テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷ミュージアムでは、4月19日(土)から、春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」を開催いたします。

この展覧会の関連イベントとして、記念講演会、ワークショップ等を多数開催いたしますので、ぜひご参加ください。

春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」特設サイトはこちら


◆記念講演会
 ※ 記念講演会のお申し込みはこちら

①「大谷探検隊の実像に迫る」
 日 時 4月27日(日) 13:30 ~ 15:00
 講 師 入澤 崇 前龍谷大学学長・元龍谷ミュージアム館長・龍谷ミュージアム顧問



②「大谷探検隊・吉川小一郎 対談秘話」

 晩年の吉川小一郎氏を知る粕渕氏に、彼とのエピソードや人物像をご紹介いただきます。
 日 時 5月25日(日) 13:30 ~ 15:00
 講 師 粕渕 宏昭 氏(米原市文化財保護審議会会長)

会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室/定員:先着150名
 龍谷ミュージアムHPから事前申込必要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)

◆ ワークショップ 「実演!体験!芸艸堂(うんそうどう)の木版画摺り」
 ※ ワークショップのお申し込みはこちら

木版印刷の伝統技術を継承している摺師による摺りの実演鑑賞と木版絵葉書の体験摺りをしてみましょう。

日 時 6月8日(日) ①10:30~12:30、②14:00~16:00
会 場 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着30名
対 象 小学生以上
持ち物 手ぶらでご参加ください。道具は貸し出します。
※参加費1名2,000円(展覧会チケット1枚付き)
※別途、展覧会チケットをお持ちの方、付き添いの方も参加費は必要です。
 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
 お申し込み完了となります。
 お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。
※芸艸堂は、明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
 現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。(https://www.hanga.co.jp/



実演:葛飾北斎「神奈川沖浪裏」



シルクロード研究の原点
「須磨月見山別邸跡と神戸二楽荘跡を望む日帰りバスツアー」

吉川小一郎が勤務された ゆかりの地 を巡るバスツアーです。

 主 催 JTB京都中央支店
 日 時 5月31日(土)
 申込締切 4月25日(金)
 お申し込み・お問い合わせ先 JTB 京都中央支店 龍谷ミュージアム係

ツアーの詳細はこちら
募集パンフレットはこちら
※大谷探検隊や吉川小一郎に関する特別講義、入館券、図録付
※事前申込み必要



◆ 西本願寺書院・飛雲閣、本願寺伝道院 拝観ツアー
 ※ 本願寺伝道院 拝観ツアーのお申し込みはこちら
 ※ 西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアーのお申し込みはこちら


大谷光瑞の時代、様々な歴史の舞台となった会場を、龍谷ミュージアムの学芸員が解説を交えながらご案内します。

日 時 本願寺伝道院 拝観ツアー
     4月29日(火・祝) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
    西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー
     5月10日(土) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
集 合 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着20名
※参加費1名1,000円/観覧券必要(観覧後の半券可)。
 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
 お申し込み完了となります。
 お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。


西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー


本願寺伝道院 拝観ツアー



◆ スペシャルトーク
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。

 日 時 4月20日(日)、5月17日(土)、6月1日(日)、15日(日)
     13:30 ~ 14:15
 会 場 龍谷ミュージアム101講義室

※先着30名/事前申込不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)




◆ 学芸員と話そう

展示室に学芸員が登場します。展覧会のこと、色々話してみませんか。
(事前申込不要)

 日 時 4月24日(木)、5月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日(木)、
     29日(木)、6月5日(木)、12日(木)、19日(木)
     11:00 ~ 11:30
 会 場 龍谷ミュージアム3階展示室

※この時間は展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。




◆ ナイトミュージアム・ギャラリートーク
 5月2日(金)、23日(金)は20:00(入館は19:30)まで開館します。

  <ギャラリートーク>
   展示室で学芸員が資料を解説します。

   時 間 18:30~19:15
   ※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要

※「ギャラリートーク」実施中、展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。




◆オープニング記念プレゼント!

4月19日(土)、20日(日)は各日先着30名様に本展のポスター(B3サイズ)をプレゼントします。



多文化共生をめざし東九条で支援を行うNPO法人東九条まちづくりサポートセンターの村木美都子事務局長を講師に迎え、「国際福祉実習」の事前学習としての特別講義を実施しました。
在日コリアンが受けてきた差別やアイデンティティに関する葛藤など、外国ルーツの人が多く住む「東九条」の歴史・現状や外国ルーツの人への支援などについて学ぶことで、今年の夏休みに実施する「国際福祉実習」への意欲が高まったようです。


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指して、さまざまな取り組みを行っています。

今回は、新しく実行委員に加わったメンバーの交流を兼ねて、灯炬館の屋上テラスで
「しゃぼん玉をしよっ!」を開催しました。
お天気も良く、風も弱く、絶好のしゃぼん玉日和でした。

「しゃぼん玉なんて小学生以来だけど、こんなに楽しかったけ?」「灯炬館の屋上テラス、気持ちいい~」「大きなしゃぼん玉をつくるぞ!」など、約1時間余りみんなでしゃぼん玉を楽しみました。
通りがかりの学生や教員の参加もあり、「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」の活動を知ってもらう良い機会にもなりました。


「しゃぼん玉しよっ!」風景①


「しゃぼん玉しよっ!」風景②


「しゃぼん玉しよっ!」風景③


「しゃぼん玉しよっ!」風景④


「しゃぼん玉しよっ!」風景➄


「しゃぼん玉しよっ!」風景⑥


「しゃぼん玉しよっ!」風景⑦


4月25日(金)「第2回 学生スタッフ(ノート・PCテイカー、映像教材の文字おこし・字幕付け)説明会」を開催しました。
説明会では、ノート・PCテイク等の概要や、それらの根拠として障がいの「社会モデル」や合理的配慮の提供に関するの基礎知識の説明、また実際にノート・PCテイカーとして活動している先輩の体験談などの紹介がありました。希望者はその場で学生スタッフとして登録を行いました。

ノート・PCテイカーには、主に聴覚障がいの学生の授業におけるあらゆる音声情報を保障するという重要な役割があります。
また、PCテイクの連携入力や授業に合わせたテイク技術の向上などを目的に、毎週木曜日のお昼休み、深草学舎4号館201教室で先輩テイカーによる講習会を開催しています。

ご興味のある方は、是非各学舎の障がい学生支援室へお問い合わせください。



ノート・PCテイク等の概要や、それらの根拠として障がいの「社会モデル」や合理的配慮の提供に関する基礎知識の説明


学生の経験談の報告


龍谷大学真宗学会は2025年3月18日に、『真宗学』第151号、第152号を刊行いたしました。

 

両号ともに、さまざまな観点から意欲的な論稿が掲載されています。各号の掲載論文は以下のとおりです。

 

【第151号】

井上見淳「「讃阿弥陀仏偈和讃」の研究―特に命令調の表現に着目して―」

能美潤史「「御文章」に関する新たな解釈への疑義」

釋大智「七里恒順の説教と倫理」

近藤義行「毎田周一の懺悔思想―その浄土理解との関連を中心に―」

 

【第152号】

川添泰信「真宗学の「これまで」と「これから」」【記念講演】

高田文英「『往生要集』の尋常の念仏」

西村慶哉「大分県西光寺蔵 新出の〈六巻本〉『考信録』について」

石山惠然「「真仏土文類」における『涅槃経』「十住菩薩、少分見仏性」の引用意図」


 

『真宗学』は、学会会員以外の方も購入することが可能です。

購入方法の詳細は以下のホームページに記載しております。

 

https://shinshu-gakkai.omiya.ryukoku.ac.jp/shinshugaku.html

 

関心がおありの方は、ぜひご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 犯罪学Caféトークに中根 真短期大学部長が取り上げられました。

    龍谷大学犯罪学研究センターの【犯罪Caféトーク】にて、中根 真短期大学部長が取り上げられました。 是非ご覧ください。

  • 【募集】ボランティア入門講座 参加者募集!

    「大学生活でボランティア活動を始めてみようかな」「ボランティアに興味はあるけど一人では不安」そんなあなたにおすすめ!! この講座では初めてボランティアに関わる人を対象に、ボランティアの基本や考え方を学び、実際にボランティア活動を体験、その後ふりかえりを行います。ボランティアの魅力に出会える毎年人気の講座です。 2018年度の様子はこちら 2019年度の内容: 【第1回】講義「ボランティアって何だろう?」 講師 南 多恵子 氏(京都光華女子大学 准教授) 5月20日(月)17:30~19:30 深草キャンパス 和顔館B106教室 5...

  • 【龍谷大学スポーツチャンバラサークル龍刃会】第27回全日本学生大会新人戦にて女子団体戦優勝!! 男子団体戦準優勝!! グランドチャンピオン戦(女子)優勝新人王獲得!! など多数    

    このたび、5月15日(土)・16日(日)に高知県くろしおアリーナにて開催されました日本スポーツチャンバラ学生連盟主催の第27回全日本学生大会新人戦で、龍谷大学一般同好会スポーツチャンバラサークル龍刃会が、女子団体戦で見事に優勝、男子団体戦で準優勝、個人戦ではグランドチャンピオン戦(女子)優勝の新人王に輝くとともに、さらに楯長剣の部(男子)、楯長剣の部(女子)、楯小太刀の部(女子)、両手長剣の部(男子)、両手長剣の部(女子)、の各種目でも「優勝」し、見事、多くの賞を獲得する快挙を遂げました。本当におめ...

  • 2026年度入試ガイドの訂正について

    「2026入試ガイド」P11、一般選抜入試〔前期日程〕〔中期日程〕〔後期日程〕の「大学 合計」に誤りがございました。 訂正箇所については、以下のデータをご確認ください。

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、春期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、2021年1月7日(木)、14日(木)に開催いたします。 また、ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問がありましたら、電話にて受付をいたします。 昨年度、参加した学生からのアンケートでは、大学院進学を考えるにあたって決め手になる要因は、資格取得(臨床宗教師、布教使)に多くの関心が寄せられていました。特に、臨床宗教師については、所定の実習・講義を修得することより、「臨...

  • 第16回 龍谷大学FDフォーラムを開催、学長賞が決定しました

    2021年3月2日(火)、第16回 龍谷大学FDフォーラム-2020年度「龍谷ICT教育賞・学長賞」公開審査会-をオンライン(Zoomウェビナー)にて開催しました。 龍谷大学FDフォーラムは、毎年度、高等教育政策の動向や本学における教育改革状況等を踏まえながら、テーマを設定して開催しており、16回目を迎える今回は、授業運営に尽力している教員や、学生の学習意欲向上に努めている教職員を対象として、優れた取組を称賛するための制度として創設した「龍谷ICT教育賞」の「龍谷ICT教育賞・学長賞」を決定するための公開審査会として開催、「龍...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->