<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 2025年度龍谷大学国文学会研究発表会・総会・学術講演会を開催
- <潘ゼミ>神戸大学産官学連携本部前田健児教授による特別講演【経営学部】
- 人工知能学会誌の「学生フォーラム」に野村竜也教授のインタビュー記事が掲載【先端理工学部】
- 植村渉准教授がロボカップ日本委員会会長に就任しました【先端理工学部】
- 【募集】2025大津祭ボランティア~学生の力で伝統行事を盛り上げよう!~
- ReTACTION Radio #2-38 親にとって子どもはいくつになっても「子ども」なのか。「自立」の本質(東山薫/経済学部教授)
- アレルギー対応子ども食堂スマイルシード夏休み企画 第3回みんな大好き!スイーツビュッフェ『ビュッフェ&アレルギー対応食品試食会』を7/20(日)に開催
- 龍谷大学・ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP4を開催【瀬田キャンパス推進室・先端理工学部・農学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 2025年度龍谷大学国文学会研究発表会・総会・学術講演会を開催NEW
- ニュース <潘ゼミ>神戸大学産官学連携本部前田健児教授による特別講演【経営学部】NEW
- ニュース 人工知能学会誌の「学生フォーラム」に野村竜也教授のインタビュー記事が掲載【先端理工学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
龍谷大学藤岡ゼミ×GOOD NATURE MARKETが未利用資源を活用したアップサイクル商品を共同開発『日本茶に合う 摘果りんごのマドレーヌ』が1/29(水)から販売開始
【本件のポイント】 マーケティングの手法による課題解決に取り組む藤岡...
-
1月15日、今年度に開講した文学部PBL(Project Besed Learning)演習の...
-
読書と豊かな人間性(西尾)「龍谷大学付属 平安高等学校・中学校の図書館見学」(2025/1/21)【文学部】
文学部開講科目「読書と豊かな人間性」は、司書教諭の資格取得課...
-
【バドミントン部】全日本総合バドミントン選手権大会 混合ダブルスで準優勝、男子ダブルス3位入賞
2024年12月末に開催された第78回全日本総合バドミントン選手権大会にお...
-
文学部藤本雅樹名誉教授監修、池末陽子准教授+三宅一平講師の編著『アメリカン・ポエジーの水脈』が刊行【文学部・文学研究科】
2024年12月15日に、小鳥遊書房から、藤本雅樹名誉教授監修、池末...
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(2)【政策学部】
2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾PBLの受講生19名(大学院生、留学生含む)と金紅実准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。
3月3日(月)
午前は、深抗地域にある国立中学校のコミュニティルームにて、華梵大学林正雄教授から、深抗地域の歴史、茶産業の発展と衰退、古い街並み再生の取り組みについて話を聞きました。
深抗地域はその昔、山に暮らす茶農家が歩いて茶葉を持ってくる交易所であり、ここで船に乗せ換えて川を下り淡水港まで運んでいました。近年は茶飲料に押されて茶葉の消費量が減り、台湾の茶産業は厳しい状況に置かれています。
また、中国からこの地に渡ってきた漢民族は風水を重んじる文化があり、住宅や町の造り方に影響を与えてきました。日本統治時代に道路の拡幅が行われた際、風水を壊すという観点から反対を唱える住民もいました。そのため、比較的古い建物が残されたエリアです。
林先生は建築の専門家として12年間、深抗老街の再生に関わってきました。古い煉瓦造りの街並みを残すよう商店街を改修し、そのレトロな街並みが人気を呼んで多くの人が訪れる観光地になっています。
午後は、国立政治大学の学生と昼食を食べたあと、70年ほど前に建てられた大学の教職員住宅地の再生について話を聞きながら、煉瓦造りの住宅が並ぶエリアを歩きました。
以下、受講生の報告です。
〈午前〉
国立中学校で講義を受け、都市計画や伝統文化の継承について学びました。深坑地域には約50種類の鳥が生息しています。コミュニティ活動が盛んで、私たちが話を聞いた部屋は、政府の支援を受けて教室を増築し、地域住民が集まる場として活用されています。また、窯を使ってパンを焼き、その売上を地域に寄付するなど、コミュニティの維持・発展に力を入れています。
この地域は台湾全体の茶産業を支える拠点でもあり、交流を深める場として機能しています。かつては米やサトウキビの生産が主流でしたが、農業収入を超えるほど茶産業が発展したため、現在は茶の生産が中心となっています。
茶産業の発展には、かつての交通路も大きく関係しています。台北から宜蘭(ぎらん)へ向かう道の途中に位置するため、多くの人が宿泊し、休息を取る場所として利用されてきました。その結果、茶の栽培が広まり、現在の茶産業の基盤が築かれました。
一方で、環境負荷の問題もあります。茶の栽培には大量の水を必要とし、農薬を使用すると水源に影響が及ぶため、無農薬栽培が求められています。しかし、無農薬栽培にはコストがかかるため、伝統的な栽培を続ける茶産業は減少しつつあります。近年は、茶飲料の需要が増加し、コストの低い商品が市場を占めるようになったことで、伝統的な茶文化を残すことが課題となっています。
深抗地域には、風水の考え方を取り入れた建築が多く見られます。日本統治時代(明治期)には、西洋建築のデザインを取り入れつつ、細部に中国風や和風の要素を残した独特な「和洋折衷」の建物が形成されました。
深抗地域には昔、政府に対して自らの考えを訴えた将軍がいました。彼は近代化に反対して地域独自の価値観を守ろうとしたことで英雄視されています。今でも政府と市民の関係は必ずしも良好ではなく、市民の信頼を得るために、仲介役として活動するグループも存在しています。かつて、高速道路の建設によって風水の影響が失われることに対し、住民の間で反対運動が起こったこともあります。
現在も、風水を意識したレストランなどが残されており、地域の人々の風水に対する愛着が感じられます。風水や伝統文化を活かしながら、地域の景観や建築を守ることが、今後の発展に重要となるでしょう。

国立中学校の前で集合写真
〈午後〉
午後は、深坑(しんこう)老街を訪れ、地域の歴史や風水の影響、建築の特徴などについて学びました。
深坑老街と呼ばれる商店街には、風水の考え方を反映した場所が一部残っており、水の流れを考慮した仕組みも見られます。しかし近年の建物の多くは、通りに面する部分が大きな壁で区切られ、風水の考えが十分に生かされていません。かつての古い街並みを残す修復工事が行われた際、電気や水道、インターネットなどのメーターを地下や建物の内部に配置することで、景観を保全しました。
この地域の建物は奥行きが長く、かつては川に面する側が正面でした。しかし現在は、商店街側を正面とする形に変わり、前面は店舗として活用され、奥の部分に高齢者が住んでいるケースが多いです。商店街の通りは、背の低い人でも見渡せるように設計されており、2階以上の部分は個人所有のため、建物ごとに異なる構造になっている点が、修復の難しさにつながっています。本来の正面だった川側の場所は修復が進んでおらず、かつての街並みの面影を残しています。
さらに、中国から渡ってきた人々が集順廟を建設し、地域の文化に根付いています。集順廟には名物の豆腐があり、深坑老街では様々な種類の臭豆腐が提供され、焼いて食べることも多いそうです。
深坑老街の入口に大きな木々が残されており、神聖なものとして考えられています。そのため、木を切り倒さずに深坑老街の道を曲げるなどの工夫が施されています。以前とは大きく異なる形になっていますが、この土地ならではの商売を生かす工夫が見られます。また、この商店街は夜市と異なり終日営業しており、朝市として利用されることが多いのも特徴です。
(政策学部 2回生 劉子寧)
【報告】「世親の釈軌論ー経典を解釈することについてー」【世界仏教文化研究センター】
【こども教育学科】 「子どもの食と栄養」での調理実習の取り組み
「子どもの食と栄養」では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食・幼児食等の調理実習を数多く取り入れ、例年8回の調理実習を実施しています。
今年度(2024.12.16~12.17)も5歳児に向けた保育所(園)給食の献立内容を学生自身が考え、自分たちで食材購入し、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい現状を踏まえ、「食」をより身近なものとして捉え、「食べることの大切さ」を幼児たちに伝えることについて学び、そして自身の食生活を見直す機会となる重要な実習となりました。
学生の立てた献立は、季節感、いろどり、栄養バランス、食材原価などを考え立てた力作です。学生たちはこの調理実習後、「給食を作る栄養士さんや調理員さんも子どもたちのことを思って様々な工夫をされていることを実感した」、「自分たちでメニューを考え、買い物もして一から作るという作業をして、大変だと感じるとともに、毎日このような給食を作っておられると思うと、とてもすごいことだと思う」などの感想を述べていました。
<行事食テーマ>
あ組
1班:クリスマス、2班:海の日、3班:七夕、4班:ハロウィン、5班:節分
い組
1班:クリスマス、2班:冬至、3班;節分、4班:卒園、5班:クリスマス
う組
1班:七夕、2班:節分、3班:クリスマス、4班:クリスマス、5班:七夕
ソーシャル・イノベーションに沖縄ならではの智慧を【前編】
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
メンターシップ制度とは 龍谷大学経済学部メンターシップ制度は、経済学部同窓会(龍経会)の全面的な協力のもと、経済学部・経済学研究科の卒業生(メンター)と現役生、さらに上級生(ジュニア・メンター)と下級生を結びつける仕組みです。 メンター(mentor)とは、もともと経験を積んだ助言者、恩師、心の支えという意味で、一歩先を行く先輩や上司を指します。 活動内容 経済学部では、先行する法学部の試みを参考に、(1)メンターフェア(年に1〜2回)と(2)メンターラウンジ(随時;各学期で数回)を...
-
「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート⑦【政策学部】
政策学部では、フィンランド・ラハティ市において、LAB応用科学大学と連携して国際CBLプログラムを2022年度より開講しています。2024年3月18日~23日の現地プログラムについて、参加学生の報告を発信しています。 3月23日(土)ヘルシンキへ移動 プログラムを無事に終えてヘルシンキに移動しました。ヘルシンキの街を散策したり、お土産を買ったりと、1日自由時間を過ごしました。ラハティ市から離れて5日間の研修を振り返ると、改めてラハティ市のサスティナブル・デザインの取り組みの先進性や価値を理解することができたのではない...
-
龍谷大学 法学部インターンシップ系科目 「法律実務論」体験報告会を実施 <12月14日(金) 深草キャンパス>
【本件のポイント】 ・弁護士事務所や司法書士事務所へインターンシップを行った学生たちが、その実体験を披露します。 【本件の概要】 龍谷大学法学部(京都市伏見区)では、1993年度から全国の大学にさきがけて、学生が弁護士事務所や司法書士事務所へインターンシップを行う「法律実務論」を開講しています。この科目は、毎年十数名の学生が夏期休暇期間を利用して弁護士事務所・司法書士事務所に赴き、約1ヶ月間の研修を受けることができる特色ある科目です。受講生は、実地研修前にも社会人基礎力を高めるための様々な研修を受け...
-
2021年度 龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の募集について
1. 目的 修学意思があるにもかかわらず、経済的理由により修学困難である人物・学業ともに優れた学生に対する経済的支援です。申請は毎年可能です。 2. 対象者 学部生・短期大学部生 ※留学生は申請できません。 3. 給付額 350,000円、250,000円、150,000円のいずれか 4. 申請資格 ①学力に関する基準:日本学生支援機構第二種奨学金推薦基準を充足していること。 ②家計に関する基準:日本学生支援機構第一種奨学金推薦基準を充足していること。 ③学生本人が日本学生支援機構奨学金等の貸与型奨学金を貸与していること。 ※貸与型奨学...
-
大阪府淀川水系における新たな国内外来生物・ミナミアカヒレタビラを初確認 遺伝的系統を解析した結果、人為的な移入に由来するものと特定 淀川水系に自然分布する別亜種であるシロヒレタビラへの遺伝的撹乱を懸念
【本件のポイント】 2021年5月に大阪府淀川水系で採集されたタビラ類5個体のミトコンドリアDNA(mtDNA)を解析し、ミナミアカヒレタビラ北陸系統であることを確認 タビラ類は飼育や釣りの対象としての人気が高いこともあり、近年、意図的な人為的移入の可能性がある非自然分布域からの確認が相次ぐ 現時点では、淀川水系におけるミナミアカヒレタビラの分布は局所的だと考えられるが、分布域拡大のモニタリングや在来種の保全策について検討が必要 【本件の概要】 龍谷大学 生物多様性科学研究センター①)の伊藤 玄...
-
社会的孤立回復支援研究センター主催 講演会・討論会「新型コロナウイルス感染症 忘れないで!亡くなった人たちのことを」が開催されます
短期大学部の黒川 雅代子教授がセンター長をつとめる社会的孤立回復支援研究センター主催の講演会・討論会「新型コロナウイルス感染症 忘れないで!亡くなった人たちのことを」が5月7日(日)に開催されます。 【参加申込などの詳細情報】 https://sirc.info/news/20230507symposium
-
【6月1日~7月27日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」を開催
ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「〇〇の戦争」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ぜひご来館ください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/af78832bb5db97495081d9c293cb3257?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」 展示期間: 2023年6月1日(木)~2023年7月27日(木) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA(南側のソファー席付近) 大宮 図書館 2階 中央階段前付近 瀬田 図書館 本館地...
-
円卓会議「“コップの縁”から支える刑事司法」【犯罪学研究センター協力】
企画趣旨: 刑事事件は,「加害者」と呼ばれる者とその関係者にとっても,「被害者」にとっても,そして,無実なのに「加害者」とされた冤罪被害者にとっても,深い闇の底で強烈な渦に巻き込まれるような過酷な経験です。本来,刑事裁判は,これらの人びとにとっての「解決」や「救済」,すなわちトンネルを抜け出た先に光さす未来をもたらすものでなければならないはずです。しかし,現実の刑事裁判をめぐる制度はそのような機能を十分に果たすことができていません。 この「深いコップの中の嵐」の渦中にい...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます