テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は園部町西本梅地域でのフィールドワークについて報告します。
 2025年6月8日(日)に西本梅地域の天引区で開催された「ホタルコンサート」に学生8人がボランティアとして参加しました。
 以下、当日の流れに沿って報告します。

 当日は昼から会場設営に参加しました。ゴミ箱の設置や椅子の並び替え、テント張りなど、コンサートを快適に楽しんでもらうための準備を地域の方と協力して行いました。また、各出店ブースの準備も手伝い、テーブルや商品棚の準備、商品の陳列などにも携わりました。


会場設営の様子1


会場設営の様子2

 コンサートが始まると、出店している各店の紹介を、学生全員がマイクを使って順番に担当しました。お店のこだわりやおすすめ商品を紹介しつつ、食リポを交えて来場者の注目を集めました。


各店舗の紹介の様子1


各店舗の紹介の様子2


各店舗の紹介の様子3

 イベントの目玉である「ホタルコンサート」には、地元高校の合唱部やプロの歌手、地元バンドなど幅広い出演者が登場し、多くの来場者を魅了していました。私たち学生も手拍子や声援で盛り上げ、地域の方々や来場者とともに音楽を楽しみました。


ホタルコンサート全体の様子1


ホタルコンサート全体の様子2

 イベント終了後は、椅子やテントの片付けなど会場の撤収作業を手伝いました。最後には、地域の方に案内していただき、近くのホタルスポットを訪れました。多くの学生にとってホタルを見るのは初めての体験で、暗闇の中で舞う幻想的な光景に、皆が感動していました。


ホタル

 ホタル鑑賞の後には、地域の方々とお話しする機会もあり、「若い学生が来てくれるだけで地域に活気が出て元気になる。また来て欲しい。」といった温かい声をいただきました。学生にとって、地域の温かさや協力の大切さを実感できる貴重な経験となりました。

  今回の活動を通じて、地域イベントの現場で若者に求められる役割や、地元の方々との信頼関係の築き方について、実践的に学ぶことができました。地域の一員として関わることで、自分たちの行動が地域の活性化につながるという実感を得ることができ、学生一人ひとりにとって大きな自信となりました。
 今後は、プロジェクトの目的である「炭の活用法の確立」や「地域文化財の保全」に役立つ資源を見つけ出すため、他地域で行われているイベントやボランティア活動にも積極的に参加していきたいと考えています。

(文責:政策学部2回生 宮澤 雪乃・川添 蒼)





7月2日(水)放送のNHK「歴史探偵」は「江戸グルメ」をテーマに放送されます。

 

先端理工学部・丸山敦教授が大宮図書館の古典籍を使用し研究している「版本に漉き込まれた毛髪の同位体分析」。今回の歴史探偵では、この研究技術により江戸時代の食の傾向について解説されます。
是非ご視聴ください。

放送日時:7月2日(水)22時00分~22時45分
放送局:NHK総合
番組URL:https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/72NPKYWL1V/


本研究の成果については、以下をご参照ください。
※タイトルの学部名・職位は配信当時の内容です。
 

本学理工学部 丸山敦 准教授らが古書籍に埋め込まれている毛髪の同位体分析により江戸時代の庶民の食生活を復元することに成功 | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited


古典籍に漉き込まれた髪


龍谷大学 先端理工学部 丸山敦教授


みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

龍谷大学の瀬田キャンパスに隣接し、38ヘクタールという広大な土地に広がる「龍谷の森」。学生向けのフィールドワーク実習の場として利用するとともに、地域住民と連携した取り組みも行ってきたことなどにより、生物多様性が保全されている点が評価され、2024年に関西の私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定されました。
「龍谷の森」の現在地、そしてめざすべき未来について、サステナビリティ推進室ディレクターの村井啓朗さんにお話を伺いました。

 

↓是非ご一読ください↓

ネイチャーポジティブ宣言の具現化もスタート 全学的視点で「龍谷の森」の新たな価値を創造 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン


 この度、濱中新吾教授(本学法学部)、松尾昌樹教授(宇都宮大学国際学部)の共著論文が国際学術誌「Third World Quarterly」に掲載されました。同誌は、国際研究の分野で先駆的な研究を紹介し、特にグローバルサウスに影響を与える問題や政策、開発に関する議論を分析しています。

 今回発表した共著論文は、君主制が続くサウジアラビアの移民政策について比較政治学の手法を用いて分析し、中東地域の研究に新たな視座をもたらすものです。

ポイント
・サウジアラビアは1932年の建国以来サウド家による一族支配が続いている。これまで、君主制という時代錯誤な政治体制は石油の富を再分配することで持続していると説明されてきた。これをレンティア国家仮説といい、比較政治学の通説のひとつになっている。
・この論文はレンティア国家仮説を補完する「移民エスノクラシー説」を唱えている。サウジアラビアの労働市場は国民と移民の二重構造であり、国民の待遇・報酬は移民と比較して著しく高い。この格差を生み出す特権が君主制の正統性を生み出している。
・「移民エスノクラシー説」の証拠はオンライン・サーベイ実験という比較政治学の最新手法によって得られた。

これまでの研究で分かっていたこと
 サウジアラビアのような中東の産油国では権威主義体制、つまり民主主義が欠如した政治体制が今日まで持続している。これは政府が石油の富を国民に再配分することにより、国民からの忠誠心を「買う」ことで成り立っていると考えられてきた。これをレンティア国家仮説という。しかし産油国の国民が自らの支持と政府から再配分を交換している体系的な証拠は得られていない。また中東産油国の労働市場が二重構造になっている「移民エスノクラシー」は本論の著者である松尾昌樹教授によって解明されているが、国民に特権的な職業ステータスを与えることが支持の源泉であるという証拠も得られていなかった。

この研究で明らかになったこと
 本研究ではサウジ国民700人に対してオンライン・サーベイによるリスト実験を行い、サウジアラビアの実質的なトップであるムハンマド・ビン・サルマーン皇太子兼首相の支持率を測定した。サウジアラビアのような権威主義体制では言論の自由が存在しないため、通常の世論調査で皇太子兼首相の正確な支持率を得ることはできない。そこでサンプルを統制群と処置群に分割し、統制群には諮問議会、イスラーム法学の最高位者、アメリカ政府を、処置群にはこの三者に加えて首相を含め、サウジ政府が従うべき対象の数を答えさせた。二群の平均値の差から、皇太子兼首相の支持率は66%であると判明した。
 労働市場において移民エスノクラシーを特徴付ける二重労働市場によって特権的ポストに就いたサウジ人(受益者)と親族のコネクションで特権的ポストに就業したサウジ人、いずれの恩恵も受けられなかったサウジ人では皇太子兼首相に対する支持態度は異なると考えられる。そこで移民エスノクラシーの受益者と親族コネクション就業者、恩恵のない者の三者で比較すると、移民エスノクラシー受益者と親族コネクション就業者の間で統計的に有意な差が認められた。
またコンジョイント実験を通じて、移民労働者に対する政府の諸政策に対して、移民エスノクラシーの受益者と親族コネクションによる就業者には選好の違いが検出された。受益者は二重労働市場の維持を目的とした政策を好むが、親族コネクション就業者は二重労働市場を維持する政策に対して無頓着であった。そして恩恵のないサウジ人は移民の数を制限する政策だけを選好した。

この研究の革新性
 君主制のような権威主義体制が持続すること、つまり体制が正統性を得られる原因については理論的な考察と国家・時間単位のマクロデータ分析が先行しており、個人単位のミクロな実験データによる実証分析は近年になってようやく発達してきた。本研究はさまざまな政治情報が秘匿されてきたサウジアラビアにおいて、皇太子兼首相の支持が移民エスノクラシーによる受益者においてより高いことが初めて示され、ひいては労働市場を通じて得た特権を持つ国民が君主制に正統性を与えるという体系的な証拠となった。

論文掲載情報
 雑誌名: Third World Quarterly(Taylor & Francis発行)
 タイトル:
 How immigration policies sustain authoritarian regime in Saudi Arabia
 著者:松尾 昌樹(宇都宮大学)、濱中 新吾(龍谷大学)
 DOI:https://doi.org/10.1080/01436597.2025.2517759
 オンライン掲載日:2025年6月26日

研究資金:
 ・科研費・基盤研究(A)「中東諸国民の政策選好と統治の正統性」(研究代表者 濱中新吾)22H00055
 ・科研費・基盤研究(A)「アジア移民ハイウェイ:短期滞在型受入制度下における移民の選択」(研究代表者 松尾昌樹)20H00042


※カバー画像は、サウジアラビアの首都・リヤド市街地のイメージ


本学では、学部2~4年次生で、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象とした本学独自の給付奨学金である「アカデミック・スカラシップ奨学金」があります。
2025年度採用となった2年次生を対象とした表彰状授与式が深草学舎和顔館アクティビティホールにて、3年次生を対象とした表彰状授与式が大宮学舎本館にて実施されました。

今年度は、心理学部2年生の6名、3年生の7名が採用されました。
各授与式では、1人ずつ表彰状の授与が行われた後、吉川学部長から祝辞が述べられました。
また、廣橋学生生活主任、髙林学生生活副主任にもご同席いただきました。

奨学生の皆さんは本奨学金の趣旨を理解し、今後一層学業に励み他の模範となられることを期待します。


深草キャンパスでの授与式



大宮キャンパスでの授与式


本学の奨学金制度についてはこちら


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • アジア犯罪学会(ACS2020)基調講演レポート_Prof. Lorraine Mazerolle【犯罪学研究センター】

    龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会(Asian Criminological Society 12th Annual Conference, 通称: ACS2020)」*をオンラインで開催しました。2014年の大阪大会に次いで国内では2回目の開催となる今大会では、アジア・オセアニア地域における犯罪学の興隆と、米国・欧州などの犯罪学の先進地域との学術交流を目的としています。 大会の全体テーマには『アジア文化における罪と罰:犯罪学における伝統と進取の精神(Crime and Punishment under Asian Cu...

  • バドミントン部 男女共に関西秋季リーグ(団体)優勝【スポーツ・文化活動強化センター】

    9月17日、関西大学千里山キャンパス中央体育館において平成30年度関西学生バドミントン秋季リーグ戦最終戦が行われ、男子、女子共に団体優勝を果たしました。 (男子は春リーグの雪辱を果たす。女子は16季連続優勝) 詳細は課外活動特設HP RYUKOKU SPORTS+ をご覧下さい。

  • 10月8日(日)龍谷大学大学院農学研究科開設記念シンポジウムを開催しました。

    10月8日(日)龍谷大学 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウム 「生命を育む食と農」を開催しました。 本シンポジウムの講演内容は、以下のとおりです。 基調講演「生命を育む食と農」 講師:小泉 武夫 氏(東京農業大学名誉教授) 内容:過去の農業政策の重要性を強調し、食の健康に与える影響についてお話頂きました。また、龍谷大学大学院農学研究科の開設を記念して、 大学院教育が実学としての農業の発展に貢献できるのではないかというお言葉を頂きました。 対談 講師:小泉 武夫 氏(東京農業大学名誉教授) 伏木 亨 (龍谷大...

  • 【柔道部】2025年度関西学生柔道優勝大会で女子団体が2年連続優勝

    2025年5月25日(日)、ベイコム総合体育館(兵庫県尼崎市)にて、第33回関西学生柔道優勝大会が開催され、柔道部女子が女子Ⅰ部で優勝しました。 第1シードにより初戦となった準決勝は近畿大学に1-0で勝利。決勝は昨年と同じ顔合わせとなった明治国際医療大学に2-1の逆転勝ちで2年連続9回目の優勝に輝きました。 第34回全日本学生柔道優勝大会(6/28・日本武道館)に関西王者として悲願の日本一を目指しチーム一丸で挑みます。

  • 龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」をオンラインで開催しました【REC】

    龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」をオンライン(Zoom)で開催しました。 講座実施日:8月25日(火)~29日(土) 龍谷大学RECでは、主に製造業に従事される技術者の方々の学び直しの機会として、本学の知見やネットワークを活用したリカレント教育「RECイノベーションカレッジ」を開催しています。本講座は、10月に実施される「公害防止管理者資格試験(水質関係)」の受験を予定されている方々を対象に開催しました。 公害防止管理者(水質関係)は、公害を防止するための技術...

  • 2021年度龍谷大学文学部博物館実習十二月展「装いの美」が始まりました(12/1~4)【文学部】

    &nbsp; 文学部博物館実習では、毎年、実習の集大成として、学生自らが企画・調査・準備・運営を行う「十二月展」を開催しております。学生が主体となり、これまでに学んだ知識や技術を活かして、資料の調査・収集をはじめ、展覧会の企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践します。本展は、学芸員資格取得のための授業である博物館実習の一環として行うもので、今年で42回目を迎えます。 今年は、「装いの美」をテーマに、「雅」、「武」、「巷」、「信」という4つの観点から「装うもの」に関する資料を集めて展示し、それぞ...

  • 2024年度龍谷講座「仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-」

    「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命の一端を果たすことを目的とする”市民を対象にした無料の公開講座で、1977(昭和52)年から開講しています。本講座は主に本学教員が講師を担当し、時代のニーズに応じたテーマで講座を開催しています。 今般、以下のとおり開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ◆仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-◆ ▷概要: 時は平安時代。「植物は...

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:00~14:20 入試説明 14:30~15:30 英語必勝講座 15:40~16:40 国語・数学必勝講座 16:50~17:40 日本史・世界史必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • オープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 【参加者募集】7/3・7/4開催『ボランティアフェスタ』

    &nbsp; ボランティアに興味があるけど、どんな活動があるの?どんな人が活動しているの?と思っているそこのあなた! ボランティアフェスタに参加してみませんか?様々なボランティア団体を龍谷大学に招いて、活動している方から直接ボランティアについて話を聞くことができるというイベントです! これを機会にあなたの空いている時間や夏休みを有効に活用してボランティアに参加してみてはいかが? &nbsp; ■会 場:22号館107教室&nbsp; 直接、会場にお越しください ※両日とも開催時間は12:00~16:00です。開催時間内は...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->