Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

【大津祭ボランティア報告】
江戸時代から400年続く大津祭、宵宮が10月10日(土)、本祭が11日(日)に行われました。両日合わせて延べ59名の本学学生がボランティアに参加し、地域の方々と一緒に伝統行事に参加しました。

〇説明会、山建て見学、曳き初め
日 時:10月4日(日)10:00~16:00

〇宵宮
日 時:10月10日(土)12:30~21:30
内 容:大津祭スタンプテーリングのブース手伝い
    案内所の手伝い

〇本祭
日 時:10月11日(日)7:00~19:00
内 容:月宮殿山の綱曳き
    曳山巡行ルートの安全管理
    曳山巡行の先導役
    昼食会場の手伝い
    有料観覧席での案内
    案内所の手伝い 
 
 豪華絢爛な13基の曳山が巡行。鉦や太鼓の音が旧大津市街に響き、14万7千人(主催者調べ)の観光客がお囃子を聞きながらからくりやちまきまきを楽しむ中、学生たちはさまざまなボランティアを経験しました。
 毎年、多くの学生が大津祭に協力させていただいております。
 
【曳山を曳いた学生の声】
・すごく疲れました。足にまめができました。でも達成感がありました。
・私の町にも山を曳く祭があり、小さいときから憧れていましたが、地域外だったから曳けませんでした。今回初めて山が曳けてうれしかったです。平坦な道、坂道、終わりではお囃子が違うことがわかったし、最後に曳き手みんなで「ピヒョロ、ピヒョロ」と盛り上がったのが快感でした。

【有料観覧席の学生の声】
・目の前ですべての山が見られ、曳き手や囃子方のみなさんのパワー、熱気が感じられました。
・50年ぶりに大津祭に来たという観光客の方と話をして、さすが歴史のある祭だなあと思いました。

【案内所の学生の声】
・道を尋ねられた海外の方に英語で説明して、ちゃんと通じたのでうれしかったです。案内所からは学生ボランティアが活躍している姿が見えて、ひたむきさを感じられました。大津祭関係者の方といろいろなお話ができ、ちまき・手ぬぐい・パンフレットも完売し、「頑張ってくれてありがとう!お疲れ様!」と喜んでもらえました。

【昼食会場の学生の声】
・体育館の入り口で靴袋を配る役目で、お囃子がずっと聞こえるものの、祭りの様子が全く見えない場所でした。休憩中の曳き手の、緊張が解けた顔が印象的。「午後も頑張ってや!」と曳き手を送り出す役員さんの姿をずっと見ていて、裏方の役割を実感しました。

【先導役の学生の声】
・ずっと注目され続け、カメラも多くて、めちゃくちゃ緊張しました。先頭の西行桜狸山しか見られなかったので、来年は別のポジションで参加してみたいです。
・2回生から4回生まで毎年参加しました。もうボランティアできないと思うと寂しいです。来年は見にきます。

【巡行サポーターの学生の声】
・2回生から連続参加です。地域の方々の熱い思いが感じられた素晴らしいボランティアでした。伝統を守っていく大変さが伝わりました。
・道を聞かれることがけっこう多かったです。
・ずっと立ちっぱなしで、足が棒のようになりました。

【NPO法人大津祭曳山連盟より】
今年も大変ご苦労様でした。大勢で来てもらって助かりました。感謝しております。来年もぜひ、ボランティアに来てください。待っています。


一週間前の曳き初め


宵宮でスタンプテーリングブースのお手伝い


観光客へ道案内。外国人も多数立ち寄られました


2年連続、先頭を歩く先導役


月宮殿山を曳く


一日中曳いて、手にも足にもまめができました


巡行サポーターは安全確保しながら案内役


巡行が終わって、月宮殿山の本拠地前。祭りの終わりを惜しむようにお囃子は暫く続きました。


京都市南区民ふれあいまつりは、「人とまち、交流とふれあいでまちづくりを!」をスローガンに歴史ある東寺で行われるおまつりです。京都という歴史ある町にいながら、その歴史や文化に触れることはあまりないように思います。今回のボランティアでは、地域の方々や子どもたちとふれ合うことができるだけでなく、そういった歴史的・文化的な味わいも感じることができます!是非、私たち学生スタッフと一緒に「南区民ふれあいまつり」を盛り上げませんか?
■日時:11月8日(日)8:30~16:30
■場所:京都市東寺境内とその周辺(近鉄東寺駅より徒歩10分)
■定員:15名程度
■申込み:10月16日(金)17:00まで
 深草キャンパス ボランティア・NPO活動センターに直接申込み下さい。※個人情報は当ボランティア以外には使用しません。
■その他
 主催:南区民ふれあい事業実行委員会
 ボランティア募集:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター南区民ふれあいまつり企画 ※わからないことがありましたら、ボランティア・NPO活動センターへ気軽にお越し下さい。みなさんのご参加をお待ちしています。




龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第56回公開研究会(2015年10月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

日 時:2015年10月29日(木) 18時30分~ (1時間半程度)
場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報告者:石塚 伸一氏(龍谷大学法科大学院・教授)
報告題目:「アムステルダム初期懲治場における奇跡の神話」

【公開研究会事務局】
龍谷大学矯正・保護総合センター  
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


ボランティア・NPO活動センターでは、10月5日(月)、6日(火)、8日(木)、9日(金)の昼休みに、瀬田キャンパスにて、秋の『Let'sボランティア!~ボランティアしようよ♪~』を実施しました。

4日間で67名の学生、教職員の来場がありました。



当日は、センターから跳び出して、樹心館前と食堂前テント下にブースを設置!ブースには秋・冬の季節におススメのボランティアのチラシを置き、学生スタッフがそれぞれの活動の魅力を伝えました。



また、今回の『Let’sボランティア!』では、メールマガジンの登録キャンペーンや、学生スタッフ企画のボランティア募集も行いました。




ブースに来てくださった皆さん、ありがとうございました!


ボランティアに興味がある方、より詳しい情報を知りたい方はぜひ、センターへお越し下さい!学生スタッフがお待ちしています。



この活動について詳しくはボランティア・NPO活動センター(瀬田キャンパス)へお尋ねください。    
瀬田キャンパス青志館横(月~金9:00~17:30開室)
TEL:077-544-7252 FAX:077-544-7261


「ボランティアに行ってみませんか?」


おススメのボランティア活動を紹介!


海外体験学習プログラムに関心のある龍大生!昨春フィリピンのプログラムに参加した学生スタッフから詳しく説明!


学生スタッフ新企画を紹介!学生スタッフと一緒に行くので初めてのボランティア活動でも安心!


ボランティア活動の魅力を伝えました!


Welcome!ボラセン!学生スタッフがお待ちしています!


 2015年10月1日、当センター主催の特別講演会(「矯正行政の現状と課題について」)の講師として、法務省矯正局長の小川新二氏をお招きしました。
 ご講演前に、小川氏は赤松学長を表敬訪問されました。

 今回の講演会は、将来、刑務官や法務教官、法務技官などを志す本学学生ならびに矯正・保護課程の受講生らを対象に矯正行政の魅力や理想について学習を深めることを目的に企画したものです。この講演会は、政策学部が開講する「政策過程論」、法学部が開講する「公共政策論」の授業と合同で開催し、200名を超える人が聴講しました。
 今回、矯正行政のトップである現役の矯正局長から、直接矯正行政の現状や課題、施策等についてお話しが伺え、講演会に参加した学生らは矯正行政に対する理解がさらに深まった様子でした。また、矯正職員の意義や魅力についても熱く語っていただき、学生にとっては矯正に携わる専門職員へのキャリアイメージの醸成にもつながり、大変有意義な講演会となりました。

 また、ご講演後は、本学深草学舎至心館に所蔵している團藤重光文庫を訪問され、所蔵・展示されている品々を興味深くご覧になられていました。


赤松学長との談笑の様子


学長室にて訪問者全員で


講演の様子


講演の様子


團藤重光文庫の参観の様子


團藤重光文庫の参観の様子


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: