Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

この度、犯罪学研究センター教育部門長・司法福祉ユニット長である赤池 一将教授(本学・法学部)は、国外(フランス)研究のために1年間不在となります。

これを受け、当センター運営会議において、下記の通りに職務代行をたてることを決定したことをお知らせいたします。



1.代行期間    2018年10月1日(月)~2019年9月30日(月)
2.代行職務    龍谷大学犯罪学研究センター 教育部門長
          同センター・研究部門(犯罪と社会)司法福祉ユニット長
3.職務代行者   金 尚均教授(本学・法学部、犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長)

以上


2019年度入学式

挙行日時・場所

日程場所時間学部・研究科等

2019年
4月1日(月)

深草学舎
体育館
10時30分から文学部
国際学部
文学研究科
国際学研究科
実践真宗学研究科
短期大学部
留学生別科
14時30分から経済学部
経営学部
法学部
政策学部
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
政策学研究科

2019年
4月2日(火)

瀬田学舎
体育館
9時30分から社会学部
社会学研究科
12時00分から農学部
農学研究科
14時30分から理工学部
理工学研究科

※各会場には、保護者(付き添いの方)用にお席を若干用意しています。
 ご着席になれない場合もございますので、何卒ご了承ください。


※また、深草学舎入学式の保護者席が満席となった場合、入学式模様をLIVE中継するお部屋へのご移動をお願いすることがございますので、あらかじめご了承ください。



以 上


2018年度学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式

挙行日時・場所

日程場所時間学部・研究科等

2019年
3月14日(木)

深草学舎
体育館
10時30分から経済学部
経営学部
法学部
政策学部
13時30分から文学部

国際学部
国際文化学部

短期大学部
留学生別科

2019年
3月15日(金)

瀬田学舎
体育館
11時00分から理工学部
理工学研究科(修士・博士)
13時00分から社会学部
社会学研究科(修士・博士)
15時00分から農学部

2019年
3月16日(土)

深草学舎
顕真館
10時30分から文学研究科(修士・博士)
法学研究科(修士・博士)
経済学研究科(修士・博士)
経営学研究科(修士・博士)
国際文化学研究科(修士・博士)
政策学研究科(修士・博士)
実践真宗学研究科

※ 各会場には、保護者(付き添いの方)用に、お席を若干用意しております。
  ご着席になれない場合もございますので、何卒ご了承ください。


以 上


 社会学部では、地域における実習や授業内でのワークショップが活発に行われています。そのなかで、記録写真や取材写真を撮る機会が多いため、対象の魅力をうまく伝える写真を撮るためのスキル向上を目的に、社会共生実習支援室の自主企画として今回の「カメラ撮影講座」を開催しました。
 フォトグラファーでもある、社会学部コミュニティマネジメント学科実習助手の越浦真依先生に講師を務めていただき、社会学部の学生と教職員あわせて35名が受講し、構図や露出などの写真撮影の基礎や撮影後の写真データの編集についてなどをスマートフォンの操作方法とあわせて学びました。
 講座修了後にも、たくさんの質問が相次ぎ、受講者にとって良い機会となったことがうかがえました。

 今後、社会共生実習支援室では、コミュニケーション講座やファシリテーション講座など、学生や教職員のさまざまなスキル向上の手助けとなるような企画を立案・運営して参りますので、どうぞご期待ください。








社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 【本件のポイント】
・日本のみならず海外市場でも圧倒的なシェアを誇る食品メーカーと農・畜・水産業との関わりについて本学農学部生に向けての講演。
・多くの農学部生の進路希望先である食品業界において求められる人材像を企業のリーダーから聞くことで、社会人になることの意義やキャリアプランを考える機会を提供。企業経営者による講演会は今回で9回目。(今年度2回目)

 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2018年10月9日(火)に、味の素株式会社 元代表取締役社長  山口 範雄 (やまぐち のりお)氏をお招きし、「味の素グループと農・畜・水産業との関わり」についてご講演いただきます。
 日本のみならず海外市場でも圧倒的なシェアを誇る同社は、次世代の社会・地域と共有する価値を創造する取り組み「ASV(Ajinomoto Group Shared Value)」のもと、「食」と「アミノ酸」の知見を活かして、あらゆる生きものの「いのち」を育む支えとなることを目指し、SDGs達成に向けてリーダーシップを発揮することを宣言されています。
 本学農学部では、文系・理系の枠組みを超えて、持続可能な社会の実現をめざしていることから、同社の取り組みは本学の学びの延長線上にあります。また、農学部一期生(約400人)は、最終学年を迎え、自らの研究内容を視野に入れつつ、食品業界においても多くの内定を得ております。食品業界に内定を得た学生をはじめ、これから食品業界を目指す学生に向けて、業界のトップから、求められる人物像や業界の今後の方向性を話していただき、学生の研究テーマの選択やキャリアプラン等を考える機会を提供します。(※一般の方への聴講は募集しておらず、メディアの方へのご案内のみとなります。)

1.日時 : 2018年10月9日(火) 11時05分~ 12時35分

2.場所 : 龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市瀬田横谷1-5) 8号館101教室

3.テーマ : 味の素グループと農・畜・水産業との関わり

4.講師 : 山口 範雄(やまぐち のりお)氏
       味の素株式会社 特別顧問 (元代表取締役社長)

問い合わせ先 : 農学部教務課 田中  Tel 077-599-5601


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: