テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:社会学科 教授 岸本文利)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。

 4/26(金)には澤村譲氏(制作会社ビデオユニテ 元会長)に動画編集の基礎を教えていただきました。

 受講生は、動画編集の基本「カット編集」を学んだ後、テロップ作成やエフェクトなどについても学びました。





 今後、受講生たちはまず自己紹介動画を作成し、その過程で動画の撮影や編集に慣れていきます。

 動画の撮影スキルと編集スキルを学んで、自治体の魅力を最大限に引き出せるような作品が生まれることを期待したいと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


草津市、大津市、立命館大学、龍谷大学の4者共催で、若者の創業機運を高めることを目的としたイベントを開催。立命館大学、龍谷大学の学生をはじめ、1年生から4年生までの学生約20人が参加し(内、龍谷大学生8人)、先輩の助言に耳を傾けました。

先輩として登場したのは、金融事業を展開する立命館大学経済学部4年の古高雅也さん、発達障害児者支援アプリ開発を事業とする立命館大学産業社会学部3年の森本陽加里さん、ジビエブラントを運営する龍谷大学政策学部卒業生の笠井大輝さん、VR・映像制作を行う龍谷大学文学部卒業生の深海綾太さんの4人。
学生からの「リスク管理はどのようにしているか」「情報はどのように集めているのか」などの質問に「金銭的リスクは信頼できる大人を付けること。キャリア的には新卒切符は残しておくこと」「学校や地域のプログラムでベンチャー支援を探して情報を集めた」などと先輩起業家が自身の経験を基に伝え、参加者は興味深々に聞き入っていました。

後半は4つのグループに分かれて、日常の困りごとの解決策を話し合うことで参加者の交流を図りました。電車移動時の隙間時間を有効活用できるよう、車内に交流ラウンジを設けることや、スーパーの商品の値段を比較できるようなアプリ開発といった案が発表されました。

イベントの概要は下のチラシをご覧ください。


イベントチラシ


プログラム1 座談会の様子


プログラム2 交流会の様子


先輩起業家、参加学生の集合写真(前4人左から古高さん、森本さん、深海さん、笠井さん)


元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を2024年4月19日(金)~4月21日(日)の日程で実施し、その報告会を4月24日(水)に開催しました。
広報から募集説明会まで日がなかったにも関わらず、説明会には多数の参加があり、そして募集定員に達するのも早く、関心の高さがうかがえました。


納屋を解体して、処分するために材質ごとに分別


小屋から運び出した物の分別作業


小屋から荷物を分別しやすいように仕分けしながら運ぶ


運び出した家財をトラックに積み込む

4月19日(金)

夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30過ぎに到着しました。

 

4月20日(土)

浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターに現地コーディネートをお願いし、七尾市能登島鰀目(えのめ)地域で活動しました。

2手に分かれ、被災家屋や納屋からの家財の運び出しや災害ゴミの分別等がメインの活動となりました。

活動の合間には地震当日やその後の生活のお話などを聞かせていただくなど、家人との交流もできました。


輪島朝市通り周辺の被災状況を視察


活動のふりかえり

4月21日(日)

輪島市の朝市通り周辺の被災状況を視察しました。

輪島へ向かう道中の道路状況や斜面の崩壊等からも被害の状況を知ることができました。また、朝市通り周辺を歩いて視察し、臭いも含めた五感で被災状況を感じとりました。

活動終了後にはふりかえりの時間を設け、それぞれの気づきや学びを共有する時間を作りました。

その後、帰路へとつき、21時頃、深草キャンパスに到着しました。

★今回の活動は朝日新聞厚生文化事業団様より、災害支援活動資金助成を受けて実施いたしました。ありがとうございました。

 

【活動参加者の感想】

・ボランティアの人の数が少ないなということを感じました。ボランティア活動は、重いものを沢山持つことが主な活動でした。10人ぐらいでその活動をして6時間ぐらいかかっているのに、そこの高齢者の方々が自分たちでそれを全部するというのは、不可能なことだと思いました。なのに、ボランティアの人が少ないというのは、悲しいなと思いました。

