Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

6月13日(土)、キャンパスプラザ京都にて、夏期休暇中に実施予定のNGOスタディツアー合同説明会を開催します。

「スタディツアーの具体的な内容を聞きたい」
「初めてでも、一人でも参加できるの?」
「言葉や環境に不安がある」
「ホームステイはどんな様子?」
そんな疑問をNGOのスタッフさんに直接質問できます。

国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている、そんな方は是非ご参加ください。



■日時:2015年6月13日(土)13:30〜17:00
   (※開催時間中はいつでも来場できます。)


■場所:キャンパスプラザ京都
    (JR:京都駅西側、ビックカメラ前、
     地下鉄烏丸線:京都駅、近鉄:京都駅)
     http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access


■参加費:無料


■対象:学生・教職員・一般 どなたでもご参加いただけます


■内 容: ・スタディツアーどんな団体が?どこへ?何を学べる?
      ・直接聞いてみよう〜多彩なNGOのスタディツアー 


■共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター、
    特定非営利活動法人関西NGO協議会、株式会社マイチケット


■参加NGOについて詳しくはコチラ(共催団体のマイチケットのHPへ)
    http://www.myticket.jp/Study-Tour-seminar.html





昨年のスタディツアー合同説明会の様子です


今年は6月13日に開催します!


龍谷大学矯正・保護総合センター第52回公開研究会を下記のとおり開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております




日 時: 2015年5月12日(火) 18時30分~ (1時間半程度)

場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館地下1階大会議室

報告者: 古川原 明子氏(龍谷大学法学部准教授)

報告題目:「死刑制度と憲法36条」


【月例研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター  〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


以 上


2015年4月1日付にて、筒井 のり子教授がセンター長を退任し、
伊達 浩憲教授がセンター長に就任しました。



「想像力を駆使して、他者の喜びや悲しみに共感する」

 ボランティア活動にとって大切なこと、それは、「想像力」を駆使して、「もし自分がその人の境遇・立場に置かれたら」と思い描いてみること、今までは「見知らぬ人」だった他者の喜びや悲しみに「共感」すること、ではないでしょうか。
 発展途上国には、飢餓や貧困に苦しむ子供たちがたくさんいます。
 東日本大震災では、愛する家族を喪った方々、今なお避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。
 私たちの周りには、障がいを抱え不自由な暮らしをしている人がいます。
 ボランティア・NPO活動センターの最も大切な「活動」は、ボランティアに関心がある学生の話を聴くこと、ボランティアを必要としている地域の方々の話を聴くこと、両者を「つなげる」こと、そして、活動の経験を「学生一人ひとりの主体的な学び」に結び付けていくことです。
 こうした活動を、私たちのセンターでは、学生スタッフ、専門職のボランティアコーデネーター、事務職員、多彩な学識経験を有する教員たちが協力し合いながら展開しています。
 2015年、龍谷大学ボランティア・NPO活動センターは、創設15年を迎えます。今後とも、たくさんの方々のお力を頂戴しながら、一人ひとり、一つひとつの活動を大切にし続け、センターが学生、教職員、そして地域の方々の「拠り所」のような存在になることを目指していきたいと思います。
 学生・教職員の皆さん、地域の皆さん、ぜひ気軽にお立ち寄りください。センター一同、心よりお待ち申し上げております。
 
ボランティア・NPO活動センター  センター長 伊 達 浩 憲


2015年4月20日(月)17:30~19:30、瀬田キャンパス6号館プレゼンテーション室で、2014年度春期休暇中に実施した春季体験学習プログラムの報告会を開催しました。 
プログラムごとに参加学生が現地での体験を通じて学んだことを報告しました。 
プログラムに参加した学生、本プログラムに関心を持つ学生・教職員、61名の皆さんに参加して頂きました。 
発表内容は下記の通りです。

(1)テーマ「島嶼社会における環境、平和、国際関係を考える旅」
  
◆訪問地:パラオ共和国 
◆期 間:6日間  2015年2月19日(木)~2月24日(火)
◆引率者:松島 泰勝 経済学部 教授
◆参加者:
内堀 裕介(社会学部 社会学科 2年次生)
後藤 和成(理工学部 物質化学科 1年次生)
小林  愛(社会学部 社会学科 3年次生)
髙橋 政洋(政策学部 政策学科 2年次生)
多田 夏子(国際文化学部 国際文化学科 1年次生)
田中のぞみ(国際文化学部 国際文化学科 2年次生)
福井 貴登(経済学部 現代経済学科 2年次生)
山根 有貴(文学部 歴史学科 2年次生)
吉川 伸哉(社会学部 社会学科 2年次生)
余根田 敦(国際文化学部 国際文化学科 2年次生)

(2)テ―マ「貧困の中で生きる人々と 出会い、向き合う旅」 

◆訪問地:フィリピン共和国        
◆期 間:12日間  2015年2月26日(木)~3月9日(月)             
◆企画者:特定非営利活動法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会
◆参加者:
今井 夏帆(政策学部 政策学科 2年次生)
岡室 佑佳(文学部 英語英米文学科 2年次生)
近藤 美緒(国際文化学部 国際文化学科 2年次生)
柴田 真緒(国際文化学部 国際文化学科 2年次生)
樋口 朝香(国際文化学部 国際文化学科 2年次生)
山﨑あかり(理工学部 情報メディア学科 2年次生)

(3)テーマ「富山 五箇山 合掌の里 グリーンツーリズム体験」
  
◆訪問地:富山県南砺市  
◆期 間:4日間  2015年2月21日(土)~2月24日(火) 
◆引率者:認定特定非営利活動法人JUON NETWORK 鹿住貴之氏
◆参加者:
赤本 真美(経営学部 経営学科 4年次生)
乾 宏輔(文学部 哲学科 2年次生)
五十嵐 拓(社会学部 社会学科 3年次生)
石井 愛(国際文化学部 国際文化学科 3年次生)
石川 沙希(社会学部 コミュニティマネジメント学科 1年次生)
今村 崇志(文学部 哲学科 3年次生)
上村 康弘(政策学部 政策学科 3年次生)
木口 蒼良(文学部  哲学科  2年次生)
中村 勇介(法学部 法律学科 2年次生)
永森奈生子(国際文化学部 国際文化学科 2年次生)
橋本 直樹(社会学部 社会学科 1年次生)
橋本 望海(法学部 法律学科 1年次生)
福納 知香(社会学部 地域福祉学科 1年次生)
松尾 拓真(理工学部 機械システム工学科 1年次生)
森本 蘭(国際文化学部 国際文化学科 2年次生)
 
*参加者の学年はプログラム実施時の学年です


海外体験学習・国内体験学習とも、2015年度夏季休暇中にもプログラム実施を予定していますので、興味のある人はボランティア・NPO活動センターまでお問合せください。

■問合せ先:ボランティア・NPO活動センター
深草キャンパス TEL:075-645-2047 (学友会館1F)
瀬田キャンパス TEL:077-544-7252 (青志館横)
E-Mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


パラオ発表の様子 


「失敗談や特に印象に残ったことは?」と会場からの質問に答える


引率していただいた松島先生の講評


フィリピン発表の様子


「フィリピンにごみがいっぱいなのはなぜ?」の質問に答える


富山五箇山の発表


昨年の国内体験(鳥取県智頭町)に参加した学生から質問


伊達センター長からの講評


龍谷大学矯正・保護総合センター第51回公開研究会を下記のとおり開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております



日 時: 2015年4月24日(金) 17時~18時30分

場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館地下1階大会議室

報告者: 太田 宗志氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程)

報告題目:「團藤重光文庫研究の現状と課題」


【月例研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター  〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


以 上


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: