テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指して、さまざまな取り組みを行っています。今回は知識がない人でもパソコンで簡単な作曲ができるようになることを目標に、DTM作曲講座(パソコンで作曲できるようになろう!)を11月25日(月)に開催しました。
開催に先立ち参加者募集を行ったところ、僅か1日で定員10名を超える申し込みがあるなど、興味のある学生から大きな反響があり、当日は学生実行委員2名の補助のもと、講師の学生からわかりやすいDTMの基本操作についてレクチャーがあり、参加した学生からは、「全くの初心者で何も分からないまま参加しましたが、1から教えてもらえてとてもありがたかったです。」「分からないなと感じた時にはすぐに見に来てくださりサポートしてもらえたのも大変ありがたかったです。」などの感想をいただき、大盛況のうちに終了しました。

DTMとは?
 DTMは、DeskTop Music(デスクトップミュージック)の略称で、パソコンを使った音楽制作を表す言葉です。海外ではコンピューターミュージックと呼ばれています。音楽制作プロセスのほとんどをコンピューター上で行うことができるので、DTMはプロやアマチュア問わず、現在の音楽制作の主流になっています。


講座風景①


講座風景②


  

 

 11月7日(木)に、龍谷大学真宗学会で真宗学会大会が開催されました。

 午前中には、8人の研究者による研究発表がおこなわれました。そのテーマは、『教行信証』の思想・近代における真宗理解・親鸞の依用した経典のテキスト論・臨床宗教師の活動など、非常に多岐にわたるもので、参加者の多くが熱心に聞き入っていました。


 午後には記念講演として、森田眞円先生(京都女子大学名誉教授 龍谷大学元教授)から「法然、親鸞への善導教学の影響について」と題してお話をいただきました。

長年のご研究の成果として、従来とは異なる視覚から「親鸞に影響を与えた善導教学」が提示され、非常に刺激的な内容でした。

 

多くの学部生や大学院生も参加し、今後の自身の学びや論文作成に向けて、大変意義深い時間となりました。

 





 

 

 

 10月29日(火)に、本学大宮学舎清和館3階大ホールにて、文学部真宗学科の卒業論文中間発表会が開催されました。

 今回は9名の学部生が、各ゼミを代表して各自の研究課題とその進捗状況を発表しました。
そのテーマは、法然や親鸞の思想・蓮如の布教活動・現代社会における寺院の役割など、非常に多岐にわたりました。
 また、フロアから多くの発言があり、活発な議論がおこなわれました。
発表者は緊張のなか、教員や大学院生、学部生から質問や指摘を受けて貴重な経験を積むことができました。

互いに切磋琢磨することで、よりよい卒業論文となることが期待されます。

 





 

 

 

 11月15日(金)に仏教史学専攻の1回生を主たる対象として、本専攻のOBでニューヨーク仏教連盟名誉会長である中垣顕実氏に、「卍とハーケンクロイツをめぐる日米での活動―対話による東洋文化と西洋文化の相互理解の道―」と題する特別講義をしていただきました。

 講義ではNY平和ファウンデーション代表として、中垣氏が現地で行ってきた広島・長崎原爆法要「恒久平和の日の集い」などの実践や、戦争や核兵器をめぐる現在の世界情勢の中で何を考えていくのかについて、映像を交えながらお話を頂戴しました。

 

 何を研究し、実践するのかを考えるうえで、本専攻にとって貴重な学びの機会となりました。

 





開催日時:12月5日(木) 12:35~13:05
実施方法:Zoomによるオンライン実施  ※一部の学内者は対面で参加できます

 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学内外の研究者が研究内容をわかりやすく解説し、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催
  • 第25回では、龍谷大学 文学部 歴史学科 東洋史学専攻の村岡 倫 教授が、「モンゴル帝国の虚像と実像」をテーマに、これまで暴虐なイメージで語られることの多かったモンゴル帝国について、現地調査を行った研究結果を踏まえ、従来と異なる視点から、モンゴル帝国がもたらした歴史的意義を検討します。

 

【本件の概要】
 文学部コモンズカフェとは、2018年に大宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信を目的に実施しています。
今回開催する第25回文学部コモンズカフェでは、モンゴル帝国史を専門に研究している村岡 倫 教授が、「モンゴル帝国の虚像と実像」をテーマにお話しします。
 モンゴル帝国と言えば、多くの人が圧倒的な軍事力で抵抗する人々を無理やり押さえつけて拡大したという、暴虐なイメージをもっているのではないでしょうか。これは、モンゴルの攻撃や支配を受けた東西各地の定住文明圏の人々が記した史料をもとにした研究によるものです。しかし、それらの記述は、モンゴルの攻撃に苦しみ、あるいは支配された時の憎悪のため、極度に偏り、必要以上に彼らをおとしめたものでありました。それを無批判に受け入れた歴史認識は正しいと言えません。
 これまで、史料の再検討、現地調査などを通じて、なぜあのような広域国家の成立・維持が可能だったのか、その要因と経緯を多面的に追求し、モンゴル帝国のユーラシア各地にもたらした歴史的意義を考えてきました。今回はそのような研究成果の一端をお話する機会とします。

 

1.講演者:文学部 歴史学科 東洋史学専攻 村岡 倫 教授 【専門分野】モンゴル帝国史
       https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/muraoka.html
2.テーマ:「モンゴル帝国の虚像と実像」
3.申込等:以下、URLの申し込みフォームから12月4日(水)17:00までに

      お申し込みください。
          https://forms.office.com/r/bWipcRKrW1
     ※申込者に、参加URLをお知らせいたします。参加費無料


問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 野村
Tel 075-343-3317 let@ad.ryukoku.ac.jp https://www.let.ryukoku.ac.jp/inquiry.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 吟行、句会を通して日本の伝統文化 俳句を学ぶ、「現代俳句講座」を開講【文学部】

    夏期集中講義「現代俳句講座」を開講しました。本講座は公益社団法人 俳人協会ご協力のもと、1995年度から文学部の正規科目として開講し、今年度は大学コンソーシアム京都の単位互換制度を通じて受け入れた他大学生を含め計64人の学生が受講しました。 &nbsp; 初日は実作に必要な俳句についての知識を学び、2日目は、自然ゆたかな宇治を吟行し、実作に取り組みました。3日目は、作品を句会という場で鑑賞、評価し合い、最終日は、発展的内容の講義を行い、全日程を終了しました。 受講した学生からは、 ・17字という限られた文字数...

  • 2023年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】

    2023年7月5日(水)、「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎・顕真館にて実施されました。 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび経営学部では38名(2年次生12名・3年次生13名・4年次生13名)が採用されました。 授与式では経営学部長の長谷川 岳史教授から、賞状授与の後、ご祝辞をいただきました。奨学生の皆さんには給付対象者となったことを励みに、また他の学生の良き模範となるよ...

  • 龍谷大学理工学部情報メディア学科 S-Project 草津街あかり「あかりART展」に出展 〈11月1日(金)2日(土)18:00~21:00 於:立木神社〉

    【本件のポイント】 ・理工学部情報メディア学科の学生が、草津街あかり内イベントの「あかりART展」でMR(Mixed Reality「複合現実」)や様々なセンサーを用いた、幻想的な空間を演出 ・2020年4月に開設予定の先端理工学部で導入する25のプログラムのひとつである「リアル&バーチャルメディア」や学生主体的活動PBL(Project Based Learning)を先行した取り組み 【本件の概要】 龍谷大学理工学部情報メディア学科では、学生たちを中心に活動している団体「S-Project」の一環として、11月1日(金)~2日(土...

  • 2021年10月の法要・行事のご案内

    ■2021年10月1日(金) 13:30~15:00 現代的課題と建学の精神プログラム(教職員限定) 「これからのジェンダーについて語り合おう~龍谷大学の場合」 講師 社会学部教授 猪瀬 優理 先生 場所 オンライン ■2021年10月15日(金)12:15~13:15 お逮夜法要 「生活(くらし)の仏教、仏教の生活(くらし)」 講師 龍谷大学事務局長 三好 慶祐 先生 場所 深草学舎 顕真館 配信 https://youtu.be/rnSN80WxaHk ■2021年10月18日(月) 10:30~11:40 報恩講(詳細は別掲) 場所 深草学舎 顕真館 式辞 入澤 崇 学長 講演 「親鸞聖人のみ教えをいただ...

  • 龍谷大学 REC BIZ-NET研究会 「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」 を開催  2/7(木)14:00~ 龍谷大学大阪梅田キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・企業、一般の方を対象に、SDGs(持続可能な開発目標)とビジネスを関連づけた研究会を開催 ・龍谷大学の社会連携の中心機関である龍谷エクステンションセンター・センター長で、自らも起業して様々なソーシャルビジネスに挑戦する 深尾 昌峰 政策学部教授と本学卒業生で株式会社革靴をはいた猫 代表取締役の 魚見 航大 様が講演 【本件の概要】 2025年に開催が決まった大阪・関西万博がめざすものの一つに、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会」があります。 SDGsが目指す未来社会とは、健...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->