Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 矯正・保護課程では、 本学の在学生や卒業生で刑務官・法務教官・保護観察官採用試験に合格された方ならびに現職の方を講師にお招きし、合格体験談や実際の業務に関して、お話しいただく機会として「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を毎年度開催しております。
 今年度は以下のとおり開催しますので、法務教官・刑務官・保護観察官をめざす方や矯正・保護の仕事に興味・関心のある方は、是非ともご参加ください。(事前申込は不要です)

◆日時  2016年12月2日(金) 18:25~19:25
◆場所  深草学舎22号館102教室
◆その他 懇談会終了後、講師を囲んで懇親会を22号館地下食堂で開催しますので、
     こちらについても希望者はご参加ください。(懇親会 19:30~20:30<予定>)
◆主催  矯正・保護課程委員会


2016年11月10日(木)お昼休みに
深草キャンパス 和顔館1階グローバル教育推進センター前マルチリンガルスタジオ1にてスタディツアー合同説明会のプレイベントを行います。

NGOスタディツアー合同説明会に先駆けて説明会の共催者であるマイチケットのスタッフが“スタディツアー合同説明会が100倍おもしろくなるあなたにぴったりのスタディツアーを見つけるヒント”をお伝えします!

■日時:2016年11月10日(木)12:30~13:00
 続けて個別相談、フリーディスカッションの時間を設けます。

■場所:深草キャンパス 和顔館1階
    グローバル教育推進センター前マルチリンガルスタジオ1

■スペシャルゲスト:マイチケット 山田和生さん
1982年から30年以上、人々と出会う旅「オルタナティブツアー」一筋。
NGOのスタディツアーや大学の海外プログラムを数多く手がける旅のプロ。    

■第15回NGOスタディツアー合同説明会のお知らせ
11月19日(土)にキャンパスプラザ京都にて開催。
会場ではツアーを企画するNGOスタッフや過去に参加した人からの説明を直接聞き不安なことや疑問を直接質問できます。
たくさんの情報を一度に得ることができる貴重な機会を有効に活用しないのはもったいない!
◎スタディツアーに参加するってハードル高そう・・・
◎スタディツアーには興味があるけれど、普通のツアーとどう違うの?
◎たくさんのスタディツアーがあるけれど、どうやって選べばいいの?
◎私の関心に合ったツアーってどんなツアーなんだろう?
そんな疑問をNGOのスタッフに直接質問できます。

■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp



マイチケット山田さん



ファイルを開く

ファイルを開く

 此の度、矯正・保護総合センター刑事司法未来プロジェクトでは、龍谷大学法学友会と共催し、ヴュルツブルク大学のE・ヒルゲンドルフ教授をお招きし、下記のとおり講演会を開催することになりました。
 つきましては、みなさま、奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

                     記

日 時:2016年11月28日(月)13:00?15:00

場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター

テーマ:「自動運転と法について」

講 師:エリック・ヒルゲンドルフ教授(ヴュルツブルク大学)

<講師略歴>
エリック・ヒルゲンドルフ教授(Prof. Dr. Dr. Eric Hilgendorf)は、テュービンゲン大学で法学・哲学を修められ、「法理学における論証(Argumentation in der Jurisprudenz)」によって哲学博士の学位を取得された後、「危険社会における刑法上の製造者責任(Strafrechtliche Produzentenhaftung in der Risikogesellschaft)」によって法学博士を取得されました。教授資格請求論文「刑法における事実的言明と価値判断との限界付けについて(Zur Abgrenzung von Tatsachenaussagen und Werturteilen im Strafrecht)」によって教授資格を取得し、1997年にコンスタンツで教授となられた後、2001年にヴュルツブルク大学の招聘を受諾し、現在、刑法・刑事訴訟法・法理論・情報法・法情報学の正教授として、同大学に在籍しています。

http://www.jura.uni-wuerzburg.de/lehrstuehle/hilgendorf/startseite/

通 訳:冨川雅満(中央大学法学部助教)

共 催:龍谷大学法学友会
    龍谷大学矯正・保護総合センター刑事法未来プロジェクト

お問い合わせ:石塚伸一(龍谷大学大学院法務研究科教授/刑事司法未来PJ代表)

電 話:075-645-8466 /FAX:075-645-2071


以上

*刑事法未来プロジェクトは、「弁護士金子武嗣積立金」の助成によって運営されています。


2016年11月8日(火)、クサツエストピアホテルにて滋賀県中小企業団体中央会(以下、中央会)が主催し、本学が共催しました「ものづくり・商業・サービス革新『滋賀県』成果事例発表会」を開催しました。本学産官学連携事業の一環として行った同発表会には、当日企業や関係機関など140名の参加者が集まりました。

