テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 
 2025年2月23日(日)、コワ―ケーションスペース九条湯(京都市南区東九条中御霊町65)にて、イベント「コーヒーをつくる人々の話」(講演&試飲会)が開催されました。

 本イベントは、2008年まで営業していた築100年の銭湯をコミュニティの場として再活用したコワーケーションスペース九条湯(以下、「九条湯」という。)が主催し、REC一般社団法人京都知恵産業創造の森が橋渡し役となり企画が進められました。
 
 企画内容は、以前から九条湯のカフェなどを利用しており、農業・農村開発および地域資源管理を専門とする本学経済学部の西川 芳昭 教授をはじめとして、本学経済学研究科生の藤田 寿乃 氏、本学経済学部の上山 美香 准教授のゼミ生らの協力を得て考案・実施され、本学学生や保護者、卒業生、一般の方など約30名が参加しました。

 九条湯は、地域のお客様同士が交流して何か新しいことが生まれる”コミュニティHUB”としての役割を担う存在になっていくことを目的に、模索しながら運営されています。今回は、地域の方が集まる社交場として、参加者が交流を深めるイベントとなりました。

 当日は、西川ゼミに所属しながら2022年11月から2年間、JICA協力隊員としてルワンダに派遣されていた藤田 寿乃 氏(龍谷大学大学院経済学研究科)による「コーヒーをつくる人々の話」と題した講演が行われ、日本から遥か遠いアフリカの国「ルワンダ」の人々の生活やコーヒー生産に関わる人々の実情など、実際に現地で一緒に過ごしたからこそわかる話が語られました。

 講演会終了後には、コーヒーの試飲会が開かれ、同氏が住んでいたルワンダの農村部のコーヒーを嗜みながら参加者同士の交流が深められました。また、ルワンダの生産者に向けて、参加者の皆さんが感謝の気持ちを込めて、「Biraryoshye(美味しかったです)」や「Murakoze(ありがとうございます)」などルワンダ語で感謝のメッセージを記しました。
 
 その他、しんやさい京都による新鮮な野菜の販売や、RE:ARTHによるキノコ販売、さよこ屋による菓子販売も行われ、参加者との交流を深めるとともに、九条湯と関わりのある人々の地域の魅力を感じられるマーケットとなりました。

 RECでは、引き続き地域連携活動をサポートすることで、地域社会に貢献してまいります。


藤田氏による講演の様子



イベントで配布された、ルワンダを楽しめるまち「カレンゲセクター」のパンフレット

※本学経済学部 上山 美香ゼミナールの学生(泉谷 大地、前田 風翔、住岡 慶太郎、山畑 直也、森田 穏、堀 薫実)がパンフレットを制作


提供されたルワンダのNTWALI Coffee

※製造メーカーの「女性のためのヒーローになりたい」という理念に基づいて、本学経済学部 上山 美香ゼミナールの学生(小林 あやの、大木 仁義、津曲 星花)がパッケージをデザイン


ルワンダの生産者に向けたメッセージ


コーヒーの試飲会・マーケットの様子


参加者との集合写真


■4月15日 お逮夜法要
      「三蔵法師の生き様に学ぶ」西山良慶 文学部講師

■4月16日 ご命日法要
      「阿弥陀仏像の源流をたずねて」壬生泰紀 文学部講師

■5月15日 お逮夜法要
      「本当の自分でいたいだけ ー外国人学校の支援事業を通してー」藤澤彰祐 本願寺派布教使
    
■5月16日 ご命日法要
      「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」岩田朋子 龍谷ミュージアム教授

■5月21日 創立記念・降誕会法要
      深草学舎:「私たち生きものの中の私」として生きる
      講師:中村 桂子先生 JT生命誌研究館 名誉館長

      瀬田学舎:「多様性の中で生きる」
      講師:鷲尾 龍華 石山寺座主


■6月11日 学長法話 入澤崇 学長

■6月20日 龍谷シネマ「手のひらのパズル」
       登壇者:黒川鮎美さん(監督・主演)
          水尾文子先生(龍谷大学文学部教授)

■6月21日 ご生誕法要
      「あなたは警察に連絡しますか?――『犯罪被害調査』の目的と重要性」津島昌弘 社会学部教授

■6月26日 学長法話 入澤崇 学長

■7月12日 学長法話 入澤崇 学長

■7月15日 お逮夜法要
      「〈弱さ〉が生みだすコミュニケーション」野呂靖 心理学部准教授

■7月16日 ご命日法要
      「杉岡先生を偲ぶ」高田文英 文学部教授

■10月1日 現代的課題と建学の精神プログラム(オンライン)
      「これってジェンダー?身の回りのモヤモヤから考えてみよう!」亀口まか 文学部教授

■10月2日 顕真アワー
      「自死を見つめて~死と大いなる慈悲~」鍋島直樹 文学部教授

■10月15日 お逮夜法要
      「九條武子さまーその行動の根源にあるものー」小池秀章 先生

■10月16日 ご命日法要
      「『他者』との出会いと異文化間教育」出羽孝行 文学部教授

■10月18日 報恩講
      深草学舎:「顕浄土の願い」大谷大学 学長 一楽 真 先生
      瀬田学舎:「仏教落語」露の団姫さん

■10月21日 ご生誕法要
      「ようこそお寺へ!~信楽のあるお寺の村おこし~」西山 亮 先生

■10月23日 現代的課題と建学の精神プログラム(オンライン)
      「インド・ブッダガヤの生活で観た聖地と貧困 〜苦しみと布施の精神 」清水良将 さん 僧侶・ブッダガヤ仏心寺

■10月24日 現代的課題と建学の精神プログラム
      「トランスジェンダーをめぐる現実と課題~トランスヘイトと法律をめぐって~ 」仲岡しゅん    弁護士

■11月6日 学長法話 入澤崇 学長

■11月11日 現代的課題と建学の精神プログラム(オンライン)
      「同性婚を巡る『結婚の自由をすべての人に』訴訟の現在地」三輪晃義 弁護士

■11月15日 お逮夜法要
      「受け継がれるもの」北岑大至 先生

■11月21日 ご生誕法要
      「世界初!「田んぼラグビー in 京都・福知山」誕生秘話ー先進的地域農業の光と影ー」坂本清彦 社会学部准教授

■11月27日 公開講演会・顕真アワー(オンライン)
      「節談説教を聞く」桜庭尚吾さん(本願寺派布教使・桜嵐坊の仏教部屋主催)

■12月3日 学長法話 入澤崇 学長

■12月5日 龍谷シネマ「私たちの居場所」
       登壇者:フェリシティ・ティラックさん(監督)
           ティファニー・ロスデールさん(出演者)
           中根智子さん(龍谷大学国際学部講師)

■12月12日 全学人権講演会
      「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」
       中西新太郎 横浜市立大学名誉教授

■12月16日 ご命日法要
      「模倣と独立-漱石が見たインデペンデントの人親鸞-」那須英勝 文学部教授

■1月15日 お逮夜法要
      「傾聴の力:他人に、自分に、社会に」ネイセン・慈心・ミション さん

■1月15日 特別公開講演会&シンポジウム(いのちと平和を考える)
         第1部「歴史の忘却に抗して ― ガザのジェノサイドと私たち」岡 真理 早稲田大学教授
      第2部 シンポジウム
          岡 真理 早稲田大学教授
          入澤 崇 学長
          久松英二 国際学部教授


■各学部人権研修会
・文学部/心理学部(オンライン)
      「「個人の尊重」原理の可能性-本学の「人権論」の講義を素材として」
      奥野恒久 政策学部教授
・経済学部(対面)
      「キャンパス・ハラスメントはなぜ問題なのか
       ―教育研究の場でおきるハラスメントの実情と対策―」
      北仲 千里 広島大学ハラスメント相談室准教授
・経営学部()
      「」
・法学部(対面)
      「再審法改正の実現に向けて」
      鴨志田祐美 弁護士
・政策学部(対面)
      「学生・若者の貧困の現状とそれへの支援」 
      寺内順子 大阪社会保障推進協議会(大阪社保協)事務局長、一般社団法人シンママ大阪応援団代表理事
・国際学部(オンライン)
      「日本におけるマイクロアグレッション」
      金友子 立命館大学国際関係学部准教授
・先端理工学部(対面)
      「劇変する情報環境と新たな人権課題
       ~生成AIと人権・情報・時代認識をふまえて~」
      北口末広 近畿大学人権問題研究所特任主任教授
・社会学部(オンライン)
      「水俣病事件を学ぶこと/伝えること」
      永野三智 水俣病センター相思社 常務理事
・農学部(対面)
      「大学におけるハラスメント事例から見た教職員と学生の関係性について」
      糸瀬美保 弁護士
・短期大学部(オンライン)
      「女性の権利」
      シオリーヌ(大貫詩織)助産師/性教育YouTuber Rine代表取締役

■冊子
・龍谷大学建学の精神「龍大はじめの一歩」
龍大カレンダー
りゅうこくブックス 138号 「うけつがれるもの」
宗教部報りゅうこく 109号
・人権学習誌「白色白光」27号
大学生のためのLGBTG+ライフブックVol.4 「お坊さんたちのライフストーリーズ」

■学生支援「仏教活動奨励プログラム」
・東京レインボープライド・関西レインボーフェスタ出展
・伝道部朝法話

■人権問題研究プロジェクト
子どもの居場所と発達:子どもの権利の観点から (研究代表者   渋谷 亮 文学部准教授)

■SOGIカフェ
2024/6/17 「アンコンシャスバイアスについて考えよう」
2024/12/13 「就活とか、働くこととか」

■インターネット・SNS
hp:https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/
fb:https://www.facebook.com/ryukokushukyo
Insta:https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu
YouTube: https://www.youtube.com/c/ryukokushukyobu

■その他
・朝の勤行(各学舎)にて朝8:55から
・ジェンダー・セクシュアリティ相談/オフィスアワー
・仏前結婚式


ラファエラ・シルバ選手を破った森近選手(白の道着)

2025年3月7日(金)~9日(日)にオーストリアのリンツで行われた2025グランプリ・アッパーオーストリアに森近 颯選手(営1)が期待の若手として抜擢され、初のワールドツアー大会に参戦しました。

初戦は女子57㎏級リオ五輪金メダル・パリ五輪銅メダルのラファエラ・シルバ選手(ブラジル)と対戦しました。階級変更してきた五輪金メダリストに3分2秒の大内刈「有効」で優勢勝ち。2回戦も強豪のデルトロカルバハル選手(キューバ)に延長戦30秒に指導を3つ奪い反則勝ち、準々決勝はズアズナバール・トーレス選手(ルーマニア)に延長戦3分51秒に大内刈「有効」で優勢勝ち。順調に駒を進める森近選手。

準決勝は優勝候補でパリ五輪銅メダルのファズリウ選手(コソボ)と対戦。厳しい試合が予想されましたが序盤から森近選手が積極的に攻め、指導を奪い最後は延長戦1分20秒に指導を3つ奪い反則勝ち。五輪メダリストに何もさせない完勝で金星を挙げました。
決勝戦は強豪のカイゼル選手(スロベニア)と対戦。お互いに指導を奪い合う一進一退の展開が続くも徐々に森近選手がペースを握りました。そして、延長戦に入り相手を後一歩まで追いつめたところで組手を切った森近選手に指導が入り、厳しいジャッジで延長戦6分15秒に反則負け。ほぼ勝利が見えたところで厳しいジャッジに惜しくも銀メダルとなりました。


初のワールドツアー、強豪選手が多数参戦したハイレベルな大会において、五輪メダリストをはじめ、世界の強豪を次々と打ち破り素晴らしい柔道を見せつけた銀メダルは次に繋がるものとなりました。


2025年3月2日(日)にシダーアリーナ(奈良県五條市)で行われた第35回近畿女子柔道選手権大会において、本学経営学部スポーツサイエンスコース3年生の西條里奈子選手が3位に入賞しました。

本大会は体重無差別で真の日本一を争う皇后盃全日本女子柔道選手権大会の近畿予選大会になります。各都道府県予選を勝ち抜いた選手で争う無差別級トーナメントで、上位5名に皇后盃の出場権が与えられます。
無差別級のため、重量級選手が有利な中、70㎏級の西條里奈子選手が粘り強い戦いで勝ち上がり、3位入賞を果たしました。そして、4月20日に横浜武道館で開催される第40回皇后盃全日本女子柔道選手権大会の出場権を獲得しました。


西條里奈子選手(左から2番目)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】ハンセン病についての特別講義を実施しました

    国立療養所長島愛生園歴史館学芸員の田村朋久さんにお越しいただき、ハンセン病の歴史、療養所の生活や人々、国の隔離政策に伴う偏見差別などについて講義をしていただきました。 講義の中で、一般市民はハンセン病の人々に対して、偏見差別を持ったまま無関心になっていったというお話がありました。「無関心」は、社会の中で最大の課題であると考えます。本日の学びが、ハンセン病や偏見差別について、今後も関心を持って学修に取り組んでもらうための一つの機会になればと考えています。

  • ハラルフード推進プロジェクトメンバーで「京大生協のベジ・ケバブコーナー」を訪問【共生のキャンパスづくりプロジェクト学生実行委員会・事務局:障がい学生支援室】

    2023年6月20日、共生のキャンパスづくりプロジェクト学生実行委員会のハラルフード推進プロジェクトメンバーで、既にハラルフードを導入されている京都大学生協のカフェテリア・ルネを訪問しました。当日は、本プロジェクトにご協力くださっている龍谷大学生協の大谷様がアテンドしてくださいました。 カフェテリア・ルネには、全体の調理場とは別に「ベジ(Vegetarian)・ハラル(Halal)コーナー」が設置され、ハラル認証をうけた食材を用いたケバブプレートなど様々なメニューが提供されていました。メンバーで楽しく試食した後、...

  • 「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクトが連携先地域と共同で、グリーン・ツーリズムをすすめるマップを作成【政策学部】

    南丹プロジェクト(指導教員:大石尚子教授)では、2023年度から、京都府南丹市日吉町世木地域の魅力をまとめた「世木地域ツーリズムMAP」の作成をすすめ、2年間をかけてこの度完成させることができました。 マップは持ち運びやすいA5サイズで、広げるとA2サイズと大きなものになります。平面的な観光マップでは表現できない季節の移り変わりを含めた立体感のある地域を感じてもらうため、地域のささやかな宝ものを、時間をかけて体験できるルートを設定した観光マップと、世木地域全体の自然・文化資源を一覧にしたフェノロジーカレン...

  • 2026年度入試ガイドの訂正について

    「2026入試ガイド」P11、一般選抜入試〔前期日程〕〔中期日程〕〔後期日程〕の「大学 合計」に誤りがございました。 訂正箇所については、以下のデータをご確認ください。

  • 本学文学部の藤本孝一客員教授が、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献【文学部】

    本学文学部の藤本孝一客員教授が、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献し藤原定家が書写したものと判明したことが大きく報道されています。 今回、鑑定に携わった藤本客員教授は、冷泉家の古典籍調査等の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としてのご経験を持つ写本書誌学の第一人者です。龍谷大学で文学部日本語日本文学科の学生を対象とした講義を10年近くにわたり担当されました。学生は、古典の写本で国宝・重要文化財の形態の説明を受けたり、藤本客員教授に写本の保存方法や修理の仕方を実演いただくなど、多くの教...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->