テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025(令和7)年度 入学式を、4月2日(水)に国際会館にて執り行いました。
龍谷大学では、昨年度から深草・瀬田キャンパスの全学部・全研究科の式典を同一日、同一会場にて3回に分けて挙行しています。

今年度は、学部生5,421名、留学生別科生13名、大学院生315名の新入生が入学しました。また、会場には4,000名を超える保護者も参加し、桜が開花し始めた国際会館の庭園にて記念撮影を行うなど、門出を迎える新入生の晴れ姿を祝いました。

式典では安藤新学長から式辞がのべられ、「セレンディピティ(serendipity)」という言葉が紹介されました。
この言葉は、素敵で幸運な偶然の出会いを意味し、新入生にとって龍谷大学で過ごす時間がセレンディピティに満ちたものになることを願う言葉として紹介されています。
式辞の最後に、「新入生が、充実した学生生活を送られ、それぞれの可能性を開花させる努力を惜しまず、持続可能な社会と世界平和の実現に主体的に貢献できるような人間に成長されることを念じます。」と新入生に期待のメッセージが送られました。

また、多くの学友会団体も協力し、一般同好会 華舞龍によるよさこい演舞、吹奏楽部、バトンチアSPIRITSによる演舞のほか、学歌斉唱時には一般同好会 応援リーダー部による力強いエールで歓迎ムードに華を添えました。

新入生は、4月7日までのオリエンテーション期間を経て、新たな道を歩みます。

なお、入学式の様子、安藤学長の式辞は

「卒業式・入学式 Special ページ」からフォト・ビデオギャラリーでご覧いただけます。
 https://www.ryukoku.ac.jp/special/livephoto/ ← こちらをクリックください。







龍谷IP事業について、2025年度分として採択された取組がスタートしました。

1.京都駅前新拠点を活用したアントレプレナーシップ教育プログラムの
  モデル開発と展開(龍谷エクステンションセンター)

2.龍谷大学だからこその3 キャンパス共通オンライン授業の展開【第2期】
  (ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター)

3.ビジネスの手法を活用した社会課題解決のための教育プログラムの
  開発と展開【第2期】(経営学部)

過去の採択取組はこちらから確認できます。
https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_saitaku.html



国立台湾大学漁業科学研究所(龍谷大学 生物多様性科学研究センター客員研究員)の 鄭 琬萱博士と本学先端理工学部の三木 健教授をはじめとした共同研究チームは、環境中の細菌叢が担う生態系機能に着目し、「生態系の壊れにくさ=生態系レジリエンス」を定量的に診断・評価する技術を開発し、同研究成果を国際科学雑誌「Freshwater Biology」(Wiley社)において公表しました。

【発表論文】
英文タイトル:Advancing Marker-Gene-Based Methods for Prokaryote-Mediated Multifunctional Redundancy: Exploring Random and Non-Random Extinctions in a Catchment
タイトル和訳:細菌が担う生態系の多機能性冗長性評価のためのマーカー遺伝子を用いた新手法:ある流域におけるさまざまな絶滅シナリオを検討する

著者:Wan-Hsuan Cheng1 3, Takeshi Miki2 3, Motohiro Ido4, Kinuyo Yoneya5 3, Kazuaki Matsui6, Taichi Yokokawa7, Hiroki Yamanaka2 3, Shin-ichi Nakano8
所属:1 国立台湾大学漁業科学研究所, 2 龍谷大学先端理工学部, 3 龍谷大学 生物多様性科学研究センター, 4 龍谷大学理工学部(2019年所属当時),5 近畿大学 農学部, 6 近畿大学 理工学部, 7 国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門, 8 京都大学生態学研究センター

掲載誌:Freshwater Biology, Volume70, Issue3, March 2025, e70020(Wiley社)
DOI:10.1111/fwb.70020 ※オンライン掲載日:2025年3月16日
研究資金:住友財団環境研究助成(2018年度)、日本学術振興会科学研究費(19H05667、19H03302、19H00956、23H00538)、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学金

微生物は、地球の生態系を支える重要な存在であり、特に細菌は膨大な量のカーボン(炭素)を保持しています。しかし、人間の土地開発によって細菌の多様性が失われるリスクが高まっています。

本研究では、環境DNA技術と細菌のゲノムデータを活用し、細菌叢は環境中でどのような機能を担っているのか(細菌叢の担う生態系機能)を推定しました。そして、独自のシミュレーションモデルによって、「生態系の壊れにくさ=生態系レジリエンス」を診断する新しい方法を開発しました。
具体的には、生態系の機能低下を、細菌叢が持つ機能遺伝子の減少という視点で評価し、生態系の「レジリエンス指数」を算出する手法を提案しました。


図1 生態系の壊れやすさをどのように診断するか?

図1 生態系の壊れやすさをどのように診断するか?

共同研究チームが、琵琶湖とその流入河川である姉川・愛知川・日野川・野洲川でこの手法を試したところ、琵琶湖は最も壊れやすい生態系である(=レジリエンスが低い)ことが分かりました。この技術は、地域ごとの生態系の壊れやすさを評価し、保全の優先順位を決めるのに役立てることが期待できます。


図2 レジリエンス指数の琵琶湖及び流入4河川間の比較。無作為(ランダム)絶滅シナリオという最も基本的な設定下での生態系シミュレーションの結果による。

図2 レジリエンス指数の琵琶湖及び流入4河川間の比較。無作為(ランダム)絶滅シナリオという最も基本的な設定下での生態系シミュレーションの結果による。

→詳細は《プレスリリース(2025年4月4日配信)》を参照してください。

 
今回の研究成果に関して、三木 健教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター兼任研究員)のコメントを紹介します。

 人間が自然を利用したり、開発を進めたりする中で、生態系のパフォーマンスがどれだけ保たれるのかを評価する技術を、早く実用化することが重要だと考えています。
 生物多様性の保全が世界共通の課題となる中、動物や植物のように目立つ生きものや、人の健康や農業に関わる微生物についても関心が高まっています。特に細菌などの微生物は、地球上でもっとも長い進化の歴史を持つおかげでもっとも多様な機能を獲得したグループです。そして、どんな生態系にも欠かせない存在でありながら、ふだんはあまり目立たない、まさに“縁の下の力持ち”のような存在です。そうした無数の微生物の重要性にも、多くの人に気づいてもらいたいと思っています。
 今回の研究では、目立つ生きものだけでなく、目立たない生物までもが失われてしまうような厳しいシナリオを想定し、それでも生態系のパフォーマンス(機能)がどの程度維持されるのかを数値として示すことができました。数値化することで、壊れやすい場所と壊れにくい場所の比較が可能となります。
 今後は、生態系絶滅シミュレーションで得られた予測結果の確かさを検証するために、同じような状況を実験室内で再現し、生態系がどれくらい壊れやすいのかを評価する研究を進めていく予定です。こうした取り組みによって、今回提案した新しい診断方法の信頼性を高め、社会の中でこの技術が役立つようにしていきたいと考えています。


三木 健教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター兼任研究員)

三木 健教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター兼任研究員)
専門:定量生態学・理論生態学

 
→関連Interview:生態系の変化を天気予報のように予測する未来を拓き、人間社会の進歩と動植物の営みの調和をめざす。(Academic Doors)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 国際共修で制作した龍谷大学の紹介動画の発表会を開催しました【政策学部・R-Globe】

    今年度前期に、政策学部の「グローカルコミュニケーション英語」と交換留学生向け“Introductory Seminar”を共同開講し、龍谷大学におけるパイロット授業として「国際共修」を実施しました。「国際共修(Intercultural Collaborative Learning)」とは、「言語や文化の異なる学生同士が、授業内で意味ある交流(Meaningful Interaction)を通して相互理解を深めながら、他者を理解し、己を見つめなおし、新しい価値観を創造する学習体験」(末松ほか 2019)のことです。単に同じ教室で机を並べて講義を聞くというのではなく、チームで共通の...

  • 新任教員の研究紹介をテーマにFD研修会を開催【経済学部】

    経済学部では、2017年7月5日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介 をテーマとしたFD研修会を開催しました。 会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、多数の参加者が 集まりました。 今回のFD研修会講師は、スポーツ心理学、運動制御・運動学習が専門の、経済 学部・鈴木 啓央 講師と陸水学、温泉科学が専門の、経済学部・山田 誠 講師で、 以下のテーマにより、各自の研究内容に関する紹介がなされました。 (テーマ) 鈴木講師 「身体運動の熟達化に潜むダイナミクスの解明」 山田講師 「別府温泉に見る温泉...

  • 窪田 和美教授の著書紹介について

    窪田 和美教授 著書紹介について 短期大学部社会福祉学科 窪田 和美教授がこの度、『近江商人の生活態度-家訓・倫理・信仰-』(法蔵館)と題して出版されました。著書内容については以下をご覧ください。 滋賀から発祥した会社には、「先祖は近江商人」だと聞くことがあります。会社はかつて商店であり、もっと古くは商人です。江戸後期の創業から今も続く理由に、その価値観や文化から接近してみました。近年、希薄化した地域の独自性、倫理や信仰こそ、かれらを隆盛に導いたものと言えるのです。

  • 【龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会】キャリアサポーター企画イベント“魅力ある中小企業経営者と魅力ある龍谷大学生との交流会”を開催しました。

    12 月8 日(木)、瀬田キャンパスにて“魅力ある中小企業経営者と魅力ある龍谷大学生との交流会”を開催しました。 本交流会は、本学と滋賀県中小企業団体中央会との「産学地域連携基本協定」による連携事業の一環として2014 年度から実施しており、3 回目となる今回は、より学生の声が感じられる交流会とするため、本学の学生キャリアサポーターが企画段階から携わり実施しました。 第Ⅰ部は、「龍谷大生が知らないと損をする就活事情」と題し、『就活のバカヤロー』等の著者(共著)である 石渡 嶺司 氏を講師としてお招きし、学生向け...

  • 文化遺産学シンポジウム「京都から発信する文化の遺産」が開催されました。【文学部】【文学研究科】

    本学文学部文化遺産学専攻では、毎年、文化遺産学や文化財保護に関するテーマを設定して、シンポジウムを開催しています。 今年は、12月11日(日)に、文化遺産学シンポジウム「京都から発信する文化の遺産」を開催いたしました。 &nbsp; &nbsp; 今回のシンポジウムでは、文化庁京都移転を機に、より一層文化遺産の保護と活用を進めるとともに、そうした活動に資する人材育成を目指し、近畿における文化遺産の保護と活用の現状を、3名の先生方に語っていただきました。 &nbsp; 一般の方にも公開され、学生を含め、約200名...

  • 【募集終了】国内体験学習プログラム参加者募集!『四国のへそ』で学ぶ SDGsの架けhashi【SDGs、環境、福祉 に興味がある人におススメ】

    7/13(木)17:00にて応募受付を終了しました。たくさんの応募ありがとうございました。 せっかくの長い夏休み、大学が主催するスタディツアー【国内体験学習プログラム】に参加してみませんか? 2023年の夏は森林保全を中心に取り組むNPOなどと連携し、『四国のへそ』と呼ばれる徳島県三好市を訪問して、林業と福祉が融合した持続可能な取り組みを学びます。 身近な社会課題に対して一歩を踏み出せるようなきっかけになるスタディツアー。まずは募集説明会に参加してみよう! どんなプログラム? 〇テーマ:『四国のへそ』で学ぶ SDG...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 【募集終了】7/26『ボランティア体験Ryuボラ!~砂川夏まつり~』

    定員に達したため、募集を締め切りました。 ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加を推奨します。 &nbsp; 第二弾: 龍谷大学深草キャンパス横の小学校で開催される夏まつりの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランティアが初めての人も安心して参加...

  • 生成AIを活用して事業プランを考えてみよう!(創業支援ブース勉強会#2)

    「AI技術は世の中に革命的な変化をもたらし今後の仕事のあり方を変える」と言われていますが、実際にどのように様々な活動や日常の中で活用することができるのでしょうか。本ワークショップでは、ChatGPTを中心に生成AIに実際に触れていただき、仮の事業プランを考えてもらい、体験してもらいます。生成AIはチャット形式でどなたでも触れる便利なツールです。新しい働き方を是非体験してみよう! 日時:2023年11月27日(月)17:00~18:30 場所:深草キャンパス22号館107教室 申込:11月13日(月)までに、googleformへお申し込みくださ...

  • 安田純平氏 公開講演会【犯罪学研究センター】

    「対テロ戦争における『いのち』」 ~シリア拘束40か月の安田純平さんが、いま、京都で語る~ 犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす龍谷大学 犯罪学研究センターは、ジャーナリストの安田純平氏を本学深草キャンパスにお招きし、「対テロ戦争における『いのち』」と題した公開講演会を開催いたします。 日 時:2019年3月3日(日)13:00~15:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階法廷教室(>>アクセス方法) 講演者:安田純平氏(ジャーナリスト) モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->