テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年7月7日(月)から7月19日(土)まで、龍谷大学の海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今年は7カ国から10名の学生が参加しました。7月12日(土)プログラム5日目のフィールドトリップでは学生バディと共に嵐山エリアを訪れました。印象的な竹林と渡月橋は日本らしさが溢れており、参加者にとっても忘れられない1日となりました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。



(原文)
Kyoto’s Arashiyama district is a historic area renowned for its bamboo groves, scenic river views, and rich cultural heritage. A visit here offers us a blend of nature, spirituality, and traditional arts.  


Tenryuji Temple
A UNESCO World Heritage Site, Tenryuji is a Zen Buddhist temple famous for its stunning garden designed by Muso Soseki. The garden’s "borrowed scenery" technique incorporates the Arashiyama mountains, creating a serene atmosphere. The temple also houses priceless Buddhist artworks and serves as a center for meditation and study.  


Daikakuji Temple
Once an imperial villa, Daikakuji is another significant Zen temple with a vast pond garden. It played a key role in Japanese history, hosting emperors and serving as a site for political negotiations. We could admire its sliding door paintings (fusuma-e) and learn something new about Buddhist rituals.  



Taiko Drumming Experience  
A highlight of the trip was the Taiko drumming workshop, where we learned basic rhythms on traditional Japanese drums. This immersive experience highlighted the importance of discipline and teamwork in Japanese performing arts.  

Sutra Copying at Terakoya
At Terakoya, a temple school, we practiced shakyo (sutra copying) with brush and ink. This meditative activity, rooted in Zen Buddhism, promotes mindfulness and patience while deepening one’s appreciation for calligraphy and scripture.  

Conclusion
The Arashiyama area offers a profound cultural journey, blending nature, history, and hands-on traditions. From Zen gardens to Taiko rhythms and sutra copying, each experience fosters a deeper connection to Japan’s spiritual and artistic legacy.  Every international student should visit this place if they want to experience Japan.


(和訳)
京都の嵐山地区は、竹林や美しい川の景観、豊かな文化遺産で知られる歴史あるエリアです。ここを訪れることで、自然、精神性、そして伝統芸術が融合した体験を楽しむことができます。

天龍寺
ユネスコ世界遺産にも登録されている天龍寺は、夢窓疎石によって設計された美しい庭園で有名な禅寺です。庭園には「借景」の技法が用いられており、嵐山の山々を背景に取り入れることで、静寂で落ち着いた雰囲気が生まれています。寺院内には貴重な仏教美術が収蔵されており、瞑想や学びの場としても重要な役割を果たしています。

大覚寺
かつては皇族の別荘として使われていた大覚寺も、重要な禅寺のひとつです。広大な池泉庭園を有し、歴代の天皇が訪れ、政治的な交渉の場としても利用されてきました。襖絵(ふすま絵)を鑑賞したり、仏教儀式について新たな知識を得ることができました。

太鼓体験
今回の旅のハイライトのひとつが、和太鼓のワークショップでした。伝統的な和太鼓を使って基本的なリズムを学び、日本の舞台芸術における規律とチームワークの大切さを体感することができました。

寺子屋での写経体験
寺子屋では、筆と墨を使って写経(しゃきょう)を体験しました。この禅仏教に根ざした瞑想的な活動は、心を落ち着け、忍耐力を養うとともに、書道や経典への理解を深める貴重な機会となりました。

まとめ
嵐山エリアは、自然、歴史、そして体験型の伝統文化が融合した、深い文化的旅を提供してくれます。禅庭園から太鼓のリズム、写経まで、どの体験も日本の精神性と芸術的遺産への理解を深めてくれました。日本を体験したいと願うすべての留学生に、ぜひ訪れてほしい場所です。

(原文)

Today we explored the Arashiyama area in the west of Kyoto. We started the day with a taiko (Japanese drum) experience. We got to watch a short performance of the drums and then with help from a teacher tried drumming ourselves. It was fun trying to follow the different rhythms and after we also had the pleasure of hearing a shamisen performance. We then set off to the Daikakuji temple where we tried sutra copying. It was a very meditative and spiritual experience for me. The temple itself also was beautiful and had a gorgeous view of a large pond. Afterwards we had lunch at a Japanese buffet where I tried many different new foods, I especially liked the matcha flavoured desserts. This finished the first part of the day.



Having enjoyed lunch we walked to the Tenryūji temple. Here we learned about Japanese gardens and spent a while enjoying the view of a particularly beautiful one, which incorporated the surrounding mountains into its design (such design is called shakkei). Having explored the temple we made our way to the bamboo forest near the temple. It was truly impressive to walk through such tall bamboo. We now had some free time and a group of us took our guides’ recommendation to visit the Arashiyama monkey park. We crossed the famous Togetsukyō bridge appreciating the views from it. On the way we also saw some traditional rickshaws. After a short hike up a mountain we were amazed by the many cute monkeys freely walking and playing in the park. There was even a fantastic view of the low-rise Kyoto.

I really enjoyed the day at Arashiyama. Not only did I see some spectacular places, but also learnt more about Japanese culture and got some new experiences.






(和訳)

今日は京都の西側にある嵐山エリアを探索しました。太鼓体験から始まり、まず短い演奏を鑑賞し、その後、先生の指導のもとで、実際に太鼓をたたいてみました。様々なリズムに合わせるのは難しかったですが、とても楽しかったです。その後、三味線の演奏を聴くことができ幸せでした。そして、私たちは大覚寺にて写経をしました。それは非常に静かで心落ち着く経験でした。大覚寺は非常に美しく、豪華な大きな池の景色が印象的でした。昼食では日本食ビュッフェを食べ、様々な新しい日本食を試しました。その中でもお気に入りは抹茶味のデザートです。これにて、午前の部は終了です。

昼食を楽しんだ後は天龍寺に向かい、日本庭園について学びました。周囲の山々を取り込んだ「借景」というデザインの美しい庭園を眺めながら、しばらくゆったりと過ごしました。天龍寺を見学した後、近くの竹林へと向かいました。竹林の中を歩くのはとても印象的でした。その後、自由時間にはツアーガイドおすすめの嵐山モンキーパークへと行くことにしました。渡月橋を渡りながら景色を楽しみ、途中で伝統的な人力車も見かけました。少し山を登るとかわいい猿たちが自由に歩き回り、遊ぶ様子に癒されました。山頂からは低層の京都の街並みを一望できる素晴らしい景色も楽しめました。

嵐山での一日は素晴らしく、素晴らしい場所だけでなく日本の文化を学べたことや、新しい経験をできたことがよかったです。


龍谷大学は2025年7月7日(月)から7月19日(土)まで、龍谷大学の海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今年は7カ国から10名の学生が参加しました。7月11日(金)プログラム4日目には学生バディと共に東山エリアを訪れました。東山エリアでは着付け体験と寿司メイキングという日本の伝統的な文化に触れることができたフィールドトリップとなりました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。


(原文)

Today, I participated in the field trip in the Higashiyama area of Kyoto. The activities included kimono rental, visits to Kiyomizu-dera and the Ninenzaka and Sannenzaka streets, as well as a sushi-making experience. This event allowed me to deeply engage with traditional Japanese culture and enhanced my understanding of the local way of life. It was truly an unforgettable experience.

In the morning, we first took a bus to a kimono rental shop. The whole process was simple and fun. We started by selecting yukata (light summer kimonos), then freely matched them with belts and handbags. The staff were very professional and efficient. When I wasn’t sure about my style, they kindly offered suggestions and helped me put together a complete outfit. We also wore traditional Japanese sandals. Although they were a bit uncomfortable to walk in, the entire outfit looked great.

After changing into our kimonos, we walked together to the famous Kiyomizu-dera Temple, passing through streets full of historical charm. Upon arrival, our guide introduced us to the temple’s historical background and shared some interesting cultural stories. The temple grounds were beautiful. We took photos while admiring the architecture and natural scenery, feeling the strong spiritual and cultural atmosphere. What impressed me most was the ritual of drawing water for blessings. The three streams of water flowing from the mountain symbolize health, love, and wealth. Everyone used a ladle to catch the water and took part in a simple ritual before drinking it — it is said to bring good luck. This was a unique experience that helped me better understand the Japanese reverence for nature and spirituality.

Next, we continued along the Ninenzaka and Sannenzaka streets, which are full of character and charm. There were many lovely shops along the way, selling Japanese snacks, souvenirs, Ghibli-themed products, and more. It was a fun area to explore and perfect for taking memorable photos.

Around noon, we gathered for a sushi-making class — a fun and engaging cooking activity. Under the guidance of a professional chef, we learned how sushi is made and the characteristics of its ingredients, especially the different methods of making different sushi like nigiri and maki sushi. During the hands-on experience, we used fresh ingredients, and everyone managed to make delicious and visually appealing sushi. It was a rewarding activity that gave me deeper insight into Japanese cuisine.

In the afternoon, we had free time. A few classmates and I strolled around the Kawaramachi area in central Kyoto with two Japanese students from Ryukoku University. We enjoyed shopping and soaking in the local atmosphere. Afterward, we returned our kimonos and ended the day at a cozy space theme tcafé. We relaxed over drinks and had great conversations, which made me feel a sense of cultural connection with our Japanese peers.

Today’s activities were enriching. From wearing traditional clothing and visiting temples to making sushi and engaging in cultural exchange, every part helped me gain a deeper understanding of both traditional and modern aspects of Japanese life. These hands-on experiences strengthened my interest in Japanese culture.

I am also very grateful to the two tour guides and the students from Ryukoku University who accompanied us throughout the day. Their friendliness and helpfulness made the experience even more complete and memorable. In conclusion, this field trip not only broadened my horizons but also made me look forward to exploring more of Japan’s culture and way of life in the future.






(和訳)

本日、京都の東山エリアでのフィールドトリップに参加しました。活動内容は、着物レンタル、清水寺の参拝、二年坂・三年坂の散策、そして寿司作り体験など、多岐にわたりました。日本の伝統文化に深く触れることができ、地元の暮らしへの理解も深まり、忘れられない一日となりました。

朝はまず、バスで着物レンタル店へ向かいました。浴衣(夏用の軽い着物)を選び、帯やバッグを自由に組み合わせるという楽しいプロセスでした。スタッフの方々はとても親切で、スタイルに迷った際には的確なアドバイスをくださり、素敵なコーディネートを完成させてくれました。草履も履きましたが、歩くのは少し大変でした。それでも、全体の装いはとても美しく、気分が高まりました。

着物に着替えた後は、歴史の趣を感じる街並みを歩きながら、清水寺へ向かいました。到着後、ガイドの方が寺の歴史や文化的な逸話を紹介してくださり、境内の美しさに感動しました。写真を撮りながら、建築や自然の景観を楽しみ、精神的・文化的な雰囲気を強く感じました。特に印象的だったのは、御利益を願って水を汲む儀式です。山から流れる三本の水は、それぞれ健康・恋愛・金運を象徴しており、柄杓で水をすくって飲むことで運が開けると言われています。自然や精神性を大切にする日本の文化を深く理解する貴重な体験でした。
その後、二年坂・三年坂を散策しました。風情ある通りには、和菓子やお土産、ジブリ関連の商品などを扱う可愛らしいお店が並び、写真撮影にもぴったりな楽しいエリアでした。
昼頃には、寿司作り体験がありました。プロの料理人の指導のもと、寿司の作り方や食材の特徴について学びました。握り寿司や巻き寿司など、種類ごとの作り方を教わりながら、実際に新鮮な食材を使って調理しました。見た目も美しく、美味しい寿司が完成し、日本料理への理解が深まりました。

午後は自由時間があり、数名のクラスメートと龍谷大学の日本人学生2名と一緒に、京都中心部の河原町エリアを散策しました。買い物を楽しみながら、地元の雰囲気を満喫しました。着物を返却した後は、宇宙をテーマにしたカフェでゆったりと過ごし、飲み物を楽しみながら会話を交わしました。日本の学生との交流を通じて、文化的なつながりを感じることができました。

今日の活動は非常に充実しており、伝統衣装の着用、寺院の訪問、寿司作り、文化交流など、すべての体験が日本の伝統と現代文化への理解を深める助けとなりました。これらの実体験を通じて、日本文化への興味がさらに強まりました。

また、一日を通して同行してくださった2名のガイドの方々と龍谷大学の学生の皆さんには心から感謝しています。彼らの親切さとサポートのおかげで、より充実した思い出深い体験となりました。今回のフィールドトリップは、視野を広げるだけでなく、今後も日本の文化や暮らしをもっと探求したいという気持ちを強くしてくれました。






みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

2025年2月10日、龍谷大学は台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署、里山賽夏(以下、サイシャット族)、龍谷の森における友好森林関係の覚書を締結しました。この取り組みは、2024年3月に国内の大学で初めて発出した「龍谷大学 ネイチャーポジティブ宣言」の内容の具現化の一つです。ネイチャーポジティブとは、2030年までに生物多様性の損失を止め、回復を軌道にのせる世界目標。

これまでも「自省利他」の行動哲学を掲げ「仏教SDGs」を推進しネイチャーポジティブに資する活動を行ってきた龍谷大学の宣言は、友好森林関係という新たな循環へとつながっています。

 

↓是非ご一読ください↓

「龍谷の森」での研究交流活動が実を結び 台湾の森林保護局、里山賽夏(サイシャット族)と龍谷大学との間で友好森林関係の覚書を締結 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン


 7月9日(水)「福祉職場就職フェア」を成就館で開催しました。
「きょうと福祉人材育成認証制度」で認証を受けている12法人の方々、京都府福祉人材サポートセンターのご協力のもと、社会福祉現場実習のための福祉職場の情報収集、福祉現場の理解を深めることから職業選択の幅を広げるための学生のキャリア支援の一環として、毎年開催しています。
 各法人の1分間スピーチでは,高齢者や障害者・児、子どもの支援など、日々の取り組みを紹介していただき、学生は興味・関心をもった法人のブースで、職員の方々に法人の理念のもと実施されている事業、各職種の業務内容、やりがい等について詳しくお話を聴き、今後の実習や進路に役立てられる良き機会となりました。


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


2025年7月7日(月)から7月19日(土)まで、龍谷大学の海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今年は7カ国から10名の学生が参加しました。7月9日(水)プログラム2日目のフィールドトリップでは学生バディと共に美しい建築と静かな雰囲気が印象的な西本願寺と美しい庭園と日本の歴史にとって非常に重要な意味を持つ二条城を訪れました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。


(原文)
Field Trip to Kyoto – Day 1
This Wednesday, our group of international students went on our very first field trip to Kyoto. It was both exciting and fascinating! The first place we visited was Nishi Hongwanji, a beautiful Buddhist temple. We had a guided tour there, which made the experience even more interesting. We saw the largest Noh stage in Japan and learned about the unique architectural features of traditional Japanese palaces—like the special floors that make sounds when people walk on them (for security purposes). I especially liked how the guide pointed out small details, like floor repairs shaped like flowers, mountains or fruits and incredibly detailed dragon carvings on the lanterns.
Since it’s my first time in Japan, I was really amazed to discover all these little things about how a temple like this is designed and used.
Next, we went to Kinkakuji (the Golden Pavilion). It was super crowded, which isn’t surprising since it’s one of the most popular tourist spots in Kyoto. To be honest, the temple itself didn’t impress me as much as I expected—but it was still cool to see the famous temple from Mishima’s novel in real life. I also had the most delicious matcha ice cream there! After that, our group went for lunch, and I had oyakodon at a cozy little restaurant designed like a traditional Japanese house.
Then we headed to Nijo Castle. Its layout reminded me a bit of Nishi Hongwanji, especially the wooden halls and rooms. But what stood out most to me was the garden—it was simple and minimalist, very different from the more decorative Chinese-style gardens with ponds and rocks.
Our final stop was a small Shinto shrine nearby. There, we learned how the shrine is structured and were shown how to properly pray. I even gave it a try and made a wish!
All in all, it was an amazing first day of our field trip. The schedule was full but never rushed, which I really appreciated. Big thanks to the organizers! The guides and Japanese students were super kind and helpful, and always ready to answer our questions.

(和訳)
京都でのフィールドトリップ初日
今週の水曜日、私たち留学生グループは初めてのフィールドワークで京都を訪れました。とてもワクワクして、魅力的な一日でした!

最初に訪れたのは、西本願寺という美しい仏教寺院です。ガイド付きのツアーがあり、より深く理解することができました。日本最大の能舞台を見学したり、昔の御所に見られる独特な建築様式について学んだりしました。例えば、歩くと音が鳴る「鴬張りの床」は、侵入者を察知するための工夫だそうです。特に印象的だったのは、床の修繕部分が花や山、果物の形になっていたり、提灯に彫られた精巧な龍の彫刻など、細部へのこだわりでした。
日本に来るのは今回が初めてなので、こうした細かい工夫や寺院の使われ方を知ることができて、とても感動しました。

次に訪れたのは金閣寺(鹿苑寺)です。とても混雑していましたが、京都でも有数の観光地なので納得です。正直、思っていたほどの感動はなかったのですが、三島由紀夫の小説に登場する有名な寺を実際に見ることができて嬉しかったです。そこで食べた抹茶アイスが最高に美味しかったのも良い思い出です。

その後、グループで昼食をとり、昔ながらの日本家屋風の小さなレストランで親子丼をいただきました。

午後は二条城へ向かいました。建物の構造は西本願寺と少し似ていて、木造の廊下や部屋が印象的でした。中でも特に心に残ったのは庭園です。池や岩が多い中国風の庭園とは違い、シンプルでミニマルな美しさがありました。

最後に、近くの小さな神社を訪れました。神社の構造について学び、正しい参拝の仕方も教えてもらいました。私も実際にお祈りして、願い事をしてみました。

全体として、とても充実したフィールドワーク初日でした。スケジュールは盛りだくさんでしたが、慌ただしさはなく、ゆったりと楽しめました。企画してくださった皆さんに心から感謝しています。ガイドの方々や龍谷大学の学生たちはとても親切で、質問にも丁寧に答えてくれました。





(原文)

“Today we explored some beautiful historical monuments in Kyoto. First, we visited Nishi Honganji, it had amazing wooden architecture and beautiful paintings, some of them restored and some of them originals, which i found very interesting. My friend almost got attacked by an asian giant hornet there which was really scary. Then we went to Kinkakuji, the golden pavilion, and it looked absolutely beautiful. I saw a huge spider there which I’m not used to at all so it was scary but also really interesting. We had lunch at a small, cute café and the food was very tasty. After that we visited Nijo Castle which also had beautiful wooden architecture and lots of historical paintings, I especially enjoyed the ones with animals. Then we visited a small shrine called Mikane Shrine, where we tried out a prayer ritual. We also collected goshuin stamps at each place. It was extremely hot and humid, but despite that I loved every second. I’m really excited for the next trip!”

(和訳)
今日私たちはいくつかの京都の美しいモニュメントを旅しました。初めに西本願寺を訪れました。西本願寺は驚くほど美しい木造建築や屏風があり、復元されたもの、現物が残っているものの両方があり、非常に興味深かったです。私の友人は危うく、日本の巨大なスズメバチに襲われそうになりとても恐ろしかったです。その後、金閣寺に行きました。金の庭園は美しかったです。そこでも見たこともない巨大なクモを見つけましたが、怖さと同時に興味深さを感じました。かわいい小さなカフェでご飯を食べましたがすごくおいしかったです。ランチを済ませた後、二条城でも美しい木造建築と歴史的な絵画を楽しみ、その中でも特に、動物が描かれたものがお気に入りです。そして、三金神社と呼ばれる小さな神社を訪れました。そこでは参拝の儀式をしました。また、すべての場所で御朱印を集めました!とても蒸し暑かったですがすべての瞬間が最高でした。次のフィールドトリップも楽しみです!



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 浜井センター長がNHK「おはよう日本」にインタビュー出演をしました

    罪を犯した人への刑罰の「懲役」と「禁錮」が刑法の改正で廃止され、6月1日から「拘禁刑」という新たな刑罰に一本化されました。これにより、刑務所では受刑者が再び罪を犯すことがないよう、立ち直りに重点を置いた指導へと大きな転換が図られます。これについて、NHKから矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)が受刑者の立ち直りに詳しい専門家としてインタビューを受け、その内容が6月1日の「おはよう日本」で放送されました。さらに、本日(6月2日)の同番組でもフリップ出演をしました。 その他にも浜井...

  • 本学発ベンチャー企業の「革靴をはいた猫」が「スタ★アトピッチJAPAN」決勝大会(全国大会)に出場【REC】

    2月28日(金)、日経ホール(東京都千代田区)にて「スタ★アトピッチJAPAN」決勝大会が行われ、決勝に進出した本学発ベンチャー企業「革靴をはいた猫」が発表を行いました。 「スタ★アトピッチJAPAN」とは、今年から始まった日本経済新聞社の企画で、「スタートアップ起業家」や既存企業の若い後継者候補による「アトツギ(跡継ぎ)ベンチャー起業家」が参加する「ピッチ」(※)です。決勝大会は、全国9ブロックの予選を勝ち抜いた企業による全国大会で、スタートアップ10社、アトツギベンチャー12社が参加しました...

  • 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 創設10周年記念 国際シンポジウム 世界の苦悩に向き合う智慧と慈悲 -仏教の実践的研究のための新視座を開催 5月31日(木)13:15~17:00 龍谷大学大宮キャンパス

    【本件のポイント】 ・龍谷大学実践真宗学研究科 創立10周年記念国際シンポジウムを開催 ・米国のハーバード大学神学大学院で実践的仏教伝導者教育の試みをはじめられた二人の 教授を招聘 ・龍谷大学大学院実践真宗学研究科における臨床宗教師研修プログラムの目的と実際を紹 介することで、国際的な視点から仏教の社会的実践の役割を考えるきっかけとなること を目指す 【本件の概要】 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科は、今年創設10周年を迎えるにあたり、国際シンポジウムを開催します。 米国では、キリスト教の神学大学院がコア...

  • 「2020年度第3回 龍谷大学 法情報研究会」開催レポート【犯罪学研究センター】

    2020年12月21日、「2020年度第3回 龍谷大学 法情報研究会」がオンライン上で開催され、約30名が参加しました。 【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-6707.html 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 はじめに、福島 至教授(本学法学部)から「刑事確定訴訟記録」についての報告がありました。福...

  • 西垣泰幸教授の著書が2019年度生活経済学会推薦図書賞を受賞【経済学部・経済学研究科】

    この度、経済学部の西垣泰幸教授の著書『地域間ヤードスティック競争の経済学』(日本経済評論社 2017年)が、2019年度生活経済学会推薦図書賞を受賞しました。 本書では、地方公共財理論や補助金の経済効果、租税競争などの、主にティブーモデルに基づき、これまで蓄積されてきた研究成果について、ヤードスティック競争モデルを用いて再検証し、地方財政理論の新たな研究成果を蓄積するとともに、分析のための新たな基盤的モデルの進展に貢献することを目的としています。 【受賞にあたっての西垣教授のコメント】 長年の研究成果に...

  • 新任教員の研究紹介をテーマにFD研修会を開催【経済学部】

    経済学部では、2017年7月5日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介 をテーマとしたFD研修会を開催しました。 会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、多数の参加者が 集まりました。 今回のFD研修会講師は、スポーツ心理学、運動制御・運動学習が専門の、経済 学部・鈴木 啓央 講師と陸水学、温泉科学が専門の、経済学部・山田 誠 講師で、 以下のテーマにより、各自の研究内容に関する紹介がなされました。 (テーマ) 鈴木講師 「身体運動の熟達化に潜むダイナミクスの解明」 山田講師 「別府温泉に見る温泉...

  • 研究ポスター展 in 瀬田キャンパス・智光館B1Fコモンエリア【古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)】

    龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年4月19日(金)から5月16日(木)まで、瀬田キャンパス・智光館B1Fコモンエリアにおいて「ポスター発表」を実施します。今回の展示は、今年3月の大宮キャンパスでの実施につづいて2回目となります。 【→瀬田キャンパス キャンパスマップ】 DARCの2022年度―2023年度の研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つの研究ユニットを...

  • 入試説明会(京都会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 本願寺書院特別拝観ツアー【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月3日(火) 時 間:13:30~15:00 集 合:龍谷ミュージアム101講義室 定 員:先着20名 参加費:1,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第6回「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月17日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月17日(月)18:00まで シリーズ第6回 「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」」 日時:2021年5月17日(月)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:園田 寿(甲南大学名誉教授・弁護士) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 園田 寿(甲南大学名誉教授)55分 3.質疑応...

  • 入試説明会(津会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:00〜 ⼊試説明 16:30〜17:10 個別相談 17:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->