ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
【洋弓部】 第59回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦で創部初の4位入賞
本学洋弓部が、6月15,16日に行われた第59回全日本学生アーチェリー女子...
瀬田キャンパスのある大津市には、国指定重要無形民俗文化財の歴史ある...
龍谷大学独自短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を今年も開催!【R-Globe】
龍谷大学は、2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生...
【経営学部】起業論Aにて山田岳人氏(株式会社 大都 代表取締役)にご講演いただきました。
起業論Aは「起業家が活動する社会を理解する」ことをコンセプトに、ビ...
【女子バレーボール部】卒業生の福留慧美選手(2020年3月経済学部卒)がオリンピック出場内定【学生部】【校友会】
本学女子バレーボール部出身の、福留慧美選手(2020年3月経済学部スポー...
「地域の持続可能性の未来と地域共創」を考える シンポジウムを開催 龍谷大学×京都信用金庫
〈7/6(土)対面(龍谷大学深草キャンパス)・オンラインでのハイブリッ...
【本件のポイント】
・本学では2017年度から「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催
・京都府内の高等学校に在籍する生徒約16名を募集
・本大会のチャンプ本紹介者は、2025年1月に開催される決勝大会(全国大会:別名「本の甲子園」 )へ出場
龍谷大学図書館は、今年度も「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催します。
ビブリオバトルは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」をキャッチコピーに日本全国に広がっており、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで広く活用されています。
今回、龍谷大学で開催される「全国高等学校ビブリオバトル」は、別名「本の甲子園」とも呼ばれており、各都道府県で開催される予選を勝ち進んだチャンプ本獲得者が、来年1月(開催日時、場所等未定)に開催される決勝大会(全国大会)へ出場し、お薦め本の日本一が決定される仕組みの書評合戦です。
1.日時:2024年10月5日(土)14:00~16:00予定(受付開始:13:30)
2.場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館 1階アクティビティホール
3.内容:京都府下の高等学校に在籍する生徒が紹介する本のチャンプ本を決定します
4.発表者:京都府下の高等学校に在籍する生徒(募集定員16名程度)
5.発表参加方法:
2024年9月20日(金)までに以下の内容をメールにて送付いただく。
<送付先>龍谷大学深草図書館(f-lib@ad.ryukoku.ac.jp)
<件 名>京都府大会発表希望
<本 文>
①学校名
②発表生徒名(ふりがな)、学年
③紹介する本のタイトル、出版社名、著者名
④担当教諭(担当司書)
⑤連絡先電話番号(高校)・メールアドレス(高校)
※1校あたり5名(生徒、教職員、保護者)まで観戦可能です(申込み不要)
6.その他:主催 龍谷大学
共催 活字文化推進会議
後援 京都府教育委員会、京都市教育委員会他
問い合わせ先 : 図書館事務部(深草図書館) 村上孝弘 Tel 075-645-7885
【本件のポイント】
【本件の概要】
龍谷大学は人、社会、地球とともに持続可能な社会の実現に寄与すべく「龍谷大学サステナビリティ基本方針」を策定しました。
サステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進することを目的として、9月23日、深草キャンパスにて「サステナビリティDays」を開催します。有識者や企業、卒業生、学生による講演やブース出展のほか、ごみを燃料に走る伝説の車「デロリアン」の試乗会を実施します。また、プレイベントとして9月19日に「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」上映会を開催し、イベント当日と合わせて持続可能な社会の構築に必要な知識とインスピレーションを提供します。
また、本イベントは、京都市脱炭素先行地域「京都の文化・暮らしの脱炭素化で地域力を向上させるゼロカーボン古都モデル」の取り組みの一環として、グリーン人材育成(先行地域をフィールドに脱炭素ライフスタイル行動変容を促進)を目的として実施しています。
デロリアン(※3)
■9/19 プレイベント
17:30 上映会
■9/23 スケジュール
11:00 ブース展示開始
11:30 デロリアン試乗会開始
15:15 講演会
(㈱JEPLAN 岩元美智彦会長)
17:00 終了
■各イベントへの申し込みはこちら
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15250.html
※1)龍谷大学サステナビリティ基本方針:https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/basic_policy/
※2)京都市脱炭素先行地域:https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000305694.html
※3)当日展示される車両は、映画で直接使用されたものではありません。
問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 075-645-2098 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/
9月7日(土)に龍谷大学政策学部同窓会10周年(プレ)ミートアップが開催されました。
学部1期生から10期生までの卒業生、研究科修了生が集い、社会人のための特別講義と題し政策学部の先生方による特別講義が実施されました。
開 会 13:00~13:20 (会場:22号館B101)
1限目 13:30~14:30 〈これからの「自分」と「まち」〉
阿部大輔先生 × 石原凌河先生 × 清水万由子先生
2限目 14:45~15:45〈これからの「公」と「私」〉
高畑重勝先生 × 大田直史先生 × 奥野恒久先生
3限目 16:00~17:00〈これからの「コミュニティ」と「メディア」〉
深尾昌峰先生 × 松浦さと子先生 × 村田和代先生
閉会 17:15~17:30
会場の22号館B101教室は、大勢のOB/OGで満員御礼でした。なつかしい先生方の講義に、みなさん頷きながら一生懸命聞いておられました。会場は、始終和やかであたたかい雰囲気でいっぱいでした。
夜は、都ホテル京都八条スカイビアガーデンにて交流会を行い、卒業生、修了生、教員の先生方も共に乾杯!約120名の同窓生にご参加いただきました。チーム政策の強い繋がりと、政策学部OB/OGの龍大政策に対する大きな愛を感じる一日となりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
政策学部同窓会役員の皆様には、企画、準備、運営と大変お世話になりました。
来たる2025年、同窓会発足10周年に向けて盛り上がっていきましょう!
【本件のポイント】
【本件の概要】
龍谷大学(学長:入澤崇、所在地:京都府京都市伏見区)は、琉球大学(学長:西田睦、所在地:沖縄県中頭郡西原町)および京都文教大学(学長:森正美、所在地:京都府宇治市)と連携し、2025年度4月から「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」を開始します。本プログラムは2023年度に文部科学省「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の採択を受け、リスキリングのニーズを有する社会人を主なターゲットに、社会課題の解決に寄与する職業人の育成を行うものです。
プログラム開始に先駆け2024年10月12日(土)にキックオフセミナー「今、求められる社会課題を解決するソーシャル・イノベーション人材」を開催します。
本セミナーでは「社会課題解決に向けた新たな価値創造」をテーマに社会起業家に講演いただきます。続いて、「社会に求められるソーシャル・イノベーション人材」とは何かについて、京都・沖縄の社会起業家及びソーシャル企業認証制度(※1)にも参画する京都信用金庫を交え議論します。
1.日時 2024年10月12日(土)13:00~15:00(開場12:30)
2.場所 対面:龍谷大学深草キャンパス和顔館B201 オンライン:YouTube配信
3.プログラム
13:00~13:05 学長挨拶(龍谷大学学長 入澤 崇)
13:05~13:30 本事業説明(龍谷大学政策学研究科長 中森 孝文)
13:30~14:00 講演「社会課題解決に向けた新たな価値創造」
(株式会社とくし丸 取締役 住友 達也 氏)
14:00~14:55 パネルディスカッション
「社会に求められるソーシャル・イノベーション人材」
(合同会社ソルファコミュニティ 代表社員 玉城 卓 氏
たんたんエナジー株式会社 代表取締役社長 木原 浩貴 氏
京都信用金庫 専務理事 丹波 寛志 氏
琉球大学地域共創研究科長 本村 真
龍谷大学政策学部教授 大石 尚子)
14:55~15:00 閉会の挨拶(京都文教大学臨床心理学研究科長 濱野 清志)
4.申し込み 10月10日(木)までに以下よりお申し込みください(参加無料)。
https://forms.gle/iRekzf4Zvo6cZv1V9
※取材申し込みの方は、問い合わせ先:政策学部教務課に、オンライン・対面どちらの参加かをご連絡ください。
5.参考 3大学特設HP https://www.policy.ryukoku.ac.jp/socialinnovationpro/
問い合わせ先:龍谷大学 政策学部教務課
Tel 075-645-2285 seisaku@ad.ryukoku.ac.jp