Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

【本件のポイント】
・本学吹奏楽部と徳島県内の中高生が「音楽」での復興支援活動としてチャリティーコンサートを実施
・本イベントを通じて、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させないこと、復興支援に繋げることを目指す

【本件の概要】
 龍谷大学吹奏楽部と徳島県の中学・高校(徳島県立城南高等学校、徳島県立城ノ内高等学校、徳島県立徳島商業高等学校、徳島市八万中学校)による東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサート「龍谷大学吹奏楽フェスタin徳島」を、下記のとおり開催いたします。
 本学は、2011年から東日本大震災の復興支援に大学をあげて取り組んでおり、被災地へのボランティアバスの運行や、学生や教職員による募金活動、被災学生への経済的支援等を実施してきました。2012年3月には、「音楽」を通じた復興支援として、宮城県南三陸町志津川中学校で本学吹奏楽部がコンサートを開催するなど、2011年以降、毎年、継続して実施しています。今般開催するコンサートを、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させない機会とするとともに、復興支援に繋げたいと考えております。
 なお、当日は本学吹奏楽部生がコンサート会場にて、義援金を募る予定をしております。

1 開催日時  2018年6月10日(日) 15時開演(14時30分開場)

2 開催場所  鳴門市文化会館(徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜24番地7)

3 その他  本コンサートは事前申込み制で、現在、本学HPにて申込みを受け付けて
       いますので、イベント欄での告知等にもご協力いただきますようお願い
       いたします。定員に達し次第受付終了となります。
       https://www.ryukoku.ac.jp/festa/



問い合わせ先 : 龍谷大学学生部(瀬田) 松尾  Tel 077-543-7734


【本件のポイント】
・本学吹奏楽部と大阪府内の中高生が「音楽」での復興支援活動としてチャリティーコンサートを実施
・本イベントを通じて、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させないこと、復興支援に繋げることを目指す

【本件の概要】
 龍谷大学吹奏楽部と大阪府の中学・高校(大阪府立市岡高等学校、大阪府立春日丘高等学校、プール学院中学校・高等学校)による東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサート「龍谷大学吹奏楽フェスタin大阪」を、下記のとおり開催いたします。
 本学は、2011年から東日本大震災の復興支援に大学をあげて取り組んでおり、被災地へのボランティアバスの運行や、学生や教職員による募金活動、被災学生への経済的支援等を実施してきました。2012年3月には、「音楽」を通じた復興支援として、宮城県南三陸町志津川中学校で本学吹奏楽部がコンサートを開催するなど、2011年以降、毎年、継続して実施しています。今般開催するコンサートを、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させない機会とするとともに、復興支援に繋げたいと考えております。
 なお、当日は本学吹奏楽部生がコンサート会場にて、義援金を募る予定をしております。

1 開催日時  2018年6月10日(日) 16時30分開演(15時30分開場)

2 開催場所  ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2丁目3-3)

3 その他  本コンサートは事前申込み制で、現在、本学HPにて申込みを受け付けて
       いますので、イベント欄での告知等にもご協力いただきますようお願い
       いたします。定員に達し次第受付終了となります。
       https://www.ryukoku.ac.jp/festa/



問い合わせ先 : 龍谷大学学生部(瀬田) 松尾  Tel 077-543-7734


【本件のポイント】
・今年で16回目となる「龍谷大学青春俳句大賞」を開催
・2017年度は全国46,445人から87,376句の応募(2016年度:41,265人 80,300句)

【本件の概要】
 龍谷大学では、昨年に引き続いて、「龍谷大学青春俳句大賞」を開催します。本事業は、世界最短の詩形文学である「俳句」を通じて、現代に生きる若者が感じたこと、思ったことを自由に表現し、社会に発表するための場を提供することを目的として、2003年度より実施しています。
 第16回目を迎える今回は、「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」、「想いでの修学旅行部門」を実施します。
 なお、2017年度は、46,445人から87,376句の作品が寄せられるなど、全国最大規模の俳句コンテストに成長しました。

