<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 12/3(水)FDフォーラム(予告)
- 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権 団体女子12連覇、中出すみれ(法4)は団体・シングルス・ダブルスで3年連続3冠達成
- 【ご案内(10/25)】矯正・保護総合センター共催シンポジウム「SBS/AHT仮説を問う 医学と司法のはざまで生まれつづけるえん罪」の開催について
- 龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」プレス内覧会のお知らせ(9月19日)
- 【健康・スポーツ社会領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(久保クラス)
- 講演・シンポジウム「相談意欲の低い来談者への解決志向アプローチ」【世界仏教文化研究センター 応用研究部門】
- 「令和6年能登半島地震」 6回目の復興支援ボランティア活動を実施【ボランティア・NPO活動センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
Global Lounge & Kitchen(GLK)で料理をしながら国際交流【R-Globe】
~~★Global Kitchen on Seta Campus★~~ Global Lounge & Kitchen...
-
ウソ?ホント?クイズin English on Seta Campus を開催します【R-Globe】
龍谷大学協定校アリゾナ大学(アメリカ)の短期受入学生が瀬田キャンパ...
-
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12739.html
-
~~★Global Kitchen on Seta Campus★~~ Global Lounge & Kitchen...
-
プライド月間特別講演会「居ないのではなく、言えない社会 ~いま私たちにできること~」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12741.html
-
ウソ?ホント?クイズin English on Seta Campus 開催します
龍谷大学協定校であるアリゾナ大学(アメリカ)の短期受入学生が瀬田キ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【社会福祉学科】特別講義「国際福祉の実践現場についての理解」を実施
土壌医検定について外部講師による講演会を実施しました!
10月4日(水)2講時、「基礎演習Ⅰ」にて、土壌医 谷田貝 敦 様をお招きし、ご講演いただきました。
谷田貝様は土壌医1級をお持ちの土づくりのスペシャリストです。講義の中で土壌医検定についてのお話があり、土壌医検定は近年、受験者が増加傾向にあり、中でも企業が受験・資格取得を促すケースが増えているとのことです。土壌医検定の2級や3級を就職資格の条件にしている企業はありませんが、資格を持っていると業界内では努力したことが認められるとお話しされました。就職後も資格を持っていることでチャンスが巡ってきたりするため、学生のうちに取得することをお勧めされていました。講義の最後には、実際に土壌医試験に合格した先輩から、合格のためにどのような勉強を行ったのか、スケジュールの立て方などについてお話がありました。
講義を受講した学生からは、土壌医検定へのモチベーションが上がりましたや、先輩の勉強方法などを聞けて、イメージが湧いたといったコメントをいただけました。
農学部農学科の学生は、合格すれば受験料が補助される制度がありますので、ぜひ資格取得に向けて頑張ってください!



被災地の現状を学生自らの言葉で語る 東日本大震災被災地域でのボランティア活動及び防災学習に関する報告会を開催
【本件のポイント】
- 龍谷大学は東日本大震災発災以降、現地での活動を継続し、今回の活動が25回目となる。
- コロナ禍を経て復活した地元住民との交流、ボランティア活動等を通じて学生が感じた「想い」を共有する報告会を開催。
- 報告会はハイブリッドで開催し、訪問時にお世話になったNPOや地元住民の方、活動を支援した本学卒業生も参加予定。
【本件の概要】
龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、東日本大震災が発災して以降、現地での復興支援活動を継続しておこなってきました。今年度は夏休みに有志の学生19名による現地でのボランティア活動及び防災学習を実施しました。現地での活動は今回で25回目となります。
これらの活動において学生たちが感じた「想い」を共有する報告会を開催します。
学生たちは被災地にて展開されている防災・減災のための活動や、地域復興のための取り組みを知り、東日本大震災を生き抜いた方々からのメッセージをしっかりと受け止めていました。また、活動中には本学卒業⽣が学⽣たちを⽀援する場⾯もあり、震災や活動を⾵化させずに後輩たちに受け継いでいく姿が⾒られました。
