テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―」)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、お寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えるプロジェクトです。

 例年、前期には教員の企画でいくつかのお寺に行き、お寺の活動を実地で学ぶ実習を行っています。その一環として、5/17(土)に浄土真宗本願寺派の本山、本願寺の門前町にある一念寺を訪問し、谷治暁雲さん(一念寺 住職)よりさまざまなお話を伺いました。


一念寺


ご住職 谷治暁雲さん

 一念寺では、さまざまな活動が展開されています。ご住職は本学社会学部で福祉を学ばれた方でもあり、子ども食堂や地域の小学生の放課後サポートなど、地域福祉には特に力を入れておられます。印象的だったのは、お寺で活動のすべてを運営するのではなく、子ども食堂を実施する外部の組織の方々が運営したり、地域のお寺で協力したりと、外部のさまざまな人々や組織を受け入れながら、一念寺が地域のハブとなって継続的な活動を維持することを心がけておられることでした。

 また、ご住職は本願寺門前町の活性化のために尽力されています。西本願寺や門前町にとっては「敵」であった「新撰組」をコンテンツとしてまちおこしを企画されたり、門前町の方々とゆるキャラ「おりんちゃん」を作り上げて活動されたりと、さまざまな活動に参画されています。門前町地域の商店だけでなく、行政や議員さんとも連携しながら、地域をつなぎ、地域に開かれた公共的な場としてのお寺を目指されています。ご住職のお話からは、地域の人々との広く深いつながりから、さまざまな活動のアイデアがあふれ出してきました。一念寺の活動の多様さにも納得のお話でした。

 お話を伺った後に、ご住職には実習生からの質問にも丁寧にお答えいただきました。少子高齢化が進む現在、地域でお寺ができることは何か、という質問に対し、地域のなかにあるお寺は、宗教の型にはまらずに、さまざまな人が出入りする開かれた公共的な場となるべきだと強調されました。そして、地域のなかで暮していると当たり前だと感じていたことが、実は地域以外の人にとっては「コンテンツ」になることがあり、そのような「コンテンツ」を地域の外にいる人を交えながら見つけることが地域活性化につながる、と教えていただきました。

 実習を通して、門前町という町のあり方や、開かれたお寺の活動について体験的に学べただけでなく、お寺の可能性や地域との関わり方を考えるための視点を広げることができました。


お話を伺う受講生たち

 本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループをつくり、お寺の新たな可能性を見出すべく、さまざまなお寺とともに企画を実施したり、探究活動を深めていきます。今回の実習での学びを生かして、今年度の受講生がどのような活動を展開してくれるのか、楽しみです。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


このたび、矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)がインターネットニュース番組「ビデオニュース」(「拘禁刑の導入で刑務所は真の更生の場に変われるか」)に出演しました。
その模様は以下のところで公開されています。是非ご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/68f9a855f0ff7e6398a592bf2bc3d442acd8d135


2年生の夏と秋に控えている教育実習・保育実習の事前指導として、田中知子先生、野澤良恵先生に保育実技をご指導いただきました。田中先生には歌唱指導、野澤先生には集団遊びの具体的な指導法を3歳児、4歳児、5歳児として活動参加する体験を通して学びました。楽しい遊びの背景にある保育のねらい、保育者の意図、計画を理解し、部分実習、全日実習を想定して保育指導案を立案できるようになるなど、保育実践に必要な力を獲得する機会となりました。
今年の夏と秋の教育実習・保育実習で、本学での学びを存分に発揮できることを期待しています。







 社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―」)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)では、お寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。

 5/17(土)には、斎藤英明さん※(浄土真宗本願寺派 教化部 部長)に、現代社会において浄土真宗本願寺派の置かれている状況、および、さまざまな世代の人びとや地域住民とのつながりづくりに関する取り組みを中心に、「ご縁づくり」に対する本願寺派の考え方や教化部の具体的な取り組みについてご講演いただきました。


斎藤英明さん
※本来の『さい』の字は『斉』の異体字(旁が『了』のもの)です。

 ご講演のなかで印象深かったのは、かつて戦時中、宗祖の教えに背き、仏法の名において戦争に協力していった過去の事実があればこそ、また、部落差別をはじめとした差別の現実に加担した事実があればこそ、いのちの尊厳を脅かす問題に対して学び、取りくむ姿勢にあるということと、旧オウム真理教に入信していた将来有望なはずであった若者が発した「お寺は風景でしかなかった」という言葉に対して大変衝撃を受け、そうした若者が二度と出てこないように、地域で必要とされるお寺でありたいという斎藤さんの想いでした。

 また、近年では独身の門徒さんに出会いの場を提供する婚活イベントを開催されるなどといった「ご縁づくり」もされていることを教えていただき、驚きました。





 講演後は、畑中阿難さん(浄土真宗本願寺派 教化部 事務職員)に、国宝の御影堂(ごえいどう)と阿弥陀堂(あみだどう)、普段は一般公開されていない書院と飛雲閣を特別にご案内いただきました。


畑中阿難さん


広い境内を移動中…

 阿弥陀堂の廊下では、長年にわたってできた亀裂や穴を修復する際に大工さんの遊び心でひょうたんや鹿などといった可愛い埋木が施されていることを教えていただいたり、書院では、僧侶が書物を読む東狭屋(ひがしさや)の間の天井に描かれている「八方睨みの猫」がネズミから書物を守っているということを教えてくださったりと、それぞれに一目では見落としてしまいそうな面白いポイントをたくさん教えていただきながら拝観することが出来、楽しくも貴重なひと時を過ごさせていただきました。

 (本願寺では、「お西さんを知ろう!」と題した境内ツアーが開催されており、“お西のお坊さん”がガイドを務めてくださり、それぞれの視点で本願寺の境内を案内してくださるそうです。ガイドする方によって紹介の仕方もさまざまですので、拝観する際にはぜひ参加してみてください。)


埋木を探しています…


鹿と紅葉を見つけました!

 本プロジェクトでは、いくつかの寺院を訪問させていただいたのち、受講生たち自身が地域におけるお寺の役割と可能性を探り、課題解決に向けてさまざまなアプローチをおこないます。今年度の受講生たちがどのようなアプローチを見出すのか楽しみにしたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


 高等教育の修学支援新制度(多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む)について、本学では教育費の負担を軽減する必要がある学生を支援するという制度の趣旨を踏まえ、申請期間終了後も柔軟に対応しています。

 文部科学省でも、制度について十分に周知がなされていないことが想定されていますので、改めてお知らせいたします。

 申請を希望する学生は、至急奨学金窓口まで申し出てください。その後の手続きについてご案内します。

 なお、本制度は、学生本人による申請が必要です。必ず学生本人が申込資格等を確認のうえ、奨学金窓口に申し出てください。

 

 

 1. 申込資格・学力基準

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「第83回公開講演会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第83回公開研究会を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。より多くの方のご参加を心よりお待ちしております。 記 日 時:2023年3月15日(水)17時00分~19時00分 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:赤池 一将 氏(本学法学部・教授) 報告題目:「拘禁刑と行刑規律について」 【公開研究会事務局】 龍谷大学 矯正・保護総合センター 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632 E-mail: a072...

  • 【募集締切】チームを運営するコツ講座~仲間づくりは最初が肝心!~

    定員に達したため、募集を締め切りました。 行動制限があった時は学内外でのリアルな活動が制限されていたため、先輩から後輩への引継ぎなども難しかったのではないでしょうか。今年度は制限レベルが緩和されてさまざまな活動が戻ってきたものの、手探りですすめているサークルも少なくなかったと思います。 学生ボランティアグループの育成に関わる方からのお話や、グループ運営についてのワークショップを通して、より充実した活動・チームにするために必要なことを一緒に考えてみませんか? 悩んで手探りで進めた活動を、後輩や新メ...

  • 【お知らせ】学生スタッフ ガイダンスを行います!

    ボランティア・NPO活動センターでは、学生スタッフのガイダンスを下記の通り行います。 ボランティアに興味がある! 新しいことがしたい…! 大学生活を充実させたい…! どなたでもお気軽にご参加ください。 ★深草★ 日時:4月13日(月)12:30~13:00 4月24日(金)12:30~13:00 4月21日(火)17:00~17:30 4月28日(火)12:30~13:00 場所:ボランティア・NPO活動センター (深草キャンパス学友会館1階) ★瀬田★ 日時:4月15日(水)17:30~18:30 4月24日(金)17:30~18:30 場所:ボランティア・NPO活動センター (瀬田キャンパス青志館...