・地震が起こって4ヶ月弱が経ち、テレビでもあまり報道されることが少なくなり、能登半島地震への関心が薄れ始めています。私自身も能登半島地震への関心が薄れていました。しかし、今回のボランティア活動に参加させてもらい、能登半島地震が起こり、その影響がまだ残り続けているということを忘れてはいけないと強く感じました。今こうやって普通の生活が送ることができていることに感謝するのはもちろん、被災地のために私に今できることは何があるのかを常に考えて過ごしていき、自分が見て感じた能登半島の現状を周りの人に伝えていきたいと思いました。

 


報告会の様子(深草キャンパス)


報告会の様子(瀬田キャンパス)

【報告会】

4月24日(水)17:15~18:30

深草キャンパスおよび瀬田キャンパスをオンラインでつなぎ、今回の支援活動の報告会を開催しました。
学生、教職員、一般、合わせて67名の参加があり、深草キャンパスには入澤学長、瀬田キャンパスには大門副学長も参加しました。

スライドで活動概要を説明した後、参加した学生一人ひとりが、活動に参加しての感想や気づき、これからのアクション等について語りました。

 

【報告会参加者の感想】

・3ヶ月経った今でもまだ復興が進んでいないという事実に驚きました。今回皆さんの話を聞いて、月並みの感想ではあるが、自分も現地へ赴き、何かしらの支援をしたいと感じました。

・学生が見たこと、聞いたこと、体験したことを学生が自らの言葉で語ることはとても意義があると感じました。学生たちの真剣な表情もあいまって、テレビ等では伝えきれない被災地の想いを感じました。

 


学生に感想を語る入澤学長(深草キャンパス)

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


学生に感想を語る大門副学長(瀬田キャンパス)


 社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科  准教授 川中大輔)では、4月21日(日)に「渡来人歴史館」(大津市)を訪問しました。



 同館では古代から現代にかけて、それぞれの時代に朝鮮半島や中国と日本がどのようなつながりを持ち、どのような影響が生み出されてきたのかが展示されています。
 
 この日、解説いただいた大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)からは「その昔、渡来人が日本にやってきた時、渡来人は自分たちの文化を押しつけず、在来人も渡来人を排除しなかった。渡来人から多くのことを学びつつ、重層的につきあって共存していた。この関係性から現在を見つめ直すことが大事ではないか」との投げかけが学生になされました。


大澤重人さん(渡来人歴史館専門員)

 本プロジェクトでは、これから京都の在日コリアンの方々との交わりを持って、共に活動していくこととなります。歴史的な視点から今起こっている事象/問題を捉える力を磨いたり、チームビルディングを進めたりしながら、現場に臨む準備を整えていきます。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「TOEIC® L&R」の受験料を全額補助し、大学内で試験を実施【政策学部】

    政策学部では2023年度から、政策学部生を対象に「TOEIC®」の受験料を全額補助し、大学での試験を年間2回開催しています。 この取り組みは、学生自身が英語力を把握でき、実践的な英語力を身に付けるよう学修をサポートし、継続的な英語学習意欲を高めることが目的です。 政策学部では海外PBL科目として「政策実践・探究演習」を開講しており、英語力を一定程度身に付けた学生が受講することで、学習効果が高まることが期待されます。 受験にあたっては、企業がTOEIC®を採用の基準にしていることやめざすべきスコアなど事前に説明会を開...

  • 龍谷大学と社会福祉法人全国手話研修センターとの連携協力に関する協定を締結 4/26(金)13:00~ 深草キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・社会福祉法人全国手話研修センターへの厚生労働省による「若年層の手話通訳者養成モデル事業」の委託がきっかけとなり、連携協力協定を締結 ・龍谷大学の教育、建学の精神と密接に関わり、SDGsの理念にも合致し、京都市の条例の推進への寄与にも繋がる活動 【本件の概要】 龍谷大学(京都市伏見区)は、社会福祉法人全国手話研修センター(京都市右京区)と連携協力に関する協定を締結し、学生や教職員への啓発、研修プログラムの実施、インターンシップ生の受け入れを実施することにしました。 障害者基本法にお...

  • 東京大学客員教授であるChih-yu Shih氏教授による講演会を開催(国際学部)

    7月11日(火)の清水耕介教授の「国際政治経済学」(グローバルスタディーズ学科)において、国立台湾大学教授であり、現在 東京大学客員教授 でもあるChih-yu Shih(チーユーシ)教授をゲストスピーカーとしてお招きし、アフラシア多文化社会研究センターと共同で「Post-Coloniality and contemporary IR」と題して講義をして頂きました。 Shin教授はデンバー大学で博士号を取得し現在は国立台湾大学で国際関係の教授を務められています。Shih教授は非西洋型国際関係論の先駆者として世界的に活躍されており、自身が経験された事例を...

  • 2025年4月から龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程を「環境科学課程」へ名称変更予定-より広い視野で「環境科学」分野の教育・研究を展開-

    【本件のポイント】 &nbsp;環境問題・課題に向けての多角的な解決アプローチという教育内容を、高校生や受験生がイメージしやすい名称へ。 教育内容を的確にあらわすことで志願者の獲得や入学後のミスマッチを防ぎ、学修意欲の向上につなげることを狙う。 【本件の概要】 2025年4月に、生態学や環境工学などに学問上の軸足を置きつつも、それらに留まることなく、より広い視野で「環境科学」分野の教育・研究を展開するため、「環境生態工学課程」から「環境科学課程」に名称変更予定です。 龍谷大学先端理工学部は、令和2(2020)...

  • 【学科紹介】真宗学科卒業論文中間発表会と第2回卒業論文説明会が開催されました。(真宗学科・玉木興慈先生)【文学部】

    真宗学科卒業論文中間発表会と第2回卒業論文説明会が開催されました。 10月25日(木)に卒業論文中間発表会が開催されました。真宗学科では、毎年、10月下旬に、4回生の演習(ゼミ)から一人ずつ代表者が選ばれ、ゼミを代表して中間発表を行っています。 司会など運営は大学院生が務めてくれるなか、8人の学生さんが緊張しつつも、これまでの成果を発表していました。 参加教員や、大学院生からの厳しい質問にタジタジする場面もありましたが、ゼミの代表として、精一杯の応答をしていました。 同級生の4回生は、自分の卒業...

  • 【柔道部】第18回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会 複数階級で優勝

    7月7日に兵庫県立武道館で行われた、第18回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会において7階級中5階級で決勝戦に勝ち上がり4階級で優勝を飾りました。 <女子個人> 78㎏級:小林 茉央(政2) 優勝 70㎏級:葛西 桃香(政2) 優勝 63㎏級:森 &nbsp; &nbsp;近颯 (営1) 2位 57㎏級:宇井 柚葵(営1) 優勝 52㎏級:宮原 青海(営1) 優勝 48㎏級:横山 りせ(営2) 3位 上位入賞した上記6名に全日本推薦選手の永松莉菜(政2)と中野弥花(政1)の2名を加えた計8名が9月7日に高崎アリーナで開催される全日本ジュニア柔道体重別選手...

  • 第33回京都工芸サロンを開催します

    テーマ:伝統産業の京鹿の子絞の文化、技術、企業を継承するために 講演者: 絞彩苑種田 六代目当主(株式会社種田 代表取締役)種田 靖夫氏 今回の工芸サロンでは、 絞彩苑種田 六代目当主の種田 靖夫氏をお迎えし、鹿の子絞の産業としての成り立ちと歴史的な経緯について解説いただきます。 会社の現状や、将来にむけた施策についてもご教示いただく予定です。 また、伝統産業の今後の承継についても、深く掘り下げてお話ししてくださいます。ぜひご参加ください。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/7(水)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年12月8日(木)16:00-18:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テー...

  • 学長法話(瀬田)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/ZpTgac-nnCw

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア 管理栄養系相談会 主催業者:さんぽう

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->