今回の報告会には、活動を支えてくれた現地NPOの方や本学卒業生も参加予定です。
■東日本大震災 復興支援ボランティア 報告会
日 時 :2023年10月12日(木)17:45~19:00
場 所 :龍谷大学深草キャンパス
和顔館アクティビティーホール
備 考 :オンライン(ZOOM)でも同時配信します
参考:23年度東日本大震災被災地域でのボランティア活動【報告】HP(https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13356.html)

地元住民と共に清掃活動

震災遺構大川小学校の見学
問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター 竹田
Tel 075-645-2047 ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/npo/
ワークショップ「ユニバーサル植物園の可能性」開催報告
農学部と先端理工学部の学生・教員が共同で取り組んでいる龍谷IP、「植物園をつくろう!」* では、2023年9月30日、国立民族学博物館の広瀬浩二郎先生を瀬田キャンパスにお招きして、ワークショップを開催しました。広瀬先生は全盲の研究者です。博物館があたりまえのように「見る」ものになってしまっていることに対し、新たな「ユニバーサル・ミュージアム」の可能性を求めて、研究・著述・展示創作活動を精力的に展開していらっしゃいます。
龍谷IP「植物園をつくろう!」は、瀬田キャンパス内の緑地を活用し、自分たちのアイデアで植物園を作っていこうというPBLプログラムです。龍谷大学らしさを追求するこの植物園には「ユニバーサル」あるいは「インクルーシブ」をキーワードにしたコーナーが必要と考えていましたので、ユニバーサル・ミュージアムの最先端を切り開いておられる広瀬先生にぜひお話をうかがいたいと思っており、それが今回実現しました。
ワークショップの前半では、広瀬先生の「ユニバーサル」に対する考え方をさまざまな視点からお話しいただきました。いわゆる健常者であっても、ふだん五感をフル活用している人はいない。視覚障がい者などの障がい者は、使う感覚のバランスが多数者とは違う人たち。触覚(触角)で感じるミュージアムは、健常者(見常者)に新しい世界を見せることにもなるはずだと広瀬先生はおっしゃって、その事例を次々に紹介してくださいます。障がいのある方「でも」楽しめる植物園に、と考えていた私たちの固定観念は大きく揺さぶられ、徐々に広瀬ワールドに引き込まれていきました。
後半では、学生が班ごとに準備した「ユニバーサル植物園」のアイデアをプレゼンしあいました。今回は「視覚を使わない」が条件で、当然、パワポもなしです。香る、触れる、重さを感じる、音の違いを聞きわけるなど、多種多様なアイデアとサンプルが提示され、先生も手にとるたびに「おっ、おっ」と声をあげていました。前半の広瀬先生の揺さぶりに負けず、学生の側からもしっかり先生を揺さぶり返しているようでした。
瀬田キャンパスの「ユニバーサル植物園」は短期間でできあがるものではありません。しかし、その方向性がまちがっていないことが確認できたとともに、実現したいアイデアの芽がたくさん生まれたワークショップでした。広瀬先生も、「楽しかった、また来たい」とおっしゃっていました。「ユニバーサル植物園」への取り組みは、来年度も続けていく予定です。
*正式名称:「生物系教育の充実のための“Ryukoku Botanical Garden”設置構想とその基盤となる学修プログラム展開の可能性」(2021~2023年度龍谷IP萌芽型)
(報告者:三浦励一)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
ReTACTION 新着記事 “ SDGs EYEs:人的資本開示の動き ”
みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 企業に人的資本の開示を促す動きが広がっています。人的資本とは人材を「資本」と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方を指します。本記事は、「人的資本開示の動き」をテーマとした、日刊工業新聞社記者の松本麻木乃さんの寄稿です。 ↓是非ご一読ください↓ https://retaction-ryukoku.com/1669
-
龍谷大学生が酒税・酒類行政を大津税務署 酒類指導官からオンラインで学ぶ 9/7(火)11:00~ 瀬田キャンパス9号館3階317研究室から配信
【本件のポイント】 大津税務署酒類指導官が講師となり、酒税法や酒類行政について龍谷大学農学部生にオンライン講演 農学部は2017年度に「清酒・ビール及び果実酒製造免許」を取得し、教員・学生が酒類に関する研究を推進中 酒税・酒類行政について、学生の興味を醸成し今後の就職活動や進路選択に役立たせることがねらい 【本件の概要】 龍谷大学農学部資源生物科学科(滋賀県大津市)は、正課授業「発酵醸造学Ⅱ」(担当教員:島 純 教授)において、大津税務署 酒類指導官 清水 英智 氏を講師にお招きし、酒税・酒類行政についてオ...
-
「ゼロカーボンユニバーシティ」の実現に向けた龍谷大学とDaigasエナジー株式会社による包括連携協定を締結
学校法人龍谷大学(以下「龍谷大学」)は、大阪ガス株式会社(以下「大阪ガス」)の 100%子会社のDaigasエナジー株式会社(以下「Daigas エナジー」)と、本日包括連携協定(以下「本協定」)を締結しました。 本協定は、龍谷大学とDaigasエナジーが緊密に連携し、エネルギーの利用など広範な分野において協働することにより、龍谷大学と地域の活性化を推進することを目的としています。 ⿓⾕⼤学は、2022年1月27 日に「カーボンニュートラル宣言」を発出し、2039年までの「ゼロカーボンユニバーシティ」の実現に向け、さまざまな...
-
<特設サイトオープン>オンラインキャンパスをみんなで楽しむ1週間 ~Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)~
龍谷大学では学生応援方策の一環として、新入生に「大学の楽しさを感じて欲しい!」 在学生には「少しでもみんなと大学を楽しみたい」という思いから、学生有志による実行委員会を立ち上げ、オンラインキャンパスを楽しむプロジェクトが始動しました。 5月9日(土)~5月16日(土)の期間中には、 ・部活・サークル紹介 ・ふるさと・先輩後輩との交流 ・授業の悩み相談 など、オンライン上で開催します。 詳細は、各種SNSで発信します。今後、#ROSW に注目ください。 NEW 5月5日更新 特に、オンラインキャンパスを楽しむプロジ...
-
一人暮らしの学生への食材支援にコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社が協力【学生支援特別推進室】
新型コロナウイルス感染拡大によってアルバイトができなくなるなどの理由から、学生達は経済的な影響を受け困窮しています。この現状をふまえ、本学では一人暮らしの学生や留学生への緊急支援措置として、「学生支援募金」を創設し、これをもとに学生への食材配布を実施しています。 この度、この取り組み趣旨にご賛同いただいた、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社が、「コカ・コーラ」などの清涼飲料水約1,000本を本学に寄付いただき、本日(6月30日)に深草、瀬田、大宮キャンパスにて食材と共に学生達に配布しました。飲料水...
-
2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama【犯罪学研究センター後援】
犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2024年3月23日(土)に<2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama>を開催します。 後援を務める当センターでは、文学模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。ぜひふるってご参加ください。 ※申し込み締め切り:3月22日(金)正午まで 【→お申込みフォーム(googleフォーム)】 2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama 1 内容 小説をもとに作成された教材で模擬裁判を行う「...
-
秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 全学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
-
第6回文学部コモンズカフェの開催(哲学科哲学専攻 伊藤邦武先生)【文学部】
GUEST: 哲学科哲学専攻 伊藤邦武 教授 テーマ: 哲学から宇宙を考える 内 容: 哲学はむずかしい学問のように見えますが、その原点が宇宙についての素朴な疑問にあったと知ると、少し身近に感じることができるかもしれません。 皆さんのなかにも、「宇宙には果てがあるのだろうか」とか、「広大な宇宙の片隅に住む人間は、宇宙人と交信することができるのだろうか」などの、宇宙をめぐる問いを考えたことのある人がいるでしょう。有名な哲学者のプラトンやカントも、まったく同じ問題を少し深く考えてゆくことで、体系的な哲学理論へと...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます