テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

教育情報メディア「ACTIVE!」と社会・経済ニュースメディア「キッズノミクス」に上山美香准教授へのインタビュー記事が掲載されました。
記事では、上山美香准教授が、龍谷大学経済学部の特徴や魅力について、全4回にわたって紹介しています。
記事については、以下のリンク先からご覧ください。
https://kidsnomics.space/interviews/ryukoku-interview-prof-ueyama01/


2025(2026入試)年度 総合型選抜入試〔学部独自方式〕〔スポーツ活動選抜、文化・芸術・社会活動選抜〕における出願資格の変更について、以下のとおり予告いたします。

【対象入試・学部】
・総合型選抜入試〔学部独自方式〕_心理学部/政策学部/先端理工学部
・総合型選抜入試〔スポーツ活動選抜、文化・芸術・社会活動選抜〕_社会学部

【対象年度】
現高校2年生(2026年3月卒業生)対象

【変更内容等の詳細】
添付ファイルにて、各学部ごとの変更内容をご確認ください。

【その他】
判定科目や選抜方法等の詳細については、必ず当該年度の入学試験要項をご確認ください。
入学試験要項は2025年6月頃に更新予定です。

総合型選抜入試要項_掲載ページはこちら



ファイルを開く

心理学部_2026年度 総合型選抜入試[学部独自方式]における出願資格の変更について〔予告〕


ファイルを開く

政策学部_2026年度 総合型選抜入試[学部独自方式]における出願資格の変更について〔予告〕


ファイルを開く

社会学部_2026年度 総合型選抜入試[スポーツ活動選抜、文化・芸術・社会活動選抜]における出願資格の変更について〔予告〕


ファイルを開く

先端理工学部_2026年度 総合型選抜入試[学部独自方式]における出願資格の変更について〔予告〕


「全世代に広げよう健康寿命延伸プロジェクト」の一環で、1月10日に上田上健康推進連絡協議会から龍谷大学農学部運動栄養学研究室(石原教授)のゼミ生へ「お講汁」の調理方法などが伝えられました。試食した運動栄養学研究室(石原教授)の学生は、とても美味しいと話していました。

お講汁とは、上田上の真宗寺院で親鸞聖人の遺徳を偲ぶ報恩講で振る舞われてきました。もち米を発酵させ、豆腐、油揚げ、竹輪、大根、人参、里芋などを煮た汁で、昭和50年代まで各寺檀家で続けられてきた上田上の伝統食です。




【本研究のポイント】

  • 地球の表層で酸素が増加した起点となったシアノバクテリアの光アンテナ注1)の進化に迫る研究。
  • 太古代注2)の水中の光環境が光合成生物の放出した酸素により緑に変わることを明らかにした。
  • 緑の光を集光する光合成生物であるシアノバクテリアは水中の緑の光環境で繁栄し、その後の葉緑体の起源となった。


【研究概要】
 名古屋大学大学院理学研究科の松尾 太郎 准教授、三輪 久美子 特任助教らの研究グループは、京都大学、東北大学、東京科学大学、龍谷大学との共同研究で、地球と光合成生物のやり取り(共進化)を通して見えてきた、シアノバクテリアの光アンテナの初期進化とそれを牽引した「緑の海仮説」を提唱しました。
 シアノバクテリアは地球における生命の多様化と地球表層の酸化の起点となった重要な光合成生物であるものの、シアノバクテリアがクロロフィル注3)の吸収する青や赤と相補的な緑の光を利用して繁栄してきた理由は分かっていませんでした。緑の光を光合成に利用するには、緑の光を吸収し、その光エネルギーをクロロフィルに渡す仕組みを獲得するとともに、その仕組みが優位に働く環境が必要であったはずだからです。
 ここで本研究グループは、シアノバクテリアが誕生した太古代における水中の光環境に着目しました。太古代の貧酸素の水に溶け込んでいる二価の鉄注4)が光合成によって発生した酸素によって酸化され、紫外線から青の光を吸収した結果、水中は緑の光であふれていたことが分かりました。生物実験および分子系統樹解析注5)によって、シアノバクテリアが太古の緑の光環境で繁栄した可能性が明らかになりました。
 光合成生物の活動によって生まれた緑の海は、紫外線を効率的に遮へいすることで生命を育む現場になったと同時に、遠くの惑星の生命の存在の指標にもなるかもしれません。
 本研究成果は、2025年2月18日(日本時間)付科学雑誌『Nature Ecology & Evolution』に掲載されます。

 

【研究背景と内容】
 地球は生命の誕生以降、生命とともに進化してきました。その代表的な指標が表層の酸化です(図1)。地球誕生当時、表層の酸素濃度は現在と比べて100万分の1程度でした。約30億年前に酸素を発生する光合成生物が水中で誕生して以降、水中で酸化が始まり、水中の酸素濃度が上昇しました。水中の酸素が飽和すると大気に酸素が放出され、約24億年前に「大酸化イベント」と呼ばれる、大気の酸素濃度が現在の数パーセント程度まで上昇する出来事がありました。この大酸化イベントからほどなくして、好気呼吸によって効率よくエネルギーを獲得する真核生物が誕生しました。生物の進化・多様化が停滞する退屈な10億年を経て、7 – 5億年前に再び大気の酸素濃度が急上昇して現在の濃度に落ち着きました。また、大気の酸素濃度の上昇によって多細胞動物の誕生が促されました。このように、地球の表層における酸素濃度と生命の進化は密接な関係があると考えられています。
 


 大酸化イベントを引き起こしたと考えられている光合成生物がシアノバクテリアです。本研究はこのシアノバクテリアを特徴付ける光アンテナの起源と進化に光を当てるものです。シアノバクテリアの誕生以前、地球の大気にはオゾン層がなく生命に有害な紫外線が地表に降り注ぎ、現代の酸化的な海洋にはない二価の鉄が大量に溶け込んで海全体に広がっていたと考えられています。このような海の中で酸素を発生する光合成生物が誕生すると、光合成生物が生息する周りの環境から徐々に酸化が始まりました。酸化が始まると二価の鉄は酸化鉄となり、溶けずに水の中に浮遊します。この酸化鉄は、紫外線から青い光までを効率よく吸収するので、紫外線が降り注ぐ浅瀬でも生命を育む環境が構築されました。また水は赤い光を吸収するので、生物の生息する水中は緑の光であふれていることが数値シミュレーションと実験から明らかになりました(図2)。
 しかしながら、この緑の光環境は光合成で生きる生物にとって大問題です。なぜなら、私たちの身近な光合成生物である緑藻や陸上植物は、クロロフィルという色素を使って集光から化学反応までを行っているからです。クロロフィルは青や赤の光しか吸収できないため、もし緑の光があっても効率的に利用することができません。その中で緑の光を吸収し、反応中心で使えるように光アンテナを発達させた光合成生物こそがシアノバクテリアでした。

 シアノバクテリアは、光を集光するアンテナに緑から赤の光を吸収する3種類の色素タンパク質複合体注6)を巧みに利用して、吸収した緑の光エネルギーを反応中心にあるクロロフィルに効率よくエネルギーを渡すことができました。代わりに、後から誕生した緑藻や陸上植物の光アンテナに比べて、巨大で複雑な光アンテナを発達させなければなりませんでした。緑の光を利用するために、多くの資源を利用して光アンテナを作っています。
 


 

 本研究グループは、この緑の光環境が光合成生物の選択圧として働き、緑の光を集光するビリン色素注7)を光合成に利用したシアノバクテリアが選択されたという仮説を立て、シアノバクテリアの進化模擬実験、分子系統樹解析、量子化学計算を行いました。
 シアノバクテリアの進化の模擬実験によって、緑の光環境と緑の光を吸収するビリン色素と強い結びつきがあることが分かり、緑の光環境が色素の選択圧として働いた可能性を実験的に示しました。シアノバクテリアの分子系統樹解析によって、その共通祖先が緑の光を集光する色素を利用した光合成を行っている可能性が高いことが明らかになりました。また、量子化学計算からシアノバクテリアが緑の光を効率よく集めるアンテナの仕組みを解明しました。さらに、太古代と類似の環境である薩南諸島の硫黄島海域(図3左)において光環境や生物分布の調査を実施しました。酸化鉄によって水中で緑の光環境が形成されていることを確認し(図3中央)、緑の光環境では緑の光を吸収する光合成生物が多く存在することも分かりました。
 カール・セーガン博士はVoyager 1号が太陽系を出る時に地球を振り返って撮った写真を見て、地球を”Pale Blue Dot(淡く青い点)”と名付けました。大気や海の青色が生命を育むことを想起させるものです。しかし、紫外線にさらされた太古代の地球は生命にとって過酷であったと想像されますが、緑の海(図3右)も生命を育んだのではないでしょうか。同時に、光合成生物の活動によって変わった緑の海は、太陽系外における惑星の生命活動の指標になるかもしれません。
 地球は“Pale Green Dot”だったかもしれないのです。


図3. 薩南諸島硫黄島のSentinel-2衛星のRGB画像(左)、酸化鉄が含まれる海域の水深5.5mの放射スペクトルと色素のスペクトルの比較(中央)、測定海域における海の色(右). 中央図の青、緑、橙、赤はそれぞれクロロフィル、フィコエリスリン、フィコシアニン、アロフィコシアニンを表し、実線と領域は色素タンパク質複合体とその吸収スペクトルの波長範囲

 

【成果の意義】
 緑の海仮説は、地球における生物の多様性の基盤を構築したシアノバクテリアの光アンテナの進化に迫る重要な仮説です。地球表層の段階的な酸化環境に注目しながら、シアノバクテリアの誕生した太古代の生息環境における光環境を予測し、水中の光環境が光合成生物の光アンテナの選択圧となった可能性を示しました。この中で特に興味深い点は、光合成生物が水中の酸化を通して光環境の変化を促した張本人であることです。つまり、光合成生物の酸化 → 光環境の変化 → 光合成生物の光アンテナの選択という、地球と光合成生物のやり取りを通して共に進化してきた新たな共進化の物語を提示することができました。
 緑の海仮説は、太古代における光環境と光アンテナの共進化です。この新たな視点は、太古代に限らず、30億年という光合成生物の長い進化史において役立つものでしょう。最後に本仮説は宇宙における生命においても重要な視点を与えます。「緑の海」は生命を育む海と同時に、生命の存在を示す指標になるかもしれません。特に、大気が酸化される以前の最初の酸化現象を捉える一つの方法になるかもしれません。現在、NASAの宇宙生命探査計画であるHabitable Worlds Observatory (HWO)の科学チームにおいて、緑の海が生命活動の新たな指標として注目を集めています。
 本研究は、2021年度から始まった名古屋大学の若手新分野創生ユニット、JSTの『創発的研究支援事業』、2023年度から始まった『アストロバイオロジープロジェクト』、2024年度から始まったJSPSの『学術変革B』の支援のもとで行われたものです。

 

【用語説明】
注1)光アンテナ:
  太陽光を効率よく捕らえるための色素とタンパク質が結合した複合体。吸収した光エ

  ネルギーは、光合成の反応中心に渡され、光合成反応を促進するために利用され

  る。
注2)太古代:
  約40億年前(地球誕生から5億年後)から25億年前までにあたる地質時代。
注3)クロロフィル:
  シアノバクテリア、緑藻や陸上植物などの酸素を発生する光合成生物において光の吸

  収や化学反応において広く使われている緑色の色素。
注4)二価の鉄:
  正の電荷2つ分だけ帯びた状態の鉄。酸素が少ない土や水中に存在し、液体の水に溶

  けやすい性質がある。二価の鉄は酸素と結びつくと、三価の鉄に変わり、この状態に

  なると水に溶けにくくなる。
注5)分子系統樹解析:
  DNAやタンパク質の配列を比較し、生物同士の進化的な関係性を示す「家系図」を

  作成する方法。これにより、シアノバクテリアがどのように進化してきたのか、

  そのつながりを明らかにすることができる。
注6)色素タンパク質複合体:
  光エネルギーを吸収する色素と、それを保持・制御するタンパク質が結合してできた

  複合体。シアノバクテリアは、光アンテナに2から3種類のタンパク質複合体を配置

  することで、太陽光から効率的にエネルギーを取り込み、化学反応へと変換する重要

  な役割を果たす。
注7)ビリン色素:
  シアノバクテリアや藻類に見られ、光の特定の波長(緑や橙)を吸収する。

 

【論文情報】
雑誌名: Nature Ecology & Evolution
論文タイトル:Archaean green-light environments drove the evolution of cyanobacteria’s light-harvesting system
著者:松尾太郎(名古屋大学)、三輪久美子(名古屋大学)、星野洋輔(名古屋大学)、藤井悠里(京都大学)、菅野里美(名古屋大学)、藤本和宏(名古屋大学)、辻梨緒(名古屋大学)、武田真之介(京都大学)、大波千恵子(京都大学)、新井千紘(名古屋大学)、吉山洋子(龍谷大学)、三野義尚(名古屋大学)、加藤祐樹(名古屋大学)、柳井毅(名古屋大学)、藤田祐一(名古屋大学)、増田真二(東京科学大学)、掛川武(東北大学)、宮下英明(京都大学)  
DOI: https://www.nature.com/articles/s41559-025-02637-3

 

【研究者連絡先】
名古屋大学大学院理学研究科
准教授 松尾 太郎(まつお たろう)
TEL:052-788-6068    
E-mail: matsuo@u.phys.nagoya-u.ac.jp


京都大学大学院人間・環境学研究科
教授 宮下 英明(みやした ひであき)
TEL:075-753-7928    FAX:075-753-7928
E-mail: miyashita.hideaki.6v@kyoto-u.ac.jp

 

東北大学大学院理学研究科
教授 掛川 武(かけがわ たけし)
TEL:022-795-6600    FAX:022-795-6600
E-mail: kakegawa@tohoku.ac.jp

 

東京科学大学生命理工学院生命理工学系
教授 増田 真二(ますだ しんじ)
TEL:045-924-5737     FAX:045-924-5823
E-mail: shmasuda@bio.titech.ac.jp

 

龍谷大学農学部生命科学科
ラボラトリー専門助手 吉山 洋子(よしやま ようこ)
TEL:077-599-5681     FAX:077-599-5608
E-mail: yyoshiyama@agr.ryukoku.ac.jp

 

 

【報道連絡先】
名古屋大学総務部広報課
TEL:052-558-9735     FAX:052-788-6272
E-mail:nu_research@t.mail.nagoya-u.ac.jp

 

京都大学 渉外・産官学連携部広報課国際広報室
TEL:075-753-5729    FAX:075-753-2094
E-mail: comms@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

東北大学大学院理学研究科・理学部 広報・アウトリーチ支援室
TEL:022-795-6708
E-mail:sci-pr@mail.sci.tohoku.ac.jp

 

東京科学大学 総務企画部 広報課
TEL:03-5734-2975   
E-mail: media@adm.isct.ac.jp

 

龍谷大学 農学部 教務課
TEL:077-599-5601     FAX:077-599-5608
E-mail:agr@ad.ryukoku.ac.jp
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政治学系ゼミ合同報告会が開催されました【法学部】

    2025年2月3日(月)、和顔館202教室にて、政治学系ゼミ合同報告会が開催されました。 この報告会は、法学部の政治学系のゼミで30年以上にわたって毎年行われてきた行事です。 参加したのは、(教員氏名50音順に)川﨑修敬・橋口豊ゼミ(イギリス外交史)、瀬畑源ゼミ(日本近現代政治史)、濱中新吾ゼミ(現代中東政治)、松尾秀哉ゼミ(ヨーロッパ政治史)、渡辺博明ゼミ(北欧政治・福祉政治)です。各ゼミが今年度(後半)の活動の成果を発表し、質疑・応答を行いました。 研究報告のスタイルはそれぞれに異なるものの、政党政治やポ...

  • 諸葛孔明による肉まん誕生説を検証 食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)」 で解説 龍谷大学経済学部 竹内 真彦 教授

    東京国立博物館では、7月9日から特別展「三国志」が開催されるなど、三国志は、今も昔も多くの人に愛され続けています。三国志を研究分野として取り組んできた竹内 真彦 教授が、諸葛孔明の肉まん誕生説について、食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)※」 で解説しました。 【記事のポイント】 ・諸葛孔明が考案したと伝わる肉まん誕生説の出典を探る ・川の氾濫を鎮めたとされる祭礼が鍵 三国志物語の中心人物の一人として知られる諸葛孔明は、現在の肉まんの起源となる「饅頭(マントウ)」を考案したと言われて...

  • 石原教授(運動栄養学研究室)と連携したアスリートのための飴(道中茶寮)を発売!

    農学部食品栄養学科 石原 健吾 教授(運動栄養学研究室)が関わられた、全国のスーパーマーケットに和菓子を提供している「明日香野」と大人のためのスポーツウェアを展開する「LUC+」が共同開発したアスリートのための和菓子“行動食”第1弾『道中茶寮-抹茶飴-』が、10月26日、販売開始となりました。石原教授は、運動栄養学やスポーツ栄養学を専門とされ、長時間運動をするスポーツ選手の補給に関する栄養学、長時間運動に適した体づくり、エネルギー消費量を高めるための栄養学などの研究を行っておられます。今般、本製品の開発にあ...

  • 【報告】ボランティアコーディ―ネーション力3級検定を実施

    10月15日(土)に深草キャンパス21号館101教室にて、本学学生26人、一般受講者6名、計32名が参加して、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。講師を務めていただいた筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会運営委員)に感謝いたします。 この検定は、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会との共催事業で実施され、ボランティアについて、ボランティアコーディネーションについて、じっくりと学ぶことができました。 10:00~10:10 主催者挨拶、オリエンテーション...

  • 「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」【グローバル・アフェアーズ研究センター】第4回Webinar

    グローバル・アフェアーズ研究センターでは、「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」と題し第4回Webinarを開催いたします。 コロナ禍において、日本に在住するフィリピン国籍の方々の多くが、精神・身体の健康問題、失業による収入の減少などの不安を抱えています。また、高齢化や介護、退職などにおいて、もっとも必要となる社会保障制度の活用の問題も明らかになってきました(2020年度3回開催のWebinar(Webセミナー)より(6/12、8/8、10/2))。しかも彼らはこれらの保障に関する情報収集につ...

  • 日本社会病理学会<治療的司法(TJ)研究会・一般公開特別企画>【ATA-net研究センター協力】

    龍谷大学 ATA-net研究センターの研究プロジェクトのひとつ、治療的司法(TJ)研究会メンバーによる特別企画です。 1月にオンライン開催されます「日本社会病理学会」での特別企画のご案内をお知らせいたします。 「第37回日本社会病理学会大会」&lt;&lt;一般公開特別企画&gt;&gt; 刑事司法は&lt;社会問題&gt;をどのように視野に入れるか ―「情状」とは何かをとおして考える― 日時:2022年1月10日(月)10:00~12:00 &nbsp; 会場:オンライン 参加費:会員・非会員ともに無料 討論者 指宿信(成城大学/科研代表...

  • 龍谷大学法学部創設50周年記念講演会

    法学部創設50周年記念事業 メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』 龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。 記念講演会テーマ 『いまを生きる力』 講 師 五木寛之氏 会 場 龍谷大学深草学舎 3号館301教室(メイン会場:定員370名) 3号館201教...

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月17日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 龍谷大学国文学会・龍谷学会共催学術講演会等の開催について【文学部】

    <龍谷大学国文学会の開催> 日 時:2018年 6月30日(土) 会 場:大宮学舎 東黌301教室 時 間:13:30~15:00(13:00 より受付開始) 参加費:無料 一般聴講歓迎 ■研究発表会(13:30~15:00) ・俊頼判における歌評語「たましゐ」について 本学大学院博士後期課程 藤原 將寛 氏 ・稲垣足穂「煌ける城」におけるロード・ダンセイニ受容 本学文学部特任講師 高木 彬 氏 ■総会(15:10~) ■龍谷学会共催学術講演会(16:00~) 講師 榊原 千鶴 氏 (名古屋大学男女共同参画センター教授) 演題 日本の近代化と皇后~明治期の女性教育書を手...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->