テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

地域の課題を発見し、調査分析をおこない企画を立案し、人を巻き込んで行動する…政策学部では正課外問わず様々な活動を学生が中心となっておこなっています。

今年度、Ryu-SEI GAPで活動する学生たちが「輝く学生応援アワード2024」(特定非営利活動法人きょうとNPOセンター運営)において特別賞を受賞、今里ゼミの学生たちが「第20回 京都から発信する政策研究交流大会」(大学コンソーシアム京都主催)において日本公共政策学会賞を受賞、政策実践・探究演習(洲本プロジェクト)の学生たちが「第12回 グッドライフアワード」(環境省主催)において環境大臣賞(学校部門)を受賞しました。

その報告のために、学生達が学長を表敬訪問しました。学生から学長へ、受賞の喜び、活動する中でのおもしろさ、学び、そして苦労した点、今後の展望などについて報告しました。学長から「これから社会に出ると、皆必ずどこかのコミュニティに属することになる。学生時代にゼミ等のコミュニティで得た成功体験、苦労、苦悩は必ず生きてくる。」とのお言葉をいただき学生たちの励みとなりました。

政策学部ではこれからもPBL科目を中心に、地域に入り、地域の人々と共に社会課題の解決に向けて取り組んで参ります。学生たちのこれからの活躍にご期待ください。


Ryu-SEI GAPで活動する学生からの報告


Ryu-SEI GAPの学生たちと学長


今里ゼミの学生たちと学長


今里ゼミの学生たちと学長


洲本プロジェクトの学生と学長


洲本プロジェクトで活動する学生、教員と学長


覚書締結式


龍谷大学(以下「本学」という。)は、台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署、里山賽夏の3者において、龍谷の森における友好森林関係の覚書を2025年2月10日に締結しました。

本学は、2024年3月に国内の大学で初めて「ネイチャーポジティブ宣言(ネイチャーポジティブ宣言|サステナビリティに関する取り組み|龍谷大学 You, Unlimited)」を発出しており、今回の取り組みは、その宣言内容の具現化の一つとなります。
本覚書では、双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、その成果や里山精神を社会に向けて発信し、ネイチャーポジティブ宣言で掲げた自然共生社会の実現へ寄与することを目的とします。


原生林の様子


覚書締結式は農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理している原生林で執り行われました。
引き続き場所を移し、交流会(シンポジウム)が開催され、ここでは双方の取り組みについて紹介がなされました。
本学からは入澤学長、深尾副学長、村井サステナビリティ推進室ディレクターが本学の取り組み等について発表されました。


入澤学長


深尾副学長


村井サステナビリティ推進室ディレクター


本学が創立400周年を迎える2039年までの長期計画「基本構想400」では、『「まごころ~Magokoro~」ある市民を育み、新たな知と価値の創造を図ることで、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなる。』を将来ビジョンとして掲げています。
このビジョンを達成すべく、多様なステークホルダーと連携・共創し、これからも社会課題の解決に向け取り組んで参ります。


<本覚書締結の経緯>
日台大学地方連携及び社会実践連盟 (国内4大学と台湾6大学により「日台大学地方連携及び社会実践連盟」を結成 日台に共通する社会問題の解決を目指す | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited)の取り組みを契機に本学と交流のある台湾の農業部林業及自然保育署及新竹分署(農業省森林・自然保護庁新竹支所)と里山賽夏(南庄地区蓬萊部落の原住民集落)は、里山の管理等を共同で行っています。
今般、この両者から、双方が有する里山の更なる発展に加え、森林教育の拠点として、教育研究や国際交流等の連携を図りたい旨の打診があり、今回の覚書の締結に至りました。


<里山賽夏>
賽夏族(サイシャット族)は台湾の16ある先住民族の一つ。
SATOYAMA イニシアティブ (SATOYAMAイニシアティブ - International Partnership for the Satoyama InitiativeInternational Partnership for the Satoyama Initiative)の理念を踏まえた環境に優しい方法で山林を保護し、生態系の持続可能性と農村発展政策を同時に進めています。
2018年からは農業部林業及自然保育署とパートナーシップを締結し、里山の共同管理を通じた民族と森林・里山の持続的な発展に取り組んでおり、2023年にはこの実績が認められ、SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSIメンバー - International Partnership for the Satoyama InitiativeInternational Partnership for the Satoyama Initiative) にも登録されています。


龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く,研究の世界~に竹内 綱史・経営学部教授の記事を掲載しました。

「神は死んだ」という言葉で有名なドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844年-1900年)。その哲学思想は現代日本でも書籍などを通じて紹介されており、ニーチェの名言を愛好する人は少なくありません。

今回は「人はいかに生きるべきか」をテーマに哲学に取り組む竹内綱史先生が、現代人の悩みにも通じるニーチェの思想を紹介。人物像にも触れながら、ニーチェ哲学の世界へと誘います。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/34


竹内 綱史・経営学部 教授|博士(文学)

竹内 綱史・経営学部 教授|博士(文学)


Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 文化遺産学シンポジウムが開催されました【文学部】

    2018年12月22日に2018年度文化遺産学シンポジウム「高松塚古墳壁画保存の過去と現在そして未来」を、龍谷大学大宮学舎東黌101教室において開催しました。 当日は、天候にも恵まれ、200名近くの学生や歴史愛好家らが来場されました。 開会に当たり、入澤崇龍谷大学学長の挨拶からはじまり、次のプログラムで開催されました。 基調講演1 「高松塚古墳壁画の発見:その瞬間と文化遺産としての意味」 関西大学大学院非常勤講師、奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森岡秀人 氏 基調講演2 「高松塚古墳壁画をまもり・伝える:保存修理...

  • 誰でも食べれるアレルゲンフリーの「おいもケーキ」を農学部生が考案!道の駅アグリの郷 栗東とコラボし、商品化へ【農学部】

    農学部 食品栄養学科 2年生の井上美咲さんが滋賀県栗東市とさつま芋をつかった「おいもケーキ」のレシピを開発しました。 きっかけはコロナ禍の影響により、昨年秋に予定していた農業まつりが中止になり、滋賀県栗東市がさつま芋活用のためのアイデアを募集したことです。 井上さんは、さつま芋の収穫体験から参加し、自分で収穫したさつま芋をもとにレシピの試作を重ねました。レシピの考案に至るまでは、栗東市の管理栄養士の方からもアドレスを受けて、誰でも食べられるアレルゲンフリーの「おいもケーキ」を考案しました。 また、...

  • 【報告】国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催

    龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生・卒業生で、国家公務員(法務教官、刑務官、保護観察官)採用試験に合格した方や現職の方を講師にお招きし、本課程を受講している学生らに対して、自身の合格体験談や現在の仕事内容などをお話しいただく機会として「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を開催しています。今年度もこの懇談会を11月30日(金)に開催しました。 当日、将来法務教官や刑務官、保護観察官をめざす学生約30名が参加し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。...

  • 硬式野球部 関西六大学野球秋季リーグ2014年以来、7年ぶりの優勝【学生部】

    硬式野球部が関西六大学野球秋季リーグ最終節で神戸学院大学に2勝し、全試合勝ち点を獲得し優勝しました。 リーグ戦優勝は2014年春季リーグ以来、通算30回目(旧関六含む)です。 今リーグは第1節から厳しい戦いが続きましたが、粘り強さで勝ち点を獲得していきました。 10月31日から明治神宮大会への出場権をかけた関西地区大学選手権に挑みます。 明治神宮大会出場に向け応援よろしくお願いいたします。 <参考> ・硬式野球部 HP https://www.ryukokubbt.org/ Twitter https://twitter.com/ryukoku_bbc ・Ryukoku Sports Twitter ht...

  • 京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 絶滅危惧種ゲンゴロウ等を活かした「ゲンゴロウ米」収穫 9月16日(土) 於:京丹後市大宮町

    龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習(海外)」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。 昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかったことから、希少な生物に配慮した環境配慮型のお...

  • 政策実践・探究演習(国内)人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクトが「おおみやわいわいミーティング」に参加【政策学部

    2022年10月30日(日)に政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生12名(2・3回生)が京丹後市大宮町にて開催された「おおみやわいわいミーティング」にファシリテーターとして参加させていただきました。 本プロジェクトでは市民参加と協働のまちづくりを目指して、話し合いを通して人やまちが育つ取り組みの探究を行っています。この度、その一環として京丹後市大宮町で行われた「おおみやわいわいミーティング」にファシリテーターとして参加する機会を頂きまし...

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 5.11(MON) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■12:20~13:15 アドサポ Presents 『深草キャンパス相談交流会』 アドサポによる、学部別の交流会、大学生活の相談など。不安なこととかいっぱい喋ろう! 出演:深草アドミッションサポーター(アドサポ) ■17:00~18:00 川中大輔(社会学部講師)Presents 『まなびたいむ Vol.1』 「大学で何を学ぶか?学生生活にはどのような可能性が広がっているのか?」』~大学って“こんなもん“ではない!~ 出演:飛田 敦子さん(本...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->