Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

“You, Challenger”Projectは、各学部のゼミ等が行っている特色ある取り組みの過程や成果を、学内外に広く発信する事業です。

経済学部では、原田太津男ゼミ(国際政治経済学)が「最も脆弱な者」を守るという観点から、平和・開発・社会(保障)政策という領域における暴力・貧困・排除を乗り越える方策を探りました。文献研究によって問題の現状を理解し、フィールドワーク、スタディツアーやボランティアへの参加を進めて、平和の実現に取り組んでいます。

今回、このプロジェクトの成果を、2018年春のオープンキャンパスにおいて、学生がプレゼンテーションしました。以下サイトで動画を公開中です。


You, Challengerイベントプレゼンテーション動画公開中




5月8日、龍谷大学短期大学部において、「ふれあい大学課程」の開講式が実施されました。
ふれあい大学とは、地域で暮らす障がいのある人に年間15回通学してもらい、短大教員のリレー式講義と音楽療法・演劇療法を学生のアシスタントをもとに受講するものです。
開講式では、学部長や短大教員のあいさつからはじまり、受講証の交付、1年間ともに学び合う学生とふれあい生(障がいのある方)の交流が行われました。
交流では、最初、お互い緊張している様子でしたが、名札の作成・手紙やメッセージカードの交換を行うことで仲を深めることができたようです。
最後は参加者全員の笑顔があふれる開講式となりました。




2回生対象の「教育実習」では、5月2・9日の二週にわたり、〈保育実践・実技指
導〉として“歌とゲームの指導”について21号館レクレーション実習室並びに体育
館柔道場にて、田中知子、野澤良恵先生それぞれから、実践を交えて学びます。
今回添付の画像は、5月2日体育館柔道場では、野澤良恵先生ご担当で、おいも・
鬼ごっこを、先生役を演じる野澤先生と、園児役の学生代表が童心に帰って、ゲ
ームを通した保育を体感している様子です。その背景と環境、展開や配慮を踏ま
えながらも、こどもの様子や反応に呼応し展開される保育の姿を学ばせてもらい
ました。




経済学部では、付属平安高校との高大連携教育プログラムの一貫として、2018年5月9日(水)に入学後の懇談会を開催しました。このプログラムは、経済学部に推薦入学予定の付属平安高校生徒を対象に実施しているもので、 高校から大学での学修への円滑な接続を目的としています。

懇談会当日は、グループに分かれ、プログラムの改善点や入学後の感想などを話し合いました。各グループには経済学部の授業内ピア・サポーターが入り、後輩たちのディスカッションをリードし、大きな役割を果たしました。最後に、各グループの発表が行われ、教員による総括で締めくくられました。
 
昼休みを利用しての懇談会で、短時間ではありましたが、入学前に行ったプログラムを振り返り、これからの大学生活を考える良い機会となったと思います。経済学部の中核として活躍してくれることを大いに期待しています。






お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: