Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

去る2月16日(土)と17日(日)の2日間にわたり、矯正・保護総合センターの法情報研究会が主催する研究成果報告会を開催いたしました。
この研究成果報告会の様子を動画共有サービスサイトUSTREAMで動画を配信していますので、ご覧いただけます。

 2月16日のシンポジウムの様子はこちら
 → 法情報データベースについて・法情報リサーチについて
 2月17日の演劇上演の様子はこちら
 → 演劇『ゆかいなどろうぼうたち』上演

***********************************************************************
すべての市民のための法情報教育をめざして
~裁判員裁判の時代における刑事司法教育~

企画の趣旨
 わたしたちは、2010年度から3年度、日本私立大学振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成をいただき、「将来裁判員になる小学生・中学生・高校生、大学生、一般市民などに対して、どのような法情報を提供し、どのような法教育を行い、それをどのような媒体によって伝達すべきか」を調査委研究してきました。今回、その成果を、2日にわたって発表します。報告会は、3部に分かれています。
 ①法情報データベースについては、故団藤重光最高裁判事の蔵書等の文庫化について紹介します。この事業は、弁護士正木ひろし文庫の収蔵などによって、法情報のアーカイブ化について先駆的な役割を果たしてきた龍谷大学矯正・保護総合センターの協力を得て進められています。②法情報リサーチについては、龍谷大学法情報研究会(代表・村井敏邦〔大阪学院大学法科大学院教授〕)の10年余の共同研究の成果を踏まえ、発展目覚ましい法情報検索の環境と教育の来し方、行く末について考えてみたいと思います。③法教育については、とかく「上から目線」になりがちな法教育を子どもでも楽しく学べるように児童演劇にしてみました。ノルウェーをモデルにした新たなチャレンジです。
 なお、これらの企画は、すべてUstream(同時配信動画)やFacebook(双方向メディア)などのインターネット・ツールによって全世界に配信します。【中継アドレス:http://bit.ly/rcrc-ustream】

※本研究は、2010~2012年度日本私立学校振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成を受けています。
?
◆開催プログラム
 2013年2月16日(土)
   13:00~   開催あいさつ・活動報告
   13:30~   法情報データベースについて
           コーディネーター:福島 至 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
           お  話  し :高山京子 氏 (元法務図書館法務専門官)
            「団藤文庫について」
   14:45~   法情報リサーチについて
          「“Beyond”リーガル・リサーチ~「調べ」から「発見」へ。知の探訪としての法情報検索~」
           コーディネーター:指宿 信 氏 (成城大学法学部教授)
           基 調 講 演 :山本順一 氏 (桃山学院大学経営学部教授)
           パ ネ ル 討 論 :村井のり子 氏(國學院大學ライブラリアン)
                     門  昇 氏 (大阪大学ライブラリアン)
                     齊藤正彰 氏(北星学園大学経済学部教授)
   16:45~   まとめ・法教育について

 2013年2月17日(日)
   13:30~   法教育について
           コーディネーター:石塚伸一 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
   13:45~  「ゆかいなどろぼうたち」上演
           音楽あふれるカルデモンメでは、人びとが仲良く、楽しく、暮らしていました。
           ところが、ある日、好き勝手に暮らしていたどろぼうたちが逮捕されてしまいます。
           警察官やその奥さんたちは、どろぼうたちとどう接したでしょうか・・・
   15:15~   閉会あいさつ

◆開催場所
  龍谷大学アバンティ響都ホール(JR京都駅八条東口徒歩約1分)
   京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階

◆申込締切
  2013年2月11日(月)必着

◆お問い合わせ・お申し込み先
  参加を希望される方は、事前申込みが必要です。申込方法は下記のとおりです。
 ・インターネットを利用して申し込む場合
  矯正・保護総合センターホームページの上部にある「お申し込み」ボタンリックし、「お申し込み」フォームのお申し込み内容の「法情報研究会」と「参加日」の選択と必要事項(お名前・住所・メールアドレスなど)を入力した後、送信ボタンをクリックしてください。登録されたメールアドレスに受付完了メールを返信いたします。
 ・FAXを利用して申し込む場合
  添付チラシの裏面の「参加申込書」に必要事項を記入し、矯正・保護総合センター(FAX 075-645-2632)までお送りください。

