Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 国際CBLプログラム6日日です。6日目は、サンフランシスコでのフィールドスタディを行いました。6日目の実施内容及び学生の学びレポートをご紹介します。

9月16日(日)
 本日はサンフランシスコのフィールドスタディで、サンフランシスコのまちの魅力を探っていきました。最初にサンフランシスコの再開発地区について説明を聞き、サンフランシスコのダウンタウンからケーブル・カーで移動し、ギラデリ・スクエアを訪問しました。ギラデリ・スクエアは、チョコレート工場を再開発して、商業施設へと転換させた有名な事例です。都市部の経済的価値が高い場所を工場から他の用途へと転換させる意義、サンフランシスコという都市に及ぼした影響について考える機会となりました。
 その後、ギラデリ・スクエアからは徒歩で移動しピア39へ訪問しました。ピア39は埠頭を商業開発した都市プロジェクトです。開発当時は小売りとエンターテイメントを融合させるという新しいコンセプトで大きな注目を浴びました。ピア39からは、坂道をのぼり、サンフランシスコの丘の一つであるコイト・タワーを訪問し、周辺の自然環境が非常に美しく、豊かなサンフランシスコの都市を展望しました。ピア39からは、急な崖の階段を下り、フェリー・タワービルディングを訪問しました。フェリータワービルディングは、対岸へ向かう船の発着場ですが、ビル内は地元の方々向けの魅力的な店が並んでおり、最後にはグループに分かれてダウンタウンで買い物などを楽しみました。

■ 学生からのレポート
[政策学部3年生 上木原大基]
 ポートランドからサンフランシスコへと移り服部先生の案内の下、サンフランシスコの市街地再開発事業についてフィールドを歩き学びました。ギラデリチョコレート、ピア39を訪れて再開発の事例を紹介して頂き、当時の雰囲気を残しつつ、工場や港の倉庫から商業地へと変遷した経緯などについて教わりました。この取り組みでは街並みを維持しつつ、時代に合わせたまちづくりを行われたという点が大変興味深かったです。
 その後私は先生に案内して頂き、別の地区の再開発事業も見学しに行きました。バスターミナルの屋上を空中庭園へとした『sales force park』は摩天楼の中にありながらも、広場や子供の為の出張図書館が無料で提供されており、公共空間であることが感じられました。こういった公園がアメリカでは数多く、日本には少ないと思うので見習うべき所であると思いました。
 国際CBLプログラムも明日で最後なので最終日もしっかりアメリカのまちづくりについて学んでいこうと思います。
--------------------
[政策学部3年生 浅海ほのか]
 今日はサンフランシスコから始まりました。私はサンフランシスコに行くのは初めてで、ポートランドで学んだことと比較しながら過ごしました。印象的だったことは、ケーブルカーに乗ったことで、住民のあしとなっていたポートランドの電車との違いを感じたことです。サンフランシスコのケーブルカーは観光客でいっぱいで、ポートランドは住みやすい町、サンフランシスコは観光地、と表される意味がわかった気がしました。しかし、街並みには緑や、近くには海や川や山があり、自然をとても身近に感じられることは共通点だと感じました。
 また、工場や倉庫を商業施設として再開発された建物をみて、今では日本でもそのような施設はありますが、その先駆けだったと思うと感慨深かったです。そのほかの様々な整備も元々は住民のために行ったことが、今となって、観光地として知られていることを知り、サンフランシスコに来て実際に感じることができて良かったなと思いました。
---------------------
[政策学部2年生 谷本れい子]
 今日はサンフランシスコで行きはケーブル・カーに乗り、色々な場所に訪れました。まず最初にチョコレートで有名なギラデリ・スクエアを見学しました。ギラデリ・スクエアはチョコレート工場を再開発し、商業施設に作り変えた場所ということで街に人が多く集まっていました。私はお土産にその有名なチョコレートを買いました。次にピア39に訪れました。ピア39も商業開発を行った場所であり、どこを見てもお店がたくさん並んでおり、 歩いていてとても楽しかったです。また、日本では中々見ることができないセイウチの群れを見ることができ、貴重な写真を撮ることができました。
 次は少し坂を登ったところにあるコイト・タワーの周辺を散策しました。コイト・タワーには登ることができなかったのですが、その周辺からサンフランシスコの綺麗な街並みと海を見ることができました。ポートランドとサンフランシスコを訪れてみて、ポートランドは自然が多く落ち着いた雰囲気でしたが、サンフランシスコは人が多く賑やかな雰囲気であり、それがサンフランシスコの都市の魅力であると思いました。




 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の出羽孝行先生が実施した内容を報告いただきました。 

 2018年7月22日(日)、大阪市大正区にて関西沖縄文庫代表の金城馨さんを講師とするフィールドワークを行いました。教育学専攻の3回生のゼミ「教育学演習ⅠA(イ)」ではグループ別に自分達で設定した沖縄に関するテーマを探究するため、インタビュー調査などを行うなどの学修を行っています。
 大阪市大正区には全人口のうち約4分の1が沖縄にルーツを持つ人々が暮らしており、沖縄の文化が所々で見られ、リトル沖縄とも呼ばれています。当日はうだるような暑さの中、金城さんの説明を受けながら、大阪市内で二番目に高い山である昭和山をはじめ、大正通周辺を歩きました。その後、関西沖縄文庫にて大正区や沖縄の歴史などについてお話を伺いました。
 フィールドワーク参加後の学生のコメントの中には金城さんが話された「相手を理解することは不可能であり、理解しようとするのではなく、分からないことを受け止め共生していくこと」の重要性が印象に残ったとの意見がありました。金城さんの語りは普段の大学の中では聞く機会があまりないこともあり、多くの学生達の印象に残ったものと思われます。
 本ゼミでは今回の大正区でのフィールドワークをはじめ、夏休みに3泊4日の日程で沖縄にて合宿を行い、グループ毎で調べているテーマをより深く探っていく予定です。


台風24号の接近に伴い、9月30日(日)開催予定のオープンキャンパスは、来場者の安全を考慮し、開催を中止することとなりました。またのご来場をお待ちしております。



9月30日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2018」での経済学部イベントを紹介します。



Event1 経済学部紹介イベント「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」


1回目:11:00~11:30 2回目:14:00~14:30 22号館103教室
※1回目、2回目は同じ内容です。

経済学部生が経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介します。身近な経済学の考え方を説明したり、実際の活動写真等を交えて各学年での学びを説明したりすることで、わかりやすく経済学部での学修内容を発表します。このイベントに参加すると、経済学部に入学することで、どのような経験ができ、どのような学生になれるのかがわかります。


学部紹介イベント

Event2 経済学部生による相談・展示コーナー


11:00~16:00 22号館104教室

経済学部生による相談・展示コーナーです。「経済学」分野のこと、龍谷大学経済学部の特徴について、ポスターや写真を通して発信します。また、現役学生とも交流ができるので、大学生活のことを気軽に聞いてみてください。


学生相談・展示コーナー


Ryukoku Criminology in English

Ryukoku Criminology in English


*日本語の概要は、英語に続いて記載しています。
-----------------------------------------
[Commemorative Lecture]
Nov 3rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan)
“Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?”

>>[Other lectures]

-----------------------------------------
Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus)
Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577
Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html
The station nearest to the site:
- Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line)
- Fukakusa Station (on the Keihan Main Line)
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*Everyone can participate in the lectures for free.

[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan)

Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan)


概要:
龍谷大学 犯罪学研究センターでは、学際的な研究を通じ、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に活動しています。
2016年6月の発足から現在までの研究成果を踏まえ、10月中旬より約4ヶ月間にわたり英語でのトライアル授業を7日程(全15コマ)にわたって実施します。

単発での受講や一般の方の受講も可能ですので、ぜひご参加ください。

-----------------------------------------
[開講記念講演]
11/3(土)
宮澤節生 本学 犯罪学研究センター客員研究員、カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール教授、神戸大学名誉教授
*【関連ニュース記事】

>>[その他の日程の授業一覧]

-----------------------------------------
会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階 /各回共通
アクセス: https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
最寄り駅:
- 京都市地下鉄烏丸線「くいな橋駅」
- 京阪本線「深草駅」
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*全回英語で実施・参加無料(申込優先制)

[専用フォームよりお申込みください]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


ファイルを開く

[Flyer] Ryukoku Criminology in English


Ryukoku Criminology in English

Ryukoku Criminology in English


*日本語の概要は、英語に続いて記載しています。
-----------------------------------------
[Lecture]
Jan 26th (Sat) <1 lectures (13:15-14:45)>
Shinichi Ishizuka ((Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Corrections and Rehabilitation in Japan”

>>[Other lectures]

-----------------------------------------
Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus)
Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577
Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html
The station nearest to the site:
- Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line)
- Fukakusa Station (on the Keihan Main Line)
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*Everyone can participate in the lectures for free.

[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


Shinichi Ishizuka ((Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)

Shinichi Ishizuka ((Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)


概要:
龍谷大学 犯罪学研究センターでは、学際的な研究を通じ、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に活動しています。
2016年6月の発足から現在までの研究成果を踏まえ、10月中旬より約4ヶ月間にわたり英語でのトライアル授業を7日程(全15コマ)にわたって実施します。

単発での受講や一般の方の受講も可能ですので、ぜひご参加ください。

-----------------------------------------
[当日の授業予定]
1/26(土)
石塚伸一 本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長・「治療法学」「法教育・法情報」ユニット長
【関連インタビュー】

>>[その他の日程の授業一覧]

-----------------------------------------
会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階 /各回共通
アクセス: https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
最寄り駅:
- 京都市地下鉄烏丸線「くいな橋駅」
- 京阪本線「深草駅」
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*全回英語で実施・参加無料(申込優先制)

[専用フォームよりお申込みください]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


ファイルを開く

[Flyer] Ryukoku Criminology in English


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: