<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 人の働き方や生活、コンピュータの処理を助けるAI関連研究の講演会 「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
- FD研修会「VR動画の教育への利活用」を開催しました
- 2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】
- 2025年度9月卒業式及び第2学期入学式の開催日時・場所のご案内
- 浜井センター長が岩波書店『世界』(7月号)に寄稿した拘禁刑に関する原稿が朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点に選ばれました
- 【現代福祉領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(山田容クラス)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2018年度特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムの...
-
龍谷大学経済学部×らくなん進都整備推進協議会 「らくなん進都タウンマップ」を作成
【本件のポイント】 ・経済学部科目「フィールドワークの技法」(担当:...
-
【企画趣旨】 刑事司法・福祉・教育等の分野において、エビデンスへの注...
-
-
-
イランでのペルシャ絨毯研修で貴重な経験をしました。(国際文化実践プログラム)【国際学部】
国際学部国際文化学科では、「世界と日本をつなぐ人材」に求められる素...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【客員教授就任記念】三日月滋賀県知事の特別講義を開催しました
7月4日(木)、本学瀬田キャンパスにおきまして、三日月滋賀県知事にお越しいただき、「持続可能な『琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業』」と題して特別講義を開催しました。
この特別講義は、2019年度に本学客員教授への就任を記念して開催するもので、当日は約230名の農学部生が聴講。滋賀県におけるSDGs、健康しが、世界農業遺産の取り組みなど、お話いただいた後、農業に関することだけでなく、滋賀県政について、知事と学生がディスカッションをおこないました。
知事が日頃考えていらっしゃるという「豊かさとは何か?、幸せとは何か?」といった話に始まり、「東近江の野菜のおいしさを伝える活動をしていて感じたこと」や「オーガニック農業への関心や環境こだわり農産物のこと」、「滋賀県の知名度を上げるための提案」など、多岐にわたる質問や問題提議から、学生たちは三日月知事と一緒に滋賀県政を考える有意義な時間となりました。
農業や歴史的地場産業が盛んな滋賀県と「食」や「農」を中心とした教育研究を行う本学農学部とは、2015年4月の農学部開設時から相互に連携を図ってきました。また、2015年10月には滋賀県の活性化等を図ることを目的とした「包括連携協定」を締結し、産業・農業・教育の振興や地域の活性化・若者の定着に向けた諸事業に取り組んでいます。

Langara Collegeからの客員教授、林先生によるランチタイムセミナー開催【国際学部・国際学研究科】
6月19日、Langara College(カナダ)の林長司先生をお迎えして、ランチタイムセミナーを開催しました。
ランチタイムセミナーとは、教員が行っている研究の発表をお昼休みにランチを食べながら気軽に聞く事ができる学内イベントです。
国際(文化)学研究科に所属する大学院生、国際学部・国際文化学部に所属する学部生及び龍谷大学関係者どなたでも気軽に参加できます。
今回は、グローバルスタディーズ学科提携留学先の一つでもあるLangara Collegeから客員教授として来日中の林先生より、データや写真を交えた貴重な経験談をお話いただきました。
林先生からは、「Language Teaching and Communication Beyond Time and Places.」というタイトルで、カナダでの25年にわたる語学教育や、ラテンアメリカで体験した日本語を学ぶ人々の日本社会への憧れ、あまり知られていない海外での日本移民の歴史をはじめ、カナダ、メキシコ、アルゼンチン、ブラジルで日本語を学ぶ学生たちが自分たちの国と日本との接点を模索する様子、そして、移民国家カナダで語学教育者して直面した課題などをご自身の経験をもとにご講演いただきました。
世界を舞台に活躍されている林先生の規模感の大きい体験談や現状の課題に触れることで、学生の知的好奇心が刺激される良いきっかけとなりました。
ランガラカレッジホームページ(外部サイト)
https://langara.ca/
「フードビジネスマーケティング論」で講演会を実施
2019年6月28日(金)4限時「フードビジネスマーケティング論」において、株式会社早和果樹園代表取締役社長秋竹 俊伸 様を講師としてお招きし、「有田みかんを活用した地域活性化の取り組み」と題しご講演いただきました。中でも株式会社早和果樹園の6次産業化(生産・加工・販売)の取り組みについて次の3点を中心にお話いただきました。
・甘くて美味しいみかんを栽培する技術に加え、ICT農業システムを取り入れるなど、最先端技術を用いた生産活動
・みかんの皮やフクロなど余すところなく活用するという多様な商品開発の取り組みや、加工品の年間生産体制の構築
・従業員一丸となって日本全国や海外へ商品を売り込む販路開拓の取り組み
講義の終盤においては、企業内部の組織づくりと人材育成の重要性と持続可能なみかん産地のあり方について今後の展望をお話いただきました。
学生のコメント
・「加工することで地域が潤う」というのは初めて聞きいた。その作物の強みに特化した商品等を作ることで価格競争が起こることを防ぎ、適正価格で販売することができ、地域貢献につながることを知って感銘を受けた。
・「農家が集まった会社だから、高く買って高く売らないといけない」という言葉がすごく印象的だった。地域社会でビジネスとして拡大していく姿勢が、すごく共感を持てた。
・失敗してもいいから多くの商品を発売することで、損失が出たとしても、知ってもらうことが重要だと感じた。
2019年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)の表彰式を実施しました【国際学部】
2019年7月1日(月)、2019年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)に対して、表彰式を行いました。アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)は、学部の2年~4年次生で学業成績及び特に人物が優秀な者を対象とした奨学金です。本年度はグローバルスタディーズ学科と国際文化学科あわせて計36名(2年生12名・3年生13名・4年生11名)が表彰されました。
表彰式では、三谷国際学部長より対象者全員に対してお祝いの言葉が贈られ、ひとりひとりに表彰状が授与されました。給付対象となったことを励みにし、今後の学生生活において他の学生の良き模範となるよう、益々のご活躍を期待しています。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
TREP CAMP・TREP FIELD WORK 参加者募集!
TREP CAMP & FIELD WORKは、社会課題の解決や新たな価値創造に挑む、実践型のプログラムです。社会の課題や可能性を見抜く洞察力を養い、確信をもてるアイデアの創出・検証を実践します。チームメンバーと協力し、試作品(プロトタイプ)を作りながら、協調性や創造力、やり遂げる力を育成。さらに、社会人や起業家からリアルな知見を得て、多角的な視点を広げます。挑戦への熱意をもつ君を待っています。 こんな人にお勧め! ・「社会の課題を解決したい」「新しいビジネスで世の中にインパクトを与えたい」と考えている人 ...
-
三日月滋賀県知事が「食と農」の特別講義を実施~農学部生が滋賀県の食材を用いた健康促進のアイディアを披露~
2021年10月22日(金)、農学部の客員教授である三日月大造滋賀県知事の講演会が開催されました。 講演のテーマは「県民みんなで創る滋賀の『食と農』を通じた『幸せ』」。冒頭は「知っているようで知らない滋賀」を題材とし、年少人口の割合が高いことや平均寿命が日本一の長寿県である一方で健康寿命との差が課題であり、なぜ滋賀県民の寿命が長いのかを分析し、生活習慣や生活環境を提案したいとお話頂きました。 滋賀県は琵琶湖があり山がある恵まれた環境を持ち、滋賀県の食材は「水」から始まるといっても過言ではありません。特...
-
10月4日(水)農学部インターンシップ事後報告会を開催しました。 農学部では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れることにより、それらが直面する現実的な課題に気付くとともに、 自らのキャリアについて考える機会として農学部インターンシップを実施しています。今年は2年生を中心に44名が参加し、前期にはマナーや心構えを学ぶ事前学習を行い、 夏休み期間にそれぞれの実習先で1~2週間、様々な体験をしてきました。 事後報告会では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れ、何を得て、何を学んだのか、インターンシップ...
-
出産・育児・介護からの研究復帰を支援する「研究活動復帰支援制度」を創設しました
本学では、研究者が研究者であり続けられる大学づくり、研究者のライフスタイルに応じた多様な働き方・成果創出等を目的とした取り組みの一環として出産,育児又は介護による研究活動の一時中断から円滑に復帰するための制度「ライフイベントにかかる研究活動復帰支援制度」を創設しました。 なお、対象者は2020年4月1日以降に復帰または復職した人といたします。 詳細はライフイベントに係る研究活動復帰支援制度をご確認ください。
-
2023年度より、本学と京都市立開建高等学校は高大連携協定を締結しています。 開建高等学校は、全国に先駆けて文部科学省の「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革推進事業)」に指定された第一号の学校です。 「やってみたいをやってみる」をコンセプトに、個性を活かして社会を共創する生徒の育成を掲げており、京都をフィールドにした探究活動の実践をめざすカリキュラムが特色です。 この度、本学学内にて京都市立開建高等学校の担当教諭より、「生徒伴走Staff募集説明会」(TA募集)を開催いただきました。 説明会で...
-
LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
『ダルクにおける利用者同士及び利用者とスタッフとの『良好な関係性』に関する研究』中間報告会【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学犯罪学研究センターは、9月22日(火・祝)に下記イベントを共催します。 ※本イベントは「事前申し込み制」で、どなたでも参加いただけます。 学内参加は「先着15名」です。なお、新型コロナ感染予防のため、学内参加の場合、マスク着用や消毒、検温等ご協力いただくとともに37.5度以上の方は同伴者と共に入場を控えていただきます。 【受付終了!>>お申込みフォーム】 (お申し込み期限:9/21月曜・正午まで) 『ダルクにおける利用者同士及び利用者とスタッフとの『良好な関係性』に関する研究』中間報告会 日程:2020...
-
企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】
開催日:5月18日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
-
2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama【犯罪学研究センター後援】
犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2024年3月23日(土)に<2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama>を開催します。 後援を務める当センターでは、文学模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。ぜひふるってご参加ください。 ※申し込み締め切り:3月22日(金)正午まで 【→お申込みフォーム(googleフォーム)】 2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama 1 内容 小説をもとに作成された教材で模擬裁判を行う「...
-
特別講演『アメリカ社会における大量拘禁の闇』【犯罪学研究センター】
・事前申込不要 ・参加費不要 ・講演は英語で行われます(逐語通訳あり) 【講演テーマ】 「Mass incarceration as a crisis of penal values:Elements of a Criminal Justice System Which Does Not Depend on Incarceration」 講師:ジョナサン・サイモン氏(UC Berkeley Law School教授:刑事法) モデレーター:浜井浩一(龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長) 通訳:平山 真理(白鷗大学法学部教授) 【講演の概要】 刑罰の最大の特徴は、あらゆる問題を個人の規範の問題に還元して、個人に責任をとらせることにある。犯罪の背景...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます