Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

NHKラジオ第1「旅ラジ!」は、全国各地から地元の話題を公開生放送で全国発信している番組です。
今回、RECと農学部が連携して取り組んでいる「近江漬物プロジェクト」が取り上げられ、農学部食品栄養学科2年生の学生が出演しました。

本プロジェクトは、滋賀県漬物協同組合と本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みです。「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と本学教員・学生が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めています。

<近江漬物プロジェクト過去のニュース>
本学学生が「漬物グランプリ2017決勝大会」に出場します
「漬物グランプリ2017決勝大会」で農学部食品栄養学科の学生が「一般審査特別賞」を受賞



 MBS(毎日放送)にて2017年10月~11月にかけて、龍谷大学の学生の様々な活動を紹介する「キャンパスに佇む木」という番組が放送されました。

 龍谷大学のキャンパスにある「木」が見た、とある学生を追うことで、いまの大学生が「どんなことを考え」「どんなことを夢見ているのか」さらには、龍谷大学生のキャンパスライフを通して「キャンパス施設」「講義」「教授陣」「クラブ活動」なども紹介していきます。

<放送内容>
 2017年10月09日(月) よさこいサークル華舞龍 吉田 克秀さん
 2017年10月16日(月) 地域の消防団で活躍 上坂 彩恵さん
 2017年10月23日(月) 吹奏楽部 神田 理友真さん
 2017年10月30日(月) ジッセンジャー 篠田 准照さん
 2017年11月 6日(月) 農学部植物生命科学科 遠藤 夏実さん
 2017年11月13日(月) 国際学部グローバルスタディーズ学科 寺道 星さん
 2017年11月20日(月) 文学部歴史学科文化遺産学専攻 中村 有希さん
 2017年11月27日(月) バトン・チアspirits  田畑 貴大さん

放送された番組は以下のサイトからご覧頂けます。

<MBS動画イズム>
 https://dizm.mbs.jp/title/?program=campus
<GYAO!>
 https://gyao.yahoo.co.jp/p/11141/v00048/


龍谷大学は、学生をはじめとする本学構成員に対し、省エネルギー推進の取り組みの重要性についての理解を深めることを目的に、以下のとおりエコ体験イベント「Ryu Eco 2017」を開催します。本イベントは、京都議定書誕生20周年を記念して実施される「地球環境京都会議2017」の関連イベントとして開催し、地球温暖化対策の一環として、本イベントを通じて省エネルギー・省資源化への意識の醸成に努めて参ります。


(1)概要:
12月10日(日)に国立京都国際会館で開催される「地球環境京都会議2017」の
関連イベントとして、以下の2つの企画を実施。

企画① 
ORIGAMI SLEEVE ~スターバックスによるマイスリーブ作成ワークショップ~
日時:2017年12月4日(月)、5日(火) いずれも12:30~13:15
場所:スターバックス コーヒー 龍谷大学店
※各日先着8名 要事前申込(YES, WE DO KYOTO! WEEKサイト内)
概要:スターバックスのバリスタおよび本学学生が参加学生にマイスリーブ作りをレクチャーし、
再生紙製スリーブの利用量を減らそうというエコアクション。

企画② 
Ryukokuエコキャンドルナイト ~学生サークルによる音楽パフォーマンス~
日時:2017年12月6日(水) 16:30~18:30
場所:龍谷大学深草キャンパス東門付近
出演:龍谷大学一般同好会 mix-voice (龍谷大学アカペラサークル)
   龍谷大学一般同好会 B.W Broadway Musical Circle
概要:深草キャンパス内スターバックスの店内の照明をティーライト  
で代用し、明かりがないという環境を体験してもらう。また、
東門付近の外灯を必要最低限に点灯させ、その代用として
セダン型燃料電池自動車より電源を供給したライトを点灯させ
(CO2ゼロ)、その環境の中で、本学の音系サークルによる
パフォーマンスを展開する。本学構成員が日常に溢れている
エネルギーの大切さ、貴重さを体感することにより、省エネルギー
化・省資源化に向けた意識を醸成する。

(2)主催:龍谷大学地球温暖化対策推進委員会

(3)後援:京都市環境政策局地球温暖化対策室、スターバックスコーヒージャパン株式会社

(4)関連URL:
「地球環境京都会議2017」(KYOTO+20) 
「YES, WE DO KYOTO! WEEK」  


ファイルを開く

現在、滋賀県は農林水産省が制定するGI(地理的表示)の取得に向け、産地へのコーディネーター派遣等の支援を実施しています。その活動の一環として、未来の農業を担う若者に、GIおよびGI取得に向けた活動内容を知ってもらい、滋賀県内での生産振興への関心および地域の取組の認知度向上を目指しています。

この度、この滋賀県の支援活動の一環として、龍谷大学農学部の学生を対象に取組産地への視察体験バスツアーが実施されることとなりました。本ツアーでは、滋賀県内で唯一「日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ上級プロ」の資格を持つ方による滋賀県のGI取得取組産品を中心とした伝統野菜に関するセミナーが開催されます。
そこで、GI取得に向けた取組の他、地域食材の魅力などを学びます。

つきましては、本取組をご取材いただきますようお願い申しあげます。



1.日時    2017(平成29)年12月2日(土) 10:00~16:00(雨天決行)

2.行先    日野菜生産地、加工場(滋賀県蒲生郡日野町)

3.内容    ・GI取得取組産地での日野菜収穫体験
         ・加工場でのさくら漬け加工体験
         ・GI取得取組産品を使用した昼食の提供
         ・GI産品を中心とした滋賀の伝統野菜に関するセミナー
         ・参加者によるツアーフォトコンテスト→ツアーの様子を参加者が撮影し、随時フェイスブックにてハッシュタグをつけて投稿してもらいます。ツアー終了までにいいね数を競い、優勝者にGI取組産品をプレゼントするコンテストです。

4.講師    立花 尚子氏
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ上級プロ
滋賀大学社会連携研究センター 客員研究員
株式会社バナナハート 代表取締役

参考 ○滋賀県でのGI取得支援事業について
2016(平成28)年からGI取得に向け、産地へのコーディネーター派遣等の支援を実施。今年度の支援品目は
①伊吹そば、②秦荘のやまいも、③万木かぶ、④日野菜、⑤彦根梨、⑥水口かんぴょう、⑦政所茶。

○GI(地理的表示)保護制度について
農林水産省によって制定された、長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度です。

以上


問い合わせ先 : REC滋賀 栃木  Tel 077-544-7299


 龍谷大学農学部、同大学一般同好会 龍谷Farmと、近江わら細工伝統工芸保存会(事務局:滋賀県)の共催で、わら細工を学ぶ研修会を実施します。
近江わら細工伝統工芸保存会では、わら細工の伝統工芸についてお互いに技を高め合い、 後世にわら細工の良さを伝える活動をされています。この度、本学の農業サークルである龍谷Farmに所属する学生が、わら細工の伝統を学ぶため同保存会から講師をお招きし、研修会を実施する運びとなりました。
つきましては、本取り組みをご取材いただきますようお願いいたします。



1.日時 : 2017年12月3日(日)  9:00~12:00

2.場所 : 龍谷大学瀬田キャンパス 2号館 多機能教室1

3.講師 : 近江わら細工伝統工芸保存会  
    下尾 才治 氏 (大津市在住、本会会長)
             野村 源四郎 氏(東近江市在住、 H29滋賀県文化功労賞受賞)
             友實 富義 氏(竜王町在住、 H28滋賀県文化功労賞受賞)   他

4.参加者 : 龍谷大学 学生 約 30名

5.内 容 : ・わら細工についてのお話(近江わら細工伝統工芸保存会より)
・わら細工実習  「しめ縄を作ってみよう」 
                                                
以上

 
問い合わせ先 : 龍谷大学 農学部教務課 柿本 Tel 077-599-5601


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: