テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

能登半島地震から1年が経ちました。

能登を応援し続けるため、また、いつどこで起こるかわからない災害に対して私達に何ができるのか。

東日本大震災で被災した石巻からつながれた復興のバトンを受け取り、参加者の皆さまと一緒に防災・減災について考えたいと思います。


復興支援フォーラム
「学生だからできること
 ~能登半島地震の支援と防災・減災~」

【日時】2025年3月6日(木)13:00~15:00

【会場】深草キャンパス 和顔館202教室/オンライン(Zoom ※視聴のみ)

【内容】

①基調講演 阿部 由紀 氏(一般社団法人BIG UP石巻 代表理事)
「能登半島地震の支援活動を通して考えるこれからの防災(仮)」

②能登半島地震の支援活動を行った学生による活動報告

③講師と学生によるパネルディスカッション

※当日は、会場で能登の特産品を販売予定です!

 

【対象】テーマに興味・関心のある方ならどなたでも参加可 ※無料

【申込】こちらのフォームからお申し込みください。→申込フォーム

【締切り】3月4日(火)※会場に余裕があれば当日の参加も受け付けます。(対面のみ)


 

【講師紹介】
阿部 由紀(あべ よしのり)
東日本大震災当時、石巻市社会福祉協議会に​勤務し、災害ボランティアセンター担当。​
退職後「一般社団法人 BIG UP 石巻」に所属し、​現在、代表理事を務める。 ​
災害支援においては、東日本大震災の恩返しの想いを込め、全国各地の被災地において支援活動をおこない、現在も石川県珠洲市で活動を続けている。
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議委員 、JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)技術専門委員会委員。



ファイルを開く

     復興支援フォーラム チラシ    

【申込・問合せ】
ボランティア・NPO活動センター 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 
(深草・瀬田の共通アドレス)



▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


大学生活を送る中で、サークル活動やゼミ活動など、様々なチームとして活動する場面があり、意識していなくても「リーダー」的存在が生まれ、活動しています。

そもそも「リーダーってどんな人?」「リーダーシップって何?」「フォロワーって?」

それぞれの活動を、悩みながら手探りで進めている参加者の皆さんと共に、理論や事例などを交えながらワークショップを通して、一緒に考える講座を開催しました。


 

実施日      2025年2月3日(月)13:30~16:30

場所       深草キャンパス22号館302教室

協力団体等    川田 虎男さん
      (埼玉県立大学 准教授、NPO法人ハンズオン埼玉 代表理事 他)

 参加人数    48名



■概要
以下のプログラム構成で行いました。
1.講師自己紹介
2.前半のワークショップ
     問①    残念なリーダーとは?
     問②    理想のリーダーとは?
3.リーダーとは何か?講義
4.後半のワークショップ
     問③    フォロワーとして必要な姿勢とは?
     問④    リーダーシップを身に着けるために必要なことは?
5.目標のリーダーを探せ!講義
 

 


■参加者の声
・今までなんとなく理解していたことに名前があることを知り、理論で学ぶことが出来たことがとても学びになりました。シェアド・リーダーシップで動くことを目標に、様々な経験を積んでいったり専門性を持って、自分の強みを極めたいと思いました。
・今回の講義で、特に印象に残ったのはPM理論で、リーダー1人だけではなく、副リーダーと二人三脚で集団をまとめる。ということが、当たり前なことだけど、リーダーとして集団をまとめるとなった時にその責任感の重さから忘れていました。
 副リーダーと一緒に集団をまとめていくことでより実現性高く、よりよい集団を作り上げていくことができるかなと思いました。
・個人的にリーダーに抱いていたイメージは、周囲にどんどん指示をしてみんなを引っ張っていく、カリスマ的な動きをする人だと思っていました。しかしそうではなく、時と場合に応じて役割を変化させたりすることも大切なのだと感じました。
・リーダーをリーダーとして機能させるには、フォロワーを機能させることの大切さを学び、決してリーダー1人で全てを担うのではなく、周囲に頼ってもいいし、周囲の支えがあってこそ組織というものは機能するのだと感じた。




 今回の講座の申込フォームには、この講座に期待していることについて予め尋ね、講座に反映させるように工夫しました。

組織運営系の講座を従来から実施しており、年々、学生スタッフ以外の龍大生の参加が増えていて、同じ課題意識を持った学生達の交流の場になっていると感じています。

今後も学生にとって有意義な講座を提供していきたいと思います。 


  

 

▶▶問い合わせ・アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センター トップへ


2025年2月3日(月)、和顔館202教室にて、政治学系ゼミ合同報告会が開催されました。

この報告会は、法学部の政治学系のゼミで30年以上にわたって毎年行われてきた行事です。

参加したのは、(教員氏名50音順に)川﨑修敬・橋口豊ゼミ(イギリス外交史)、瀬畑源ゼミ(日本近現代政治史)、濱中新吾ゼミ(現代中東政治)、松尾秀哉ゼミ(ヨーロッパ政治史)、渡辺博明ゼミ(北欧政治・福祉政治)です。各ゼミが今年度(後半)の活動の成果を発表し、質疑・応答を行いました。

研究報告のスタイルはそれぞれに異なるものの、政党政治やポピュリズム、現代の都市政策といった内容や関心の面では複数のゼミに共通する部分もあり、参加者にとって貴重な学びの機会となりました。

各ゼミの報告テーマは以下のとおりです(報告順)。

渡辺ゼミ「地方都市再生における選択肢としての『コンパクトシティ』 —富山市の例を中心に―」
瀬畑ゼミ「ロンドン海軍軍縮条約をめぐる西軍関係」
濱中ゼミ「ナチスとAfDの類似性 ―双方の支持層の視点から―」
松尾ゼミ「渡辺博明編『ポピュリズム、ナショナリズムと現代政治』(ナカニシヤ出版、2023年)」
川﨑・橋口ゼミ「オーバーツーリズムと公共交通 ―京都版LRT構想―」




【展覧会のポイント】

  • 大谷探検隊の隊員として中心的な役割を果たした吉川小一郎。近年、新たに発見された家族宛の書簡などの資料を通して、大谷探検隊研究に一石を投じ、一人の隊員の生涯と事績を紹介する初の展覧会。
  • 晩年の吉川小一郎が調査を回顧する肉声音源(初公開)を編集し、ミュージアムシアターで上映。
  • 日本初の「博覧会」と称された「初期京都博覧会」などを紹介した、2022年 特別展『博覧』。同展閉幕後に確認された関連資料も別章として初公開。
  • 記念講演会、西本願寺拝観ツアー、芸艸堂(うんそうどう)による木版画摺(ず)りのワークショップなど、関連イベントを開催。

 

【展覧会の概要】
 明治時代後期、西本願寺の鏡如新門(大谷光瑞、後の第22世鏡如宗主)が、仏教の伝播を探るため、一宗派の事業として組織した大谷探検隊。その隊員の一人・吉川小一郎(第3次隊)が、探検地である中国や中央アジアから家族宛に送った多くの書簡や古写真、そして自身の回顧音源(すべて初公開)を中心に、大谷探検隊の実像と吉川小一郎の人間像に迫ります。

 

 プレス内覧会は開幕前々日の4月17日(木)を予定しています。詳細、及びお申込みについては、下記別紙をご参照ください。


展覧会の概要
1.名  称: 春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 

                                                                                ―探究と忍耐 その人間像に迫る―」
2.会  期: 2025年4月19日(土)~6月22日(日)
3.休  館  日: 月曜日(ただし、5月5日(月)は開館)、5月7日(水)
4.開館時間: 10:00 ~ 17:00(5月2日、23日は~20:00)
        ※ 最終入館受付は閉館30分前まで
5.会  場: 龍谷大学 龍谷ミュージアム 

                                    京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
6.主  催: 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞、神戸新聞社
7.入  館  料: 一般1,100(900)円、高大生600(400)円、小中生300(200)円
                                   ※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
                                   ※ 小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその

                                        介護者1名は無料
                                   ※ 前売券は3月3日からローソンチケット、セブンチケットほか主要

                                        プレイガイドで販売。
8.備  考:    最新の情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。

                                    https://museum.ryukoku.ac.jp/
 


ファイルを開く

【別紙】龍谷ミュージアム 春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム事務部
Tel 075-351-2500 ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp https://museum.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 西正寺・中平了悟先生のご講演と西方寺(浄土宗)訪問 受講生企画の講演とフィールドワーク【社会共生実習】

    「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:社会学科教授 猪瀬優理、コミュニティマネジメント学科准教授 古莊匡義)では、前期の学びのまとめとなる活動として、7月に受講生たち自身がお話しを聞きたい方からの講演会、ご活動の現場を拝見させていただきたい寺院におけるフィールドワークを企画・運営しました。 4月から実施してきた、ご僧侶による講演(浄土真宗本願寺派「子ども・若者ご縁づくり」推進室長・弘中貴之先生)、お寺でのフィールドワーク(訪問順に:浄念寺・西...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第3報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022年4月11日(月)~4月17日(日)の感染者数 学 生 56名(大宮キャンパス3名、深草キャンパス36名、瀬田キャンパス17名) 教職員 &nbsp; 3名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • シリーズ展3 特集展示「仏教美術のいきものがたり」が開幕!【龍谷ミュージアム】

    昨日までの真冬並みの寒さも少し和らぎ、本日(11日)の京都は穏やかな天気になりました。 さて、当ミュージアムでは、シリーズ展3「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」/特集展示「仏教美術のいきものがたり」が9日(水)に開幕しました。 このシリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア各地に広がり、やがて日本社会に浸透していった過程を紹介しています。また、特集展示では、仏教世界を彩るいきものたちを取り上げました。普段は仏や菩薩の美しい造形に目を奪われますが、今回は少し視点をかえて、ほとけや神々にぴった...

  • 第69回全日本吹奏楽コンクールにて、吹奏楽部が12回目の金賞を受賞【学生部】

    第69回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の大学の部が10月30日、香川県のレグザムホールで開催され、龍谷大学吹奏楽部は2019年度(2020年度は開催中止)に続く12回目の金賞に輝きました。 約180 名の部員からメンバーに選出された55名が演奏し、圧倒的なスケールと高度な音楽表現により奏でられた演奏は、会場全体を包み込み、金賞を受賞することができました。 コロナ禍で十分な練習時間を確保することができなかったにも関わらず、本番ではその不安を一切感じさせない、聴衆を心を震わせる圧巻の演奏でし...

  • 社会課題の解決を模索した研究成果が続々出版 政策学を学ぶ一助に【龍谷大学政策学部教員が2ヵ月で5冊の書籍を出版】

    【本件のポイント】 龍谷大学政策学部教員が、多様な社会課題に関する学際的かつ実践的な研究成果を研究書籍として出版 2025年2月、3月と短期間で同じ学部の教員による連続出版は珍しく、龍谷大学政策学部教員の社会課題に対する研究力や発信力の高さ、層の厚さを表す 脱炭素化、地域再生、労働問題、民主主義、科学技術など政策学に関心がある若者や市民、現代の社会課題を掘り下げて学びたい方に読んでいただきたい書籍 &nbsp; 【本件の概要】 現代の社会には、多様な要素が複雑に関係している課題が多くあります。解決には幅広...

  • はなまつり(深草)

    花まつりのご案内(学友会宗教局主催) お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。是非みなさんご参加ください。 4月1日(木) 深草学舎 顕真館周辺 4月2日(金) 瀬田学舎 樹心館周辺 4月8日(木) 深草学舎 顕真館周辺

  • 公開研究会開催「マラウイと日本における里山の取り組み」【里山学研究センター】

    龍谷大学里山学研究センターでは、12月21日(水)午後4時より公開研究会(JST-JICA SATREPS マラウイ湖国立公園における統合自然資源管理に基づく持続可能な 地域開発モデル構築))「マラウイと日本における里山の取り組み」を開催します。 【タイトル】 マラウイと日本における里山の取り組み 【日時】 2022年12月21日(水) 16:00~17:00(日本時間) 9:00~10:00(中央アフリカ時間) 【使用言語】 英語(パワーポイントは和文併記) 【プラットフォーム】 Zoom(要事前申込) 【報告1】 生活のための里山:日本人による観察...

  • Zoomで行う2020年度第1回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォー...

  • 国際学部 脇田博文教授 最終講義

    2002年に本学に着任し、長きにわたって主に教職課程科目を担当してこられた国際学部の脇田博文教授が、2020年3月末をもってご退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を執り行いますので、ご案内いたします。 日 時: 2020年1月23日(木) 13:15~14:45(入場は12:45~) 場 所: 深草学舎 和顔館 2階 201教室 テーマ: 日本における多文化共生社会構築への視座 −欧州の言語(教育)政策から学ぶこと− ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)。

  • 2018年度「大津エンパワねっと」前期報告会の開催中止基準について

    龍谷大学 大津エンパワねっとオフィスです。 台風12号の接近に伴い、標記の件について、以下のとおりお知らせいたします。 【7/29(日)大津エンパワねっと前期報告会の開催中止基準】 ①29日朝までにJRが京都線および琵琶湖線の運休・運転見合わせ・間引き運転を発表した場合。 ②大学の公式中止基準 ( https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/support/classinfo/disaster.html )に沿い、当日午前6時30分現在で指定地域に特別警報、暴風警報が出された場合。 以上、どちらか一方でも当てはまる場合は中止とさせていただきますので事前に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->