テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「リーダーやってるけど、なんか上手くいかない」「リーダーやるの嫌だ」「リーダーやってみたい」など、リーダーに対していろんな想いがあると思います。「リーダー」=「カリスマ的に動ける人」を思い浮かべてしまいがちですが、本当にそうでしょうか?予測不可能な時代を生きる私たちには、もっと多彩な「リーダーのカタチ」が求められています。
今回の講座では、様々なカタチのグループのリーダーを経験してきた講師と一緒に、「リーダー」や「チームを活性化させる参加の仕方」について座学&ワークショップ形式で考えます。

 

この講座を通して自分の目指したいリーダーのカタチや、リーダーを選択せずにリーダーを活かす参加のカタチ」について考えてみましょう

 


実 施 日 時   202523(月) 13:3016:30 
場        所   深草キャンパス 22号館302教室  対面(ワークショップ形式)

定       員     50 ※定員になり次第締め切り  

申込受付   1月27日(月)17時まで     定員に達しましたので締め切りました

参加対象者   テーマに関心のある龍谷大学の学部生・短期大学部生 ※参加費無料

講   師  川田 虎男さん (埼玉県立大学 准教授 他) 

申    込  Googleフォームにてお申込みください。 ※どうしてもこのフォームからの申し込みができない場合は、以下のメールアドレス宛に、「2/3ボランティアリーダー養成講座参加申込」という件名でメールを送信してください。もしくは、センター窓口へ直接お越しください。

【講師プロフィール】 
川田 虎男 
(かわた とらお)さん

主たる肩書き

埼玉県立大学 准教授 社会福祉士

NPO法人ハンズオン埼玉 代表理事

聖学院大学ボランティア活動支援センター アドバイザー
 

プロフィール
1980年生れ。立教大学大学院博士後期課程修了(社会デザイン学博士)・社会福祉士
大学卒業後社会福祉法人鶴ヶ島市社会福祉協議会勤務。27
歳から日高市議会議員を14年務める。その後、NPO法人ハンズオン埼玉へ。事務局長を経て現在代表理事。聖学院大学非常勤講師(ボランティア論等)、同大ボランティア活動支援センターアドバイザーを経て、20244月より埼玉県立大学准教授(地域福祉論等)

著書:「社会デザインをひらく」(編著者)「モヤモヤのボランティア学 私・他者・社会の交差点にたつアクティブラーニング」(共著)、「共に育つ“学生×大学×地域”人生に響くボランティアコーディネーション」(編共著)、「これだけは身につけておきたいボランティアの実践スキル」(共著)、他



ファイルを開く

「リーダーになりたい?なりたくない?」~新時代に求められるリーダーの多様なカタチ~



申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター 

E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp  (深草・瀬田の共通アドレス)

キャンパスマップはこちら   

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ
 


知的障がいのある人達への学習支援・交流支援を通して、支え合い、分かち合って生きる「共生の実践力」を身につけ、社会共生、インクルーシブな社会を目指すことを目標として取り組まれるオープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)は、短期大学部で開講最終年度になり、次年度からは社会学部での再出発(リスタート)となります。今年度の取り組みの集大成として、12月11日(水)に成就館で「RESTART (リスタート)」をテーマとした発表会を行いました。今回の発表会も、コミュニケーション論(担当:桂千草先生)の受講学生が手話通訳で参加してくれました。
まず、3講時の学習講座の取り組みについて、龍大生から紹介されました。音楽療法クラス(担当:市原幸子先生)では「夢をつなぐ」が発表されました。ふれあい生それぞれの夢を助け合い、励まし合い、知恵を出し合って楽曲とともに舞台で実現していました。続いて、懐かしい22年分の記録写真とともに、教員からのリスタートへのメッセージ動画を視聴しました。会場にはふれあい大学の修了生もたくさん来られており、大きな拍手をいただきました。演劇療法クラス(担当:平山久美先生)では、「Change!(チェンジ)」が発表されました。2750年の未来人類は、脳に埋め込まれた通信機器で何も考えず、行動しなくなっていたが、自分で考え、選び、行動しなければならない2024年にタイムスリップして…、というストーリーでした。本番直前まで熱心に練習をしてきた成果を存分に発揮できて、最後のフィナーレを笑顔で飾れた楽しい発表会となりました。


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


ふれあい大学発表会の様子


12月4日(水)1講時に、1年生に向けて、2年生の代表者に就活・進学についての取り組みについて体験談を語ってもらいました。
こども教育学科ではキャリアサポートとして、民間また公立の幼稚園・保育所・こども園、児童福祉施設に就職が内定、また編入学(進学)が決定している2年生に依頼し、1年生に向けて、これまで努力を重ねてきたこと、就職・編入学試験の準備について話してもらいます。
2年生は1年生の実習へのアドバイスもしてくれ、実習経験もその後の将来につながっていることを話してくれました。 1年生は、2年生の話を真剣に聞き、今後の進路の見通し、今から何を準備しておけばいいのかを具体的に考える機会となりました。




11月27日・12月4日(水)2講時に、こども教育学科1・2年生合同で実習報告会を行いました。
こども教育学科では学科開設以来、実習指導において「やりっぱなしにしない実習教育」を掲げ、実習での学びを振り返り、仲間と共有して、自らの課題を見出すプロセスを大切にしています。この日の実習報告会では2年生はもちろんのこと、はじめての実習を控えた1年生からも数多くの意見や質問があり、活発な議論が交わされ、両学年とも充実した学びを得る機会となりました。
学生は少人数のクラスに分かれて担当教員の見守りのもと、主体的に実習経験についてじっくりとディスカッションした上で問題提起するテーマを決め、そのテーマについての調査、資料収集、検討をふまえレジュメを作成、報告会でプレゼンテーションを行います。教員主導ではなく、学生が主体的にクラスの仲間と対話を重ねて学びを共有します。
どのクラスも仲間と協働し、試行錯誤しつつテーマを深く掘り下げる姿が見られました。実習報告会で取り扱う問題は、すぐに結論が出せない命題ばかりですが、問いを粘り強く問い続けるプロセスにこそ意味があるのではないかと考えています。卒業後も「答えの出ない問い」を忍耐強く追究し続け、学び続ける保育者になってほしいと願っています。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 共に是れ凡夫ならくのみ 聖徳太子

    我必ず聖に非ず 彼必ず愚かに非ず 共に是れ凡夫ならくのみ (聖徳太子 憲法十七条) ☆.。:・✶.。:*・☆.。:*☆.。:*・✶.。:*・*・☆. 聖徳太子は平和な国作りのために本格的に仏教を学び、仏教の精神によって国作りをされた方でした。親鸞聖人は聖徳太子を「日本におけるお釈迦さまのような方(和国の教主)である」と、大変尊敬されていました。 この法語が書かれている『憲法十七条』には 「国が平和であるためには、人々の心が平和でなければならない。」 という太子の願いが込められているように思われます。 以下に、『憲法十七条』の十条全文...

  • 龍谷大学生が市営住宅で一人暮らししながら学ぶ「3L APARTMENT」が『雑誌ソトコト』に掲載されました【REC】

    龍谷大学・田中宮市営住宅自治会・京都市の三者が協定を結び、入居学生支援や市営住宅のコミュニティ活動支援を行う「3L APARTMENT」が、「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマに1999年に創刊した、未来をつくるSDGsマガジン『雑誌ソトコト』に掲載されました。 (ソトコト2月号: https://www.fujisan.co.jp/product/1281680136/new/ ) 「3L APARTMENT」は、公営住宅において、大学、公営住宅自治会及び行政が経常的に会議体を設置し、学生と共に団地コミュニティの活性化を図る全国で初めての取り組みです。住まい...

  • 政策学部Ryu-SEI GAPのHPリニューアルについて【政策学部】

    この度、政策学部Ryu-SEI GAPのHPをリニューアルいたしました。 <サイトURL> https://www.ryu-sei-gap.jp/ 当HPでは、Ryu-SEI GAP各チームの最新情報の発信を行っております。地域の「ほっとけない」ことを本気で学生がカイケツする地域課題解決プログラムを是非、ご覧ください。 また、Ryu-SEI GAP各チームの日々の活動については、政策学部Twitter(せいさくん)でもTweetをしておりますので、ぜひご登録(フォロー)をお願いいたします。 ◆政策学部Twitter(せいさくん) https://twitter.com/seisakun ※Ryu-SEI GAP 「龍谷大学...

  • 基礎演習クラス対抗「基礎演習合同討論会」を開催【政策学部】

    12月7日(土)「基礎演習合同討論会」が開催されました。 この討論会は、政策学部の基礎演習クラス(1年生)が互いの研究活動の内容を知り、自身の知見や教養の幅を広げるとともに今後の研究活動に対する意識向上につなげることを目的としています。 討論会は、政策学部生による自治組織である基礎演習クラスサポーターの運営のもと、各クラスが行っている研究活動についてテーマを定めて発表し、それに対して他のクラス生が質問を行い討論しあうという形で進行します。今年も3会場に分かれて熱い討論を交わしました。 この討論会は政...

  • ReTACTION新規記事 "望む性で生きられる人を増やすために。学内外で活動する、政策学部の学生グループ「にじここ」"

    みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 政策学部生が地域に密着して活動し、課題を見つけ解決していく実践的プログラム「Ryu-SEI GAP」(龍谷大学政策学部グローカルアクションプログラム)。そのなかの、政策学部2年生4人で結成したチーム「にじここ」では『自分の望む性で生きられる人を増やす』を活動目標とし、多様性を認め合う社会の実現を目指して学内外で様々な取組をおこなっています。 &nbsp; &darr;是非ご一読ください&darr; ≪ 望む性で生きられる人を増やすために...

  • 滋賀県と龍谷大学との連携による連続講座 「びわ湖の日(※) 滋賀県提携龍谷講座in大阪」を開催 2019年10月19日(土)~12月7日(土) 全3回

    【本件のポイント】 ・「びわ湖の日」関連事業の一環として、滋賀県と龍谷大学との連携による連続講座を開催 ・京都、大阪をはじめ琵琶湖淀川流域在住の方々にあらためて琵琶湖の価値を知っていただく全3回の講座 【本件の概要】 龍谷大学と滋賀県は、2015年10月に包括連携協定を締結しています。 本協定に基づき、滋賀県が定めた「びわ湖の日(※)」関連事業の一環として、「びわ湖の日 滋賀県提携龍谷講座in大阪」を「琵琶湖と人の様々な関わり」というテーマの下、開催します。 京都・大阪をはじめ琵琶湖淀川流域の皆さんに琵琶湖の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->