◆主催
 龍谷大学 法情報研究会

◆協力
 龍谷大学矯正・保護総合センター


すべての市民のための法情報教育をめざして
~裁判員裁判の時代における刑事司法教育~

企画の趣旨
 わたしたちは、2010年度から3年度、日本私立大学振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成をいただき、「将来裁判員になる小学生・中学生・高校生、大学生、一般市民などに対して、どのような法情報を提供し、どのような法教育を行い、それをどのような媒体によって伝達すべきか」を調査委研究してきました。今回、その成果を、2日にわたって発表します。報告会は、3部に分かれています。
 ①法情報データベースについては、故団藤重光最高裁判事の蔵書等の文庫化について紹介します。この事業は、弁護士正木ひろし文庫の収蔵などによって、法情報のアーカイブ化について先駆的な役割を果たしてきた龍谷大学矯正・保護総合センターの協力を得て進められています。②法情報リサーチについては、龍谷大学法情報研究会(代表・村井敏邦〔大阪学院大学法科大学院教授〕)の10年余の共同研究の成果を踏まえ、発展目覚ましい法情報検索の環境と教育の来し方、行く末について考えてみたいと思います。③法教育については、とかく「上から目線」になりがちな法教育を子どもでも楽しく学べるように児童演劇にしてみました。ノルウェーをモデルにした新たなチャレンジです。
 なお、これらの企画は、すべてUstream(同時配信動画)やFacebook(双方向メディア)などのインターネット・ツールによって全世界に配信します。【中継アドレス:http://bit.ly/rcrc-ustream

※本研究は、2010~2012年度日本私立学校振興・共催事業団の学術研究振興資金の助成を受けています。
?
◆開催プログラム
 2013年2月16日(土)
   13:00~   開催あいさつ・活動報告
   13:30~   法情報データベースについて
           コーディネーター:福島 至 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
           お  話  し :高山京子 氏 (元法務図書館法務専門官)
            「団藤文庫について」
   14:45~   法情報リサーチについて
          「“Beyond”リーガル・リサーチ~「調べ」から「発見」へ。知の探訪としての法情報検索~」
           コーディネーター:指宿 信 氏 (成城大学法学部教授)
           基 調 講 演 :山本順一 氏 (桃山学院大学経営学部教授)
           パ ネ ル 討 論 :村井のり子 氏(國學院大學ライブラリアン)
                     門  昇 氏 (大阪大学ライブラリアン)
                     齊藤正彰 氏(北星学園大学経済学部教授)
   16:45~   まとめ・法教育について

 2013年2月17日(日)
   13:30~   法教育について
           コーディネーター:石塚伸一 氏 (龍谷大学法科大学院教授)
   13:45~  「ゆかいなどろぼうたち」上演
           音楽あふれるカルデモンメでは、人びとが仲良く、楽しく、暮らしていました。
           ところが、ある日、好き勝手に暮らしていたどろぼうたちが逮捕されてしまいます。
           警察官やその奥さんたちは、どろぼうたちとどう接したでしょうか・・・
   15:15~   閉会あいさつ

◆開催場所
  龍谷大学アバンティ響都ホール(JR京都駅八条東口徒歩約1分)
   京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階

◆申込締切
  2013年2月11日(月)必着

◆お問い合わせ・お申し込み先
  参加を希望される方は、事前申込みが必要です。申込方法は下記のとおりです。
 ・インターネットを利用して申し込む場合
  矯正・保護総合センターホームページの上部にある「お申し込み」ボタンリックし、「お申し込み」フォームのお申し込み内容の「法情報研究会」と「参加日」の選択と必要事項(お名前・住所・メールアドレスなど)を入力した後、送信ボタンをクリックしてください。登録されたメールアドレスに受付完了メールを返信いたします。
 ・FAXを利用して申し込む場合
  添付チラシの裏面の「参加申込書」に必要事項を記入し、矯正・保護総合センター(FAX 075-645-2632)までお送りください。

◆主催
 龍谷大学 法情報研究会

◆協力
 龍谷大学矯正・保護総合センター

◆お問い合せ先
 龍谷大学矯正・保護総合センター
 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 至心館1階
 TEL.075-645-2040 FAX.075-645-2632
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 ホームページ http://rcrc.ryukoku.ac.jp/


 例年、将来矯正・保護の分野を目指そうとする学生を対象に、その年度における国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験に合格した現役学生や卒業生から合格体験や採用試験に向けてのアドバイスなどお話しいただきます。また、現職で活躍されている法務教官や刑務官、保護観察官の卒業生からは、業務に関するお話しを聞くことのできる機会を設けています。
 今年度は、下記のとおり開催いたしましたので、報告いたします。

 採用試験合格者からは、自身が取り組んだ試験対策と成功例、そして、心構えなど事細かに報告されました。また、現職の卒業生からは、採用当初の頃を振り返りながら、担当されている業務内容や現場での体験をお話していただきました。参加したこの分野を目指す学生にとっては、これから採用試験に向け取り組む上で、大変貴重なアドバイスとなったことと思います。
 講師として駆けつけていただきました現職卒業生の皆さんには、ご公務多忙なところ、ご出校いただき誠にありがとうございました。そして、採用試験合格者の皆さんには、今後のご活躍を期待しています。


***国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会***

開催日程  2012年12月14日(金)
開催場所  懇談会(18:20~) 深草学舎3号館102教室
       懇親会(19:25~) 深草学舎22号館地下食堂
主  催   矯正・保護課程委員会
プログラム  懇 談 会
       1)委員長挨拶
         福島 至 先生
         〔矯正・保護課程委員会・委員長/大学院法務研究科・教授〕
       2)来賓挨拶
         荒木 利雄 氏
         〔キャリアセンター次長〕
       3)合格者体験談
         2013年度採用試験合格者
         法務教官 杉山 一也 さん(法学部法律学科2009年度卒業)
         刑 務 官 増村 鮎 さん(法学部政治学科在学)
       4)現職OBからのアドバイス
         法務教官 N.Sさん(少年鑑別所教官/法学部卒業)
                T.Rさん(少年鑑別所教官/法学部卒業)
                 K.Oさん(少年矯正施設教官/法学部卒業)
         保護観察官 K.Tさん(保護観察所保護観察官/文学部卒業)


福島委員長:挨拶の様子


荒木キャリアセンター次長:挨拶の様子


法務教官合格者:体験談を話す様子①


法務教官合格者:体験談を話す様子②


刑務官合格者:体験談を話す様子


現職保護観察官OB:アドバイスする様子


 この度、下記の通り12月に開催予定の月例研究会の日程が決まりましたので、ご案内させていただきます。ご関心がありましたら是非ご参加ください(たいへん恐縮ですが、遠方からこられる場合、交通費等の支給はできませんゆえご了承ください)。なお参加または不参加についてご連絡していただく必要はございません。
 また、次回月例研究会以降でのご報告も随時受け付けております。希望される方は、月例研究会事務局までご連絡ください。
 今回ご案内させていただいた研究会について、ご不明な点などございましたら、問い合わせ先まで直接ご連絡いただきますようお願い申し上げます。





日 時: 2012年12月17日(月)18時30分~
場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館 矯正・保護総合センター地下会議室
報告者: 荻野太司氏(広島大学 社会科学研究科)
報告題目:「刑事施設における被収容者の処遇と日本国憲法第36条の残虐な刑罰の禁止について」


【月例研究会事務局】
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 龍谷大学 矯正・保護総合センター
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632 E-mail: k-tanaka@ad.ryukoku.ac.jp(田中)




 この度、下記の通り12月に開催予定の月例研究会の日程が決まりましたので、ご案内させていただきます。ご関心がありましたら是非ご参加ください(たいへん恐縮ですが、遠方からこられる場合、交通費等の支給はできませんゆえご了承ください)。なお参加または不参加についてご連絡していただく必要はございません。
 また、次回月例研究会以降でのご報告も随時受け付けております。希望される方は、月例研究会事務局までご連絡ください。
 今回ご案内させていただいた研究会について、ご不明な点などございましたら、問い合わせ先まで直接ご連絡いただきますようお願い申し上げます。

                         



日 時:2012年12月12日(水)18時30分~
場 所: 龍谷大学深草学舎 至心館 矯正・保護総合センター地下会議室
報告者:Jean-Paul Cere(ジャン=ポール・セレ)氏(ポー大学、フランス刑法学会副会長)
報告題目:「性犯罪者の処遇をめぐる治療の論理と排除の論理(Traitement des delinquants sexuels: une logique de soins ou d'exclusion)」
通 訳:赤池一将(龍谷大学法学部教授)

【月例研究会事務局】
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 龍谷大学 矯正・保護総合センター
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632 E-mail: k-tanaka@ad.ryukoku.ac.jp(田中)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: