テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

日時 2024年6月5日(水)~6月26日(水)10時~16時

   (土・日・月は休館、但し22日23日は開場)
場所 龍谷大学大宮キャンパス 本館1階
          ※特別講義は6月5日(水)、13日(木)、19日(水)の全3回実施(事前申込制)

 

【本件のポイント】
• 生誕120年を超えてなお、その作品が世界中の人々を魅了し、仏教的死生観と生命観を深く考えさせてくれる幻の童謡詩人・金子みすゞの世界に迫る企画展
• 金子みすゞの仏教的生命観を研究する鍋島直樹教授が企画に関わる
• 本展は、本学での開催のために独自に企画されたもので、金子みすゞ作品にある思想のルーツを紐解く
• 企画展期間中には、矢崎節夫氏(童謡詩人金子みすゞ記念館 館長)などの特別講義を実施

 

【本件の概要】
 昨年、生誕120年を迎えた山口県・仙崎出身の童話詩人・金子みすゞ(1903~30年、本名テル)。大正末期から昭和初期にかけて雑誌に多くの童謡を投稿し、西條八十に激賞されるなど期待が集まるも26歳で早逝、半世紀以上ほぼ知られていない「幻の童謡詩人」とされてきました。
   今回の企画展には、金子みすゞの生涯と童謡にみる仏教的生命観について研究を重ねてきた鍋島直樹教授(本学文学部真宗学科)らが関わり、全ての存在を大切に重んじる金子みすゞの“命へのまなざし”に焦点を当てます。大宮キャンパス本館の展示室は、みすゞを育んだ文化や作品の広がりなどのコンセプトにあわせ3室で構成。また、期間中には全3回の特別講義を開催します。いつの時代の人も、幸せと共に困難さや寂しさを感じて生きていること、命あるものの喜びと悲しみの両面を、金子みすゞの世界を通じて学ぶ機会とします。

 

【企画展の概要】※一般観覧自由、無料
「みんなちがって、みんないい。童謡詩人 金子みすゞ展 ~まなざしの源泉~」
  日時:2024年6月5日(水)~6月26日(水)10時~16時
     (土・日・月は休館、但し22日23日は開場)
  場所:龍谷大学大宮キャンパス 本館1階 展観室
  URL:https://chsr.ryukoku.ac.jp/events/events-363/
  主催:世界仏教文化研究センター
  協力:金子みすゞ記念館/金子みすゞ著作保存会/フレーベル館/JULA出版局

 

【展示内容】
 第一室では、みすゞが詩作に至るまでの、彼女を育んだ文化を考えてみます。みすゞが生まれた山口県大津郡仙崎村(現在の長門市)は、浄土真宗や浄土宗の信仰の厚い土地でした。故郷・仙崎に、みすゞがみたものとは? また、みすゞの幼少期から女学生の時期は、近代日本の児童文学の黎明期でもあります。みすゞが本屋の娘として育った時代の資料をご覧いただくことで、作品の背景を探ります。


みすゞ自筆「私と小鳥と鈴と」
写真提供 金子みすゞ著作保存会

 

 

 第二室では、みすゞが作品を書き残した3冊の手帳(レプリカ)をご覧いただきます。小さな手帳の中に書かれた512編の作品が、彼女の没後52年を経て矢崎節夫によって発見され、現在みすゞの作品が知られるようになりました。この手帳がなければ、今日、金子みすゞが知られることはありませんでした。

 第三室では、みすゞの作品の広がりの様子をご覧いただきます。大正から昭和初期にみすゞ自身が投稿し掲載された雑誌をはじめ、没後に作品を忘れなかった人々、西條八十、巽聖歌、佐藤義美、与田凖一らの紹介、そして矢崎節夫による甦りやその後の世界へのひろがりまでをご覧いただきます。人々はみすゞ作品のなにに魅了されたのか、そこに通底する作品の強さが見えてきます。


