。個人戦ベスト8以上は、11月に開催される実業団なども含めた全日本総合バドミントン選手権大会に出場します。 【個人】 女子シングルス 準優勝 朝岡 依純(法学部4年) ベスト8 野田 千遥(政策学部4年) 女子ダブルス 準優勝 野田 千遥(政策学部4年)・毛利 未佳...

  • 日経ウーマノミクスフォーラムシンポジウムに農学部が参加【農学部】

    8月31日(金)、大阪国際会議場で開催された日経ウーマノミクスフォーラムシンポジウム『ダイバーシティ研究環境整備と女性研究者の未来』に農学部の塩尻かおり講師、山﨑正幸准教授、農学部の学生が参加しました。 塩尻講師はパネルディスカッション「女性研究リーダー育成と課題」の中で、様々な立場の女性研究者の方との意見交換を多くの聴衆の前で行い、山﨑准教授と農学部4年生の髙林さん、道山さん、博士課程の水野さんによるミニセミナー「バラの力で女子力UP!?」を開催し、立ち見が出る程の大盛況となりました。また、終日本...

  • 【募集】ボランティアリーダー養成講座 『コミュニケーション力UP ~自分と周りがイキイキ活動できるグループ運営のために~』

    ボランティア活動などをグループで進め、運営していく上で、メンバーをエンパワメントしたり物事を決めたりする時に、コミュニケーション力はとても大事な要素となってきます。この講座では、メンバーの関係性によい影響を与えるワークショップを交えながら、コミュニケーションスキルの向上を目指します。 ■日時:2019年2月4日(月) 13:30~16:30 ■講師:NPO法人 場とつながりラボ home’s vi 山本 彩代 氏 ■場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B-106教室 ■対象: 龍谷大学の学生でボランティア活動を行っている学生 サークルでボ...

  • 【こども教育学科】9/20(水).27(水)こども教育学科 1年生の保育実技指導

    1年生の保育実習指導Ⅱにおいて、来年2,3月の教育実習・保育実習の事前指導として、田中知子先生、野澤良恵先生に保育実技をご指導いただきました。田中先生には歌唱指導を、野澤先生には集団遊びをご指導いただき、楽しい保育実践には保育者の意図、教育目標があり、子どもの主体性を伸長させる援助、指導の方法があることなど体験を通して学びました。 授業で遊びをいきいきと楽しんでいる学生たちが、来春、実習生として幼児教育・保育の現場で頑張ってくれることを期待しています。

  • 入試説明会(西宮会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:フロムページ

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第3回CrimRC公開研究会

    日 時:2018年7月17日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報 告: 1)早川 明<「ギャンブル障害」ユニット長 / 短期大学部・講師> タイトル:「大学生のギャンブル障害の実態把握及び予防的介入プログラムの開発」 2)吉川 悟<「対話的コミュニケーション」ユニット長 / 文学部・教授> タイトル:「犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程 -対話的コミュニケーションによる援助関係の構築-」 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。 なお、第4回以降の日程...

  • 「想像する文字展Imagine Letters/Letters Imagine」

    龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを目指し、様々な事業を展開しています。 昨今、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現された芸術作品、『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』が注目を集めています。 2019年に当センターの開所を記念し実施した「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房)以降、毎年『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』に関する展示を開...

  • お逮夜法要(深草学舎):中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~

    中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~ https://youtube.com/live/bhCFt5SzZcw?feature=share

  • 公開研究会「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」【里山学研究センター】

    2023年11月25日(土)15:00から、東近江市能登川博物館・展示室において公開研究会「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」※を共催します。お申込み不要、参加無料です。 また同時に、東近江市能登川博物館展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」(共催 東近江市、龍谷大学)というタイトルで、旧永源寺町の地券取調絵図が展示されていますので、そちらもぜひご覧ください...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->