Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 6月24, 25日の2日間にわたり、龍谷大学政策学部の的場信敬ゼミ、立命館大学経営学部の中村真悟ゼミ、フェリス女学院大学国際交流学部の知足章宏ゼミが合同で研究発表会を開催しました。この合同研究発表会は各ゼミから企画運営委員を選出し、学生主導で発企画を行いました。
 初日は、各ゼミの研究発表と質疑応答(1ゼミあたり1時間〜1時間半)を行いました。学術分野が異なるため研究視点や手法が全く異なりますが、それだけに自分達だけでは発見できない新たな研究課題や深めるべき論点を発見することができ来ました。
 2日目は、中村ゼミの伝統工芸の研究に関連して、京友禅染の体験を行いました。若者の伝統工芸離れが進む中、実際に作品を自分たちで作りながら京友禅の歴史や手法を学ぶことで、より身近に伝統工芸を感じることができました。
 他大学の学生との緊張感ある質疑応答やその後の懇親の場を通して、学術的な力はもちろん、プレゼン能力やコミュニケーション能力を高める良い機会となりました。

<3ゼミの研究テーマ> 
 ◎龍谷大学的場ゼミ:「綾部市水源の里市志地区の森林活用による持続性の検討」
 ◎立命館大学中村ゼミ
  「植物工場」、「コマツ製作所の考察」、「伝統工芸を取り巻く課題とは」、「国内
   材の需要の変化と環境問題」、「マクドナルドは悪くない?!」、「日本酒の国内
   需要低迷と海外進出」
 ◎フェリス女学院大学知足ゼミ:「ファストファッションの問題と展望」


的場信敬准教授紹介ページ






 6月23日(金)今里ゼミの3年生を中心とした12名が大津市議会を訪問し、議会局次長の清水克士氏から「大津市議会の議会改革~「未来を語る議会」を目指して」と題して、議会改革の最前線のお話をうかがいました。大津市議会は、「大津市議会ミッションロードマップ」や政策立案機能を高める政策検討会議の設置など、議会改革のトップランナーともいえる存在であり、話を聞いた学生からは、「議会の見える化をすすめているというが、市民から見たときにも本当にそう言えるようになっているのか」「議会が協議の場として機能している秘訣は」「最近、政務活動費について、どのように処理しているのか」など活発に質問がでて、質疑も大いに盛り上がりました。
 この研修を踏まえ、7月7日には、本学に34名の大津市議会議員の方々と今里ゼミの学生による、意見交換交流会を昨年に引き続き開催いたします。第2回の意見交換交流会は「政治を身近に!若者の参加で拓く未来 2017」というテーマのもと、昨年話し合った内容をさらに深く掘り下げ、「若者の政治参画への期待」「政治との距離感(みえる化)」「主権者教育」「投票環境の改善」という4つのテーマで意見交換を行う予定です。

今里佳奈子教授紹介ページ






子どもの食文化をテーマにおはなしを劇やペープサートにして実習でお世話になっている保育所・幼稚園、近隣地域のお子様方に楽しんでいただきました。
学生たちは2ヵ月間の準備から発表まで仲間と協力して、こどもシアタープロジェクトをやり遂げました。





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: