<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【お知らせ】令和7年8月6日からの大雨による被害発生について
- 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて
- 健康パーク2025に食品栄養学科の学生が参加しました!
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
実践真宗学研究科への進学を考えている方、興味がある方に向けて、進学...
-
村井サステナビリティ推進室ディレクター(環境省からの出向)による授業が開催【瀬田キャンパス推進室、先端理工学部、サステナビリティ推進室】
2024年5月13日(火)、先端理工学部環境科学課程専攻科目の「環境生態工...
-
-
「2026入試ガイド」P11、一般選抜入試〔前期日程〕〔中期日程〕〔後期日...
-
国立曁南国際大学管理学院(台湾)の学生さんと金ゼミが共同学習を実施【政策学部】
龍谷大学政策学部金ゼミナールは、4/21(月)4/25(金)に台湾・国立曁...
-
仏教学術の国際的発展を支える―2025年度 沼田研究奨学金授与式【R-Globe】
5月16日(金)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2025年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」 ~ AR/VRとAIで人の働き方や生活を変える & ヒトや機械にとっての最適画像 ~ の開催について
ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。
中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。
例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。
これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。
昨年の研究会に続いて、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたします。
対面でご参加いただける皆様へは、講演後、研究内容のデモをご覧いただきます。
【開催日時】 2025年 7月 11日(金) 14:00~15:50
【開催方法】 ハイブリッド開催(対面+WEB)
【開催場所】 対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
WEB:参加者に別途URLをお送りします。
【申込方法】①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
申込受付サイトは以下のPeatixロゴをクリックしてください。
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。
②メール/FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)
をご利用いただき、お申込みください。
(メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
※申込締切:7/7(月)
【参 加 費】無 料
【主 催】龍谷エクステンションセンター(REC)
<プログラム>
開催の挨拶(14:00~14:05)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演1 「AR/VRを活用したコミュニケーションスキルの向上」 (14:05~14:45)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 准教授 藤本 雄一郎
人が生きる上で色んなスキルが必要です。しかし、一人ひとり得手不得手ある中で、最適なスキル習得法が求められます。
本研究室では、拡張現実感(AR)とバーチャルリアリティ(VR)という技術を使って、人がスキルを身につけたり、他人とのコミュニケーションをうまく取れるようにする技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演2 「ヒトや機械にとって都合の良い画像って?」 (14:50~15:30)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 講師 植田 祥明
私たちは、日常的にスマホのカメラを使って様々な画像を取得しています。撮影条件によっては、見た目とは違う画像となることも多く、最近ではAI技術を使って簡単に自分の望ましい画像に加工することも可能になりました。
このような画像の最適化が行われる技術や人の見た目だけではなく、画像検査等コンピュータに最適な画像へ変換する技術も広がっており、最新の画像処理技術をご紹介いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談・研究内容のデモ (15:30~15:50) ※対面のみ
農福連携で地域をつなぐおもやの方々と大宝神社の「朝市」に参加しました。【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて)」(担当教員:坂本清彦准教授)では、実習先である滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、障がい者が農業に携わる農福連携事業に関わることで、受講生たちが地域づくりの活動を経験・展開しています。
6/1(土)には、実習先の農福連携事業に取り組む「おもや」(滋賀家栗東市)の利用者さん、スタッフの方々と、地元栗東市の大宝神社(だいほうじんじゃ)の「朝市」に参加しました。
農福連携事業とは、農業を通じて障がいを持つ方などの社会参加を促進する取り組みです。「おもや」では障がい者が農作業、農産物の出荷・加工・販売をおこなうだけでなく、地域社会のつながりを広げるさまざまな活動にも参加しています。その一環で地元栗東市の大宝神社が毎月1日に開催する月次(つきなみ)祭にあわせて、おもやの利用者さんやスタッフの方々が「朝市」にも参加されています。
本実習の受講生も6/1の朝市に参加して、おもやの利用者さんと、一緒に焚火をおこして沸かしたお茶を参詣者へふるまうなどのお手伝いをしました。朝市にはおもやとご縁のある方々や、大宝神社にお参りに来られる方など、さまざまな人たちが集まります。学生はそうした方々とお話をして地域社会の交流の輪を広げました。
JR栗東駅近くにある大宝神社は、701年に創建され、12世紀に制作された一対の狛犬(こまいぬ)が国の重量文化財に指定(京都国立博物館に寄託)されるなど長い歴史に彩られた美しい神社です。その一方で多くの地元の人たちが参拝に訪れる「地域の神社」です。
特に毎月1日に開かれる月次祭は、穢れのお祓いもおこなわれ、いつもより多くの人が集まります。日曜日だった今年の6/1の朝市は「コーヒーフェス」と銘打って、おもやとつながりのある方々がそれぞれ思いを込めたコーヒーを淹れて販売する初めての試みでした。受講生たちはコーヒーを販売に来られた方々とも交流しました。
実習受入先の「おもや」が月次祭の朝市に来られるようになったのも、神社と地元のつながりから生まれた偶然からでした。宮司の荒井さんは地域との結びつきを大事にして、神社の行事で地元の農産物などを積極的に使っておられます。お祓いの時に知り合った「おもや」の杉田さんの農福連携事業を知り、月次祭で「おもや」の農産物などを売ってもらうことになりました。
農福連携事業をおこなうおもやは障がい者の就労支援や農業をおこなうだけでなく、大宝神社の朝市などの場を通じて、その活動は地域の人びとのつながりを作り広げることにもつながっています。今回の朝市にも「おもや」と大宝神社のご縁でつながった多くの人たちが集まりました。受講生もそうしたご縁のつながりを実感したことと思います。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
<細川ゼミ(3年)>京都エレベータを訪問させていただきました【経営学部】
経営学部・細川ゼミナールでは、ブックレットの作成に向けて京都企業への訪問を行っています。今学期に入って3社目(ゼミ開始後で5社目)に訪問したのは、京都エレベータ株式会社(https://www.kyoto-elevator.com/ )さまです。
同社は1982年に設立された、独立系の(三菱電機、日立製作所、東芝などの大手エレベーター会社の系列に属さない)会社です。ゼミ担当者(細川)は、創業者のお一人である岩島伸二さん(現在は、同社相談役、京都中小企業家同友会元代表理事)が大学院経営学研究科で学ばれて以降、同社の皆さまと親しくお付き合いさせていただくようになりました。現在の経営陣は、非同族への事業承継された3人の方で構成されています。
5月27日、同社の城陽工場を訪問し、田中陽一代表取締役にインタビューをさせていただくとともに、施設を見学させていただきました。当日の夜から海外出張のところ、約2時間半にわたってご対応くださいました。
学生たちは、事前に経営学部の経営者講義(2022年)の講義録を読んで、質問項目をお伝えして訪問しました。そのすべてに丁寧にかつ詳細にお答えいただき、同社のビジネスモデル、「10年ビジョン」の進捗状況などについての認識を深めることができました。とりわけ従業員の特性にあわせて仕事(業務)を創造していることと、同業他社からも受け入れて研修を行っていることは、2人のゼミ生に強い印象を与えた様子でした。
ほぼ隔週での企業訪問、そしてその事前準備が続いていますが、学生たちにとって「現場」での学び(=「現場を学ぶ」「現場から学ぶ」)は貴重な機会になっていることは間違いないと思います。ご縁をいただいた京都企業の皆さまに改めて御礼申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。 (文責:細川孝)



「ソーラーシェアリング」の農地を使ってサツマイモを育てよう!

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
農学部初の起業家竹林さんのイチゴが生協にて販売!! 【瀬田キャンパス青志館食堂・2Fパフェ工房】
農学部卒業生で農学部初の起業家でもある、守山びわっこ農園 代表の竹林 聡史さんが、一つ一つ丁寧に手をかけ育て、とことんこだわり抜いたイチゴをぜひご賞味ください。 【瀬田キャンパス 青志館食堂・2Fパフェ工房 5/13(月)~5/17 (金)】 新鮮いちごのベルギーワッフル 提供:青志館食堂(税込 154円) 新鮮いちごのパフェ 提供:2Fパフェ工房(税込 390円) 今回販売されるイチゴの品種は、紅ほっぺとやよいひめです。紅ほっぺは甘味が強く、酸味もやや強めで、イチゴ本来の甘酸っぱさとコクが味わえる品種です。一方...
-
ウクライナ支援募金活動で集まった募金を大学に贈呈しました【ボランティア・NPO活動センター】
ボランティア・NPO活動センターでは、学生スタッフ有志を中心にウクライナ支援の募金活動を実施しておりました。 今回の募金活動は5月23日、25日、27日、31日、6月2日 の5日間おこなわれました。コアとなった学生スタッフ有志以外にも協力していただける学生を広く募ったところ、一般の学生延べ67名も募金活動に参加してくれました。募金の総額は200,676円となりました(内訳は下記参照)。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 (▼ウクライナ支援募金活動の様子(2022年5月23日掲載記事) このたび、ご寄付をいただい...
-
2021.05.31 2020年度龍谷大学短期大学部こども教育学科教育年報が完成 「うまれる・育つ・生きる<いのち>」プロジェクト―ともに生きる<いのち>―=コロナ禍における保育者養成の挑戦= こども教育学科では「やりっぱなしにしない」実習教育を掲げ、多様な専門分野を研究する教員十数名と実習指導室職員がONE TEAMとなり実習教育に携わる丁寧な指導を行っています。また、その年度の実習教育について教員全員が報告書を作成し「教育年報」としてまとめ、次年度の実習教育をどのように改善するのかを検討する手がかりとしています。 ...
-
【茶道部釣寂会】大阪・関西万博 関西パビリオン京都エリアの茶席にて茶道部釣寂会が140名をおもてなし
大阪・関西万博の関西パビリオン京都エリアにおいて、本学の茶道部釣寂会が師事する藪内流による呈茶席が設けられました。藪内流の担当は4月20日から22日の3日間で、初日である4月20日(日)は龍谷大学茶道部、龍谷大学付属平安高等学校茶道部、そして大阪市内の中学校茶道部が参加しました。 呈茶席では、学生たちが点前、後見、お運びを担当し、心を込めてお客様をおもてなししました。当日は全席満員となる延べ140名にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で日本の伝統文化である茶道の魅力を体感していただきました。 若い世代が一...
-
Prof. Shin-ichi ISHIZUKA Professor, Faculty of Law, Ryukoku University; Director, Criminology Research Center; Director, Therapeutic Jurisprudence Unit and Legal Education Unit, Criminology Research Center [Profile]: Serves as director of the Criminology Research Center and as leader of the Entaku (round table) project, which is an informal network that connects people wanting to recover from substance dependence and violence dependence. Broadening the Appeal of Criminology to a Wide Audienc...
-
龍谷大学深草キャンパスの建物8棟に太陽光パネル増設 4月から稼働開始
【本件のポイント】 深草キャンパス既存の建物8棟の屋根に太陽光パネルを増設 深草キャンパスで使用する電力の約85%が龍谷ソーラーパークまたは本学設置の太陽光パネルから供給 京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金」を活用 【本件の概要】 龍谷大学は、深草キャンパス既存の建物8棟(4号館、5号館、6号館、8号館、21号館、22号館、専精館、紫光館)の屋根に太陽光発電パネルを増設し、2024年4月より本格的に稼働を開始しました。 今回の設置による発電容量合計は460kW、年間想定発電量合計は551,336 kWhです...
-
学位記・修了証書授与式(文学研究科・法学研究科・経済学研究科、経営学研究科、国際文化学研究科、政策学研究科、実践真宗学研究科)
卒業式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2516.html
-
ご生誕法要(瀬田学舎)「障害のある人の移動の権利 ~原点になった出会いから~」
オンラインで配信を予定しています。 https://youtube.com/live/I4mBzfnMybM?feature=share
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム
-
2022年12月11日(日)に、社会学部現代福祉学科卒業生の高尾 ゆきのさん(2020年度卒業生)による、ホール単独ライブが開催されます。 高尾さんは、本学在学時代に、「不登校」の問題に関心を持ち、小学校やフリースクールでの活動を通じて、教育や福祉を学ばれました。 現在はそのような社会問題を、音楽で発信されており、様々な場所で音楽活動を展開されています。 この度、活動1周年を記念し、高尾さんの初のホールライブが開催されることとなりました。 高尾さんは、このライブを前に、以下のように思いを述べられています。 【高尾さ...
-
出願期間:11月3日(金)~11月13日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/
-
https://youtu.be/FTaMz9KrQGg
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます