テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学では、学生の自主活動を支援する「龍谷チャレンジ」制度を設け、学生活動のサポートを行っています。
2024年度第2学期、「脱炭素・サステナビリティ部門」において採択された「龍谷大学学生気候会議実行委員会」が、サステナブルなコーヒーの体験ができるイベントを開催しました。
イベントは、2025年1月15日(水)に深草キャンパスにて開催され、約15名の学生が参加しました。


イベントの様子


プログラムの冒頭には、龍谷大学学生気候会議 OC'sのメンバーから、「気候変動とコーヒーの持続可能性」と題したミニ講義が行われました。
講義の中では、気候変動の影響で不作が続きコーヒー農家が経営難に陥っていることや、社会の仕組みや経済、雇用を維持しながら環境配慮型社会へ移行することの大切さなどが述べられました。


OC'sのメンバーによるミニ講義


グループでの自己紹介


続いて、株式会社アカイノロシ取締役兼ロースターの三輪 浩朔 氏(龍谷大学政策学部2018年度卒業生)より「Laughterと持続可能なコーヒー」と題し、講義が行われました。

三輪氏は、2018年本学在学中にタイ北部の元麻薬地帯でつくられているコーヒー豆の輸入・販売を目的に起業し、その後2020年に自家焙煎珈琲店「Laughter」をオープン。
現在は3店舗を運営しながら、コーヒー豆の業務用卸販売やコーヒーセミナー、イベント出展、大学のカフェプロジェクトの外部講師など、幅広くコーヒー事業を行っています。

講義の中では、事業の始まりと経緯が述べられ、高品質でサステナブルなコーヒーを作る環の形成について語られました。


三輪氏による講義


三輪氏の講義を聞く参加者


プログラムの後半には、三輪氏による「コーヒーの淹れ方講座」が行われました。
グループごとに、三輪氏がコーヒーを淹れる様子を見学し、淹れたてのコーヒーを試飲しました。
会場にはコーヒーの香ばしい香りが広がりました。
参加者の中には、「普段、ミルクを入れないとコーヒーが飲めないのに、このコーヒーはブラックでも飲める!」と笑顔を見せる学生もいました。


コーヒーの淹れ方講座


コーヒーの試飲をする学生


コーヒーを淹れる様子


最後に、龍谷大学学生気候会議 OC'sのメンバーによる「コーヒーの出がらしで消臭剤づくり講座」が行われました。
コーヒーの出がらしも無駄にせず、再利用することで、「サステナブル」を意識する機会となりました。


コーヒーの出がらしで消臭剤づくり講座の様子


出がらし消臭剤


今回のイベントにご協力いただいた、株式会社アカイノロシが運営する「Laughter」(詳細はこちら)にも、ぜひ足をお運びください!!


1月17日(金)放送のNHK「列島ニュース」における「30年、行方不明の母へ 高瀬アナが聞く“さよならのない別れ”」にて、龍谷大学短期大学部の学部長である黒川雅代子教授が出演。
阪神・淡路大震災の遺族を取材した特集企画にて、震災遺族が抱える「あいまいな喪失」について遺族支援や社会福祉学が専門の黒川教授が解説されています。
是非ご視聴ください。

放送日時:1月17日(金)14時5分~14時50分
放送局:NHK総合
番組URL:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250116/k10014692941000.html
※放送内容は上記WEBニュースでも確認できます。


「あいまいな喪失」を抱える方は震災だけでなくコロナ禍にも急増しました。
黒川先生が「あいまいな喪失」について語られている以下のインタビュー記事も合わせてご参照ください。


「失った心」との向き合い方とは?コロナ禍で急増した「あいまいな喪失」

 

あいまいな喪失理論に基づく新たな支援プログラム開発を通じ、悲しみの中にいる人々に寄り添いたい。


龍谷大学 短期大学部 黒川雅代子教授


2025年1月14日(火)、滋賀県農業技術振興センターにおいて、第6回農学研究会を開催しました。

 2015年より滋賀県と龍谷大学は、相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことで、滋賀の活性化等を図るために包括連携協定の締結を行い、農業振興を中心に様々な連携を行ってきました。今回は農業技術振興センター研究員と龍谷大学農学部の教員・学生が一堂に会し、共同研究の実現に向けた連携を深めることを目的に、第6回農学研究会を開催しました。

 研究会では、玉井鉄宗准教授による「米の食味評価における新規指標の開発」話題提供のほか、滋賀県農業技術振興センターの各部門の方から、近江米の新品種「きらみずき」と滋賀県初のオリジナルいちご「みおしずく」について、その品種育成と課題について研究紹介をいただきました。産地の特徴にあわせた新品種の開発の様子や、病害への抵抗性の研究、適切な施肥のあり方への研究など、まさに農学が農業の現場で活かされている様子を肌で知ることができる機会で学生たちも大変な刺激を受けていました。発表に対して双方活発な質疑応答や意見交換がみられ、今後の研究への意欲が高まり、共同研究実現のきっかけとなりました。

 研究紹介ののち、水稲の世代促進温室や育種関連施設、いちごの栽培ハウスなどの見学を行いました。参加している学生からは、いちご栽培における受粉についてなど積極的に質問をする姿もみられ、大変貴重な経験となりました。

今後も、農学研究会での取り組みを通じて、滋賀県との連携を強化し、共同研究の実施や滋賀県の農業を支える人材育成へとつなげていきたいと思います。





龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く,研究の世界~に西澤 果穂・農学部講師の記事を掲載しました。

地球温暖化による異常気象が私たちの食卓に影響を与えています。国内での影響はまだ少ないものの、世界に目を向ければ食料危機は喫緊の課題であり、解決策の一つとして注目されているのが、動物性タンパク質に代わる植物性タンパク質食品の開発です。

西澤果穂先生は、植物性タンパク質の新たな供給源として「ナタマメ(学名:Canavalia gladiata)」に注目し、加工食品への応用をめざしています。研究により、ナタマメとはどのような植物で、いかなる特性が発見されたのでしょう。ナタマメからの食素材の抽出に関する研究の現在地を伺いました。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/33


西澤 果穂・農学部 食品栄養学科 講師

西澤 果穂・農学部 食品栄養学科 講師


Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 浜井センター長が10月3日の「NHKニュース7」の保護司特集にリモートインタビューで出演しました

    矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)が10月3日(木)放送の「NHKニュース7」の特集「事件を受け、保護司制度は」にリモートインタビューで出演しました。 詳しい内容は、以下のNHKホームページをご覧ください。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014599811000.html

  • 滋賀県農業技術振興センター(近江八幡市)で第6回農学研究会を開催

    2025年1月14日(火)、滋賀県農業技術振興センターにおいて、第6回農学研究会を開催しました。 2015年より滋賀県と龍谷大学は、相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことで、滋賀の活性化等を図るために包括連携協定の締結を行い、農業振興を中心に様々な連携を行ってきました。今回は農業技術振興センター研究員と龍谷大学農学部の教員・学生が一堂に会し、共同研究の実現に向けた連携を深めることを目的に、第6回農学研究会を開催しました。 研究会では、玉井鉄宗准教授による「米の食味評価における新規指標の開発」話題提供...

  • 龍谷大学短期大学部こども教育学科 1/11卒業生が在学生に保育実技指導を実施 地域の保育者の資質向上にも貢献

    【本件のポイント】 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育・幼児教育のエキスパートを育成 実習教育(事前事後指導)を特に重視しており、現役の保育者である卒業生による指導を充実 卒業生と在学生の協同学習は、保育現場と保育者養成校の有効な連携であり、卒業生の資質向上を通じて、地域社会の子育てにも貢献 【本件の概要】 龍谷大学短期大学部こども教育学科は、保育の理論と実践を学び、現場での体験を通じて、保育・幼児教育のエキスパートを育成しています。在学生は、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状の両方の取得を目...

  • 「グローバル化とキャリア形成」において、富士ゼロックス株式会社顧問・日比谷武氏(本学客員教授)の講演を開催しました(グローバルスタディーズ学科)

    10月25日、グローバルスタディーズ学科科目「グローバル化とキャリア形成」(斎藤文彦教授担当)のゲストスピーカーとして、客員教授である富士ゼロックス株式会社顧問・日比谷武氏に講演いただきました。 グローバルに事業を展開している同社で人事部長、人事本部長、常務執行役員、常勤監査役などの要職を歴任されている日比谷氏は、経済同友会幹事としても活動されています 日比谷氏から、国際社会で通用する社会人として「教養」は必須であり、スキルとしての英語は必要だが、「中身のある会話」のためには教養が必要だとのご指摘...

  • 「公共経営論」で、冨澤洪基氏(尼崎医療生協・生協歯科所長)にご講演いただきました

    経営学部開講科目である「公共経営論」では、昨年に引き続いて保健医療福祉の生活協同組合(医療福祉生協)について取り上げています。 11月29日、現役の歯科医師である冨澤洪基さん(尼崎医療生協・生協歯科所長)をお招きした講演がありました。 「総入れ歯ではファーストフードのハンバーガーが食べられるか?」 健常者の噛む力を「10」とすれば、総入れ歯の人の噛む力は「2」程度。だから80歳を超えてファーストフードでハンバーガーを食べている高齢者がいるとすれば、それはしっかり噛む力を持って食べているとか。 近年、お口...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->