【特別講義の概要】
※①と③のみ一般参加可能、上記URL内のフォームからの事前申込制、聴講無料
①6月5日(水)11:00~12:00 大宮キャンパス 本館2階講堂
 講題:「みんなちがって、みんないい。~みすゞ甦りとまなざし~」
 講師:矢崎節夫氏(童謡詩人金子みすゞ記念館 館長)
②6月13日(木)13:30~15:00 大宮キャンパス 東黌209教室(※学内者限定)
 講題:「金子みすゞ~いのちへのまなざし~」
 講師:鍋島直樹教授(龍谷大学文学部)
③6月19日(水)11:00~12:30 大宮キャンパス 東黌101教室
 講題:「みすゞの読んだアンデルセン童話」
 講師:柴崎大輔氏・北尾知子氏(JULA出版局)

【本展の開催にあたって】
鍋島直樹 教授(本学文学部真宗学科、専門:真宗教義学、実践真宗学)
「みんなちがって、みんないい。」は、本学が提唱する仏教SDGsやネイチャーポジティブ宣言の精神に呼応します。みすゞの優しさの源泉には、すべての存在を分け隔てなく尊重し、誰一人取り残されることのない仏さまの慈悲があることでしょう。金子みすゞの童謡にみる願いが誕生した背景を学びあい、みすゞの心のぬくもりを共に感じあうことができれば幸いです。


鍋島直樹 教授

企画展、特別講義、担当教員への取材を希望される場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。


問い合わせ先:龍谷大学 世界仏教文化研究センター
Tel 075-343-3812  cswbc@ad.ryukoku.ac.jp  https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/


NHK総合・関西エリアの番組「かんさい熱視線」に、本学実践真宗学研究科の岩井 未来 教授が出演いたします。


番組では、現在岩井 教授が行っている大阪市愛染橋病院でのグリーフケア外来の活動が取り上げられます。

NHKからの番組紹介や放送日の案内は以下の通りです。

是非ご覧ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

番組名:かんさい熱視線

日時:6月7日(金) 午後7:30〜午後7:57 再放送 6月8日(土) 11:25~11:52
放送局:NHK総合・関西エリア

ーーーーーーーーーーーーーーーー


実践真宗学研究科 岩井 未来 教授


岩井教授のプロフィールは、こちらからご確認ください。


湖南市・龍谷大学・㈱タニタヘルスリンク・RIZAP㈱・㈱ABC Cooking Studioが協定を締結

 

【本件のポイント】
・湖南市と龍谷大学のほか、健康状態の可視化や運動、食に強みをもつ企業が5者で協定を締結。
・10年以上湖南市の健康増進事業に関わる社会学部教員が、事業指導・評価や運動講座の開催、ストレッチ体操の開発を実施。ゼミ生も大学生目線による「運動・スポーツ関連健康支援資源マップ」を作成。
・市民の主体的な健康づくりにより、生き甲斐を持ち安心して豊かに暮らせる健康のまちづくりを推進。

【本件の概要】
 湖南市(滋賀県)と龍谷大学社会学部(大津市瀬田大江町横谷1番5)井上辰樹研究室、株式会社タニタヘルスリンク(東京都港区三田3-13-16)、RIZAP株式会社(東京都新宿区西新宿8-17-1)、株式会社 ABC Cooking Studio(東京都千代田区丸の内3-1-1) は、市民一人ひとりの主体的な健康づくりにより、心身ともに健康で、生き甲斐を持ち、ひいては安心して豊かに暮らせる持続可能な健康のまちづくりを推進することを目的にパートナーシップ協定を締結しました。


6月3日(月)に湖南市役所にて実施した協定締結式の様子
(左より:龍谷大学社会学部 教授 井上辰樹、㈱タニタヘルスリンク 代表取締役社長 土志田敬祐 氏、
湖南市長 生田邦夫 氏、RIZAP㈱ 取締役 幕田純 氏、㈱ABC Cooking Studio上席執行役員 石田珠美 氏)

 

 主に女性の運動実施率の向上を目指し、各分野で強みのある企業と連携することで運動への無関心を好奇心に変え、健康ポイント事業や魅力ある運動・食の講座を通じて、市民が楽しみながら自然に運動習慣が身につくモデル事業を展開します。
 体育学・公衆衛生学を専門とする井上教授は、湖南市が平成20年に策定した第1次健康増進計画から関わっており、健康推進員養成講座やフレイル予防講座等で定期的に講師として協力しています。湖南市の実情をよく知る専門家としての立場から、本事業に以下の4項目に携わることで、健康のまちづくりの実現を目指します。

 

 (1) 本事業における助言・指導および事業評価までの一連の支援
    <実施時期>2024年10月から実施予定
 (2) 運動講座の開催
    <実施時期>2024年9月頃実施予定
 (3) 特に女性をターゲットとして、すき間時間に実践できるストレッチ体操の開発
    <実施時期>2024年8月~9月に実施予定
 (4) 本研究室ゼミ生による大学生目線からの
   「運動・スポーツ関連健康支援資源マップ」を作成
    <実施時期>2024年8月から学生がフィールドワークを行い、9月に完成予定


 龍谷大学社会学部は、2025年4月、従来の3学科制から生まれ変わり総合社会学科の1学科体制としたうえで、現代社会、文化・メディア、健康・スポーツ社会、現代福祉の4領域制に改組する予定です(※)。また、現在の滋賀県大津市の瀬田キャンパスから京都府京都市の深草キャンパスへ移転します。
 リアルな現場で考え、理論と実践を往復しながら、既存の枠にとらわれず、⾃ら課題に気づき、思考を深め、より良い未来をともに創る⼈間を育成することで、 誰⼀⼈取り残されない社会の実現へ、ともに歩んでいきます。

 

社会学部特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/soc/


(※)2024年4月、文部科学省に設置届出書類提出。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性があります。

問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課
Tel 077-543-7760  email: shakai@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市で2024年5月24日(金)~5月26日(日)の日程で実施し、その報告会を5月30日(木)に開催しました。
説明会には多数の参加があり、募集定員を大幅に上回る応募があるなど、学生達の関心の高さがうかがえました。


地域住民と共に側溝清掃をしているところ


泥の運搬作業をしているところ


作業が進み、側溝がきれいになっていく様子


作業終了後の集合写真

5月24日(金)

夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30過ぎに到着しました。

 

5月25日(土)

珠洲市災害ボランティアセンターに現地コーディネートしていただき、珠洲市飯田町で活動しました。

メインの活動は側溝の清掃でした。活動地域は津波の被害にあった地域でもあり、側溝は泥で詰まっている部分も多かったです。
梅雨前ということと、水道の通水が復旧してきた地域でもあり、側溝に水が流れるようにしておくことは急務でした。
この時期に、側溝をきれいにすることが出来て良かったです。

活動終了後には地震当日の津波からの避難の様子やその後の生活のお話などを聞かせていただくなど、地域住民の皆さんとの交流もできました。


輪島朝市通り周辺の被災状況を視察


活動のふりかえり

5月26日(日)

輪島市の朝市通り周辺の被災状況を視察しました。

輪島へ向かう道中の道路状況や斜面の崩壊等からも被害の状況を知ることができました。また、朝市通り周辺を歩きながら視察しました。
閑散として、風が被災した建物に吹き付ける音、焼けた臭いも含めた五感で被災状況を知り、学生達は言葉を失っていました。

活動終了後にはふりかえりの時間を設け、それぞれの気づきや学びを共有する時間を作りました。

その後、帰路へとつき、20時半頃、深草キャンパスに到着しました。

★今回の活動は、公益財団法人 日本財団ボランティアセンター様と共催で実施いたしました。ありがとうございました。

 

【活動参加者の感想】

・このボランティア活動が、他人事として見ていた地震への見方を大きく変えるきっかけになりました。テレビを通してでは分からない現地での細かなことに気づくと共に、「これは実際に行ってみなければ分からない」という点ばかりで、実際にアクションを起こすことの大切さがよく分かりました。

・今回震災後の能登にボランティアとして来るのは5回目になるのですが、石川県七尾市で実際の震災にも被害を受けた身として、言葉にならない様々な感情というのは毎回来る度に感じるところではあります。しかしどこに行っても感じるのは、地域の温かさやコミュニティーの強さであるとかんじます。また、行くたびに一時的であったとしても笑顔で活動をしてくれる地域の方と、それを支えて下さる社協職員を含めたコーディネートして下さる方の継続した力の結晶であることも、併せて感じました。


 

【報告会】

5月30日(木)17:15~18:30

深草キャンパスおよび瀬田キャンパスをオンラインでつなぎ、今回の支援活動の報告会を開催しました。
学生、教職員、一般、合わせて137名の参加がありました。後日に視聴を希望する人たちもおり、大勢に想いを伝えることが出来ました。

スライドで活動概要を説明した後、参加した学生一人ひとりが、活動に参加しての感想や気づき、これからのアクション等について語りました。


【報告会参加者の感想】

・同じ大学に通う学生がボランティアに参加した活動報告を受け、私も復興を応援したいと心から思いました。今までの自分は、心配するばかりでそれを行動に起こしたことはありませんでした。しかし、実際に行動している方々の姿を見て、自分にできることは沢山あるのだと感じ、被災地に少しでも貢献したいと思いました。
・能登半島の現状を知る機会をもらえてよかった。1人の微力の積み重なりが復興につながると思った。

・今回の話を聞いて自分の率直の感想はなぜこんなに時間が立っているのに支援がまだ出来ていないのかと思ったのですが、報告者が言っていた被災者の人が一生懸命頑張っている事を忘れてはいけないっと言っていた事が印象に残りました。それは決して忘れてはいけない事だと非常に心に刺さりました。

 


報告会の様子(深草キャンパス)


報告会の様子(瀬田キャンパス)

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


ボーダレスジャパンは、社会課題の解決を目的としたソーシャルビジネスを展開する企業グループで、多様なビジネスモデルを通じて、貧困、環境問題、教育格差など、さまざまな課題に取り組む起業家を次々と生み出しています。今回、バングラデシュにおける同社の取り組みの立ち上げを経て、現在は統括を行っているBLJ Bangladesh代表のファルク・フセインさんをお迎えし、お話しいただきます。
本取り組みの背景として、本学の教育を充実するための取り組み「龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)」の一環として、教職員がバングラデシュを訪れ、現地での取材を行いました。この取材では、現地の工場や、周辺の洪水等により移転を余儀なくされた村のVR動画等を収録しています。VRゴーグルを紫英館1階ロビー、和顔館1階ギャラリーに設置しますので、講演会の事前事後に是非ご覧ください。

・日時:2024年6月24日(月)9:15~10:45
・場所:深草キャンパス和顔館B201教室 オンライン(アーカイブ配信あり)
・対象:本学学生、教職員、一般
・費用:無料
・定員:450名(定員を超過した場合、本学学生が優先して参加することをご了承ください)
・申込:以下のformへ、6月22日までにお申し込みください。
    https://forms.gle/YuU7vdBTry38kCbQ7
・主催:ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター



ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 世界と京都をつなぐ架け橋に!トルコからの留学生が名誉友好大使に任命【R-Globe】

    2025(令和7)年度「京都府名誉友好大使」任命式が、6月19日(木)に京都府公館にておこなわれ、本学国際学研究科博士課程のPIRTICI CAN AHMET(プルトゥジュ ジャン アフメット)(トルコ出身)が任命されました。 「京都府名誉友好大使」は、京都府内で学ぶ外国人留学生の中から、世界と京都をつなぐ“かけ橋”としての役割を果たそうという意欲をもつ学生が任命されるものです。 任命された学生は、府内の学校や地域での国際交流活動、文化理解講座、府の交流事業などに参加し、京都府の国際化推進に貢献することが期待されています。...

  • エントリーを締め切りました:宗派運営におけるジェンダー格差―改善への道を模索する―

    多数のご応募を頂き、誠に有難うございます。 6月2日(水)を持ちまして、本研究会の受付を締め切らせていただきました。 エントリーいただきました皆様には、ご視聴用URLを、申し込み時にご連絡いただきましたEメールアドレス宛に送付させていただきます。 以後の申し込み、ご不明点等のお問い合わせにつきましては下記のアドレスまでお願いいたします。 お問い合わせ 龍谷大学世界仏教文化研究センター MAIL: grrc-toiawase@ad.ryukoku.ac.jp

  • 経営学検定試験(中級)の受験を推奨しています【経営学部・細川ゼミ】

    細川ゼミでは演習(4セメ~7セメ)において経営学検定試験(マネジメント検定)の団体受験を行っています。経営学検定試験は「経営に関する基礎的・専門的知識やその応用能力としての経営管理能力や問題解決能力が一定水準に達していることを全国レベルで資格認定する検定試験」とされています(詳しくは、http://www.mqt.jp/でご覧いただけます)。 検定試験には初級、中級、上級の三つのレベルが設定されており、このうち初級は、 ・経営学に関する初歩的・基礎的知識を習得しているかどうかを判定する。 ・短期大学卒業生、4年制大...

  • 理工学研究科 木村 昌弘 研究室の大学院生3名が、ARG WI2研究会で「学生奨励賞」「ステージ発表認定賞」を受賞

    2017年12月15日~16日に、(株)LIFULL本社(東京)で開催されたARG「Webインテリジェンスとインタラクション(WI2)」研究会(http://www.sigwi2.org/)において、電子情報学専攻 木村 昌弘 研究室の大学院生3名が、「学生奨励賞」「ステージ発表認定賞」を受賞しました。 受賞内容は以下のとおりです。 (1) 学生奨励賞: 松谷 貫司(修士2年)「アテンションダイナミクスに基づいたオンラインアイテム群の協調構造の抽出」(共著者:木村昌弘教授、熊野雅仁実験講師、学外者3名) (2) 2017年度ステージ発表認定賞: 菊地 悠樹(修士2年...

  • 【令和7年度より変更】高等教育の修学支援新制度における学業要件の適正化について

    高等教育の修学支援新制度では、大学等への進学後、学生等の十分な学修状況を見極めた上で支援ができるよう、学修意欲とともに学習成果の質についても一定の学業要件が設けられています。この学業要件について、学生のみなさんの学修意欲を喚起する観点から令和7年度より一部変更となることが文部科学省より発表されています。 &nbsp; ※詳細は、文部科学省のホームページ(高等教育の修学支援新制度:文部科学省)よりご確認ください。 &nbsp; なお、令和6年度末(2025年3月)に実施する適格認定(学業)では現行の要件とな...

  • [観覧受付]第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2023年8月11日(金・祝)に「第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会」をZoomで開催します。 後援を務める当センターでは、模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。今回の模擬裁判でとりあげるのは、現代版近松「坂田山心中未遂事件」です。文学を題材にしたひと味違った模擬裁判に高校生が挑戦します。ぜひふるってご参加ください。 観覧の申し込み締め切り:8月10日(木)正午まで 【&gt;&gt;お...

  • 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...

  • 【11月1日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「観光」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ご来館いただき、それぞれの本を手に取って、読書に勤しんでください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/85d558913bb15a752d75e3c669d5c499?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」 展示期間: 2024年11月1日(金)~2025年1月20日(月) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA 大宮 図書館 2階 入退館ゲート付近 瀬田 ...

  • 先端理工学部夏のオープンキャンパスについて【8/24】

    2025年夏のオープンキャンパスは、8/2、8/3、8/23、8/24に開催いたします。オープンキャンパスでしか体験することのできないイベントが盛りだくさんありますので、ぜひ遊びにきてください! ■先端理工学部オープンキャンパス特設サイト ■龍谷大学入試情報特設サイト(オープンキャンパス)

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->