香川ゼミ恒例の北海道調査実習を行いました!

作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
経済学部西川芳昭教授ゼミ(テーマ:食べる人と作る人を繋ぐ)では、学...
地域課題に取り組む公衆栄養プログラムの発表~公衆栄養学実習~
2025年1月20日(月)、中村富予教授による「公衆栄養学実習」において、...
【経営学部】演習(秋庭ゼミ)にて三輪謙二朗さん(レンティオ株式会社、代表取締役社長)の特別講義を実施しました
新しい消費行動の創造を目指し、「どんなものでも買わずにためせる」家...
龍谷大学福祉フォーラム第29回専門セミナー「ともにいるための支援 待てない現場におけるジレンマ」を開催しました!【REC滋賀】
福祉フォーラムでは、2025年1月18日(土)に第29回専門セミナーを「とも...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
南丹プロジェクト(指導教員:大石尚子教授)では、2023年度から、京都府南丹市日吉町世木地域の魅力をまとめた「世木地域ツーリズムMAP」の作成をすすめ、2年間をかけてこの度完成させることができました。
マップは持ち運びやすいA5サイズで、広げるとA2サイズと大きなものになります。平面的な観光マップでは表現できない季節の移り変わりを含めた立体感のある地域を感じてもらうため、地域のささやかな宝ものを、時間をかけて体験できるルートを設定した観光マップと、世木地域全体の自然・文化資源を一覧にしたフェノロジーカレンダーが両面フルカラーで掲載されています。
フェノロジーカレンダーとは「地域の自然と人の営みを表した生物季節の暦(こよみ)」で、地域の特産品、伝統食、植物、行事・祭りなどがカレンダー形式で写真付きでマッピングされたものです。
世木地域には道の駅「スプリングスひよし」があり、多くの訪問者が訪れますが、その多くは世木地域のことを知らないまま自動車やバイクで通り過ぎていきます。しかし地域には豊かな自然とともに、人びとが自然と共生して長い時間をかけて培われてきた生活の知恵や風習などの伝統文化が多く息づいています。これらの「知る人ぞ知る地域資源」をルートでつなぎ、自転車などで地域の空気を感じながら、ゆったりと回遊してもらおう、そし地域の良さを知ってもらい、地域のファンになってもらおう、というのがこのマップに込めた思いです。今後は、モニタツアーを企画してこのマップの活用をすすめるとともに、住民のみなさん自身がマップを使ってガイドできる人材育成などにチャレンジしていきます。
このマップは地域内外の公共施設、観光関連施設やカフェなどで配布して頂く予定です。このサイトからダウンロードもできますので、ぜひご活用ください。
■世木地域ツーリズムMAP(PDF)のダウンロードはこちらから
【本件のポイント】
【本件の概要】
龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、これまで東日本大震災や熊本地震など、様々な災害支援活動に取り組んできました。令和6年能登半島地震では、災害支援ボランティア活動を4回(4月、5月、9月、11月)実施し、計66名の学生が参加しました。また、個人で被災地へ赴きボランティア活動を行う学生のために交通費等の助成金制度を新設し、延べ22名の学生が制度を活用し、支援活動を行いました。このほか、学生グループやゼミ単位等でも独自に支援活動を行っています。
今後も能登を応援し続けるため、1年の支援活動を振り返り、これからの能登の支援、加えて、いつどこで起こるかわからない災害に対して、何ができるのかを参加者と共に考える機会として本企画を実施します。
「一般社団法人BIGUP石巻」の代表理事として全国各地の被災地で活動を続けている阿部由紀氏の講演に続いて、現地で活動した学生の報告と合わせてパネルディスカッションを行います。
また、募金箱の設置と、少しでも能登の支援に繋げるため、当日会場の一角で能登の物品販売を行います。
東日本大震災で被災した石巻から繋がれたバトンを受け取り、このフォーラムを通じて参加者の皆さんと一緒に防災・減災について考えたいと思います。
【令和6年能登半島地震災害復興支援フォーラム】
日 時 :3月6日(木)13:00~15:00
場 所 :深草キャンパス 和顔館202教室/オンライン(Zoom)
内 容 :①基調講演「能登半島地震の支援活動を通して考えるこれからの防災」
講師 一般社団法人BIGUP石巻 代表 阿部 由紀 氏
②能登半島地震の支援活動をおこなった学生からの報告
③講師と学生によるパネルディスカッション
④能登支援のための物品販売
対 象 :興味・関心のある方ならどなたでも参加可
申 込 :https://x.gd/5Xkcs
(3月4日(火)迄 ※会場に余裕があれば当日対面での参加も可能。)
問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター
Tel 075-645-2047 ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/npo/
本学女子バレーボール部の野末朋那さん(文4)がVリーグのヴィクトリーナ姫路に入団することが決定しました(株式会社フジとのアスリート社員契約による入団)。
今後のVリーグでの活躍に是非ご声援をお願いいたします。
■ヴィクトリーナ姫路HP
https://www.victorina-vc.jp/information/20250226-01
■龍谷大学女子バレーボール部Twitter
https://twitter.com/ryuniv_women_vt
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2023年度新入生履修登録手続編説明は以下のURLからご覧いただけます。 国際文化学科 グローバルスタディーズ学科 画像のみのPDF版は以下にご用意しています。
在オーストリア 日本大使館 防衛駐在官 齊藤 富 氏にご講演いただきました。
国際学部グローバルスタディーズ学科 1年生を対象とした「リサーチ方法論B 」の授業に在オーストリア (ウィーン)日本大使館 (Embassy of Japan in Austria) 防衛駐在官 齊藤 富 氏をゲストスピーカとしてお招き致しました。齊藤氏に安全保障、防衛および日本大使館駐在官としてのキャリアや今後の学生のキャリア等についてレクチャーをしていただきました。質疑応答では、1年生の学生の皆さんから多くの質問があり、充実した時間になりました。齊藤氏、お越しくださり、ありがとうございました![2023年12月6日(水)]
第7回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始! ■第7回「煩悩とクリエイティビティ」 2023年12月2日(土)に行われた第7回「煩悩とクリエイティビティ」。ゲストに家入 一真 氏(株式会社CAMPFIRE代表取締役)をお招きし、仏教ナビゲーターの龍谷大学入澤学長とのトークセッションを行いました。当日の様子を12月25日よりYouTubeにてオンデマンド配信しています。ぜひご視聴ください。 第7回「煩悩とクリエイティビティ」トークセッション 家入 一真 氏(株式会社CAMPFIRE 代表取締役) × 入澤 崇 学長(龍谷大学 学長) ▼ご視...
12月12日 公開シンポジウムの開催【実践真宗学研究科】【文学部】
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科の公開シンポジウムを次の通り開催します。 多くの方のご参加をお待ちしています。 「「スピリチュアルケアと宗教的ケア ~チャプレンとしてのアイデンティティー~」 日 時 2024年12月12日(木)13:30~16:45 実施方法 対面・オンライン(Youtube・ライブ配信) ※詳細は下部PDFをご覧ください。 登壇者 (1)提言者1 咸賢俊(ハム ヒョンジュン)先生(韓国陸軍作戦司令部軍宗室長) (2)提言者2 浜本 京子先生 (淀川キリスト教病院チャプレン) (3)提言者3 若狭 一廣さ...
日本都市計画学会関西支部研究発表会において政策学研究科生が研究奨励賞を受賞
2019年7月27日に開催された日本都市計画学会関西支部第17回研究発表会において、政策学研究科より修士課程2年の川井千敬さん、修士課程1年の和泉汐里さん、田中優大さん、筈谷友紀子さんが研究発表を行い、田中優大さん、筈谷友紀子さんが研究奨励賞を受賞しました。 受賞した2名はいずれも、2019年3月に本学政策学部を卒業し同年4月に政策学研究科に進学した院生で、今回の研究発表会では、昨年度に執筆した卒業論文をベースとした発表を行いました。 論文タイトルは以下のとおりです。 「1960年代の京都市における総合計画からみる都...
政策学部村田和代ゼミが6月7日・8日に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催された言語政策学会27回研究大会のWiP(Work in Progress)セッションで2つの取り組みについて発表しました。 「地域コミュニティ活性化のアプローチ~地域住民と留学生をつなぐワークショップデザイン~」 本発表では、地域住民と留学生が交流し、関係性が希薄化しやすいという両者を繋ぎ、地域コミュニティを作り上げるためのワークショップデザインを提案した。防災を主テーマに、多文化共生をサブテーマとし、やさしい日本語を活用しながら、ゲーム形...
応援観戦しよう!!【バドミントン部】関西学生秋季リーグin龍谷大学深草キャンパス
2019年度関西学生バドミントン秋季リーグ戦大会の4日目、5日目が9月17日、18日に本学深草キャンパス体育館で開催されます。 本リーグ戦は、2ダブルス、3シングルスの団体リーグ戦です。3日目までは、計8大学が2ブロックに分かれて対戦し、4日目と5日目には各ブロックでの順位が同じもしくは一つ下の大学同士で対戦し、優勝校が決まります。 本学は男女ともにこれまで負けなし。男子3季連続、女子18季連続優勝がかかる最終節がホームゲームで開催されますので、是非とも応援にお越しください! ●9月18日(水)9:45...
龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2022年2月22日(火)15:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:2月21日(月)17:00まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2022年2月22日(火)15:00-17:00 場 ...
菊池 モアナ 氏(Borderless Tanzania Limited)「すべての命が祝福される社会へ-アフリカで挑戦する女性起業家-」
本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、大学時代のタンザニアでの調査をきっかけに、過酷な環境に置かれたタンザニアの女性の状況を知り、ボーダレス・ジャパンに入社、生理用ナプキンの製造・販売を行う会社を起業した菊池モアナさんに現地からご講演いただきます。是非ご参加ください。 なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環...
夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
2018年度 研究成果報告会【古典籍デジタルアーカイブ研究センター】
古典籍デジタルアーカイブ研究センターでは、「龍谷大学学内資金指定事業型研究プロジェクト」として、2017年度より「文化財・学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブ形成」に取り組んでおります。 本学の建学の精神に基づいて収集した古典籍・文化財のデジタルアーカイブ資産を有効活用し、超臨場感技術等の最先端の手法を用いて、学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成すること、また、文理連携型の学際研究と国際敦煌プロジェクトとの国際連携の実績を基に最新の研究成果や科学分析等を通じて時代考証など...
レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示について【9/30~11/14】※延長
10月末から11月上旬にかけて開催する、ライティングサポートセンター講習会と連携して、「レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示」を開催します。 講習会の以下のテーマについて、ポスター展示を行います。 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 「レポートの作り方 ~引用の仕方と注・参考文献の書き方~」 「レポート・卒論・卒研に役立つ資料の探し方」 ライティンサポートセンターを利用したことがある方はもちろん、ない方も、どんな雰囲気なのか気兼ねなく触れていただける機会...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます