テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年11月14日に本学瀬田キャンパスRECホール 小ホールにて,GKP未来会×龍谷大学コラボ講座「滋賀県の下水汚泥管理のあり方を探る!!」が開催されました。

講座には'19ミス日本「水の天使」西尾菜々美さんもお越しいただき,水の天使としての活動経験を踏まえながら,下水道の大切さについてご講演いただきました。
そののち,滋賀県琵琶湖環境部の松本様より「滋賀県の下水道」について,本学理工学研究科の修了生でもある水ingエンジニアリングの神田様より「下水汚泥の有効利用事例」について,それぞれ講義を受けました。

これらの講義内容を踏まえて「滋賀県の下水汚泥管理のあり方」について,数名ずつの学生グループに分かれ,活発なグループディスカッションが行われました。
最後にグループディスカッションの成果発表を踏まえ,理工学部環境ソリューション工学科の奥田准教授の講評をいただきました。「現在,滋賀県が計画している下水汚泥管理の将来構想に近い内容がこの短時間のディスカッションの成果として出てきたことに驚いた。今後も柔軟な発想を持って下水道の発展に貢献してほしい。」との滋賀県松本様のコメントもあり,短時間ではありましたが,参加者の満足度も高く,大変実りある学習機会となりました。

◆GKP未来会とは
下水道に関係する様々なセクターを結集した下水道広報組織である「下水道広報プラットフォーム(GKP)」の下で学生への下水道の魅力発信・リクルート強化を目的とするプロジェクトチームのこと。詳細はHP(http://www.gk-p.jp/activity/miraikai/)参照。


ファイルを開く

理工学部環境ソリューション工学科 岸本教授による開会挨拶


'19ミス日本「水の天使」西尾菜々美さんのご講演の様子


滋賀県琵琶湖環境部下水道課 松本寛様による滋賀県の下水道事業の講義の様子


グループディスカッションの様子


理工学部環境ソリューション工学科 奥田准教授による講評


講座終了後の講師の方々の集合写真


龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ ー社会を結びほぐす人文学の可能性ー」開催のご案内について

1879(明治12)年に西本願寺の大教校として建てられた龍谷大学大宮学舎は、今年で140周年を迎えました。これを記念し、人文知の可能性や文学部での学びの魅力を探るシンポジウムを次のとおり開催します。
多くの方のご参加をお待ちしております。

日時: 2019年12月22日(日)14:00~16:30 (13:30開場)
会場: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)1階 101教室
    (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)

第1部:トークセッション
「歴史の語りかた、物語の読みかた」 澤田瞳子さん 作家
(聞き手)安藤 徹 龍谷大学文学部長 日本語日本文学科教授

第2部:パネルディスカッション
「社会を結びほぐす人文学」
(パネリスト)澤田瞳子さん 兼松佳宏さん 勉強家/京都精華大学人文学部特任講師
       入澤 崇 龍谷大学学長 文学部仏教学科教授
(進   行)安藤 徹

【参加申し込み方法】
参加希望の方は、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(複数名参加希望の場合は全員の必要事項)を明記の上、はがき、FAXまたはEメールで下記までお申し込みください。応募多数の場合は、抽選で400名に聴講券を送付します。
<は が き> 〒604-8567(住所不要)京都新聞COM「シンポジウムかたりのチカラ」係
<ファックス> 075-222-2200
<Eメール> keikaku@mb.kyoto-np,co.jp [締め切り]2019年12月10日(必着)

<お問い合わせ先> 京都新聞COM営業部 TEL075-241-6172(平日10:00~17:00)

★本学教職員および学生の参加申し込みについて
 龍谷大学ポータルアンケートよりお申し込みください。

主催:龍谷大学、京都新聞 後援:京都市下京区、京都市教育委員会 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期大学部同窓会、龍谷大学親和会


ファイルを開く

ファイルを開く

【本件のポイント】
・ユヌス博士を招聘し「ユヌス ソーシャルビジネス リサーチセンター(以下センター)」の開所式を挙行
・開所記念イベントとして「やりすぎ!展2019」(※)を開催 <11月25日~12月17日>

【本件の概要】
 ムハマド・ユヌス博士が提唱するソーシャルビジネスに関する研究拠点「ユヌス ソーシャルビジネス リサーチセンター(以下センター)」の開所式を、龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区)紫光館にて、2019年11月16日にユヌス博士を招聘し挙行しました。当日は開所式に併せて行う記念イベント「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房)をご覧いただきました。
 「浄土真宗の精神」を「建学の精神」とする本学は、創立380周年記念事業として仏教の観点で持続可能な社会を考える「仏教SDGs」を推進することを目的の一つとして、当センターを設置しました。
 「仏教SDGs」に関する研究および具現化を目的として、社会的インパクト、ローカルインパクト評価に関する研究及び行政等との共同事業を予定しています。
 また、開所記念イベントとして、世界的に注目されている社会福祉施設、やまなみ工房(滋賀県甲賀市)の協力のもと「やりすぎ!展2019」(※)を開催し、出展作家の一人、岡元 俊雄 氏(所属:やまなみ工房)による、ユヌス博士の肖像画も併せて展示します。
 今後も、センターの理念に基づき社会的課題について発信する展示を計画しておりますので、ご注目ください。

(※) 「やりすぎ!展について」< 解説文より抜粋 >
小さすぎる作品、作りすぎた作品、縫いすぎた作品など、多様なやりすぎ作品が集いました。しかし作家はやりすぎたとは思っていません。ただ好きなことを好きなように、彼らは表現しているだけです。もしこれらの作品を見て過剰なものを感じるとすれば、それは作品と見る者の間にあるギャップなのかもしれません。


1 日時  2019年11月25日(月) ~ 12月17日(火)  
      10:00~16:45 ※平日のみ

2 場所  龍谷大学深草学舎紫光館5階 フロア (京都市伏見区深草塚本町67)

3 出展内容 「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房(滋賀県甲賀市))



問い合わせ先 : 龍谷大学 REC(京都) 野澤 Tel  075-645-2098


2019年度夏季海外体験学習プログラム報告会を深草、瀬田両キャンパスで行いました。夏季休暇中に実施した、海外体験学習プログラム(タイ王国)の報告会に、学生、教職員、一般の方あわせて30名の参加がありました。
参加した学生3名が、文化、宗教、環境などまったく異なる場所でホームステイをしながら学んだことを発表しました。

瀬田キャンパス
■日時:10月21日(月)18:00~18:45
■場所:6号館プレゼンテーション室
深草キャンパス
■日時:10月25日(金)12:30~13:00
■場所:和顔館1階 アクティビティホール
■内容:タイ王国「インド洋大津波からの復興タイ験」9日間 3名参加
■報告会に出席した学生の感想 
 学生の発表は大変面白く、内容も興味深いものだった。自分も海外によく行くのだが、海外に行くといつも学びが多いと感じていた。次の春休みにも海外に行こうと考えていたが、同じ龍谷大学の学生が頑張っているのを聞くと、刺激になる。

この報告会で配布した『2019年度夏季海外体験学習プログラム報告書』はボランティア・NPO活動センターで閲覧できますので、関心のある方は是非ご来室ください。2019年度春季休暇中もプログラム実施を予定しています。ボランティア・NPO活動センターまでお問合せください。




現地体験メニューで作成したろうけつ染め、絞り染めの作品


昨年度、滋賀県産の食材を活用し、県民の健康増進を目指す滋賀県の取り組み、第1回「滋賀めし」の新メニューコンテストが実施されました。
本コンテストにおいて、学生部門の初代グランプリを受賞した農学部食品栄養学科3年生の中川さんのレシピをアレンジした商品が
農学部・滋賀県・龍谷大学生協とのコラボにより本学の生協食堂で提供されることが決定しました。
滋賀の野菜、近江米みずかがみを使用した温かく栄養を満たした「近江かぶらのトマトリゾット風」の商品を龍谷大学生協で期間限定で提供します。
この機会しか食べていただけない特別なコラボ商品となっています。この機会に是非ともご賞味ください。

商 品 名:「近江かぶらのトマトリゾット風」
販売期間:2019年12月2日(月)~12月6日(金)
提供店舗:深草・22号館食堂、瀬田・青志館食堂、大宮・清和館食堂

※「滋賀めし」企画として、11月25日(月)~29日(金)は、「近江レッドカレー」を提供します。
  詳細は添付のご案内チラシをご確認ください。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • Academic Doors新着記事「植物は匂いで語り、したたかに身を守る。 匂いがつなぐ植物間コミュニケーションの不思議。」を公開

    塩尻かおり先生は、植物の匂いに注目した研究を行っている生態学者です。 フィールドワークを中心とした研究スタイルで、「植物と昆虫の匂いコミュニケーション」や「植物同士のコミュニケーション」をテーマに研究。さらに農業への活用として「匂いを使った害虫防除」にも取り組まれています。 先生が解き明かしてきた植物たちの匂いコミュニケーションの秘密とは? ご自身の研究者としての歩みとともに語っていただきました。ぜひご一読ください。 ▼記事はこちらから▼ https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/11 ~Academic Do...

  • 滋賀ヘルシー弁当を食品栄養学科生が考案!お弁当コンテスト「イオン賞」等受賞【農学部食品栄養学科】

    滋賀県栄養士会は、滋賀県民の健康増進及び食習慣の改善を図ることを目的として毎年、「食と健康展」を開催しておられます。その事業として、お弁当コンテストが開催されました。応募作品は、主食は米飯、1時間程度で作れること、一食分500円程度で作れることなど、8つの基準に基づき、審査されました。 この度、農学部食品栄養学科1年次生 福山 夏生(ふくやま かい)さんが、滋賀県栄養士会主催のお弁当コンテスト2021で、見事「イオン賞」を受賞されました。11月3日(水・祝)に開催された表彰式(イオンモール草津店にて)には、...

  • <特設サイトオープン>オンラインキャンパスをみんなで楽しむ1週間 ~Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)~

    龍谷大学では学生応援方策の一環として、新入生に「大学の楽しさを感じて欲しい!」 在学生には「少しでもみんなと大学を楽しみたい」という思いから、学生有志による実行委員会を立ち上げ、オンラインキャンパスを楽しむプロジェクトが始動しました。 5月9日(土)~5月16日(土)の期間中には、 ・部活・サークル紹介 ・ふるさと・先輩後輩との交流 ・授業の悩み相談 など、オンライン上で開催します。 詳細は、各種SNSで発信します。今後、#ROSW に注目ください。 NEW 5月5日更新 特に、オンラインキャンパスを楽しむプロジ...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト 第4回フィールドワークを実施【政策学部】

    2023年12月2日(土)~3日(日)に、「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクトの学生18名(2~4回生)、教員2名(谷垣岳人准教授、榎並ゆかり実践型教育プランナー)が、今年度第4回の地域フィールドワークを実施しました。今年度から、新しく福知山市中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)と連携した活動を開始しています。 本プロジェクトは「懐かしい未来をつくる」を目標としています。かつての暮らしの中で里山資源を利活用していた時代、薪炭を燃料とし落葉を肥料とし、その結果として里山が整備されマツタケが地域...

  • CM交流委員会の新企画:CMBBSがスタート!

    コミュニティマネジメント(CM)学科交流委員会の新しい企画として、CMブラウンバッグセミナーシリーズを、6号館地下のCM学科実習指導室(通称「ろくちか」)にて開催しました。この企画は、6号館地下にあるろくちか実習室に気軽に立ち寄り、学生間の交流に活用してほしいという願いから始めたものです。 本企画の名前にあるブラウンバッグには、米国で「昼のお弁当を食べながら」という意味があります。サンドウィッチやお弁当を茶色の紙袋に入れて持ち寄って集まったことに由来しています。本企画も昼食を持ち寄り、食べながら参加...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況は、以下のとおりです。 &nbsp; 2023年3月15日(第49報) 2023年3月9日(第48報) 2023年3月2日(第47報) 2023年2月22日(第46報) 2023年2月15日(第45報) 2023年2月8日(第44報) 2023年2月1日(第43報) 2023年1月25日(第42報) 2023年1月18日(第41報) 2023年1月11日(第40報) 2022年12月27日(第39報) 2022年12月21日(第38報) 2022年12月14日(第37報) 2022年12月7日(第36報) 2022年11月30日(第35報) 2022年11月22日(第34報) 2022年11月16日(第33報) 2022年1...

  • 【11月7日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「学びってなんだろう」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「学びってなんだろう」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/ebab57df77687d966a7f9fe40b5843d6?frame_id=554 「1限からって、だるい」「レポート、めんどい」… 通学してこのように言い合えることは、あたりまえでなくなってしまいました。実際に大学という学びの場に来て、こう愚痴をこぼせるのは、幸運なことなのかもしれません。 コロナ禍でのオンライン授業を経験し...

  • 【犯罪学研究センター】第15回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年12月23日(月)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)井上 善幸 教授(本学法学部 / 「矯正宗教学」ユニット長) タイトル:「矯正宗教学ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】矯正宗教学ユニット >>【CrimR...

  • <毎回好評!>ライティングサポートセンター講習会申込受付中(5/22,24)

    ライティングサポートセンター(以下、センター)は、皆さんのレポートや卒業論文の書くことに関わる相談に応じるところです。大学院生のチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。 今回、センターでは対面・オンライン(Google Meet)の両方にて、卒論やレポートに役立つ講習会を実施します。この講習会では、ライティングサポートセンターのスーパーバイザーやチューターがわかりやすく説明します。 以下の日程、2つのテーマで、お昼休みに行いますので、ぜひお気軽にご参加くださ...

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月17日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->