Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

2018年3月1日より本学硬式野球部新監督として、本学OBの杉森 実(すぎもり みのる)氏が就任することに伴い、2/28(水)に記者会見を実施しました。

杉森新監督は、
「これまで銀行員として培ってきた経験を、学生達に還元したい。」
と力強く語りました。

続けて、
「勝負の世界なので競技実績に注目されることが多いと思うが、チームを強くするには、まずは選手ひとりひとりが人間的に成長しなければならない。選手の発言、行動に常に目を向けて接したい。また、大学卒業後も競技を続けることができる人は一握りであり、一人の大人として社会に出る時が必ずやってくる。その時に、どのような舞台でも周りの人から信頼される人間になって欲しい。これからチーム一丸となり戦いたい。」
と抱負を述べました。

新体制となりますが、チーム一丸となって先ずは春のリーグ戦に挑みます。
今後も本学硬式野球部へのご声援、よろしくお願いいたします。

【プロフィール】
○氏   名: 杉森 実(すぎもり みのる)

○主な経歴
<学歴・職歴>
1988年 3月   龍谷大学経済学部経済学科卒業
1988年 4月            大和銀行入行
2003年 3月              合併により、りそな銀行に改名
2009年10月~2012年 6月    りそな銀行西やまと支店 支店長
2016年10月         東洋テック株式会社に出向。営業本部グループ営業戦略部副部長
2017年 5月           組織改正により、営業本部営業統括部次長兼グループ営業推進課長
2017年10月 東洋テック株式会社に転籍

<競技歴>
・1984年 4月~1988年 3月  龍谷大学硬式野球部二塁手としてプレー
・1985年 4月~ 5月     関西六大学野球春季リーグ戦優勝
・1985年 6月       第34回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト8
・1985年 9月~10月      関西六大学野球秋季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 4月~ 5月   関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 6月          日米大学野球全日本代表チーム第一次候補選手に選抜
・1986年 9月~10月       関西六大学野球秋季リーグ戦優勝
・1986年11月          龍谷大学硬式野球部主将に任命
・1987年 4月~ 5月       関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1987年 9月~10月       関西六大学野球秋季リーグ戦優勝 通算102安打
・1988年 4月~1991年 9月   大和銀行選手(二塁手)として社会人野球でプレー
・1998年10月~1999年 9月   大和銀行コーチとして指導(廃部により終了)

(龍谷大学硬式野球部について)
1913年創部。関西六大学野球連盟所属。優勝回数は歴代最多の通算29回(旧リーグでの優勝1回含む)。関西六大学野球初優勝は1985年。全日本大学野球選手権大会には通算17回出場し、最高成績は全国ベスト4。


3月1日より就任する杉森新監督


抱負を語る杉森新監督


【本件のポイント】
・杉森 実(すぎもり みのる)氏が硬式野球部監督に就任
・新体制のもと、学生の技術力の向上のみならず、卒業後にも社会で活躍できる人材育成に取り組む

【本件の概要】
この度、龍谷大学硬式野球部の新監督に、本学経済学部OBである杉森実(すぎもり みのる)氏(52歳)が就任いたしました。
杉森氏は本学経済学部卒業生(1988年3月卒)で、学生時代においては本学硬式野球部主将を務め、卒業後に所属した大和銀行において社会人野球の選手・コーチの経験を有しています。
また、銀行においては支店長を務めるなど社会人としての豊富な人材育成の経験を有していることから、「課外活動は、忍耐力・協調性・決断力・適応力・行動力・リーダーシップなどを育成する教育的機会である」とする本学の課外活動に対する共通認識のもと、学生の技術力の向上のみならず、社会で活躍できる人材育成を行うことができる人物です。
引き続き、新体制となる本学硬式野球部へのご支援の程、よろしくお願い申し上げます。



【硬式野球部新監督プロフィール】
○氏   名: 杉森 実(すぎもり みのる)
○生年月日: 1965年8月22日(52歳) 
○主な経歴
  <学歴・職歴>
1984年 3月 上宮高等学校(大阪府)卒業
1984年 4月 龍谷大学経済学部経済学科入学
1988年 3月 龍谷大学経済学部経済学科卒業
1988年 4月 大和銀行入行
2003年 3月 合併により、りそな銀行に改名
2009年10月~2012年 6月    りそな銀行西やまと支店 支店長(当時の呼称:支店統括部長)
2016年10月  東洋テック株式会社に出向。営業本部グループ営業戦略部副部長
2017年 5月 組織改正により、営業本部営業統括部次長兼グループ営業推進課長
2017年10月 東洋テック株式会社に転籍




<競技歴>
・1984年 4月~1988年 3月   龍谷大学硬式野球部二塁手としてプレー
・1985年 4月~ 5月     関西六大学野球春季リーグ戦優勝
・1985年 6月          第34回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト8
・1985年 9月~10月        関西六大学野球秋季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 4月~ 5月   関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 6月             日米大学野球全日本代表チーム第一次候補選手に選抜
・1986年 9月~10月         関西六大学野球秋季リーグ戦優勝
・1986年11月             龍谷大学硬式野球部主将に任命
・1987年 4月~ 5月         関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1987年 9月~10月         関西六大学野球秋季リーグ戦優勝 通算102安打(関西六大学野球連盟歴代7位)
・1988年 4月~1991年 9月   大和銀行選手(二塁手)として社会人野球でプレー
・1998年10月~1999年 9月   大和銀行コーチとして指導(廃部により終了)



【龍谷大学硬式野球部について】
1913年創部。関西六大学野球連盟所属。優勝回数は歴代最多の通算29回(旧リーグでの優勝1回含む)。関西六大学野球初優勝は1985年。全日本大学野球選手権大会には通算17回出場し、最高成績は全国ベスト4。

以上


問い合わせ先 : 学長室(広報)今井  Tel 075-645-7882


【本件のポイント】
・龍谷大学と京都信用保証協会が包括連携協定を締結するにあたり、協定締結式を開催
・協定の締結により、相互講師派遣、人的交流等を活発に行い、活力ある地域づくりを推進

【本件の概要】
龍谷大学は、京都信用保証協会と連携協定を締結することとなりました。本学及び信用保証協会が有する資源を活用し、相互に連携することで、京都府下の地域の創生・発展に寄与するため、協定を締結致します。つきましては、下記のとおり包括連携協定締結式を開催しますので、是非取材いただきますようお願いいたします。
なお、京都信用保証協会は、本学の他、京都府立大学と京都産業大学とも同様に包括連携協定を締結しますので、締結式は合同で行われます。
この包括連携協定の締結により、相互講師派遣、人的交流や知見の向上、中小企業への経営支援、地域社会における実践的な人材育成等により、活力ある地域づくりを推進して参ります。



1.日時:2017年3月5日(月) 10時00分~11時00分
         
2.場所:京都ブライトンホテル 地下1階「英」の間

3.出席者:
・龍谷大学 学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

・京都府立大学 学長 築山 崇(つきやま たかし)氏 

・京都産業大学 学長 大城 光正(おおしろ てるまさ)氏

・京都信用保証協会 理事長 麻生 純(あそう じゅん)氏

以上


問い合わせ先 : 龍谷エクステンションセンター 世雄(せお)  Tel 075-645-2098


シリーズ「話し合い学をつくる」第1巻
ひつじ書房 2017年4月刊
シリーズ「話し合い学をつくる」第1巻
ひつじ書房 2017年4月刊
シリーズ「話し合い学をつくる」第1巻 ひつじ書房 2017年4月刊

【本件のポイント】
・話し合いの利点・欠点の両方をピックアップし、日本の社会が抱える人口減少
や超高齢化社会において話し合いがどのように貢献できるのかを考える研究会
であること。
・関西であまり講演機会のない株式会社フューチャーセッションズの
野村恭彦氏や組織活性化コンサルタントの香取一昭氏を招へいするなど多様な
領域からの報告が聞けること。
・本ラウンドテーブルを基にシリーズ「話し合い学をつくる」第3巻がひつじ書房
 から刊行されること。


【本件の概要】
龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)は、下記の通り、龍谷大学深草学舎和顔館B108教室において、『話し合いの可能性を考える』と題して、ラウンドテーブルを開催いたします。本ラウンドテーブルでは、近年、必ずしもポジティブにとらえられているとは言えない「話し合い」の目的や機能について議論します。そして、多様な領域からの報告を通して、人口減少や超高齢化社会を迎えるこれからの日本の社会にとって、話し合いがどのように貢献ができるのかをあらためて問い直す機会としたく、本ラウンドテーブルを企画いたしました。

1.日時:2018年3月6日(火)10:00~17:30(開場9:30)
2.場所:龍谷大学 深草学舎 和顔館B108教室(地下1階)
3.プログラム内容
<< 午前の部 10:00 ~ 12:30 >>
1. 村田 和代 (龍谷大学・政策学部・教授) 
「いい話し合いとは」 【言語社会学】
2. 佐藤 徹 氏(高崎経済大学・地域政策学部・教授)
「無作為抽出方式による市民討議会の熟議の実態を探る」 【行政学】
3. 井関 崇博 氏(兵庫県立大学・環境人間学部・准教授)
「生活者によるインフォーマルな社会課題の話し合い」 【社会学】
4. 杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学・地域経営学部・准教授)
「フューチャーデザインと地域創生 」 【公共政策】
5. 野村 恭彦 氏(株式会社フューチャーセッションズ・代表取締役、金沢工業大学・教授(K.I.T.虎ノ門大学院))
「渋谷をつなげる30人:クロスセクター対話による地域イノベーション」 【イノベーション・マネジメント】

6. 田中 富雄 氏(大和大学・政治経済学部・准教授)
「議会での議論の可能性」 【公共政策】

<< 休憩 12:30 ~ 14:00 >>

<< 午後の部 14:00 ~ 17:30 >>
7. 宗田 勝也 氏(同志社大学・政策学部・客員准教授)
「難民政策における「話し合い」」 【多文化共生】
8. 中村 香苗 氏(台湾淡江大学・日本語文学科・助理教授)
「母語話者と非母語話者による話し合い授業の成果-母語話者の気づきを中心に-」【日本語教育、社会言語学】
9. 岡本 能里子 氏(東京国際大学・国際関係学部・教授)/服部 圭子(近畿大学・生物理工学部・准教授)
「LINEによる話し合い」 【日本語教育/社会言語学】
10. 中川 雅道 氏(神戸大学附属中等教育学校・教諭)
「子どものための哲学と話し合い」 【教育学・臨床哲学】
11. 森本 郁代 氏(関西学院大学・法学部・教授)
「話し合いを通した自律性の育成―大学のゼミでの実践から」 【会話分析】
12. 香取 一昭 氏(組織活性化コンサルタント)
「会話のネットワークが未来を創る」 【組織開発】
13. 佐野 亘 氏(京都大学・地球環境学堂・教授)
「話し合いにおける3つの「合理性」」 【政治理論】
全体ディスカッション
*タイムスケジュールは当日の状況に応じて若干変更する可能性がございます。
 
4.補足:
 参加費は無料ですが、事前申込制となっております(定員30人)。電子メール(roundtable.lorc@gmail.com)もしくはFAX(075-645-2240)にてお申し込みください。
 本ラウンドテーブルのチラシ、当日のプログラムは龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)のHP上にて公開しております。(http://lorc.ryukoku.ac.jp/event/open/post-10.html)
 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)は平成26年度に文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究期間2014~2018年度)に採択され、「限界都市化に抗する持続可能な地方都市の「かたち」と地域政策実装化に関する研究」に取り組んでいるプロジェクトです。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: