テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
 2024年12月16日(月)、農学部&短期大学部×大塚食品株式会社「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」最終報告会を開催しました。
 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生も参画し、82名(18チーム)が「マンナンヒカリ」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。マンナンヒカリはお米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる大塚食品が販売する米粒状加工食品で、2024年5月から約半年間かけて報告会の準備をしました。
 最終報告会では、若者や、健康への意識の高い層、老齢者、子ども、妊婦などを対象として、新たな調理方法や、商品化に向けたアイデア、化粧品への展開など、学生ならではの自由で斬新なアイデアをポスターセッション形式で発表しました。

 審査は、大塚食品株式会社からは琵琶湖研究所 所長補佐 木原大成氏をはじめとした4名と、龍谷大学からは入澤崇学長をはじめとした5名が、独創性や表現力、実用性、問題発見などの観点で行い、優秀なチームを表彰しました。

 学生たちからは、「マンナンヒカリ」に新たなイメージ吹き込むようなアイデアがたくさん発表され、大塚食品株式会社の方々からも、驚きの声があがっていました。商品化を想定し販売戦略まで徹底して考え抜いた「消費者に選ばれ満足してもらえる肉まん(満)」のアイデアや、学生自身による実験結果を踏まえた外郎への展開、マンナンヒカリの吸水性を活かしたマンナンスクラブの開発と、他にも紹介しきれないのが残念なくらい、どのチームもそれぞれのアイデアが光る印象に残るものでした。学生たちの熱のこもったプレゼンテーションに、会場は大変な熱気に包まれていました。


【表彰結果】
 1.大塚食品賞(総合点・企業様の点数が最も高かったチーム)
   チーム名:THREE OK RICE
   企画内容:スキマ時間に肉満ライフ

 2.学長賞(総合点2位のチーム)
   チーム名:マンナン外郎チーム
   企画内容:食物繊維を摂れる健康的な外郎の開発

 3. 琵琶湖研究所賞(企業様の点数が2位で、総合点3位のチーム)
   チーム名:センスの塊
   企画内容:30代から40代女性や、嚥下障害のある方をターゲットにした健康的に食べるマンナン甘酒

 4.龍谷エクステンションセンター長賞(総合点同点3位のチーム)
   チーム名:ASMR
   企画内容:食品を使用した食べられるカトラリーの開発と、スイーツ・料理とのコラボレーション

 5.瀬田教学部長賞(総合点4位のチーム)
   チーム名:ともしび
   企画内容:マンナンを使った冷凍弁当

 6.農学研究科長賞(総合点5位のチーム)
   チーム名:#team NRD
   企画内容:米とこんにゃくの良いところを生かした美容商品を作ろう

 7.農学部長賞(総合点6位のチーム)
   チーム名:ヒカリ
   企画内容:20〜30代に向けた即席スープリゾット


   表彰の後は、本プロジェクトにご尽力いただきました、大塚食品株式会社 木原大成氏、平間己敬氏、伊藤紫麻氏、久木崇広氏と、本学学長 入澤崇 先生にご講評をいただきました。
 大塚食品の方からは「中間報告会を経て、最終報告会でアイデアの完成度が格段にあがり、驚いています。マンナンヒカリをアイデアに沿うよう加工することだけでも大変な苦労だったと思いますが、それだけにとどまらず、ターゲットを定めて販売戦略も含めて丁寧に考えをまとめている様子が分かり、感動しました。皆さんの斬新な発想に大変な刺激を受けました。」とコメントされました。
 また、入澤学長からは、「完成品に至るまでの苦労の中、若者、老齢者、子ども、妊婦、様々な人たちのためにどうすることが良いのか、対象者に寄り添ったアイデアにあふれていて、どのチームも素晴らしい出来栄えだった。製品開発プロジェクトのこの経験に自信をもって社会で活躍して欲しい。」と、取り組んだ学生をたたえました。

 学生たちからは、「どうやってマンナンヒカリの特徴を無くさずに活かして製品開発をするかということを考えることが難しくて楽しかった。」「元からある製品の汎用性を高める難しさを知ることができた」「チームで協力しながら、日々開発に力を注ぎチームとしての一体感が高められた」「他の班のアイデアを見て自分たちでは思いつかなかった可能性に気付き、学びに繋がった」など、互いに刺激を受ける姿をみることができました。

 本プロジェクトに参加した学生たちは、頭の中で巡っていたアイデアが「かたち」になり、それを自分たちの言葉で提案するわくわく感や楽しさを感じてもらうことができたと思います。アイデアに対し、時には厳しいコメントがあったかもしれませんが、商品開発の現場の声を聞かせてもらうことで、自身の学びがどのように社会とつながっているのかや自身の将来を考えるきっかけになったに違いありません。
 「なにかに挑戦したい!」、「新しいことに取り組んでみたい!」という思いを持っている学生の芽を育てていくひとつの取り組みです。思っていた以上に大変だったこともあると思いますが、少しでも学生たちの学びに繋がっていれば幸いです。

■参考
 このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で8回目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、社会実装教育として成果が出ています。
 プロジェクトを通して、学生にものづくりの楽しさや試行錯誤してわくわくする気持ち等を感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として実施しています。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。

  2016年度:ハウス食品
​   2017~2018年度:(株)ローソン
  2019年度:伊那食品工業(株)
  2020年度:(株)すき家((株)ゼンショーホールディングス)
  2021年度:(株)マルコメ
  2022年度:不二製油(株)
  2023年度:旭松食品(株)

会場の様子1


会場の様子2


会場の様子3


会場の様子4


学長賞受賞の表彰の様子


大塚食品賞の表彰の様子


 政策学部的場ゼミナールでは、大阪府能勢町吉野地区で子どもたちに楽しみながら学べる機会の提供をさせていただきたいと考え、 12 月 14 日(土)リサイクルゲームを開催しました。

 的場ゼミでは 2024 年度から能勢町に研究・実践活動の拠点を移し、10 月には「おおさかのてっぺんフェスティバル」という地域のイベントにも出店してきました。今回のイベントはその第二弾として、地域の子どもたちに持続可能性の大切さを知ってもらいながら地域への愛着を高めてもらう思い出づくりの機会として企画しました。

 当日までどのくらいの子どもたちが来てくれるのか分からない状態でしたが、小さい子は 1 歳から小学 3 年生までの子どもたち総勢10名が参加してくれました。はじめはみんな慣れない大学生の前で緊張していましたが、アイスブレイクを通じながら徐々に距離を縮めてきました。

 リサイクルゲームでは、ただ単にゴミ分別のゲームを行うだけではなく、その後になぜそれらが大切なのかを知ってもらうために、紙芝居を行い楽しみながら学んでもらう工夫を凝らしました。私たち自身も再度ゴミの分別やリサイクルの大切さを考え直す機会となりました。

 今後は、まだ伺うことの出来ていない地域にも足を運び、ゼミ活動と地域社会の繋がりを深めながら、能勢町の魅力を外部の視点から町内外へ伝えていくことを当面の目的として、これからも活動していきたいと考えています。


占野 友梨佳
政策学部的場ゼミナール3回生






 社会学部の改組にともなう学部長選挙会にて、次期社会学部長として吉田 竜司(よしだ・りゅうじ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 

なお、吉田 竜司 教授の略歴は、下記のとおりです。 


                   記


【龍谷大学社会学部長】 
任  期: 2025年4月1日から2027年3月31日まで 
氏  名: 吉田 竜司(よしだ・りゅうじ)教授  ※「吉」はつちよし

【専門分野】 集合行動論 

【最終学歴】 
1996年  9月 京都大学大学院文学研究科博士後期課程 退学 

【学   位】 
修士(文学)(京都大学) 

【職   歴】 
1996年10月 富山大学経済学部 助手(~1997年3月) 
1997年   4月 富山大学経済学部 講師(~1999年3月) 
1999年   4月 龍谷大学社会学部 講師(~2001年3月) 
2001年   4月 龍谷大学社会学部 助教授(~2007年3月) 
2007年    4月 龍谷大学社会学部 准教授(~2012年3月)(学校教育法改正にともなう職名変更) 
2012年   4月 龍谷大学社会学部 教授(現在に至る) 

【研究業績】  
「『役としての祭り』から『市としての祭り』へ(1)-『役』としての近世山口祇園会-」 
『龍谷大学社会学部紀要』 (57) 33 - 50 2020年 
「伝統的祭礼の維持問題-岸和田だんじり祭における曳き手の周流と祭礼文化圏-」 
『龍谷大学社会学部紀要』 (37) 28-42. 2010年 

【所属学会】 
地方史研究協議会、関西社会学会 


                                    以 上


問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課 小野・篭橋
Tel 077-543-7760 shakai@ad.ryukoku.ac.jp https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


 栗田 修司 社会学研究科長の任期満了(2025年3月31日)にともなう選挙会を、12月18日(水)に実施した結果、次期社会学研究科長に 李 复屏教授を選出しましたので、お知らせいたします。
なお、李 复屏教授の略歴は、下記のとおりです。


                   記

 

【龍谷大学大学院社会学研究科長】
任  期: 2025年4月1日から2027年3月31日まで
氏  名: 李 复屏(り・ふぴん)教授

【専門分野】  地域発展学

【最終学歴】  2001年3月 龍谷大学大学院 経済学研究科   博士後期課程 修了

【学   位】 博士(経済学)(龍谷大学)

【職   歴】
2001年  龍谷大学・立命館大学 非常勤講師
2002年  龍谷大学 社会学部 専任講師(~2005年) 
2006年  龍谷大学 社会学部 助教授
2006年  University of Kentucky(US) 客員研究員
2007年  龍谷大学 社会学部 准教授(~2012年)
2013年  龍谷大学 社会学部 教授(~現在)

【研究業績】 
「中国文化圏の歴史的展開とその特徴」(共著、『龍谷大学社会学部紀要』第64号、2023年)。
『紛争解決:グローバル化・地域・文化』(共著、ミネルヴァ書房、2010年)。
『中国経済改革と地域格差』(単著、昭和堂、2004年)、ほか。

【所属学会】
The Regional Science Association International: RSAI
日本地域学会、経済統計学会、国際開発学会、日本現代中国学会、中国経済経営学会
 

 
                                    以 上


問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課 近藤・篭橋
Tel 077-543-7760 shakai@ad.ryukoku.ac.jp https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策学部石原ゼミが草津市矢倉学区の防災まちあるきと防災マップづくりに参加

    6月10日(土)、石原ゼミが滋賀県草津市矢倉学区の防災まちあるきと防災マップづくりに参加しました。 石原ゼミでは、「地区防災計画」の策定に向けて滋賀県草津市矢倉学区が取り組んでいる、防災まちづくり活動に参加しています。「地区防災計画」は住民が中心となって地域の実情にあった非常時の対応を、学区などの範囲できめ細かく決めておく計画で、東日本大震災を教訓に、3年前から国が作成を呼びかけているものです。 6月10日は地域の方々と防災まちあるきを行い、地域の災害時の課題や資源となる箇所を発見・確認しました。 ま...

  • 広報誌「龍谷」90号にブルースター博士研究員・浜井教授が掲載【犯罪学研究センター】

    広報誌「龍谷」は、龍谷大学の今を伝えるメディアです。90号では入澤学長とアフガニスタン出身の医師レシャード氏との対談や本学の学生支援活動を紹介。またコロナ禍でも「国際交流をあきらめないで」というスローガンのもと活動する学生団体の紹介など様々な活動・研究に取り組む学生・教員が紹介されています。 "World, Unlimited"の特集ページでは、犯罪学研究センターのディビッド・ブルースター博士研究員と、浜井 浩一 教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)のインタビューが紹介されています。 「グロー...

  • 【発表】国内体験プログラム【高島】参加者発表

    ★高島スタディツアー参加者発表!★ この度は、高島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。追加募集の結果、定員を上回る応募をいただき、本当に嬉しく思っています。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。 選考を通過された方は、1月15日(月)の13時までにメール(kunizane@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。 ① タイトル:「高島スタディツア...

  • 龍谷大学矯正・保護総合センターと立正大学法学部が矯正・保護の学術研究及び教育についての連携・協力に関する協定を締結

    【本件のポイント】 ・本協定は、矯正・保護に関する教育・研究について更なる発展を目指し、龍谷大学矯正・保護総合センターと立正大学法学部が互いに連携・協力することで、教育・研究機能の向上と個性豊かな人材の育成に寄与することが目的 ・学生のキャリア支援強化の一環として新たに刑務官、保護観察官などの育成を目指す立正大学法学部が開設を目指す「矯正・保護プログラム」の実現に向け、龍谷大学矯正・保護総合センターが、これまで40年以上にわたり、多くの矯正・保護の専門職、ボランティアを輩出してきた矯正・保護課程...

  • 2025(令和7)年3月23日に発生した林野火災にかかる災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ

    2025(令和7)年3月23日に発生した林野火災にかかる災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。 ※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp &nbsp; 1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金 ■対象 本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災...

  • 令和6年能登半島地震で被災された方々へ

    このたびの能登地方を震源とする大規模地震により、お亡くなりになられた方々にお悔やみ申しあげますとともに、大きな被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。 また、復興支援にご尽力されているすべての方に、深く敬意を表します。 被災された皆さまの生活が一日でも早く回復されることを心より念じ申しあげます。 &nbsp; 龍谷大学校友会 会長 赤松 徹眞 &nbsp;

  • お昼休みに、人文学の世界に触れてみませんか~第15回文学部コモンズカフェを開催~(TERA Energy 株式会社 代表取締役 竹本 了悟 先生)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 第15回文学部コモンズカフェは、外部講師として TERA Energy 株式会社 代表取締役 竹本 了悟 先生 をお招...

  • オープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • アジア犯罪学会 第12回年次大会 オンライン・プレイベント「Exploring Criminology beyond Japan」【犯罪学研究センター】

    Covid-19の世界的な影響により延期となりましたが、2021年6月18日~6月21日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS 2020)」が開催されます。 龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会連携に取り組んでいます。 このたび、プレイベント『Exploring Criminology beyond Japan 〜一緒に国際学会で発表しませんか?〜』をオンライン開催します。 ・今後、国際学会での初報告を目指す方 ・英語のプレゼンテーション能力を向上さ...

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Nov 10th (Sat) David Brewster (Postdoctoral Researcher of Criminology Research Center) “Illegal Drug Use and its Control in Japan” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577 Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html ...

  • 第19回発達障害研究会(犯罪学研究センター共催)

    ・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->