テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ファイルを開く

りゅうこくブックス137 うけつがれるもの

りゅうこくブックス137号 うけつがれるもの を発行しました。


顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。
PDFでもご覧いただけます。

●目次
浄土真宗の源流 佐々木義英
葬儀にお坊さんは要らない⁉ ─元葬儀スタッフ僧侶が語る裏話─
地上最大のロボットと阿弥陀仏 ~知り尽すことと慈しむこと~ 井上善幸
病院で活動する宗教者たち 打本弘祐
「マトリックス」の世界 ─唯識無境について─ 早島慧
法然と親鸞:二人の功績を考える 平岡聡

●りゅうこくブックス バックナンバー
https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/publication/bn.html


大阪で高校内居場所カフェをはじめとする様々な試みを展開してきた田中俊英さんをお招きし、家庭と学校に加えて第三の居場所(サードプレイス)が求められる理由とは何かを考えていきます。

======
龍谷大学人権問題研究プロジェクト「居場所と発達トークイベント」
子どもにとっての居場所とは~サードプレイスの必要性とその条件~

講 師:田中 俊英 さん(一般社団法人officeドーナツトーク代表)
日 時:11月11日(土) 14:00~16:00
定 員:30名 ※対面参加のみ 事前申し込み制
参加費:無料
会 場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(セミナールーム)
    〒530-0001 大阪市北区梅田 2-2-2
    ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14 階

下記googleformよりお申し込みください。
https://forms.gle/1AQsr93WGEoKJqFd6


《プログラム》
1.田中 俊英 さん    講演
2.パネルディスカッション
  田中 俊英 さん × 渋谷 亮(龍谷大学) × 渡邊 充佳(こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン)
3.参加者とのディスカッション

主 催:龍谷大学人権問題研究プロジェクト「子どもの居場所と発達」共催:こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン


小峯学部長のインタビュー記事「なぜ経済学部で英語が求められるのか-学部独自にTOEIC® L&R IPテストを実施-」がTOEICのホームページに掲載されました。

⇒詳細は こちら からご覧ください。

本学経済学部では、グローバル化する経済・社会において、実践的な英語能力を培い、国際ビジネスの現場で活躍できる人材を育成するために、学生たちの英語力の把握と向上を図る機会の一つとしてTOEIC L&R IPテストを実施しています。2011年度に経済学部独自の取り組みとして導入し、受験料全額補助で年2回の実施を継続しています。対象は希望者で、入学時から卒業まで在学中は何度でも受験が可能です。
※同インタビュー記事より
 

経済学部ホームページは こちら


龍谷大学にはたくさんのスポーツチームがありますが今回は男子バスケットボール部について紹介します。
バスケットボール部は強化指定サークルではない中で、学生が主体的に活動に取り組んでおり、特に学生コーチを務める長谷川さんの学生離れしたコーチングやチーム運営はプロバスケットボール界でも注目されつつあります。
今回はそんな長谷川さんにインタビューをさせていただきました。


●まず最初に、なぜ学生コーチをはじめられたのですか?
 長谷川さん:7才からずっとバスケをしているんですけど、単純に人に教えるのが好きですね。小さい頃からお父さんの部屋にあるコーチが書いた自伝を読んで、コーチいいなと思ってました。高校でもバスケをしてて、進路を考える時に、プレイヤーとしては一区切りつけようと思いました。そして大学に学生コーチがあることを知っていたので、将来コーチになりたいから、それで大学を選ぼうとなりました。そこで先生に龍谷いいよと勧められて、理由が『学生主体』だから。学生コーチで1番上に立つのが特殊で、そんな経験他できないと思ってここ(龍谷)を選びました。

●学生コーチという枠が最初から部にあるんですか?
 長谷川さん:そうですね、大体どこの大学にもあります。基本「やらせてください」「いいですよ」という感じで入ります。他のチームは監督が指導するところが多いんですけど、龍谷は監督がいないから、部長もいますけど、(僕に)任せてもらってます。

●主な仕事内容は何ですか?


 長谷川さん:練習メニュー決めたり、基本的にはバスケットを教えたり。そしてどういうチームを目指していくかの道標を、誰かがを伝えていかないといけないので、それが僕なのかなと思います。あとは、練習の分析。撮ってるビデオを家に持って帰って見返して、これできてなかったなとか、明日これ練習前にみんなに見せようとか、ここよかったから継続しようとか考えるのを毎日ですね。あと対戦相手の分析や試合中の指揮もします。

●動画を見返されるということは、毎日何かしらバスケに携わってらっしゃるんですか?
 長谷川さん:絶対に!もう休みなし!次の日に持ち越したくないタイプだから、練習夜だけど絶対にその日にやりたいんですよ。リーグ戦、試合期間は毎週試合あるから、相手がどういう対策をしているかというのを考えないといけないんで…ハードですけどそれが楽しいんですよね。

●長谷川さんが指導をしているうえで、大切にしていること、心がけていることは何ですか?


 長谷川さん:大切にしていることは、まず僕が何よりも頑張らないといけないなって思っていて、(試合の)ビデオをみるのもその一つです。同じ学生なので、やっぱりどれだけ僕の言っていることに、納得のいくものが出てこないと選手たちはちゃんと聞いてくれないだろうし。自分が一番頑張るっていうのは意識してます。
 あと、僕、「情熱」がすごい大事だと思っていて、そういったエナジーとかは選手にも伝わる。どれだけ僕が強くしたいと思っていても、それが選手に伝わらなかったら、選手たちもなんだあの人?みたいになるから。だから、情熱とかエナジーとかは大事にしてます。


 長谷川さん:期待してる選手や、伸び悩んでる選手に何を今求めてて、何をしてほしいのかを明確に伝えるようにはしています。バスケットだけじゃなくて、チームスポーツなのでどれだけ周りにいい影響を与えるかが凄い大事で、一人イライラしている選手がいたら雰囲気も悪くなるし、そういうのを無くしていこうよっていうのをやってますね。そのために、チームの「理念」を大事にしてます。絶対にぶれない土台となるものです。その理念っていうのが「いいチーム」と「ハードワーク」。なんでかというと、やっぱりスポーツは勝ち負けがついてくるじゃないですか。でも勝っても負けても、理念っていうのは相手チームや観ている人たちに伝わるんですよ。例えば、ちゃんと挨拶するなとか、楽しそうにバスケットしてるな、とか。ミスとかもするし、シュートが入らない時もあるけれど、走ることは出来るし、声を出すことは出来る。頑張っていることは負けてても伝わるし。ハードワークしてるいいチームだなっていうのが。僕は、それが大事だと思っていて、負けたときに何も残らないっていうのは違うと思うし、勝ち負けが出てくるけど、そのうえで残るものを大事にしたいから、理念を僕は大事にしています。

●コーチングに対する思いなどを教えてください
 長谷川さん:僕は、Bリーグを目指してるんですけど、もしかしたら選手からどうせBリーグに行きたいからこんなこと言ってんでしょ?って思われてる可能性もある。だけど、僕はそういうわけじゃなくて、別にこのチームが日本一になろうがBリーグに行ける保証はないし。僕は単純に、このチームが好きで、コーチングが好きで、みんなが立ててる目標達成の力に僕はなりたい。だから、僕も頑張るし、編集とかスカウティングとか、自分のためっていうよりかは、チームのためにやっています。その結果としてもしかしたら、Bリーグにいけるかもしれないけど、それはそれで結果としてついてきたものであって、もちろん目標としてはありますけど。でも僕は、チームをどうするかを考えてコーチングをしています。

●コーチをしていて良かった経験、嬉しかったことは何ですか?
 長谷川さん:去年インカレに出れたのはすごくちょっとホッとしてるというか、ギリギリに滑り込んだんですけど良かったなと思いました。あといろんな人に「いいチームだね」ってよく言ってもらえるのは、僕だけじゃなくてみんなの頑張りなのですごい良かったなって思いますね。

●逆に大変だった経験はありますか?
 長谷川さん:大変だったことの方が多いですね(笑)毎日色々悩んでやってます。怪我のコントロールとか。あとは部員50人ぐらい居るんですけど、全員を同じ方向に向かして自分たちの理念を体現させるっていうのは難しいですね。今現在苦労しているところですね。でも楽しいんですよねその苦労が(笑)。それで勝った時はめちゃくちゃ嬉しいです。

●現時点で学生コーチは長谷川さんだけなんですか?
 長谷川さん:いえ、今やってるコーチも2年生と1年生でいます。

●まさに受け継いでいく存在ですね
 長谷川さん:そうですね。だから、去年は僕が全部やってたんですけどもう来年は(後輩が)やらないといけないので試合出れないメンバーの練習とか練習試合とかを任せるようにしてます。

●50人の部員と3人の学生コーチの1番上になると孤独を感じたりしますか?
 


 長谷川さん:もう孤独ばっかりですよ(笑)。負けた時とか特に。選手達は負けた言い訳したくても、コーチはそれはできないし、逆に負けた責任があるので。でも割り切っている部分もあります。全員納得する答えって絶対無理じゃないですか。それをどうケアして解消していくかがもちろん大事なので。
 それから僕はユニフォーム着るメンバーは基本キャプテンに相談します。たまに下の学年のリーダーに相談したりもします。なんでそれを聞くかっていうと、うまいだけじゃダメなんです。僕らの理念が「いいチーム」なので、「いいチーム」を体現するためにはみんなからの信頼を得ないといけないので。

●そっちの方がみんな納得いくということですか?
 長谷川さん:そうです。だから相談してるよっていうのはみんなに伝えてます。これめっちゃ大事です。これがコーチングの大切にしていることですね(笑)僕の独裁政権になったらダメなので。それで1番の悩みはみんなが頑張り始めて、めちゃくちゃ良くなってきた時に、みんな頑張ってる中で…

●選ぶのが大変ですか?
 長谷川さん:選手を育てるっていう意味も込めて、来年も強くなっていかないといけないので。悩むというか心痛いというか。みんな頑張ってるのは知ってんだよ、みんなありがとうな、みたいな気持ちになります。これが逆に学生主体の難しいところかもしれないです。みんなが作っていくものだから僕1人で決めれないので。でもやりがいはめちゃくちゃありますよ。だって僕しか経験できないので。めちゃくちゃありがたいことだなと思ってます。辛いことは多いですけど。

●これからの目標は何ですか?
 長谷川さん:部の目標はインカレ出場ですね!

●では長谷川さんの将来の目標はありますか?
 Bリーグの日本一のコーチですね。僕日本一に人生でなったことがなくて、最高が高校時代のインターハイ2位。というか、何かの1番になれたことがなくって。去年も関西4位で、1位じゃないんですよ。率直に、ヘッドコーチとして日本一になりたいですね。あと先輩の宮田さん(男子バスケットボール部の先輩コーチ)と同じチームで日本一になりたいし、敵チームとしても戦いたいし…いっぱい目標ありますね。お金貯めてアメリカにも行きたいです!


長谷川さんの学生コーチに対する熱い想い、そしていいチームを作ることに対するこだわりがすごく伝わってきました。
みなさんも「いいチーム」という理念を体現するバスケットボール部を応援してみませんか?

●関西学生バスケットボールリーグ戦 試合予定
10/21(土)  京都産業大学キャンパス   13:15 VS大阪産業大学
10/22(日)  京都産業大学キャンパス   14:00 VS神戸医療未来大学


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新入生を対象にキャンパスライフガイダンスを開催【経済学部】

    2022年4月1日に入学式を挙行し、経済学部に617名の新入生を迎えました。 吹奏楽部とバトン・チアSPIRITSによる歓迎アトラクションを皮切りに、翌4月2日から4月6日まで、新入生オリエンテーション期間として、様々なプログラムが実施されました。 4月2日には、経済学部の新入生を対象に「キャンパスライフガイダンス」を教室の定員(SD定員)の関係で2教室に分かれて開催しました。 冒頭、小峯 敦 経済学部長と上山 美香 教務主任が、経済学を学ぶうえで大切な心構えや経済学部での学び、キャリア等について話しました。 新入生の多く...

  • 龍谷大学生が石川県珠洲市での活動の様子を語る 能登半島地震第3回災害支援ボランティアの報告会を開催<9/3(火)~6(金):現地活動/ 10/9(水):報告会開催>

    【本件のポイント】 9月3日(火)から6日(金)に21名の学生が能登半島地震第3回災害支援ボランティアに参加。 石川県珠洲市で被災家屋の片づけや清掃活動と、サロン活動(地域住民の繋がりづくり)を実施。 被災地の「今」を見つめ、体験し、学んだことを学生自身の言葉で共有する活動報告会を開催。 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、様々な災害支援活動に取り組んでおり、令和6年能登半島地震においても発災直後から災害ボランティア講座や募金活動、現地で活動する学生のサポートなどに取り...

  • (更新)在被确诊感染新型冠状病毒,或与确诊者有密切接触后的对应方法

    1.被确诊感染新型冠状病毒时 新型冠状病毒传染病(COVID-19),是学校保健安全法指定的「第一种传染病」。被确诊感染新型冠状病毒(COVID-19)时,为防止传染扩大,请按以下指示行动。 我校将从保护人权的立场出发保护受感染者的个人隐私。防御措施是为了保护学生和相关人员的生命和健康,希望大家都能同心协力阻止感染扩散。 &nbsp; 致各位同学 (1)在得到主治医生的痊愈诊断之前,不要到校,请在医疗机构等地方进行治疗。 (2)使用电话或电子邮件,向所属学部教务科报告以下事项。 ※8月8日(周六)~18日(周二)为教务科...

  • 【新入生】社会学部の履修について

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◎(4月6日発表)本学では、教室での授業開始を、4月21日(火)からとご案内していましたが、現在の状況に鑑み、今学期においては、教室での授業を実施することは難しいと考え、全ての授業をオンライン授業として実施します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー &nbsp; ◆大学での授業を受ける前に、当面しなければならないことについて、順を追って紹介していきます。 なお、これから紹介する資料...

  • 第42回全日本アンサンブルコンテストで金賞を受賞【スポーツ・文化活動強化センター】

    3月21日、札幌コンサートホールKitaraにて、第42回全日本アンサンブルコンテストが開催され、本学の吹奏楽部からクラリネット四重奏が関西代表として出場しました。 ギヨーム・コネソン作曲の「プレリュードとファンク」を演奏し、見事、金賞を受賞いたしました。 ご声援いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 詳細は課外活動特設HP“RYUKOKU SPORTS+”をご覧ください。 https://ryukoku-sports.jp/windmusic/?p=2504 【演奏メンバー】 東 寿美佳(経済学部 現代経済学科 3回生 B♭clarinet) 阪尾 優治(社会学部 社会学科 3...

  • 【報告】第13回NGOスタディツアー合同説明会を行いました

    11月14日(土)、ボランティア・NPO活動センターでは、提携団体の特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第13回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。 当日は、スタディツアーを企画しているNGO14団体に参加して頂きました。65名の来場者の皆さんは、NGOのブースを回って、NGOのスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴いたり、熱心に質問をしたりしていました。 この説明会で紹介した、春期休暇中に実施されるスタディツアー...

  • 社会学部卒業生が単独ライブを開催【社会学部】

    2022年12月11日(日)に、社会学部現代福祉学科卒業生の高尾 ゆきのさん(2020年度卒業生)による、ホール単独ライブが開催されます。 高尾さんは、本学在学時代に、「不登校」の問題に関心を持ち、小学校やフリースクールでの活動を通じて、教育や福祉を学ばれました。 現在はそのような社会問題を、音楽で発信されており、様々な場所で音楽活動を展開されています。 この度、活動1周年を記念し、高尾さんの初のホールライブが開催されることとなりました。 高尾さんは、このライブを前に、以下のように思いを述べられています。 【高尾さ...

  • 2022年度 第6回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(Web+対面)】「機能表面」を開催

    龍谷大学「革新的材料・プロセス研究センター」の表面に関連する研究シーズを紹介いたします。新製品開発や新事業創造等の情報源の一つとして、皆様のお役に立てば幸いです。 【開催日時】2023年3月3日(金)13:30~15:30 【開催方法】ハイブリッド開催(Web+対面)&lt;オンデマンド配信 2週間程度有&gt; 【申込方法】こちらからお申込みください。(3/2(木)締切) 参加申込ページ(←クリック)​ 【参 &nbsp;加 &nbsp;費】無料 【主 &nbsp; &nbsp;催】龍谷エクステンションセンター、革新的材料・プロセス...

  • 知ろう・語ろう災害ボランティア②「災害ボランティアセンターとは」

    申込フォーム&rarr;https://forms.gle/6MSZxHF7xQmnepGE6 &nbsp; 大津市災害ボランティアセンターの方をゲストに招き、災害ボランティアセンターの役割や仕組み等についてお話いただきます。 昼休みに一緒にお話を聴きませんか?? &nbsp;

  • 2020年度第1回研究会開催【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会 テーマ:「人新世」時代の新・里山学をめざして 本センターでは、地球環境破壊に由来する諸問題(気候変動や感染症、生態系破壊など)の深刻化を前に、これまでの里山研究の蓄積を地球規模の課題解決につなげるべく、今年度より3年間にわたる新プロジェクト「“人新世”時代の新・里山学をめざして」に取り組みます。その最初の研究会では、近代の人間中心主義的な世界観を問い直し、新たな観点から人間と自然の関係を捉える学術動向を紹介し、議論したいと思います。ふるって...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->