テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命の一端を果たすことを目的とする”市民を対象にした無料の公開講座で、1977(昭和52)年から開講しています。本講座は主に本学教員が講師を担当し、時代のニーズに応じたテーマで講座を開催しています。
 今般、以下のとおり開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◆仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-◆
▷概要:
 時は平安時代。「植物は生命をもたないので伐採しても問題ない」という立場が仏教界のグローバルスタンダードだった時代に、「植物は人間と同じく生命をもつ存在ではないか」と疑問をもった人々がいました。今から約1200年前の日本で、なぜ植物の生命や殺生の問題がクローズアップされたのでしょうか。
 本講座では、本学心理学部の野呂 靖 准教授が、平安時代から紡がれてきた日本人の環境に対する考え方について講演します。続いて、本学経営学部の眞鍋 邦大 准教授も登壇し、食と農業の観点から現代の環境問題等について紹介するとともに、過去から紡いできたバトンを未来へどう託していくのか、本学の建学の精神でもある「浄土真宗の精神」も踏まえながら対談します。

▷講師:
・野呂 靖<龍谷大学心理学部准教授>
専門分野は、仏教学の「華厳思想」。中世の寺院で行われていた「論義」や「談義」とよばれる相互のコミュニケーションを重視した学習方法を研究。2011年度に龍谷大学講師に就任。2017年度から准教授、2023年度から心理学部へ。有志とともに「認定NPO法人、京都自死・自殺相談センター“sotto”」を設立、理事をつとめる。

・眞鍋 邦大<龍谷大学経営学部准教授>
東京大学経済学部、東京大学大学院 卒業後、リーマン・ブラザーズ証券など複数の外資系金融機関を経て、2012年に小豆島(香川県)へUターン移住。同地で起業し、地域資源の活用をテーマに「四国食べる通信」の立ち上げや地域活性化事業などに携わった。神戸大学の特命講師を経て、2022年4月より龍谷大学経営学部へ。学位は博士(農学)で、食・農・ローカルの領域に研究と実務の両面からアプローチすることをライフワークとしている。

▷日時:2025年3月29日(土)15:00~16:30
▷会場:龍谷大学深草キャンパス(申込者に詳細を案内いたします。)
▷受講料:無料
▷詳細・申込:https://peatix.com/event/4333425/view

<お問い合わせ先>
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel:075-645-7892
E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp



【2025年3月26日更新】
2.の龍谷大学のみの開講科目、3大学開講科目を更新しました(★部分)。
6.の対象科目を更新しました(★部分)。

2025年度に政策学研究科(修士課程・博士後期課程)にご入学予定のみなさまへお知らせです。次の内容をご確認ください。
※本ページは随時更新していきますので、定期的にご確認ください。

2025年度政策学研究科の履修要項をこちらに公開しています。研究科に関する重要な情報が記載されていますので、まずは履修要項を必ずご確認ください。

1.2025年度オリエンテーション期間(4月1日~4月8日)の予定について
・4月2日(水) 11:00~13:30頃 履修説明会(深草学舎和顔館201教室)
※ノートPCもしくはスマートフォン、筆記用具を必ずお持ちください。
・4月2日(水) 15:30~ 入学式(国立京都国際会館 イベントホール(京都市左京区岩倉大鷺町422番地))
・4月6日(日)~4月7日(月) Web履修登録
・4月9日(水)~授業開始
※授業開始までに本学にお越しいただくのは、基本的には4月2日(水)のみです。
健康診断、奨学金説明会参加希望の方はこちらをクリックして日時をご確認ください。学部生のスケジュールと同様です。
※履修説明会、入学式を欠席される方は、3月27日(木)中に政策学部教務課(今井)までご連絡ください。

2.2025年度時間割について
※3月11日時点での情報です。今後変更となる可能性があります。確定版は履修説明会時に配付します。
・時間割表はこちらをクリック
・隔週開講科目は2講時連続で隔週で開講します(多くは6、7講時)。
 具体的な授業実施日が分かる隔週開講科目実施日程表はこちらをクリック
2025年度開講科目スケジュール表を以下に添付します。
※3月時点の情報です。今後様々な理由により変更となることがあります。正確な日程は授業開始後に担当教員に確認してください。
※7月12日(土)京都文教大学提供科目と本学で実施する「論文中間報告会」の開催時間が重複いたします。この点現在調整中です。
※「3大学提供科目のみ」の日程表については「ソーシャル・イノベーション・デザイナー」資格取得希望者のみ確認してください。
※琉球大学提供の一部科目は日程調整中です。

★➀龍谷大学開講科目のみの日程表はこちら
★➁3大学提供科目のみの日程表はこちら


3.政策学研究科 履修説明資料について
・3月11日時点での説明資料です。今後変更となる可能性があります。確定版の資料を用いて4月2日(水)に履修説明会を実施します。
・より理解を深めていただくためにも必ず事前にお目通しください。
・「別紙」と書いている資料については、4月2日(水)に配付します。
​​​​​​修士課程はこちらをクリック
博士後期課程はこちらをクリック


4.コース選択について(修士課程のみ)
・4月3日(木)12:00〆で所属希望コース届を提出していただきます。
・あらかじめ 3. の資料をご覧いただだき所属コースについてご検討ください。

※博士後期課程についてはコース選択はありません。
※協定先推薦入試合格者については提出不要です。

5.修士課程必修科目「特別演習」のクラス(曜日)分けについて
・必修科目である「特別演習」は水曜日6・7講時(隔週)、日曜日1・2講時(隔週)に開講しています。
・修士課程1年生は必ず履修していただきます。
・クラスの割り振りについては、研究計画の内容、学部卒生・社会人・留学生、などを考慮して教務課にておこないます。
・4月2日(水)にクラスを発表します。原則クラスの変更はできませんので、どちらのクラスになっても履修できるようにスケジュールをあらかじめご調整ください。

6.琉球大学、京都文教大学との単位互換制度について
・ソーシャル・イノベーション・デザイナー資格の取得を目指す方については、琉球大学、京都文教大学から提供される科目を履修することが可能です。
・各大学において、授業時間が異なるので注意してください。計画的に履修してください。授業時間については3.履修説明資料をご覧ください。
★・対象科目はこちらをクリック(3月26日時点での情報です。今後変更となる可能性があります。)


7.学内情報システムの利用について
こちらの動画をあらかじめご覧ください。
・履修登録や各種お知らせの確認は「ポータルサイト」を利用します。頻繁に利用するシステムですので操作方法をご確認ください。

8.学年歴
・2025年度の学年歴(授業実施日 休講日など)はこちらをクリック

9.問い合わせ先
政策学部教務課(担当 今井) seisaku@ad.ryukoku.ac.jp


 浄土真宗本願寺派より各報道機関に対して発表されましたとおり、3月7日に浄土真宗本願寺派総長に 園城 義孝(そのき ぎこう)氏が就任されました。
 学校法人龍谷大学の理事長は、「学校法人龍谷大学寄附行為」において同派総長をもってあてることが規定されており、今般の同派総長就任に伴い、同氏が3月7日付けで本法人理事長に就任することとなりました。
 なお、同氏の略歴は下記のとおりです。

 


                  記

 


【学校法人龍谷大学 理事長】
 氏      名:園城 義孝(そのき ぎこう)
 生年月(年齢):1943(昭和18)年3月(81歳)
 学      歴:1965(昭和40)年3月 龍谷大学文学部卒業

 

 

                                     以上


問い合わせ先:学校法人龍谷大学 法人事務室 曽我部・安田
Tel 075-645-7872 president_office@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 5/9(SAT) Opening Day 入澤学長、各学部長からの熱いメッセージを公開!

    新入生を歓迎し、在学生・教職員とともにオンラインキャンパスを楽しむ「Ryukoku Online Start-up Week」(ROSW)の初日となる5月9日(土)、第一部では学長から生放送でのメッセージ、学部長からのメッセージダイジェスト、第二部では学生がそれぞれ少人数で交流する場を設けました。 学長からのメッセージでは、学生時代のエピソードも交えながら ①「思い込み」と「偏見」が人間の成長を阻むこと ②「つながり」を大切にすること ③「自省利他」が龍谷大学の建学の精神の根幹にあること をお話しいただき、新入生に対して改めて「入学...

  • 【ゴルフ部】仲村果乃選手(経済学部・スポーツサイエンスコース在籍)がプロテストに合格

    日本女子プロゴルフ協会(JLPG)が主催する、2022年度の最終プロテストが11月4日(金)に終了しました。 その結果、本学ゴルフ部の仲村果乃さん(経済学部・スポーツサイエンスコース在籍)が見事合格しました。 ゴルフ部の創部から50余年、大学に在籍しながらのプロテスト合格は快挙です。 広報誌「龍谷」No.92において、プロゴルファーを目指し練習に励む仲村さんが登場していますので是非ご覧ください(P.38以降)。 今後とも仲村さんとゴルフ部の活躍をご期待ください。 【仲村さんのコメント】 今まで3回プロテストに失敗して、...

  • 農福連携で地域をつなぐおもやの方々と大宝神社の「朝市」に参加しました。【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて)」(担当教員:坂本清彦准教授)では、実習先である滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、障がい者が農業に携わる農福連携事業に関わることで、受講生たちが地域づくりの活動を経験・展開しています。 6/1(土)には、実習先の農福連携事業に取り組む「おもや」(滋賀家栗東市)の利用者さん、スタッフの方々と、地元栗東市の大宝神社(だいほうじんじゃ)の「朝市」に参加しました。 農福連携事業とは、農業を通じて障がいを持...

  • トークイベント"TREP TRIPs vol.0"「龍大OGの先輩起業家に 聞いてみよう!」

    「大学生活×起業って実際どうなの?」 学生時代に起業し、今も活躍する先輩がリアルな体験を語ります!挑戦のきっかけや成功の秘訣を聞いてみよう! TREP(創業支援ブース)は、TREP(創業支援ブース)は、学生のやりたいことや挑戦、起業を応援する場所。様々なイベントを開催している他、随時相談を受け付けています。興味がある方は右記のURLから友だち登録を!LINE公式アカウント⇒https://lin.ee/tu9wVNn ■スピーカー 武村幸奈さん 株式会社はたけのみかた代表 (政策学部2015年卒業) --------------------------------------------...

  • 「いまだからこそ」学生・教員・職員の『チーム政策』でつくろう・つたえよう 政策学部10周年 イメージ楽曲「ツナガル」+学部PV完成 公開:3月15日(月) 出演・制作:学生・卒業生・教員 楽曲:宇宙団 URL:https://youtu.be/tiv-WJKxOm8

    【本件のポイント】 コロナ禍の「いまだからこそ、『チーム政策』のつながりやここで学ぶ喜びと楽しさをPVで表現しよう」を掲げ、在校生・卒業生・教員・職員が出演、大学に関わり深いクリエイター陣が制作した政策学部10周年記念PVが完成 PVにはコロナ禍による中断を挟み、卒業式ができなかった4年生、入学式ができなかった1年生等が参加。学生サポーターズやゼミ、大学院生、それぞれの道を歩む政策学部を愛する卒業生たちも参画 政策学部設立以来のコンセプト「チーム政策」や、「つなぐ」というキーワードをイメージし、若手バン...

  • 「フードビジネスマーケティング論」で学生が海外実習について発表

    2019年10月29日(火)4講時、農学部食料農業システム学科専攻科目「フードビジネスマーケティング論」(2年生から受講可能)において、この夏、海外の実習やインターンシップに参加した2名の学生が参加内容や体験談をまとめた発表を行いました。発表学生は3年生で、自身の経験した貴重な体験や学びを受講学生らに伝えました。 1人目の本山さんは、昨年本授業の受講をきっかけに海外インターンシップに興味を持ち、自ら参加を志願しました。参加したのは「サムライカレープロジェクト」で、カンボジアに行き、市場調査や物品販売を行う...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部(仮称)、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部...

  • 【龍谷コングレス2021】龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜/犯罪学研究センター主催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月21日(月)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月21日(月)17:30まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜 〔企画の趣旨〕 2016年6月に発足し、同年11月に「文部科学省・私立大学研究ブランディング事業」に採択された龍谷大学 犯罪学研究センターは、2021...

  • 展観「交差するイメージ 文学とアート」を大宮キャンパスで開催

    注目が高まり続ける障害者アートについて、本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは継続して連携した取り組みや展示を行っています。 今回障害者アートと文学作品を並べて展示する「交差するイメージ 文学とアート」展を、客員研究員の松本拓先生(本学非常勤講師)の企画で開催します。 今回の企画では、国内外で高く評価される作品を生み出し続けるやまなみ工房、日本の障害者アートを牽引してきたたんぽぽの家が作品を出展し、文学作品の選定、監修を龍谷大学の教員と大学院生が行っています。 おぼろげになった作品の境...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月21日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->