 今回の成果事例発表会には、中央会と本学との連携事業の一環として、滋賀県内で「平成25年度補正 中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業 成果事例調査・成果事例発表会事業」(中小企業庁)に採択された事業者のうち、20事業者に対し、本学龍谷エクステンションセンター(以下、REC)が実地・書面調査を行い、事例集として取りまとめ、その成果発表を行ったものです。

 成果事例発表会では、第Ⅰ部の講演として、まずはじめに、野間 圭介 RECセンター長(経営学部教授)より、「求めれるマネジメント分野の産官学連携」と題した講演が行われ、自らが取り組んできた連携事例や本学の社文系の連携事例をもとに、企業のマネジメントやマーケティングの重要性について紹介されました。続いて、田原 大輔 理工学部機械システム工学科講師より、「医用分野のユニークなものづくりへの研究アプローチ」 と題し、田原講師が研究されている「模擬骨材料」「サポート下着」等の研究シーズが紹介されました。

 第Ⅰ部の後、コーヒーブレイクと共にパネル展示見学を実施しました。パネル展示では、成果事例を作成した県内20事業者と、理工学部6学科や農学部4学科のシーズ・学科紹介を行い、参加者は成果事例や研究シーズパネルを前に熱心に質問されたり、名刺交換・情報交換をされている様子が見られました。

成果事例発表会の最後には、20事業者のひとつである、辻プラスチック株式会社 辻 喜勝 取締役より「中小企業における未来投資」と題した講演を行い、そして堀川 武 REC顧問より「ものづくり・商業・サービス革新 成果事例集を作成して」と題して、本事業全般の総括を行いました。講演のあとは、参加者と中央会、本学の教職員が交流を深める交流・懇談会を開催し、盛況のうちに終えることができました。

 中央会と龍谷大学は、2013年度に「産学地域連携基本協定書」を締結し、これまでに会員制組織である「産学連携コンソーシアム」の設立や、企業経営者と学生との交流行事を毎年度開催するなど、協定に基づく連携事業を実施してきました。今回は昨年度に引き続き「成果事例発表会」を共催し、本学と県内企業との連携がさらに深まり、産官学連携の取り組みが益々活発になることを期待しています。今後も、本学では、中央会との連携によって、滋賀県内の中小企業支援に一体となって取り組んでいく予定です。





◆開催名称 龍谷大学 第7回矯正・保護ネットワーク講演会
◆開催日時 2017年2月18日(土) 13:30~15:45 (開場12:30~)
◆テーマ 「薬物依存からの立ち直りについて」
◆内容 第1部  講演
演 題:「薬物依存からの立ち直りについて」
講演者:近藤 恒夫氏(日本ダルク代表)
第2部  対談
登壇者:近藤 恒夫氏(日本ダルク代表)
田代 まさし氏(日本ダルクスタッフ/元タレント)
進行役:石塚 伸一(龍谷大学大学院法務研究科教授)
◆開催場所 龍谷大学響都ホール校友会館
JR京都駅八条東口から徒歩約1分
(京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階)
◆定員 先着300名(要事前申込)
◆参加申込 【受付を終了しました】
多数のお申込みありがとうございました。
◆登壇者の略歴
〇近藤 恒夫氏
1941年秋田県生まれ。1980年札幌拘置所出所後、ロイ神父と共に依存症の施設を設立。
1985年民間薬物依存症リハビリセンターを設立(DARCダルク)。1990年バチカンローマ法皇庁にて薬物施設日本代表として参加。1994年第9回東京弁護士会人権賞を受賞。
2001年第35回吉川英治文化賞を受賞。2006年法務省矯正局東京管区長賞を受賞。
2013年第4回作田明賞最優秀賞を受賞。
〇田代まさし氏
1956年佐賀県生まれ。愛称「マーシー」。24歳の時、シャネルズでメジャーデビュー。
その後芸能界にも進出、人気者に。しかし2001年覚醒剤で逮捕、その後2回の覚醒剤での逮捕により計7年間刑務所へ。出所後、薬物依存症リハビリ施設「 DARCダルク」でプログラムを受けながら、全国各地の講演などで、薬物依存症からの回復を精力的に伝えている。
◆主催
龍谷大学矯正・保護総合センター
◆後援
浄土真宗本願寺派、京都府、京都市、共同通信社、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、日本経済新聞社京都支社、京都新聞、京都府保護司会連合会、京都府更生保護女性連盟、更生保護法人京都府更生保護協会、京都BBS連盟



ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: