テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

テーマ:ノーベル平和賞を受賞して

 

【本件のポイント】

  • 2024年度ノーベル平和賞を受賞された日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催。
  • 「ノーベル平和賞を受賞して」をテーマに、核兵器廃絶の重要性を語っていただく。
  • 本講演会をきっかけに平和とは何かを考え、被爆者からのメッセージを受け継ぐ機会とする。

 

【本件の概要】
 2025年1月9日(木)、龍谷大学深草キャンパス顕真館にて、2024 年度ノーベル平和賞を受賞されました日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏(岐阜聖徳学園大学短期大学部名誉教授)をゲストにお招きし、核兵器廃絶の重要性をお話いただきます。
 龍谷大学では、持続可能な社会の実現に寄与すべく、将来ビジョンとして「『まごころ~Magokoro~』ある市民を育み、新たな知と価値の創造を図ることで、あらゆる『壁』や『違い』を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなる」ことを標榜しています。本講演会が平和とは何かを考えるきっかけとなることを期待し、ノーベル平和賞受賞理由にて、「いつか歴史の目撃者としての被爆者は我々の前からいなくなる。しかし、記憶を守る強い文化と継続的な関与により、日本の新たな世代は被爆者の経験とメッセージを引き継いでいる。」と述べられていた通り、我々もそのメッセージを受け継ぐことを目指します。

 

 

1 日  時 2025年1月9日(木)15:15~16:45

2 場  所 龍谷大学深草キャンパス 顕真館
       ※一般公開有、事前申し込み制。
3 申込方法 申し込みフォーム(https://pro.form-mailer.jp/fms/83853e76324967/

       から申し込み
       ※申込期限 1月7日(火)まで。参加費無料


◆講師経歴
1940年長崎市生まれ。同志社大学院文研究科日本化史専攻博士課程中退、聖徳学園女子短期大(現岐阜聖徳学園大学短期大学部)教授、短期大学部長などを歴任。核兵器廃絶や被爆者援護運動にも積極的かかわってこられた。現在、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局長、岐阜聖徳学園大学短期大学部名誉教授。
 


問い合わせ先:龍谷大学 法学部教務課

Tel 075-645-7896 hogaku@ad.ryukoku.ac.jp https://www.law.ryukoku.ac.jp/index.php


学生発の共生のキャンパスづくりを考える情報誌「VarIproD.(ヴァリプロード)」Vol.5を発行しました。
今回のテーマは「知るための一歩」として、共生のキャンパスを目指した学生のさまざまな取り組みや、聴覚障がいの学生へのインタビューを通して、すべての学生が「ともに学びあい、育ちあう場」を考える内容になっています。
障がい学生支援室および各学部教務課等に設置していますので、ぜひ「VarIproD.(ヴァリプロード)」Vol.5を手に取ってご覧ください。
※『VarIproD.(ヴァリプロード)』は、ラテン語で「多様性」を意味する“varietas”と「声明する」を意味する“prodere”からなる造語で、大文字部分を繋ぐと「見よ」を意味する“vid.”となる。



ファイルを開く

情報誌「VarIproD.(ヴァリプロード)」Vol.5はこちらからご覧いただけます。


ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。


テーマ 東大・外資・起業。文字だけ見れば輝かしいけど、要は「勘違いする力」 
出演者 眞鍋邦大准教授(経営学部)

https://open.spotify.com/episode/6bQQhGGvVmgmfaDCNe4tzj

 

 

 

 

 

<トーク内容>

出身は香川県/高松市郊外で育つ/祖父母が八百屋さん/金融で働いていた頃は忘れていた/あとで考えたら田植えもしたし大きなスイカも齧った/実は野球少年/東大野球部/神宮球場で野球がしたかった/一年浪人すれば必ず東大に行けるという「勘違い」/「勘違いする力」/外資を辞め小豆島に渡った時も「出来る」と思えた/東大大学院卒業/リーマン・ブラザーズへ/当時はまだ無名な会社/リーマンショック関係なく30代どうしようというのはあった/東京で感じていた閉塞感/アメリカ留学/渡米準備で実家で1ヵ月/田舎はそんなに悪くないな/東日本大震災/大阪のW選挙/すぐに外資を辞める決断/移住先は小豆島/その後、神戸大学へ/龍谷大学との出会い/経営学部の新カリキュラム/ゼミ学生を大きく育てたい/PTAでは親父の会の会長してます

 

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


圃場で生姜を示しながら説明される白井氏


カフェで質疑応答を行う白井氏と学生


経済学部「食と農のゼミ」(西川芳昭教授)では、フィールドワークを行い、食べる人と作る人のより良い関係を学ぶことを通して持続可能な社会を考えています。
10月には学生がグループに分かれて、経済学部卒業生が経営する農園二か所を訪問しました。
1つは姫路市の白井潔氏の経営する白井ファームで、姫路の食文化を支える姫路生姜の保存栽培・有機農産物の消費者直接販売について実際に圃場を見学して栽培されている生姜を見るとともに、経営や消費者とのつながり、行政との関係についての質疑応答の時を持ちました。農地を守ることの大切さとともに、農業行政関係者に実際の農業を知らない人が多いことの問題、後継者がいないため集落内の預かっている農地を次の世代に引き継ぐことの難しさなど、具体的なお話に学生たちは卒業研究の課題発見の時となりました。


園地管理について講義する松坂氏

2つ目は、国際経済学科を卒業後故郷の和歌山県有田川町に戻られた松坂信也氏が経営するまつさか農園を訪問しました。温州ミカンを中心にかんきつ栽培を行い、BtoBおよびポケマルを利用した消費者への直接販売を行う経営の在り方について説明を受けるとともに、実際に園地を訪問し、中山間地の農地管理、農業と農の関係、の活かし方など具体的にお話を伺いました。
「みかんを売ってるのではなく、食べてくれる人たちのみかんを使った時間・空間づくりの道具を提供している」という言葉や、ポケマルで販売するボックスの中に入れるおすそ分け袋の話など、経営理念からその具体的手法まで学生にとって初めて気づく視点に具体的に聞くことが出来ました。さらには、集中豪雨で崩れた園地の復旧にかかる費用と売り上げの関係などを現場で聞くことで、机上の学習では実感できない気候変動問題の実際にも触れました。


みかんの収穫方法を説明する松坂氏

「食と農」のゼミの卒業生は京都府や兵庫県のJAを始めとして、食品・農業関係の企業・団体への就職が多く、今後も私たちの生活を支える「食と農」の経済学に興味のある学生に応えるプログラムを展開していきます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 高大連携事業に係るオンライン特別講義を実施【先端理工学部】

    2月14日(金)に、龍谷大学先端理工学部と滋賀県立彦根工業高等学校、滋賀県立八幡工業高等学校、滋賀県立瀬田工業高等学校、滋賀県立国際情報高等学校、京都市立京都工学院高等学校との高大連携事業の一環として、オンライン特別講義を実施しました。 上記高等学校と先端理工学部は、生涯にわたって学習する意欲と態度を育成するとともに、基礎となる知識や技術・技能、学び方等を確実に身につけることを重視した教育の在り方や、高等学校での教育と大学での教育に関する教育接続等を共に考え、実践し、技術者教育の発展に寄与すること...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第1報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.4.1確認者数 学 生 &nbsp;18名 ※ 当該学生のうち4名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 政策学部学生による、SDGs推進企画 クルベジ®※1を使用した学生・農家共同商品開発プロジェクト 開発商品販売<11/22(日)11時00分~15時00分頃 &(アンド)MARKET@京都市にて>

    【本件のポイント】 ・放置竹林×気候変動×農業振興に寄与する亀岡カーボンマイナスプロジェクト※1(以下、亀岡CMP)の市民普及のため、学生と農家が共同でクルベジ®※1を使った商品開発にチャレンジ(2019年度〜) ・本年4月から亀岡市の2地域(東本梅町、河原林町)の活性化に向けた活動を展開 ・今回、共同商品づくりの成果、都市と農村の共生の大切さと課題を知る機会として開発商品の販売を実施 龍谷大学政策学部の学生が授業として取り組む「クルベジ®を使用した学生・農家共同商品開発プロジェクト(政策学部専門科目「政策実...

  • 野間圭介教授と 寺島和夫教授の最終講義を開催しました【経営学部】

    今年度をもちまして、本学を定年退職される野間圭介教授と寺島和夫教授の最終講義を2月16日(水)15:15~オンラインにて開催いたしました。野間圭介教授からは「人間(じんかん)万事塞翁が馬」を、寺島和夫教授からは「研究を振り返って:経営工学・人・時代との出会い」をテーマに、それぞれご講演いただきました。お二人が培ってこられた教育・研究の報告から、着任から退職に至るまでの経緯にも触れて頂き、参加者からは画面越しに温かい拍手が送られていました。

  • 9月卒業式 卒業証書授与を行いました

    9月17日(金)9:30~ 卒業証書授与式を開催しました。 卒業式が開催された後、卒業証書授与式が行われ長谷川経営学部長が挨拶しました。 卒業されたみなさん、この度は誠におめでとうございました。

  • 2019年度 9月卒業式 及び 第2学期入学式の開催日時・場所のご案内

    2019(令和元)年度 9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式挙行日時・場所日程場所時間学部・研究科等2019年9月19日(木)深草学舎顕真館9時30分から文学部経済学部経営学部法学部理工学部社会学部国際文化学部政策学部国際学部農学部文学研究科法学研究科経済学研究科社会学研究科国際文化学研究科政策学研究科留学生別科 2019(令和元)年度 第2学期 入学式挙行日時・場所日程場所時間学部・研究科等2019年9月19日(木)深草学舎顕真館11時00分から法学部国際学部経済学研究科政策学研究科国際学研究科留学生別科 ※ 各会場には、...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->