【第16回青春俳句大賞】
○応募期間: 2018年6月1日(金)~9月28日(金)<必着>
○テーマ : 友情、恋愛、家族、スポーツ、勉強、受験、風景など、感じたこと、思うことを自由に表現してください。※文学部部門、想いでの修学旅行部門はテーマ設定あり
○応募部門: ◆中学生部門 ◆高校生部門(大学受験生含む) ◆短大・大学生部門
◆英語部門 ◆文学部部門<テーマ:再発見>(左記2部門はどなたでも応募可)
◆想いでの修学旅行部門<テーマ:想いでの修学旅行>(中学生、高校生対象)
○応募方法: 応募用紙を本学ホームページよりダウンロードいただき、必要事項を記入のうえご郵送ください。また、ホームページ・スマートフォンからもご応募いただけます。https://www.ryukoku.ac.jp/haiku/(6月1日(金)より公開予定)
○応募条件: ご本人が創作した未発表のものに限ります。
○選考委員: 有馬朗人氏(元文部大臣、元東京大学総長、俳人協会顧問 他)他6名
○  賞  : 各部門別最優秀賞、優秀賞、選考委員特別賞、入選
○発  表: 2019年2月(入賞全作品を龍谷大学ホームページで発表)(予定)
○主  催: 龍谷大学
○後  援: 文部科学省 京都府 京都府教育委員会 京都市 京都市教育委員会 滋賀県 滋賀県教育委員会 大津市 大津市教育委員会 読売新聞社(順不同)

【青春俳句大賞について】
 中学生、高校生、短大・大学生を対象にした文化事業の一環として、「青春俳句大賞」を2003年より実施しています。

問い合わせ先 : 学長室(広報)  今井 Tel 075-645-7882


2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部哲学科哲学専攻 
 小林 徹(こばやし とおる)講師

① 研究内容を教えてください。
私は、フランスの現代哲学を専門に、特に「身体とは何か」という点をテーマとして研究しています。何かを見たり聞いたりするのも身体ですが、何かを考えるのも身体です。認知科学や動物行動学などのおかげで、最近は人間や動物の身体がどれほど巧妙で繊細な仕方で働いているのかが明らかになってきていますが、私たちが自分の身体を通じてどれほどのことをなしうるのかという点については、まだまだ議論の余地が残されています。フランスの現代哲学には、この点を掘り下げるためのヒントが数多く示されています。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
人間は身体を用いて何をなしうるのか。このことを考えさせてくれるのは、例えば絵画などの芸術活動です。画家たちが作り出すイメージは、時に単なるイメージを越えて、私たちの世界そのものを大きく揺るがすほどの力を持っています。そして一枚の絵画の前で、私たちは自分の身体をフル稼働させて、新しい世界の見え方を学び直そうとします。私にとって、身体について哲学的に考えることの面白さは、絵画・文学・映画・音楽などを、単なる娯楽としてではなく、むしろ人間の根源的な活動として捉えることができる点です。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
私はフランスの現代哲学を専門にしていますが、その中でも特にモーリス・メルロ=ポンティとジル・ドゥルーズという二人の哲学者を研究しています。この二人を選んだのは、もちろん彼らが20世紀を代表する偉大な哲学者であるという理由もありますが、彼らの著作を読み、彼らが生み出す独特な概念や、彼らが紡ぎだす魅力的な文章に触れる中で、上で述べた「身体について哲学的に考えることの面白さ」をまさに肌で感じることができたからです。

龍谷大学研究者データベース(小林 徹)


【本件ポイント】
・日産自動車(株)取締役 志賀俊之(しがとしゆき)氏を招き講演会を実施(国際学部生以外の参加自由)
・国際学部では学部開設当初から、グローバルに活躍するビジネスリーダーや有識者を招聘して講演会を開催。本年度第一回目の講演会

【本件の概要】
 龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2018年6月5日(火)に、志賀 俊之氏(日産自動車株式会社 取締役)をお招きし、講演会を開催します。

 志賀氏より、「何故、グローバルに戦える日本人ビジネスリーダーが少ないのか?」をテーマにお話し頂く予定です。

 本講演において、ビジネスリーダーとしてのあるべき姿や、今から何を学ぶべきかについて、志賀氏と学生の対話を交えて、共に考えていきたいと思います。

※一般の方への聴講は募集しておらず、メディアの方へのご案内のみとなります。

1.日     時 :  2018年6月5日(火)15:00~16:30

2.場     所 :  龍谷大学深草キャンパス 和顔館B201

3.講     師 :  日産自動車(株)取締役 志賀 俊之(しが としゆき)氏

4.講 演 内 容 :  「何故、グローバルに戦える日本人ビジネスリーダーが少ない
             のか?」
             
5.申  込  み : 事前申込不要

志賀 俊之氏略歴:
・大阪府立大学経済学部卒業
     ・1976年  日産自動車株式会社入社
     ・1991年  同社ジャカルタ事務所長就任
     ・2005年  同社代表取締役就任
     ・2013年  代表取締役副会長就任
     ・2017年  取締役就任

問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 大野 Tel 075-645-5645


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: