テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します


ボランティアコーディネーション力(りょく)って何?

ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力はボランティアリーダーNPO施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。
認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの共催で、3級検定を深草キャンパスで開催します。本学学生・院生は割引価格で受験できるので、自分を高めるチャンス!本学教職員、一般の方(学会社】も一般価格で受験いただけます。
この機会に、あなたもボランティアコーディネーション力(りょく)検定にチャレンジしてみませんか?

 


■日時:2025年12月6日(土) 10:00~18:00

 (直前研修 10:00~16:30/検定試験 17:00~18:00)

■場 所:龍谷大学深草キャンパス 慧光館102教室

■定 員:30名(先着順) ※定員になり次第締切

■申込受付期間:2025年8月19日(火)~11月21日(金)


◎誰でも受験できるの?

受験資格 :(1)と(2)の両方に該当している方。(年齢不問) 
(1)以下①②③のいずれかに該当していること 

 ※チラシ裏面の申込書に具体的な経験、内容を記載いただきます。

これまでにボランティア活動の経験がある。

これまでに地域社会、組織(施設・機関、NPOなど)において、ボランティアコーディネーションに関わった経験がある。  

ボランティアコーディネーションに関わる予定がある。 

(2)3級検定直前研修を受講していること。
 ・申込完了後、テキストをお渡しいたします。
 ・テキストを使用した直前研修終了後、検定試験を行います。
 (検定試験のみの参加申込はできません)
 ・出題形式:択一式筆記試験(4択)、出題程度:公式テキストから90%以上を出題
 ・問題数:50問、検定時間:60分、合格基準:70点以上(100点満点)


ファイルを開く

受験申込書


ファイルを開く

2025検定募集チラシ


◎申込方法や受験料は?

◎申込み
 上記申込書(ダウンロード可能)に必要事項を記入の上、学内者は龍谷大学ボランティア・NPO活動センターに持参、一般の方(学外者)はメールかFAXで送信ください。申込書受理後、入金手続きについてご案内します。お身体の不自由な方で、受験方法に配慮が必要な場合は「備考欄」にその旨をご記入ください。

◎受験料 
 ・龍谷大学学生・院生 7,040円
  ※受講料無料、テキスト代2,860円、検定料4,180円

 ・龍谷大学教職員・一般の方 12,980円
  ※受講料及び検定料:10,120円、テキスト代:2,860円のセット価格
  ※検定のみの申込はお受けできません

◎検定の合否については原則として本人の自宅に郵送されるとともに、龍谷大学の学生については大学にも通知されます。

◎受験料振込後、申込を取り消された場合は、払い戻しを行いません。

◎荒天や自然災害等により、直前研修及び検定試験を中止する場合には、原則として、後日、別日程での直前研修および検定試験のご案内をいたします。

◆申込・問合せ◆
ボランティア・NPO活動センター
キャンパスマップはこちら 
 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)  


 今年6月から、懲役及び禁錮が廃止され、新たな刑として拘禁刑が導入されました。これにより、刑務所はどのように変わるのか。また、刑務官はどのように変わらなければならないのかが注目されています。
 こうした中、浜井浩一矯正・保護総合センター長(本学法学部教授)が岩波書店『世界』7月号に拘禁刑に関する原稿(「拘禁刑で刑務所はどうなる――刑務官は変われるか」)を寄稿しました。それが6月26日付朝日新聞朝刊に掲載された同新聞の論壇委員が選ぶ今月の3点に選ばれました。できるだけ多くの方にお読みいただければ幸いです。
https://x.com/WEB_SEKAI/status/1932380972412289112


 総合社会学科基礎ゼミ山田クラスは、6月20日(土)に大津市瀬田にある「くれおカレッジ」を訪れ、カレッジの皆さんと交流を図りました。
 「くれおカレッジ」は、社会福祉法人共生シンフォニーが運営する特別支援学校を卒業した知的障害、発達障害のある若者が、将来の進路選択、就労に備えてさまざまな学びを行っている場です。「くれおカレッジ」との交流は、社会学部が瀬田キャンパスにあったときから現代福祉学科の基礎ゼミとの相互訪問として行われていました。今回はそれを継承しつつ、深草キャンパスへの学部移転・再編を受けて、総合社会学科現代福祉領域の基礎ゼミとしての実施となりました。
 事前学習として、基礎ゼミの時間に共生シンフォニーのHPを閲覧し、まだ障害福祉についての知識が十分でないゼミ生に教員が必要な解説を加え、当日に備えました。瀬田駅から炎天下、徒歩約20分の道のりでしたが、カレッジのみなさんが建物の前で迎えてくださり、歓迎していただいていることが伝わりました。
 当日の内容は、「くれおカレッジ」の職員およびカレッジ生によるカレッジの説明の後、フルーツバスケットやUNOをともにして、親睦を深めました。カレッジのカリキュラムは、算数や国語、パソコン、英会話、演劇、音楽と多岐にわたり、生活や心理(「こころ」)、コミュニケーションなど、自己表現と他者との関係形成に重点をおいていることがわかります。このカリキュラムについて、本学学生からは「とても楽しそう」との感想がありました。
 本学学生にとっては、ほぼ同世代の障害を持つ若者との出会いは貴重かつ楽しいひとときとなりました。同時に障害を持つ人達にこうした機会が用意され、そこにていねいな支援が設定されていることを体験的に理解でき、今後の福祉学修の刺激になったと思います。


 総合社会学科基礎ゼミナールA・村田クラスでは、6月21日(土)、滋賀県大津市にある障がい者支援を行っておられる「くれおカレッジ」を訪問しました。今回も、スタッフの方からの詳しい説明に加えて、くれおカレッジメンバーの皆さんご自身からも活動や日常の様子について紹介していただきました。
 レクリエーションでは、「ハンカチ落とし」や「椅子取りゲーム」を通して交流を深めました。授業中にはなかなか見られない学生たちの笑顔や、自然と場を盛り上げようとするくれおカレッジの皆さんの積極的な姿勢も相まって、会場は終始温かくにぎやかな雰囲気に包まれました。「生徒さんたちの笑顔や、場を盛り上げようとする積極的な姿勢に助けられ、自然に心から楽しみながら交流できました」といった感想も寄せられ、笑顔の絶えないひとときとなりました。
 また、ある学生からは「障がいがあるからといって“できない”と決めつけるのではなく、自分にできることに取り組める環境があることが、その人の成長につながっていると感じた」という声が聞かれました。さらに、職員の方の「失敗する権利」という言葉に触れ、「私たちが当たり前に経験している“挑戦”や“人とのぶつかり合い”が、障害のある方にとっては簡単ではないことに気づかされた」と語る学生もおり、視点の変化や深い学びを得た様子が印象的でした。
 今回の訪問を通じて、障害のある方と直接ふれあうことで、これまで漠然としていた理解が、具体的で温かいものになったと感じた学生も多くいました。ともに過ごす時間を通して、これからの学びや関係づくりの可能性を、さらに広げていければと願っています。


「障がい学生支援室ってどんなところかわかりにくい」「気軽に相談できる場であることを、もっと多くの学生に知って欲しい」などの学生の意見に基づき、学生目線で捉えた障がい学生支援室の日常や共生のキャンパスづくり活動を紹介するポスターを作成しました。
知っているようで知らない障がい学生支援室の日常や活動内容について、是非ご覧ください。


障がい学生支援室ってこんな場所-障がい学生支援室が大切にしていること-


Q障がい学生支援室ってどんなところ?学生に聞いてみました


障がい学生支援室でこんなことができる!-共生のキャンパスづくりの活動-


障がい学生支援室の日常


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学校友会が煩悩の創造性を探究するプロジェクト「煩悩とクリエイティビティ」をスタート 初回(12/11)は、笑い飯 哲夫 氏×龍谷大学 入澤 崇 学長のトークイベントを配信

    【本件のポイント】 ・人間を突き動かす「煩悩」をテーマにした参加型トークイベント(ゲスト&times;仏教者)を行う。 ・初回(12/11)は、笑い飯&nbsp;&nbsp;&nbsp;哲夫&nbsp;氏&times;龍谷大学&nbsp;&nbsp;&nbsp;入澤&nbsp;崇&nbsp;学長のトークイベントを配信。 ・誰もが抱える煩悩との付き合い方や、&nbsp;煩悩を起点とした価値創造の可能性について考える。 【本件の概要】 龍谷大学校友会は、「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値創造を生み出す知性として学び直す場「煩悩とク...

  • (発表)新型コロナウイルスワクチン接種(大学拠点接種)」に係る接種対象者の追加について

    龍谷大学では、8月23日(月)から学生・教職員等を対象としたワクチン接種を開始しています。この度、新型コロナウイルス感染拡大防止にかかる社会的要請に応えるため、ワクチン接種の対象を学生・教職員に加えて、近隣地域市民の方々等に広げて実施することといたします。 ついては、龍谷大学内でのワクチン接種を希望される方は以下のフォームから登録し、申し込み手続きを行ってください。 &nbsp; 1.追加する接種対象者 (1)近隣地域市民の方々(対象地域:京都市伏見区、滋賀県大津市) (2)龍谷大学生と同居するご家族 ...

  • 第32回龍谷賞(龍谷賞・龍谷奨励賞・龍谷特別賞)候補者の推薦について

    ■第32回2021年(令和3年) 龍谷賞(龍谷賞・龍谷奨励賞・龍谷特別賞)候補者の推薦について 校友会では、年に一度、社会に貢献し顕著な業績をあげた校友会員(卒業生)に「龍谷賞」「龍谷奨励賞」、校友会員に限定せずに顕著な活動をされた方へ「龍谷特別賞」を贈っています。 つきましては、第32回龍谷賞の選考にあたり、以下の候補者をご推薦いただきますようお願い申しあげます。ご推薦いただく人数に制限はございません。 ・「龍谷賞」は、社会に貢献し、かつ模範となるべき会員に対して毎年贈呈する。 ・「龍谷奨励賞」は、顕著な業...

  • 龍谷大学が地域とともにネイチャーポジティブを推進 環境省認定の自然共生サイト「龍谷の森」でゴミ拾いボランティア活動を実施

    【本件のポイント】 環境省認定の自然共生サイト「龍谷の森」で大学と地域が連携し、生物多様性回復に貢献。 「環境月間」の象徴的なイベントとして、次世代を担う学生と教職員が環境保全の取り組みを実施。 日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会とする。 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学は、環境月間である6月に、環境省の自然共生サイト※1に認定されている「龍谷の森※2」にて、学生と教職員によるゴミ拾いボランティア活動を6月22日(日)...

  • 【報告】ボランティア入門講座開催しました

    学生が「何か新しいことを始めたい!」と感じる年度初め。ボランティア・NPO活動センターでは、そんな学生に向けて本講座を毎年開催しています。 今年度は、より多くの学生・教職員に受講してもらうため、深草・瀬田の各キャンパスでそれぞれ2回開催しました。 【実&nbsp; 施&nbsp; 日】 4月23日(水)17:15~18:30 &nbsp; 5月13日(火)17:15~18:30 【会 場】 深草キャンパス:和顔館101教室(4/23)、和顔館104教室(5/13) &nbsp; 瀬田キャンパス:&nbsp;ボランティア・NPO活動センター(両日とも) 【参加...

  • 【募集】2016年度春季海外体験学習プログラム(台湾、インド、タイ)参加者募集!

    人生を変える出会いをスタディツアーで体験しよう! 現地の人々、学生、子ども達との交流を通して、日本ではできない経験があなたを成長させてくれます。 大学から3割最大60,000円の参加費補助があります。 ①政策学部北川先生と行く「台湾の自然、歴史と市民活動~学生、市民との交流から考える~ ■日程:2017年2月24日(金)~3月1日(水) ■募集人数:8名 ■費用:91,000円 参加費130,000円(予定)の30%を補助します。(39,000円)(予定) ※燃油特別付加運賃、旅券取得費用、空港税、旅行保険料、空港までの交通費は含みません ②イン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->