毎年様々な分野の講師を招き、プログラム生を対象に、講演会・フォーラムを開催しています。
年度 | 講演内容 | 講師 |
---|---|---|
2024年度 | 「西洋」社会でフィールドワークをするということ -オーストラリア都市部での調査経験より- |
栗田 梨津子 氏 神奈川大学外国語学部/准教授 |
2023年度 | 南アジア農村女性のエンパワメント:実証経済学で語るフィールドの現実 | 牧野 百恵 氏 日本貿易振興機構(JETRO) アジア経済研究所 開発研究センター/主任研究員 |
2022年度 | アジア・アフリカ地域での資源の収奪的利用 | 鈴木 希理恵 氏 野生生物保全論研究会/事務局長 本郷 峻 氏 京都大学アフリカ地域研究資料センター/特定研究員 |
2021年度 | 難民はなぜ、どこへ移動するのか ――フィールドワークの可能性と限界 |
錦田 愛子 氏 慶應義塾大学法学部/准教授 |
2019年度 | 龍大地域研究の現在 | 紹介された研究(教育)組織
|
2018年度 | アジア・アフリカ地域研究を通して見えてくるもの 「変わりゆくアジアとアフリカの関係」 「性的マイノリティから東南アジアの民主化の現時点を考える」 |
岩田 拓夫 氏 立命館大学国際関係学部/教授 伊賀 司 氏 京都大学東南アジア地域研究研究所/連携講師 |
2017年度 | アフリカを研究することとその先にあること 「国立公園の普及と狩猟採集民の生活・文化の保全―カメルーン東南部におけるジェンギ・プロジェクトの事例」 「ゴリラは特別な野生動物なのか」 「アフリカ植民地精神医学史研究へのいざない」 |
服部 志帆 氏 天理大学国際学部/准教授 竹ノ下 祐二 氏 中部学院大学看護リハビリテーション学部/教授 落合 雄彦 氏 龍谷大学法学部/教授 |
2016年度 | 新興国の起業とイノベーション 「台湾とシリコンバレーのイノベーション・リンケージ」 「中国における起業を通じたイノベーションと海外進出」 |
川上 桃子 氏 日本貿易振興機構アジア経済研究所 主任研究員 木村 公一朗 氏 日本貿易振興機構アジア経済研究所 研究員 |
2015年度 | 日本とイスラーム世界の交流-龍谷大学とのMOUに基づいて | A.A.Jafari 氏 コム宗教大学東方宗教研究科/教授 |
アフリカの成長を牽引する産業発展 | 福西 隆弘 氏 日本貿易振興機構アジア経済研究所 主任研究員 地域研究センターアフリカ研究グループ長 |
|
2014年度 | インターネットと中国社会 | 古畑 康雄 氏 共同通信社国際局/中国ニュース担当デスク |
2013年度 | 神の知覚と預言者の問題 | 野元 晋 氏 慶応義塾大学言語文化研究所/教授 |
イスラームにおける人間の行為 | M.M.Alimardi 氏 コム宗教大学東方宗教研究科/教授(同研究科長) |
|
古い酒を新たな器に ― 仏教とイスラームの近代思想 | D.K.Ghanbari 氏 コム宗教大学東方宗教研究科/教授 |
|
ゾロアスター教の倫理 | M.S.Farhudi 氏 コム宗教大学東方宗教研究科/教授 |
|
中央アジアの仏教文化について | A.A.Jafari 氏 コム宗教大学東方宗教研究科/教授 |
|
2012年度 | これからの中国をどう見る ― 地域研究と日中関係 | 小島 麗逸 氏 大東文化学名誉教授 |
2011年度 | 中東情勢とイスラーム | 湯川 武 氏 早稲田大学イスラーム地域研究機構 上級研究員(研究院教授) |