2024.12.20
大塚食品商品(マンナンヒカリ)の新しい魅力を製品アイデアや販売戦略で提案【農学部・短期大学部】
2024年12月16日(月)、農学部&短期大学部×大塚食品株式会社「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」最終報告会を開催しました。本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生も参画し、82名(18チーム)が「マンナンヒカリ」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。マンナンヒカリはお米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる大塚食品が販売する米粒状加工食品で、2024年5月から約半年間かけて報告会の準備をしました。
最終報告会では、若者や、健康への意識の高い層、老齢者、子ども、妊婦などを対象として、新たな調理方法や、商品化に向けたアイデア、化粧品への展開など、学生ならではの自由で斬新なアイデアをポスターセッション形式で発表しました。
審査は、大塚食品株式会社からは琵琶湖研究所 所長補佐 木原大成氏をはじめとした4名と、龍谷大学からは入澤崇学長をはじめとした5名が、独創性や表現力、実用性、問題発見などの観点で行い、優秀なチームを表彰しました。
学生たちからは、「マンナンヒカリ」に新たなイメージ吹き込むようなアイデアがたくさん発表され、大塚食品株式会社の方々からも、驚きの声があがっていました。商品化を想定し販売戦略まで徹底して考え抜いた「消費者に選ばれ満足してもらえる肉まん(満)」のアイデアや、学生自身による実験結果を踏まえた外郎への展開、マンナンヒカリの吸水性を活かしたマンナンスクラブの開発と、他にも紹介しきれないのが残念なくらい、どのチームもそれぞれのアイデアが光る印象に残るものでした。学生たちの熱のこもったプレゼンテーションに、会場は大変な熱気に包まれていました。
【表彰結果】
1.大塚食品賞(総合点・企業様の点数が最も高かったチーム)
チーム名:THREE OK RICE
企画内容:スキマ時間に肉満ライフ
2.学長賞(総合点2位のチーム)
チーム名:マンナン外郎チーム
企画内容:食物繊維を摂れる健康的な外郎の開発
3. 琵琶湖研究所賞(企業様の点数が2位で、総合点3位のチーム)
チーム名:センスの塊
企画内容:30代から40代女性や、嚥下障害のある方をターゲットにした健康的に食べるマンナン甘酒
4.龍谷エクステンションセンター長賞(総合点同点3位のチーム)
チーム名:ASMR
企画内容:食品を使用した食べられるカトラリーの開発と、スイーツ・料理とのコラボレーション
5.瀬田教学部長賞(総合点4位のチーム)
チーム名:ともしび
企画内容:マンナンを使った冷凍弁当
6.農学研究科長賞(総合点5位のチーム)
チーム名:#team NRD
企画内容:米とこんにゃくの良いところを生かした美容商品を作ろう
7.農学部長賞(総合点6位のチーム)
チーム名:ヒカリ
企画内容:20〜30代に向けた即席スープリゾット
表彰の後は、本プロジェクトにご尽力いただきました、大塚食品株式会社 木原大成氏、平間己敬氏、伊藤紫麻氏、久木崇広氏と、本学学長 入澤崇 先生にご講評をいただきました。
大塚食品の方からは「中間報告会を経て、最終報告会でアイデアの完成度が格段にあがり、驚いています。マンナンヒカリをアイデアに沿うよう加工することだけでも大変な苦労だったと思いますが、それだけにとどまらず、ターゲットを定めて販売戦略も含めて丁寧に考えをまとめている様子が分かり、感動しました。皆さんの斬新な発想に大変な刺激を受けました。」とコメントされました。
また、入澤学長からは、「完成品に至るまでの苦労の中、若者、老齢者、子ども、妊婦、様々な人たちのためにどうすることが良いのか、対象者に寄り添ったアイデアにあふれていて、どのチームも素晴らしい出来栄えだった。製品開発プロジェクトのこの経験に自信をもって社会で活躍して欲しい。」と、取り組んだ学生をたたえました。
学生たちからは、「どうやってマンナンヒカリの特徴を無くさずに活かして製品開発をするかということを考えることが難しくて楽しかった。」「元からある製品の汎用性を高める難しさを知ることができた」「チームで協力しながら、日々開発に力を注ぎチームとしての一体感が高められた」「他の班のアイデアを見て自分たちでは思いつかなかった可能性に気付き、学びに繋がった」など、互いに刺激を受ける姿をみることができました。
本プロジェクトに参加した学生たちは、頭の中で巡っていたアイデアが「かたち」になり、それを自分たちの言葉で提案するわくわく感や楽しさを感じてもらうことができたと思います。アイデアに対し、時には厳しいコメントがあったかもしれませんが、商品開発の現場の声を聞かせてもらうことで、自身の学びがどのように社会とつながっているのかや自身の将来を考えるきっかけになったに違いありません。
「なにかに挑戦したい!」、「新しいことに取り組んでみたい!」という思いを持っている学生の芽を育てていくひとつの取り組みです。思っていた以上に大変だったこともあると思いますが、少しでも学生たちの学びに繋がっていれば幸いです。
■参考
このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で8回目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、社会実装教育として成果が出ています。
プロジェクトを通して、学生にものづくりの楽しさや試行錯誤してわくわくする気持ち等を感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として実施しています。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。
2016年度:ハウス食品
2017~2018年度:(株)ローソン
2019年度:伊那食品工業(株)
2020年度:(株)すき家((株)ゼンショーホールディングス)
2021年度:(株)マルコメ
2022年度:不二製油(株)
2023年度:旭松食品(株)