  • 近江漬物研究所の学生が「もっと食べよう近江米!思わず“おかわり”したくなる近江米」で漬物を提供しました【REC】

    3月17日(日)、「もっと食べよう近江米!思わず“おかわり”したくなるおかずも登場!Inアル・プラザ水口」で、近江漬物研究所の学生が考案した漬物の提供を行いました。 近江漬物研究所は、滋賀県の伝統野菜の普及を目的に、毎年開催されている漬物グランプリに応募し、グランプリを目指し活動を行っている学生団体です。 今回のイベントでは、滋賀県の近江米と合うおかずとして漬物を提供することになり、岩永裕貴甲賀市長、芸人のムーディー勝山 様、馬と魚 様、滋賀に住みます芸人のファミリーマート 様に漬物の試食をしていただき...

  • 約5,000名が参加 新入生フレッシャーズキャンプを実施【学生部】

    4月3日(火)から7日(土)にかけて、琵琶湖グランドホテルにてフレッシャーズキャンプを実施しました。学部毎に行う本キャンプは、建学の精神の普及・醸成や、学生生活を有意義に送るための助言、大学生活の円滑なスタートへの支援を目的としており、5,000名を超える新入生が参加しました。 1日目は、学生サポーターの進行による「クラス会」や学友会サークルによる「歓迎アトラクション」を行い、新入生同士や上回生との親睦を深めました。特に「歓迎アトラクション」では、サークル間の壁を越え、体育局・学術文化局・一般同好会が...

  • 短期大学部 学生生活へのプロローグを開催しました

    入学式を終えた短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の新入学生224名は、4月2日よりオリエンテーションに臨みました。オリエンテーション後半4月6日(土)に、短期大学部での学びのプロローグとして、又、京都での学生生活をおくるにあたり、学外講師および所属教員による講演を聞きました。 午前中は「食と生活」と題して、野口聡子准教授からは、食事の大切さ、特に<朝ごはん>の重要性についての講義を聞き、また、「いのちをいただく」と題して、羽溪了教授からは、いのちあるものを頂戴しているとは、どういうことかを知ろうと...

  • 犯罪学研究センター公開研究会「鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月4日(月)にオンライン開催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:開催当日17:30 犯罪学研究センター公開研究会 「鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件」 和歌山カレー毒物混入事件 〜裁判官は、科学者の不正を見抜くことができるのか?〜 【実施概要】 〔日 時〕2022年4月4日(月)18:00-19:30 〔形 式〕リモート(Zoom)/定員100名 ※要申込・参加無料 〔テーマ〕「和歌山カレー毒物混入事件・鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件...

  • 入試説明会(岡山会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 「あずき粥をふるまう会」を開催!【龍谷ミュージアム】

    小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられています。 今回、龍谷大学農学部の実習農場で学生が収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(にこまる)を炊きあげた「あずき粥」を地域の方々にふるまいます。 この取り組みは、大学の研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画しました。 ぜひ、この機会に龍谷ミュージアムへお越しください。 開催日:2月9日(日) 時 間:11時30分~ ※なくなり次第終了 場 所:龍谷ミュージアム前 主 催:龍谷大学 農...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    人気予備校講師による英語対策講座を開催。 出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツをレクチャーします。 その他、入試説明で一般入試(C日程)のポイントを紹介するほか、対策講座終了後に個別に相談に応じます。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 公開シンポジウム『人はなぜ暴力を振るうのか、その対策とは』【犯罪学研究センター】

    公開シンポジウム10月21日(土)開催のお知らせ 『人はなぜ暴力を振るうのか、その対策とは』 本シンポジウムは、事前申込不要・参加費無料となっております(逐次通訳あり)。 お誘いあわせの上、是非ともご来場ください(当日の開場は12:30からです)。 主催:女性に対する暴力被害調査研究会 共催:日本犯罪社会学会、龍谷大学矯正・保護総合センター、 龍谷大学犯罪学研究センター ※本シンポジウムは、科学研究費補助金「女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出(課題番号:15H01922)」、龍谷...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->