テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

10月4日に「RUBeC演習」の報告会を開催しました。
 
RUBeC演習は、主に理工学研究科の修士課程学生を対象に、アメリカ・カリフォルニア州にある本学の海外拠点(RUBeC (Ryukoku University Berkeley Center))で展開されるグローバルプログラムです。
英語による論文作成、国際会議のポスターセッションでの発表を可能にするレベルの語学力やプレゼンテーション技術の修得を目的としています。

コロナ禍で4年ぶりの実施となった今年度は、8月20日から9月4日のスケジュールで9名の大学院生が参加。
報告会では、担当教員である機械工学・ロボティクス課程の大津広敬教授から本プログラムの概要について説明の後、参加学生が6組に分かれ、学習成果やホームステイ先での体験等について発表しました。

【参加学生のコメント】
「研究成果を英語で発表できるようになった。」
「ホストマザーを通じ、現地の方々と交流できて有意義な経験ができた。」
「ホストファミリーが毎日英語の練習をしてくれて聞き取りが上達した。」
「ホストマザーの作ってくれる食事が美味しかった。」など

報告会には大学院進学を希望する学部生や、他学部の教職員らも参加。
参加学生の充実した現地での様子に触れました。


Ryukoku University Berkeley Centerで


現地で学習する様子①


現地で学習する様子②



 龍谷祭は今年、第101回を迎えます。龍谷祭は龍谷大学が「大学として認可された1922年(大正11年)から開催され、龍谷大学における最大の学生イベントとして歩みを続けてきました。
 今年度のテーマは『栞』です。昨年の100回目の区切りからの第一章として、新たなる龍谷祭を作り上げ、未来永劫、龍谷祭が開催されることへの願いを込め、このテーマを掲げました。
 また、同時開催のイベントとして学術文化祭も併せて開催いたします。学術文化祭は今年で第52回を迎えます。テーマは『文彩~文化を彩る~』です。各サークルで代々受け継ぎ培ってきた文化を華々しく彩るような文化祭にしたいという思いを込めています。
 本イベントは、例年学生主体での企画・運営であり、新型コロナウイルス感染症により2020年度は開催中止という事態に見舞われましたが、2021・2022年度はこの事態に屈することなく、学生たちは知恵を絞り、力を合わせ、先輩方から紡いだ歴史が途切れることが無いよう努めてまいりました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症5類に定められて以降、初の龍谷祭・学術文化祭となり、昨年よりも規模を拡大しての実施となります。龍谷祭実行委員会ならびに学術文化祭実行委員会が全力を尽くし、準備を進めております。是非とも学生・教職員はもとより、卒業生、保護者、地域・一般の多くの方々にご参加賜り、存分に楽しんでいただければと存じます。

【開催期間】
瀬田キャンパス 2023年10月28日(土)~10月29日(日)
深草キャンパス 2023年11月3日(金)~11月5日(日)

イベント等詳細・最新の情報につきましては以下のサイトをご覧ください。 

【公式SNS】
■龍谷祭(深草)X(旧Twitter): 深草@_ryusai 
■龍谷祭(瀬田)X(旧Twitter): 瀬田@RF_101th   
■龍谷祭(深草)Instagram: @___ryusai  
■龍谷祭(瀬田)Instagram: @rufes_seta 

■学術文化祭実行委員会X(旧Twitter):@ryukokubunsai 
■学術文化祭実行委員会Instagram: @ryukokubunsai

【瀬田キャンパスイベント】
詳細は、添付ファイルをご確認ください。

第101回龍谷祭・第52回学術文化祭パンフレット(瀬田抜粋版)【PDFファイル】

【深草キャンパスイベント】
詳細は、添付ファイルをご確認ください。

第101回龍谷祭・第52回学術文化祭パンフレット(深草抜粋版)【PDFファイル】

発信 龍谷大学学生部


龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する“Academic Doors~対話で開く、研究の世界”に、地頭所 里紗・政策学部 講師の記事を掲載しました。

異常気象や爆発的な人口増加により、世界的な食糧不足が起こる未来が予測されています。その解決策の一つとして注目されているのが植物由来の代替肉や培養肉などの新しい技術から生まれた食品(フードテック)ですが、普及が進んでいるとは言い難い状況です。
消費者行動を専門とする地頭所 里紗先生は、代替肉普及の鍵として期待される「フード・ネオフォビア(新しい食品への恐怖感)」に着目している研究者。フード・ネオフォビア克服にはどのような課題があり、またそれがどのように異文化共生へとつながるのか。研究者としての原点に遡りながらお話しいただきました。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/21


地頭所 里紗・政策学部 講師

地頭所 里紗・政策学部 講師

~Academic Doorsとは!?~
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


 京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に活用されているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。
 初回(10月17日)は、株式会社イシダ執行役員兼総務人事部長 岩崎佳生 氏をお招きしてご講演いただきました。岩崎氏は、同社の会社紹介とあわせて学生の進路選択、とくに就職活動のアドバイスの2つを柱にしてお話ししてくださいました。
 まず、同社の歴史、経営理念、経営戦略などを詳しくお話いただいた後に、京都企業の強みについてお話しいただきました。次いで、人事の話では、採用担当者の視点から学生たちに職業選択のアドバイスを伝えていただきました。
 講義終了後も複数の学生が壇上に集まり、岩崎氏に質問をしていました。またその質問にも1つ1つ丁寧にお答えいただきました。授業後に提出する学生のコメントにおいても有意義な講義だったというコメントが多く寄せられました。

 2023年度の特別講義「我が社の経営と京都」では、10月17日から6回にわたって6人の経営者の方に登壇していただく予定です。


本日、ご講演いただきました株式会社イシダにつきましては以下ホームページのリンクから確認できます。
https://www.ishida.co.jp/ww/jp/






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経営学研究科 構想報告会を開催

    経営学研究科は、7月8日(水)に修士課程2年生の修士論文・課題研究構想報告会を開催しました。 本報告会は、経営学研究科修士課程の修了資格認定の一要件として位置づけられており、修士課程2年生が修士論文や課題研究の「研究テーマ」や「問題意識」、「論文構成」、「研究の進捗状況」、「研究課題」、「主要参考文献」を約15分間報告し、その報告内容に対する質疑応答に応じるものです。今年度は大学への入構が規制されていることから、オンラインでの実施となりました。 緊張感のある雰囲気の中、大学院生が報告し、教員から今後の...

  • 龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念 対談会(三日月滋賀県知事、入澤龍谷大学学長)、シンポジウムを開催 ― 日時:10月26日(土) 於:龍谷大学瀬田キャンパス ―

    【本件のポイント】 ・龍谷大学瀬田学舎の開学30周年を記念し、対談会・シンポジウムを開催 ・「仏教SDGs」、「三方よし」をキーワードに滋賀県知事と龍谷大学学長が対談 ・大津市副市長、滋賀銀行担当部長、龍谷大学学長、龍谷大学生が「SDGs」についてディスカッション 今年で龍谷大学瀬田学舎が開学30周年を迎えたことを記念して、「仏教SDGs~近江商人の「三方よし」に学ぶ~」をテーマに、対談会及びシンポジウムを開催します。 対談会では、滋賀県知事であり本学農学部客員教授である三日月大造氏と入澤崇学長が「仏教SDGs」と「...

  • 大学生のためのLGBTQ+ライフブックVol.4『お坊さんたちのライフストーリーズ』を発行しました

    大学生のためのLGBTQ+ライフブック Vol.4 『お坊さんたちのライフストーリーズ』 大学生のためのLGBTQ+ライフブック Vol.4『お坊さんたちのライフストーリーズ』を発行しました。PDF版を公開するほか、キャンパスの各所に冊子を配置します。また、龍谷大学以外の方で、冊子をご希望の方は、若干の余裕がありますのでお問い合わせください。(無料でお送りします) 「はじめに」より 「父親には絶対にカミングアウトできません」 ある学生のその一言がずっと気になっていました。その学生の実家はお寺で、お父様は住職だったのです。す...

  • 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房のハングル語版【文学部】【文学研究科】

    &nbsp; 伊藤邦武 本学文学部元教授が責任編集者のひとりを務めた、筑摩書房創業80周年記念出版『世界哲学史』(全8巻・別巻1)が、ハングル語に翻訳され、b-Books社から、2023年5月に刊行されました。 本学文学部哲学科哲学専攻の山口雅広 准教授が執筆した、第4巻第2章「トマス・アクィナスと托鉢修道会」および第6巻第5章「啓蒙と宗教」も、このハングル語版『世界哲学史』に収められています。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 関心をおもちの方は、ぜひご覧になってください。 &nbsp; &nbsp;...

  • 社会学部現代福祉学科出版記念シンポジウム 「現代社会における『福祉』の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ-」を開催 1月20日(日)10:00~12:20 大宮キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・龍谷大学社会学部社会福祉学科の教員と同学科卒業生が協働し、書籍を出版 ・出版を記念して、必要とされる社会福祉のあり方を大学と現場でともに考えるシンポジウムを開催 【本件の概要】 生活問題が拡大・深化する現代社会において、大学の社会福祉教育に求められることは、誰もが人間らしく生きるために不可欠な存在としての社会福祉専門職の役割と実践価値を世に示すことです。 この度、龍谷大学社会学部社会福祉学科(滋賀県大津市)の教員と同学科卒業生が協働し、「現代社会における『福祉』の存在意義を問...

  • ReTACTION 新着記事 “ アートと表現の楽しさを伝えたい。社会学部学生が「子どもに向けたアートワークショップ」を開催 ”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 「子どもたちの居場所を作り、アートと表現活動の楽しさを伝えたい」と、さまざまな活動を行う「たてこ」の建石祐希さん(社会学部社会学科/4年)。プロジェクト「子どもに向けたアートワークショップ」は、2022年度、龍谷大学内にある龍谷エクステンションセンター(REC)が実施する学生活動支援制度「龍谷チャレンジ」に採択されました。「たてこ」という屋号は、建石さんのニックネームでもあります。建石さんは不登校だった中学生時代、絵を描...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->