Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

WEB上での申し込み受付を終了しました。(2019/11/30 4:30PM)
お席に余裕がございますので、当日参加を希望の方は、会場受付の係までお申し出ください。
当日は1コマから受講可能。みなさまのご参加をお待ちしております。


「法」ってなんだろう。難しい?固い??偉そう???
いえいえ。味わってみると、なかなかにオモシロイのです。
龍谷大学法情報研究会が主催する「法教育フェスタ」も7回目を迎えました。
今回は、京都・岡崎にある京都府立図書館様にご協力をいただき、一緒に開催させていただくこととなりました!
難しさB級、楽しさ別格。日曜のひととき、新しい体験をしてみませんか?

入門講座や模擬裁判への参加などさまざまなメニューを用意し、みなさまのご参加をお待ちしております。
京都・岡崎エリアが錦繍で彩られる晩秋、ぜひお散歩がてらお立ち寄りください。

________________________________________

龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館
「法教育フェスタ2019」


日時:2019年12月1日(日)10:00~16:30 (入場無料・予約優先)
会場:京都府立図書館 3階マルチメディア室(定員60名)[>>Link]
住所:京都市左京区岡崎成勝寺町 [>>Google Map]
交通:
京都市地下鉄東西線「東山」駅より徒歩約10分
市バス5・46・100・110系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」より徒歩すぐ
市バス31・201・202・203・206系統「東山二条・岡崎公園口」より徒歩約5分

▼お申込みフォーム(11/30クローズ)▼
【>>Googleフォーム|法教育フェスタ2019】

________________________________________

プログラム:
<10:00-10:50(50分)>
【第1講時】「桃太郎の大罪」
講師:石塚 伸一(龍谷大学法学部・犯罪学研究センター長・弁護士)>>対談インタビュー記事

<10:55-11:55(60分)>
【第2講時】「法情報で身につけよう護身術」
講師:中村 有利子(龍谷大学ローライブラリアン)>>インタビュー記事
   京都府立図書館スタッフ

<12:00-12:30(30分)>
【オプショナルツアー】「京都府立図書館見学」
※京都府立図書館スタッフによる図書館案内

<12:30-13:00(30分)>
【ランチトーク】「漫画で法学」
講師:水知 せり(漫画家)
※昼食付き。ランチをとりながら行います

<13:05-13:50(45分)>
【第3講時】「愉快な国際結婚のなぞなぞ」
講師:金 美和(青森中央学院大学経営法学部)

<13:55-16:15(140分)>
【第4講時】「実践!THE模擬裁判」
講師:一般社団法人リーガルパーク&日本学生法教育連合会(USLE)
<指導:弁護士 今井 秀智>

<16:15-16:30(15分)>
【わかちあいの時間】
________________________________________

主催:龍谷大学法情報研究会
共催:龍谷大学犯罪学研究センター矯正保護・総合センター刑事司法未来PJ|社会科学研究所未公開刑事記録の保存と公開についての綜合的研究PJ|一般社団法人リーガルパーク京都府立図書館
協賛:株式会社TKC第一法規株式会社

※定員60名。当日1セッションからの参加も可能ですが、できるだけ事前にお申込みください。


ファイルを開く

【>>イベントフライヤー】


京都府立図書館

京都府立図書館


法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。

下記の通り、研究会を開催しますのでご案内します。
(台風19号接近に伴い開催中止となった10/12のイベントと同内容です)

________________________________________

龍谷大学法情報研究会
「未公開刑事司法記録研究会」


日時:2019年12月7日(土)13:00~16:00 (入場無料・予約不要)
会場:株式会社TKC 東京本社2階-A研修室(東京・飯田橋)[>>Link]
住所:東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル2F
[>>Google Map]

テーマ:「刑事確定訴訟閲覧裁判の現状と課題
報告者:澤康臣氏(共同通信)、清永聡氏(日本放送協会解説委員)、大貫挙学氏(佛教大学)

プログラム:
13:00開場
13:30~13:35 挨拶(趣旨説明)
13:35~13:55 第1報告 澤康臣氏(共同通信)
14:00~14:20 第2報告  清永聡氏(NHK)
14:25~14:45 第3報告  大貫挙学氏(佛教大学)
14:45~14:55 休憩(10分)
14:55~15:55 フリーディスカッション
15:55~16:00 総括・閉会

※報告者には、現在取り組まれている刑事確定記録公開訴訟の実践をそれぞれ20分程度報告していただき、その現状と課題をみんなで考えたいと思います。

________________________________________

主催:龍谷大学法情報研究会
協力:株式会社TKC龍谷大学犯罪学研究センター

<本研究会の開催にあたっては、龍谷大学社会科学研究所共同研究「刑事未公開記録の保存と公開に関する綜合的研究」からご支援をいただいております>


令和元年台風第19号災害で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。
今回の被災地では、生活再建に向けて多くのボランティアの支援が必要とされています。
このたび、京都市災害ボランティアセンターが、下記の通り被災地にボランティアバス第2回目を運行することになりましたので、お知らせいたします。

○スケジュール ※到着時間等は交通状況等により前後します。
 11月18日(月) 22時30分  京都駅八条口周辺 集合
           23時    長野市に向けて出発(貸切バスにて出発)
 11月19日(火) 8時30分   長野市北部災害ボランティアセンター到着、受付
          9時~16時  現地活動(長野市北部長沼地区予定)
          17時ごろ  宿泊先・着
 11月20日(水) 9時~12時  現地活動 (長野市北部災害ボランティアセンター)
          13時頃    長野市内 発
          19時30分   京都駅八条口 帰着予定

〇活動先:長野県長野市内の被災地(長野市災害ボランティアセンターとの調整により決定)
〇活動内容:一般家屋の泥だし、家財の搬出等(現地の状況に応じ調整)

〇募集人数:20名 ※京都市災害ボランティアセンターの職員の方が同行されます。
〇募集対象:京都市内に在住、在勤の満18歳以上の方(20歳未満は保護者の承認が必要)
〇参加費:5,000円(集合時に現金で徴収)
     ※参加費に含まれるもの…往復の交通費・宿泊代
     ※各自負担として上記以外の飲食代、ボランティア保険代 300 円(未加入者のみ)
〇服装:動きやすく,汚れても差し支えない服装(長袖長ズボン)
〇持ち物:長靴,雨合羽,帽子,着替え,軍手,タオル,水,食事,目薬,常備薬,保険証 等
※その他、ゴム手袋、マスク、ゴーグル等もお持ちであればご持参ください。
なお、ボランティア・NPO活動センターでは、龍谷大学の学生および教職員の方に向けて、長靴、ゴーグル、ゴム手袋、ヘルメットなどの貸し出しも行っていますので、ご活用ください。

〇募集期間:11月8日午前9時から(定員に達し次第終了)
〇申込方法:別紙申込用紙に必要事項を記入のうえ、京都市災害ボランティアセンターに
      電話またはファックス、メールでお申込ください。(先着順)
      ※申込用紙は本ページからダウンロードする他、ボランティア・NPO活動センターにも設置しています。また、京都市災害ボランティアセンターのホームページ(http://ksvc.jp/)からもダウンロードできます。
〇その他:荒天等により、現地での活動が短縮,または中止になる等予定を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。

○活動に関する問合せ
 京都市災害ボランティアセンター
 京都市下京区河原町通五条下る東側「ひと・まち交流館 京都」内
 TEL:075-354-8728(受付時間:午前9時~午後5時)
 FAX:075-354-8727/メールアドレス:office@ksvc.jp(いずれも終日受付可)


ファイルを開く

ファイルを開く

実践真宗学研究科への進学を検討されている方につきましては、本研究科での学習内容や、学びの特徴の1つである「実習」について、具体的に知る機会にもなります。また、進学希望者以外で報告会への興味・関心をお持ちの方も大歓迎です。
参加予約などは不要ですので、是非ご来場ください。
※発表者・発表内容については添付ファイルをご確認ください。


ファイルを開く

第31回龍谷大学新春技術講演会を開催します。
本講演会では、「先端技術でひらく持続可能な社会」をテーマに基調講演をしていただきます。また、本学の研究成果の一部をご紹介させていただきます。

当日のプログラムは次のとおりです。
なお、申込受付は1月5日で終了しています。

開催日:2020(令和2)年1月15日(水)
会 場:びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海」2階
テーマ:先端技術でひらく持続可能な社会

講演会 第1部 13:00~15:20
13:00~13:10 開会挨拶  龍谷大学 研究部長 清水 耕介
13:10~13:30 ご挨拶   経済産業省 近畿経済産業局
13:30~14:20 基調講演Ⅰ 
        材料・化学メーカーが生み出す製品付加価値
         株式会社日本触媒
         常務執行役員 吉田 雅也 氏

14:20~14:30 休憩
14:30~15:20 基調講演Ⅱ
        安心・安全な給食を提供し続けるために
        -セントラルキッチンの活用について-
         日清医療食品株式会社 
         ヘルスケアフードサービスセンター京都センター長 郡司 慎也 氏

15:20~16:20 ポスターセッション・技術相談会 
16:20~16:30 龍谷大学からのお知らせ
        先端理工学部紹介   理工学部長 松木平 淳太
        農学部紹介      農学部長  大門 弘幸

講演会 第2部 16:30~17:30
16:30~17:00 講演Ⅰ
        インタラクティブ・アンビエンスをめざして
        -情報が環境化する時代に-
         龍谷大学 理工学部情報メディア学科 教授 外村 佳伸
17:00~17:30 講演Ⅱ
        匂いを介した植物間のコミュニケーションとその利用
         龍谷大学 農学部植物生命科学科 准教授 塩尻 かおり

懇親交流会 17:30~

お問い合わせ先
龍谷大学研究部(瀬田)
TEL:077-543-7746
FAX:077-544-7195


ファイルを開く

ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: