ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
オンライン配信ありhttps://youtube.com/live/lSB2IKcJj8Y
オンラインプログラム:『これってジェンダー? 身の回りのモヤモヤから考えてみよう!』
建学の精神に根ざし、誰一人として取り残さない、誰一人として取り残さ...
『ゆめパのじかん』上映会+トークイベント(人権問題研究プロジェクト共催事業)
人権問題研究プロジェクト「子どもの居場所と発達」(代表:文学部 渋谷...
11月7日(木)、オーストラリア・メルボルンにあるディーキン大学から、先住民族のバックグラウンドを持つレベッカ先生と学生12名が龍谷大学を訪問しました。今回の訪問は、国際学部の友永雄吾先生が2016年から実施している「国際文化実践プログラムⅡ」(現:リサーチセミナーⅢA)のオーストラリア文化研修でご協力いただいているレベッカ先生と友永先生が共同で豪日交流基金に申請し採択された「グローバルエクスチェンジプログラム」の一環として実現しました。このプログラムでは、友永ゼミの3・4回生がホストを務めました。
訪問当日は、10時から龍谷ミュージアムや西本願寺、大宮キャンパスを見学。その後、昼食を挟んで深草キャンパスに移動し、学部長との面会や学生同士の意見交流会を実施しました。最後に伏見稲荷大社を散策し、15時頃に解散となりました。
ディーキン大学とは交換留学制度も提携しており、今後もこうした研究者や学生との交流を通じて、国際交流をさらに深めていきたいと考えています。
滋賀県中小企業団体中央会との「産学地域連携基本協定」に基づく連携事業の一環(産学連携コンソーシアム)として、10/26、27(土、日)に実施したプロジェクトリサーチのポスターセッションの審査報告及び審査結果に基づく表彰式を開催しました。
プロジェクトリサーチのポスターセッションにおいて、来場者による投票、先端理工学部長及び産学連携コンソーシアムの会員企業等による審査を行い、その結果に基づく表彰です。
表彰に当たって、審査企業からは次の審査・評価コメントがありました。
「ポスターセッションでは、『元気さ』に焦点を当てて審査しました。来場者に積極的に声をかけ説明を聞いてもらおうとしているか、説明するときには聞き手が聞き取り易い姿勢で話しているか。こういったことは社会に出てから非常に大切なことであり、学生時分から意識していることが大切なこと。」
「この取組が始まって3年、毎年参加していますが、『ものづくり』をただ楽しむだけではなく、データ解析から試作、検証に至るまで行い、ポスターセッションで発表している。参加学生の将来に期待がもてます。」
「現地に行かなくても世界の状況を知ることができる、今時の発想、取組に感銘を受けました。」
今年度、先端理工学部からは2つの賞を計5企画に対して授与、産学連携コンソーシアムからは4つの企業賞とその他2つの賞を計6企画に対して授与しました。
受賞一覧は次のとおりです。
◆ 先端理工学部長賞(先端理工学部)
先端理工学部長による審査
受賞取組
「学生交流会館予約アプリ作成」
「宇治やんたんライナー•やんたんライナーコネクトの利用促進計画」
◆ 奨励賞(先端理工学部)
ポスターセッション来場者による投票数上位3組
受賞取組
「オンラインオープンキャンパスの実現」
「大学生が作る体験型VR・ARオープンキャンパス」
「混合液晶による液晶セルの組立てと物性評価」
◆ ものづくり企業賞(産学連携コンソーシアム会員企業4社の賞)
産学連携コンソーシアムの会員企業のうち4社の方による審査
● 株式会社ニューリー・土山賞
受賞取組「有機結晶におけるドミノ型相転移の解析~有機結晶のドミノ型相転移は
どのように進行するか?結晶構造との関係は?~」
● 角田鉄工株式会社賞
受賞取組「宇治やんたんライナー•やんたんライナーコネクトの利用促進計画」
● 戸倉商事株式会社賞
受賞取組「自動回答生成AIの構築」
● 神港精機株式会社賞
受賞取組「学生交流会館予約アプリ」
◆ 滋賀県中小企業団体中央会会長賞(滋賀県中小企業団体中央会)
同団体職員による審査
受賞取組「過去に起こった自然災害の原因・場所をGISを用いて調査する」
◆ 龍谷エクステンションセンター長賞(REC)
龍谷エクステンションセンター(REC)長による審査
受賞取組「Ene-1Challenge」
審査企業HP(会社名をクリックしてください)
株式会社ニューリー・土山
角田鉄工株式会社
戸倉商事株式会社
神港精機株式会社
2024年度プロジェクトリサーチ
https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/rgap/projectresearch.html