テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

12/16(月) 17時~ 瀬田キャンパスにて最終報告会を実施

 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学農学部が大塚食品(株)と連携し、マンナンヒカリを使った製品開発プロジェクトを実施
  • 最終報告会では、ポスターセッション形式で試作品等とあわせてアイデアを発表し、審査員が見学・審査
  • 過去のプロジェクトには、特許申請したものや商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、今回のプロジェクトにおいても学生のアイデアが社会実装されることに期待がかかる

 

【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、大塚食品株式会社(大阪市)の協力を得て、製品開発プロジェクト「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」(正課外活動)を実施しており、12月16日(月)に最終報告会を開催します。マンナンヒカリはお米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる大塚食品が販売する米粒状加工食品です。
 本プロジェクトは、農学部・農学研究科などの有志の学生約80名(18チーム)がマンナンヒカリの新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。2024年5月から約半年間かけて準備し、今回、マンナンヒカリをよりおいしく食べられるレシピや販売戦略など、学生ならではの自由なアイデアをポスターセッション形式で発表します。
 このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で8回目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、社会実装教育として成果が出ています。
 プロジェクトを通して、学生にものづくりや試行錯誤の楽しさを感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として実施しています。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。


1.日時 12月16日(月)17:00~19:30
2.場所 龍谷大学瀬田キャンパス青雲館1階ホール
3.内容 17:00~18:45 ブース自由見学(ポスターセッション)

                                                          ※チームの企画案は別紙参照
      18:45~19:00 休憩
      19:00~19:30 表彰・講評


過年度のプロジェクト一覧: https://www.agr.ryukoku.ac.jp/department/project.html


ファイルを開く

各チーム企画案


問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課 担当者:石丸 

Tel 077‐599‐5601 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/


【本件のポイント】

  • 短期大学部社会福祉学科が2002年から毎年実施する知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ講座
  • 知的障がいのある方々は年間通じて大学の授業に通い、その集大成としてふれあい大学発表会を開催

 

【本件の概要】
 『オープンカレッジふれあい大学課程』とは、龍谷大学短期大学部社会福祉学科で開講している地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶオープンカレッジ講座です。あらゆる人々が「共生」するインクルーシブな社会を目指すための取り組みです。本課程は、2002年の開設以来、様々な講座・音楽・演劇を、障がいの有無に関わらず、共に学び、地域共生社会の実現に向けて取り組んでいます。
 知的障がいのある人たち22名が、年間15回程度通学し、学生とペアを組んで、2コマの授業を選択します。学生は、準備と振り返りを含めて計30回の授業とし、単位認定を行っています。知的障がい者対象のオープンカレッジに取り組んでいる大学は全国で数多くあります。しかし、通年の正課授業(「障がい児者学習支援特講」、「音楽療法特講」、「演劇療法特講」)で取り組んでいるのは、全国的に珍しい取組です。障がいのある方々は4年間で卒業とし、修了証を学長名で出しています。
 1年間の集大成として、12月11日(水)に発表会を開催します。生き生きと取り組む障がいのある方々と本学の学生の様子を、ぜひご取材ください。

 

●発表会の実施概要
『第22回 ふれあい大学発表会 

              テーマ:RESTART リスタート』
日時:12月11日(水)13:30~(開場13:00)
場所:深草キャンパス 

             成就館4階メインシアター
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
対象:学生・教職員・一般
          (どなたでもご参加いただけます)


昨年度のふれあい大学発表会


問い合わせ先:龍谷大学 短期大学部
Tel 075-645-7897 tandai@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/


 経営学部開講科目である「公共経営論」では、昨年に引き続いて保健医療福祉の生活協同組合(医療福祉生協)について取り上げています。
 11月29日、現役の歯科医師である冨澤洪基さん(尼崎医療生協・生協歯科所長)をお招きした講演がありました。
「総入れ歯ではファーストフードのハンバーガーが食べられるか?」
 健常者の噛む力を「10」とすれば、総入れ歯の人の噛む力は「2」程度。だから80歳を超えてファーストフードでハンバーガーを食べている高齢者がいるとすれば、それはしっかり噛む力を持って食べているとか。
 近年、お口をきれいにしておくことが、内科疾患や認知症にも関連するという研究報告があり、高齢になっても自分の歯でしっかり栄養が取れる人は健康状態も良く、「歯の本数が少ない人は友達も少ない」…などの最新の研究のお話もありました。
 こうした最新の歯科・口腔衛生に関する知見の紹介をしながら、健康の社会的決定要因(SDH)についての詳しいお話となりました。その人の置かれる社会的背景をしっかり捉えることは、単に「甘いものばかり食べてはダメ」「もうちょっとしっかり歯磨きしないといけません」というだけの対応ではいけない。それよりもその人が「なぜ甘いものを食べなければならなくなったのか」「なぜ歯磨きすることができないのか」という社会的経済的背景を考える視点がないと解決の方向も見出せないこともお話でありました。
 最後に、最大の健康の社会的決定要因は「平和」との指摘がありました。
 1935年~1945年の平均寿命は男性が43歳、女性が44歳でした。これは戦争が寿命を短くさせてしまったものでした。戦後、高度経済成長を経て今日に至って、日本は戦争をすることなく男性81歳、女性88歳の平均寿命となりました。今日のウクライナやガザでの戦争は健康を害するものであるとの指摘は、平和は健康にもつながる大切なものであることがわかりました。
 現役の歯科医師から医療のあり方、経営のあり方を聞く貴重な機会となりました。
   (文責:岸本貴士)





社会福祉学科阪口ゼミでは、在学生と卒業生の縦のつながりを作り、交流する取組としてゼミ同窓交流会を毎年度開催しています。
今年度は12月7日(土)に開催され、在学生、卒業生が集い、なごやかな雰囲気の中、在学生と卒業生がこれまでの、そしてこれからの歩みなどについて語り合いました。
編入学や就職などについての在学生からの質問に卒業生に答えてもらう時間もあり、在学生にとっては自らの将来像を描く機会になりました。


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


2025年度 人権問題研究委員会研究プロジェクト募集要項

2024年12月4日
人権問題研究委員会

人権問題研究委員会は、人権およびその関連分野に関する研究・調査を行い、広く学内外に向けて人権啓発とその普及・発展に寄与することを目的として、2025年度の研究プロジェクトを公募します。以下の項目をご一読のうえ、龍谷大学人権問題研究委員会にふさわしい特徴的な研究、人権教育の振興に貢献する研究など、奮ってご応募ください。


1.公募内容
研究期間:2025年4月1日~2026年3月31日(1年間)
研  究  費:130万円以内(報告書作成費を含む)
採択予定件数:1件

2.申請条件
1)研究代表者を含め、学内の専任教育職員(特別任用教員を含む)〔教授・准教授・講師・助教・助手(任期付含む)〕2名以上が参加する形で研究プロジェクトを構成してください。
※共同研究者には学外者が含まれていても構いません。
2)研究期間は1年とします。
3)他の学内助成を受けている研究内容での応募は避けてください。

3.申請方法
「研究プロジェクト申請書」に記入のうえメールにて宗教部まで申請期限内に提出してください。
必ず宗教部に受信の確認をお願いします。宗教部にて受信が確認できない場合は受付完了となりませんのでご注意ください。募集要項および申請書は、メールにて宗教部までご請求ください。ポータルサイトの「お知らせ」からもダウンロードできます。
 ポータルrusis     https://portal.ryukoku.ac.jp/ (ログイン後、お知らせメニューをご覧ください) 

4.提出先
宗教部あて、メールに添付してご提出ください。syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp

5.申請期限
  2025年1月 31日(金) まで、 人権問題研究委員会 事務局(宗教部)必着
           
6.審査日程
  ①一次審査(書類審査)  
②最終審査(ヒアリング) 2025年2月6日(木)<16時~予定 深草またはオンライン>
※ヒアリング対象者には、一次審査終了後速やかに通知します。

7.採否通知
  2024年2月10日 (月)  ※一次審査で不採択となった申請者には、一次審査終了後に通知します。

8.審査方法
書類審査およびヒアリングを行い、応募内容の妥当性等を人権問題研究委員会において判断し決定します。

9.研究成果の提出等
1)研究終了後に報告書または成果物をPDF等のデータでご提出ください(ホームページに掲載します)。報告書には必ず、「龍谷大学人権問題研究プロジェクト」であることを明記してください。印刷物としての報告書の提出は任意です。
2)研究終了後も人権問題研究委員会が実施する事業(講演会、原稿依頼、フォローアップの調査等)協力を依頼することがあります。     


ファイルを開く

2025年度人権問題研究プロジェクト募集要項


ファイルを開く

2025年度人権問題研究プロジェクト申請書(PDF)


ファイルを開く

2025年度人権問題研究プロジェクト申請書(Word)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2018年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2018年4月より活動しているエンパワねっと11期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2019年2月3日(日) 9:30~11:45(受付は9:20~) 会場:龍谷大学 ...

  • ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) オンライン講演会

    龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC) ユニット4で、オンライン講演会を開催します。 誰ひとり取り残さない社会を⽬指して ― ⽼いと死をめぐる課題 ― 単⾝世帯が増えるなか、ひとりで⾃宅で最期を迎えたら、なぜ「孤独死」といわれるのか。住み慣れた地域で⾃分らしく⽼い、幸せに⼈⽣を終えるにはどうしたらいいのか。そのためには社会の仕組み、ジェンダー格差の問題をどのように変⾰していくべきか。 『おひとりさまの⽼後』シリーズが⼤ベストセラーとなった社会学者の上野千鶴⼦⽒をお迎えし、講演会を開催いたします。ま...

  • 【LORC共催企画】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」第4回目ワークショップを開催します

    洲本市の域学連携は8年目。今年は「かつて淡路島洲本市で熱い時間を過ごした皆様と、もう一度つながろう!」をテーマに、以下の企画を実施します。 洲本とすこし疎遠になってる人も、いま何してるか気になる人も、皆さん是非参加してほしいです。スタッフ一同、お待ちしています! ================== 関係人口の次のステージを描く連続企画 「おもろいの学校」第4回を開催します ================== ○詳しくはコチラ https://bankalanka.com/ https://www.facebook.com/bankalanka.sumoto/ 多...

  • 2024年度 第3回REC BIZ-NET研究会「発酵DX~飲まずに見た目だけでお酒の味わいがわかりますか?~」

    お酒の不思議を見える化する?今回の研究会は、お酒に関する研究内容をテーマに講演を行います。 官能検査によらない客観的な手法として、熟成度の色判定や加温熟成させた清酒の品質評価を行う手法を紹介するとともに、DNAの痕跡から醸造最初期の微生物を特定し、さらに醸造過程における品質の管理を迅速かつ簡便に行う手法の開発等についてご紹介します。 【開催日時】2025年2月18日(火)14:00~16:00 【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB) 対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール 【申込方法】①申込受付サイト(Peatix...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/22(火)18:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年11月23日(水・祝)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->