テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

4回目となる龍谷大学学生気候会議(以下、学生気候会議)が11/30(土)、12/14(土)に瀬田キャンパス、深草キャンパスにて開催されました。
本学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を発出し、創立400周年を迎える 2039年の達成をめざしています。
同宣言の達成に向けて学生らが話し合い、大学の気候ガバナンスへの参画をめざして「龍谷大学学生気候会議」を2021年度から開催しており、今年度では地域や大学の脱炭素化に向け、「エネルギー」「ライフスタイル」「通勤・通学」「教育」などをキーワードに学生らが議論し、成果を提言にまとめました。

世界的に取り組みが進む脱炭素社会への挑戦には、環境・経済・社会の包括的な視点と、社会の全てのアクターの主体的・能動的な取り組みが求められています。気候市民会議(Climate Assembly)は、気候危機の回避を目的として無作為抽出された、市民の代表者による議論を通した政策提言の手法で、フランスやイギリスなどで2019年ごろから政府や議会、自治体により開催され、日本でも札幌市などで開催されています。

1日目の様子は下記ニュースをご参照ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15825.html

2日目は、まず、宿題として出されていた「前回のグループで出された意見まとめ」を発表し、前回の内容を振り返りました。
午前中では、村井 啓朗氏(サステナビリティ推進室課長)より、「ゼロカーボンユニバーシティに向けた取り組み」及び関連する国の環境政策について説明していただきました。
その後、来年度竣工予定の深草キャンパス新棟の建築パースを見学し、「深草キャンパスの新棟建設」「深草の森づくりにおける脱炭素化」「居心地の良い空間づくり」についてグループワークを行いました。
その後、発表を行い、先生方からコメントを頂いたのち、午前中のプログラムを終了いたしました。
深尾副学長からは、「やらないと意味はない。大学としてやれるものはやっていこう。」とコメントしていただき、午後からの活動についての激励も頂きました。


グループワークの様子


発表の様子


村井サステナビリティ推進室課長による講義


建築パース見学の様子


建築パース見学の様子


グループワークの様子


グループワークの様子


グループワークの様子


発表の様子


深尾副学長によるコメント

午後からは、奥田哲士先生(先端理工学部)より、「学生が作る環境報告書2024」から、龍谷大学の取り組み状況について説明していただきました。その後、気候会議実行委員の中西さん(政策学部4年)から、気候会議過去3回の提言の進捗状況について説明していただきました。
その後、「エネルギー」「建物」「通信・通学」「教育」「地域連携」の5つのテーマに関するアイデアについて、グループごとに分かれて議論し、成果を発表しました。
グループワークでは、学生ならではの柔軟な発想で、「キャンパスと植物園の融合」「電動床で発電チャレンジ」等、独創的な意見も散見され、非常に盛り上がりを見せていました。

2日間のグループワークでは、事前に研修を受けた学生約20名がファシリテーターとして参加し、円滑な議論を行うことができました。

その後、2日間ファシリテーショングラフィックを行っていただいた外崎 佑実氏(特定非営利活動法人グローカル人材開発センター チーフコーディネーター)により、1日の振り返りがなされました。


奥田先生による説明


中西さんによる説明


グループワークの様子


グループワークの様子


発表の様子


発表の様子


外崎さん(グローカルセンター)による説明

会議終盤には、学生・教職員が一つの円を作り、全員が2日間の感想を述べました。
最後に、入澤学長から参加者の学生ひとりひとりに修了証が手渡され、学生たちは非常実充実した様子で会議を終えました。


感想の様子


感想の様子


入澤学長からのコメント


修了証授与の様子


修了証授与の様子


全体写真

主  催:龍谷大学学生気候会議実行委員会
共  催:龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)
     サステナビリティ推進室
運営協力:龍谷大学学生気候会議OC’s(Xはこちら、Instagramはこちら) 
問い合せ:lorc@ad.ryukoku.ac.jp


12月4日(水)、龍谷大学付属平安高校において、心理学部の内田利広教授が演習を担当している文学部臨床心理学科の大学生、文学研究科臨床心理学専攻の大学院生による心理教育プログラムを実施しました。
心理教育プログラムとは、人間の心の仕組みやその機能などを教えることで、日常生活におけるストレスを少しでも低減し、楽しく充実した生活が送れるようにするものです。

昨年度に引き続いての実施となり、今回は、「悪魔との取引」、「結婚の条件」、「Let's前向き思考」の3つのプログラムに対し、高校生36名(1年生4名、2年生15名、3年生17名)が参加してくれました。
それぞれ希望のプログラムに分かれて、学生のインストラクションに従いながら、作業を進め、自らの思いや考えをお互いに伝えあいながら、和やかな雰囲気の中で、楽しみながら参加してもらえたのではないかと思います。

今後も、大学における心理学の学びを活かして、付属平安中学・高校の皆さんへのプログラムを実施することで、中高大による連携を深めていければと考えています。






 2024年12月15日(日)、本学深草学舎22号館にて、第31回インターカレッジ民法討論会を開催しました。

 当日は、龍谷大学のほか、九州大学、京都産業大学、法政大学、山形大学(以上、50音順)より、7つの民法ゼミが参加しました。
 本年度は七戸克彦先生(九州大学)より、すみれの会事件をモチーフに金銭所有権権の「占有=所有」理論、倒産隔離機能をもつ信託の認定等を様々な角度から深く考えさせる良問かつ超難問が出題されました。午前・午後にわたり非常に充実した立論、質疑応答が行われました。本学からは、中田ゼミ(3回生)と若林ゼミ(3回生)が参加しました。
 すべての立論、討論を聞いた一般聴講を含む学生および教員が投票に参加しました。
 結果、本年度は、山形大学・神澤ゼミが優勝しました。2位の九州大学・七戸ゼミに続き、本学からは3位に若林ゼミが入賞しました。
 優秀質問者賞には、法政大学・高須ゼミの米山さん、京都産業大学・坂東ゼミの小坂さんとともに、若林ゼミの村上稜将さんが選ばれました。
 参加された皆さんは、いずれも、この1ヶ月、自分たちの力で入念な検討を重ねられ、当日は、それぞれの立論や討論、また討論終了後に行われた出題者による解説や続く教員討論を通して、多くの学びを得られました。
 この経験を是非、今後のゼミ活動にも生かして下さい。

 なお、本学法学会から例年、多大な支援をいただいております。改めて御礼申し上げます。 
 また開催当日は日曜日となりましたが、総合責任者となった4回生の北川 愛冴仁さんを中心に、昨年度、出場された若林ゼミ4回生の皆さんが、本学教務課のスタッフと連携しながら事前準備を進め、当日はすべての運営を担っていただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

<優秀質問者賞を受賞された村上稜将さん(龍谷大学・若林ゼミ)のコメント>
 お忙しい中このような場を設けてくださった先生方、及び運営を支えてくださった先輩方・2 回生の皆様に心より感謝申し上げます。またインカレに向けて準備を重ねられました参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。前期の合同討論会では悔しい思いをして、そこから巻き返すぞという思いで準備を進めてきました。目標としていた優勝には届きませんでしたが、先輩たちと同じ舞台で自分たちなりに堂々と発表できたことは自信になりましたし、ゼミのみんなの支えがあったから3位という成績をおさめることができたと実感しています。(村上稜将)



  

  深草例会は、真宗学科1回生を対象にした特別講義で、社会において浄土真宗に根ざした活動をおこなっておられる方にご講演をいただいています。

 

1人目の登壇者である釋大智さんは、「お寺のコミュニティデザイン」というテーマで、

2人目の登壇者である渡辺有さんは、「ビハーラの現場からみた真宗学」というテーマでお話しくださいました。

お2人とも本学の卒業生でもあります。

 

普段、文献を中心に学んでいる1回生は、現代社会における意外な僧侶の活動に驚きつつ、熱心に聴講していました。
ご講演の後、受講生から多くの質問があり、お2人からは丁寧なお答えをいただきました。

普段の授業では触れることの少ない生の仏教に触れることができ、有意義な機会となりました。

 



 12月14日、龍谷大学矯正・保護総合センター主催の第14回矯正・保護ネットワーク講演会を龍谷大学深草学舎(京都市伏見区)において開催しました。
 この講演会は、センターの社会貢献活動の一環として、2011年度から実施しているもので、矯正・保護の実務家や関係する行政機関、民間団体、企業家、専門職の方々、地域の方々など、矯正・保護の問題に関心を寄せる人々に対して、それぞれの思索と相互理解を深めるため、議論・研修の場を提供することを目的としています。
 今年度は、2000年5月に西鉄バスジャック事件に遭遇し重傷を負い、その後、子どもたちの居場所をつくる活動に邁進する傍ら、犯罪被害者として加害者と関わりながら子育て・人権について全国各地で講演活動を行っている山口由美子さんをお招きし、以下のとおり講演会を開催しました。当日、220名を超える方が参加し、講演会は盛況のうち無事終了することができました。
 講演会では、山口様自身が被害にあった事件の概要や当時の様子などをお話しいただくとともに、事件後、犯罪被害者として加害者と関わりながら、様々な人たちとの出会いを通じて、どのような生き方、経験をされてきたかを語っていただきました。矯正・保護の問題に関心を寄せる参加者にとって、これらの話は心に響く内容であったと思います。
 講演会終了後、参加された方から「講演内容がとてもよかった」とのお褒めのお言葉をたくさんいただきました。
 今回の講演会の内容につきましては、2025年9月発行予定の「龍谷大学矯正・保護総合センター通信第18号」に掲載する予定です。会場にお越しになれなかった方は先のセンター通信をご覧いただければ幸いです。(センター通信の送付をご希望の方は、センターHPからお申込みください

<当日の内容>
 総合司会 
  古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/同法学部教授)
13:30 開演
 挨拶・趣旨説明・講演者紹介
  浜井浩一(龍谷大学矯正・保護総合センター長/同法学部教授)
 
13:40  講演
<講演者>
 山口由美子さん(不登校を考える親の会「ほっとケーキ」代表)
<演 題>
「再生~西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語~」

14:40  質疑応答

15:00 閉会


主催者挨拶の様子


講演会の様子①


講演会の様子②


講演会の様子③


講演会の様子④


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷ミュージアム 春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」開催のお知らせ(4月19日~6月22日)

    【展覧会のポイント】 大谷探検隊の隊員として中心的な役割を果たした吉川小一郎。近年、新たに発見された家族宛の書簡などの資料を通して、大谷探検隊研究に一石を投じ、一人の隊員の生涯と事績を紹介する初の展覧会。 晩年の吉川小一郎が調査を回顧する肉声音源(初公開)を編集し、ミュージアムシアターで上映。 日本初の「博覧会」と称された「初期京都博覧会」などを紹介した、2022年 特別展『博覧』。同展閉幕後に確認された関連資料も別章として初公開。 記念講演会、西本願寺拝観ツアー、芸艸堂(うんそうどう)による木版画摺(...

  • 【龍谷大学&カーディフ大学】犯罪学学術交流シンポジウム2019 第二部【犯罪学研究センター】

    2019年4月12日、本学深草キャンパス 至心館1Fにおいて「犯罪学学術交流シンポジウム2019」を開催し、約20名が参加しました。本記事では、第二部のようすを紹介します。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3328.html 【シンポジウム第一部レポート>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3474.html 第二部では、アダム・エドワーズ博士(カーディフ大学・犯罪学)が「スマート・シティにおける重大な組織犯罪」をテーマに報告を行いました。これまで都市と犯罪の関係について、20世紀中頃に...

  • 湖南市×龍谷大学 「養蜂プロジェクト」特産品「KONAN(こなん) HONEY(ハニー)」を11/16から近鉄百貨店(草津店)で販売開始

    【本件のポイント】 ・湖南市×龍谷大学「養蜂プロジェクト」の成果物である純粋はちみつ「KONAN HONEY」が、近鉄百貨店(草津店)にて常設販売される。 ・本学農学部生の養蜂グループ「Honey Come」が収穫、パッケージデザイン、包装等をおこなう。 ・単なるはちみつの収穫・販売にとどまらず、農福連携で地域貢献を目指す。 2017年から湖南市と龍谷大学が連携し、「養蜂プロジェクト」を実施しております。本プロジェクトは湖南市の特産品の開発事業としてスタートしました。1年間の開発期間を経て、湖南市市民産業交流促進施設「こ...

  • 「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」に本学学生が参加【学長室(広報)】

    京都府では、3月1日を「京都いのちの日」とし、「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」を開催し、自殺対策に関する関心と理解の促進と自殺の防止等に関する取組が実施されています。今年度は、令和7年2月16日(日曜日)イオンモール北大路で「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」(京都府内の大学生によるメッセージボードの展示と心理テスト、他に府内相談・支援先などの紹介、臨床宗教師による傾聴体験など)が開催されました。 「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」には、京都府自死対策カレッジ会議...

  • 真宗学会研究発表会を開催(2022年7月14日)【文学研究科】

    文学研究科では、真宗学専攻の大学院生による真宗研究会主催で、真宗学会研究発表会が開催されました。 &nbsp; &nbsp; これは全国学会で発表予定の博士課程在学生による研究発表会です。 博士後期課程2回生の武宮真如氏から、「存覚における善知識論の変遷」「存覚の善知識論と帰命戒」と題し、本願寺を開創した覚如の長子存覚(1290-1373)が著述で依拠したテキストや、他宗から受けた影響などについて、同時代の文献にもとづく考察の発表がありました。 &nbsp; その後、質疑応答を通して、学会発表に向けた助言などが活...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->