Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 7月7日(金)、本学において、政策学部今里ゼミ(今里佳奈子教授)と大津市議会の合同ワークショップ、「政治を身近に!若者の手で拓く未来2017」が開催されました。
 昨年、公職選挙法の改正により選挙権年齢が18歳以上に拡大されたことを受け、昨年7月に大津市議会と政策学部今里ゼミにて、参議院議員選挙で初めて選挙権を行使した感想や課題等についての意見交換をしました。
 今年は、昨年度を踏まえ、「若者の政治参画への期待」「政治との距離感(見える化)」「主権者(選挙)教育」「投票環境の改善」という4つのテーマについて議論を行いました。大津市議会から34人の議員の方に御参加いただき、今里ゼミに所属する学生(4年生1名、3年生12名・2回生15名)と一緒に、8グループに分かれて意見交換が行われました。
 ワークショップでは、4つのテーマについて問題点等を挙げ、それを模造紙に書き出しながら整理を行い、それらの問題をどのように解決すればよいかアイディア出しを行いました。グループでの議論は昨年度以上に盛り上がり、各グループからの発表では、「若者が政治にもっと関心をもてるような機会を積極的に作っていく必要がある」「SNSを活用して、若者が興味を持てるよう情報発信を行っていくべき」「選挙(政治)に参加しないということは、結果的に知らないところで勝手に政治が行われていくということを、若者はもっと認識をするべきである」などの意見が出されました。

今里佳奈子教授紹介ページ
今里ゼミfacebookページ






こども教育学科の学生が、2年間の学びの様子を記録した動画を作成しました。
学生が主体となり、撮影・編集に取り組みました。
こども教育学科の学生が、生き生きと学び、成長していく軌跡をぜひご覧ください。



7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。

1 協定書の名称
「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」

2 協定締結式
日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15
場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号)
出席者:
 <栗東市>
  市長 野村 昌弘(のむら まさひろ)
 <龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
  学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

3 経緯
栗東市と龍谷大学とは、地域連携協定(2005年締結)に基づいた龍谷大学大学院への栗東市職員の派遣(2008年)や、栗東市域の目川・岡地域の旧東海道における景観まちづくり事業である「東海道ほっこりまつり」実施に向けた運営企画等への龍谷大学生の参画(2012年~)、また地域の更生保護等に取り組む栗東市BBS会再発足への協力(2015年~)など、様々な連携事業を展開することにより、相互の協力体制を築きあげてきました。
これまでは部局間の個別的な分野における連携に限られていましたが、より幅広いテーマにおいても両者が連携していく可能性が大いにあるとの認識から、栗東市と龍谷大学が本協定を締結するに至りました。

4 連携協力内容
(1) 地域コミュニティの推進に関すること。
(2) 地域福祉・環境保全の推進に関すること。
(3) 地域産業および観光の振興に関すること。
(4) 教育・研究および人材育成に関すること。
(5) 生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関すること。
(6) 地域まちづくりおよび地方創生の推進に関すること。
(7) インターンシップ等の現地学習に関すること。
(8) その他、必要と認める事項に関すること。

5 当面の連携内容
当面は、「3 経緯」に記載のこれまでの活動の継続・強化に加えて、新たにCM作りの事業を予定しています。
また、具体的内容については、協議会を発足し、今後議論を重ねていく予定です。

栗東市ホームページ

栗東市のCMを創るメンバー募集ページ



協定調印を終えた入澤学長(左)と野村市長


記者会見にて連携協定の意義を語る入澤学長


がっちり握手を交わす入澤学長(左)と野村市長


7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。

1 協定書の名称
 「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」

2 協定締結式
  日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15
  場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号)
出席者:
 <栗東市>
  市長 野村 昌弘(のむら まさひろ)
 <龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
  学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

3 経緯
 栗東市と龍谷大学とは、地域連携協定(2005年締結)に基づいた龍谷大学大学院への栗東市職員の派遣(2008年) や、栗東市域の目川・岡地域の旧東海道における景観まちづくり事業である「東海道ほっこりまつり」実施に向けた運営企画等への龍谷大学生の参画(2012年~)、また地域の更生保護等に取り組む栗東市BBS会再発足への協力(2015年~)など、様々な連携事業を展開することにより、相互の協力体制を築きあげてきました。
これまでは部局間の個別的な分野における連携に限られていましたが、より幅広いテーマにおいても両者が連携していく可能性が大いにあるとの認識から、栗東市と龍谷大学が本協定を締結するに至りました。




4 連携協力内容
 (1) 地域コミュニティの推進に関すること。
 (2) 地域福祉・環境保全の推進に関すること。
 (3) 地域産業および観光の振興に関すること。
 (4) 教育・研究および人材育成に関すること。
 (5) 生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関すること。
 (6) 地域まちづくりおよび地方創生の推進に関すること。
 (7) インターンシップ等の現地学習に関すること。
 (8) その他、必要と認める事項に関すること。

5 当面の連携内容
 当面は、「3 経緯」に記載のこれまでの活動の継続・強化に加えて、新たにCM作りの事業を予定しています。
また、具体的内容については、協議会を発足し、今後議論を重ねていく予定です。


7月10日(月)の福山 泰子教員の「グローバリゼーションと南アジア」において、エアインディア大阪支店の高橋 至氏をゲストスピーカーとしてお招きし、「外国人と働くということ~インド国営企業での勤務を通じて~」と題して講義をして頂きました。

京都府立大学を卒業後、シンガポール航空を経た後、現職のエアインディアに転職されるまでの、高橋氏の経歴をご紹介頂いた後、複数の異なる国籍の企業
におけるご自身の経験を中心に、時にはインドで作成された映像作品なども交え、グローバリゼーションという価値観の中におけるインドの取り組みや、
個人がグローバル企業の一員として働くためには他国の歴史、文化、国民性へ理解を示すことの重要性を講義頂きました。



a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: