テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【企画趣旨】
 犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、教誨活動の社会的認知度の向上を図るため、その歴史と現状、課題等について、社会への発信という観点から整理し、体系的に理解することを目的として研究活動を展開しています。
 1月30日(水)、本学大宮キャンパスにて開催する今回のワークショップでは、「教誨活動の歴史と課題」をテーマに、2名の講師に登壇いただきます。
 罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 

        プロジェクト主任 井上 善幸(法学部・教授)

---------------------------------------------

【講師情報】
網代 豊和 氏
発表テーマ:「教誨師活動の現場~被収容者への支援のあり方~」
プロフィール:
埼玉県東松山市 浄土真宗本願寺派・西照寺 副住職
東京仏教学院 講師・教誨師・上級プロフェッショナル心理カウンセラー
参考URL:
西照寺ブログ http://saisyoji-blog.com/
彼岸寺「仏コラム」 https://higan.net/column/2013/10/ajiro/

アダム・ライオンズ 氏
発表テーマ:「浦上四番崩れと浄土真宗の護法運動:廃仏毀釈と教誨の始まり」
プロフィール:
京都アメリカ大学コンソーシアム・ポストドクター
龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員・犯罪学研究センター嘱託研究員
参考論文:
「矯正と心:刑務教誨と宗教的倫理の実践」
http://www.circam.jp/files/user/activities/LyonsCIR2016.pdf

---------------------------------------------


龍谷大学 大宮キャンパス(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

龍谷大学 大宮キャンパス(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1


会場:龍谷大学 大宮キャンパス 南黌103(③番の建物です)

会場:龍谷大学 大宮キャンパス 南黌103(③番の建物です)


---------------------------------------------
【関連記事】
>>【犯罪学研究センター】矯正宗教学ユニット長 インタビュー
>>第5回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催


2019年1月18日(金)、龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」を開催しました。
 龍谷大学では、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に、滋賀県中小企業団体中央会と「産学地域連携基本協定」を締結しています。この協定締結による連携事業の一環として、2014年度より本交流会を開催しています。
 本交流会は、経営者のいろいろな価値観や考え方に学生たちが触れ、今後の進路選択に役立つことを期待し、一方、企業にとっては、「学生の想い」「学生が向けている目線」などを知ることを通して、新たな自社の魅力の創造発信のヒントにつながることを期待し開催しました。

 交流会の第1部は、本学の学生が滋賀県内の中小企業の魅力を語る「報告会」です。本日の交流会に先立ち、昨年の8月末から11月末の間、滋賀県内に事業所を置く中小企業10社に、経営学部の細川孝ゼミ2回生20名と理工学部の森正和講師が呼びかけて集った機械システム工学科1回生の学生有志4名が訪問し、工場見学や経営者インタビューを実施しました。その結果を「中小企業の魅力」として取りまとめ、今回の交流会にて発表しました。
 第2部は「意見交換会」です。「意見交換会」では学生と企業の10名ほどのグループに分かれ、経営者としての企業経営への抱負や、大企業にはない中小企業が持つ魅力を学生に伝えていただき、学生からは就職活動では聞けない質問も含め経営者に投げかけました。そして、第3部は立食形式の「交流懇親会」をRECレストランにて開催しました。
 




今回の交流会には企業と学生総勢100名を超える参加者が集まりました。学生の目線で中小企業の魅力を発表したり、社長自らが大企業にはない中小企業の魅力を力強く語ったりと、生の声に触れた参加学生からは「中小企業の魅力が伝わった」「中小企業に対する認識が変わった」「経営者の方と話ができる機会は少なく、時間が足りないくらいだった」等のコメントがありました。

 RECでは、今後も滋賀県中小企業団体中央会との連携を深め、様々な事業に取り組んでいく予定です。


【本件のポイント】
 龍谷大学では、「地域公共人材・政策開発リサーチセンター」にて、再生可能エネルギーの地域実装化研究を実施
 今回、エネルギー事業を基軸として地域の社会問題及び経済問題を解決することを目的とした協定を福知山市等と締結
 協定締結により、福知山市内の活性化や課題解決に関する取り組みを推進予定

 龍谷大学は、福知山市及び関係機関(京都北都信用金庫、たんたんエナジー株式会社、プラスソーシャルインベストメント株式会社)と連携し、「省エネ」、「再エネ」、「電力小売」といったエネルギー事業を基軸として地域の社会問題及び経済問題を解決することを目的とした協定を締結することとなりました。
 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンターは、2014年から研究テーマ「限界都市化に抗する持続可能な地方都市の『かたち』と地域政策実装化に関する研究」(文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)に取り組み、地域貢献型メガソーラー(Ryukoku Solar Park)や社会的投資のエコシステムの開発等の実績をあげてきました。
 その研究成果をもとに、京都府北部エリアの再生可能エネルギーを核とした地域づくり施策を社会実装化することについて、2018年11月15日に福知山市長に提案しました。更に同年12月10日には、本学のメンバー(深尾昌峰政策学部教授、的場信敬政策学部教授)及びNPO法人気候ネットワーク等の環境系NPO・NGOメンバーの共同出資により、「たんたんエナジー株式会社」(地域電力会社)を福知山市内に設立しました。
 この協定締結により、地域貢献型再生可能エネルギーの利活用の推進について人材や資金の調達を含め、福知山市内にある地域資源を最大限活用して事業化するとともに、本事業による利益を福知山市内の活性化や課題解決に関する取り組みを推進してまいります。

1.日 時  2019年1月23日(水) 14時00分~15時00分
         
2.場 所  福知山市役所3階301会議室 (京都府福知山市内記13番地1)

3.内 容  14:00 締結式開会
       14:10 協定書署名
       14:20 記念撮影
       14:25 挨拶
       14:45 質疑応答
       14:55 閉会

4.主な出席者 
 龍谷大学 
  地域公共人材・政策開発リサーチセンター長 白石 克孝(しらいし かつたか)
  同副センター長 深尾 昌峰(ふかお まさたか) 

 福知山市 
  市長  大橋 一夫(おおはし かずお)

 京都北都信用金庫
  理事長 森屋 松吉(もりや まつよし)

 たんたんエナジー株式会社 
  専務取締役 根岸 哲生(ねぎし てつお)

 プラスソーシャルインベストメント株式会社 
  代表取締役社長 野池 雅人(のいけ まさと)

問い合わせ先 : 
 研究部人間・科学・宗教総合研究センター 世雄(せお) Tel 075-645-2154


【本件のポイント】
・株式会社京阪レストラン「ジューサーバー」と連携し、農学部で育てた作物の商品開発、販売を行う
・受験シーズンにあわせて、「受験生応援スープ」として龍谷大学農場直送のバターナッツかぼちゃを使用した
スープを「ジューサーバー」で期間限定販売
・学生が農場で栽培した作物をどのように商品として販売するのかという現場を学ぶプロジェクト

 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、株式会社京阪レストラン(本社事務所:大阪府大阪市)が運営する “新鮮なフルーツなどを使い、お客さまの前でジュースを作り提供“する「ジューサーバー」と連携し、農学部で栽培・収穫された農産物を使用した商品を、期間限定で販売することとなりました。
 今般新たに開発した商品は、龍谷大学の実習農場で収穫した「バターナッツかぼちゃ」を使用し、受験シーズンにあわせて、大学受験を控える高校生を応援する意味を込めた「受験生応援スープ」として、「ジューサーバー」の協力のもとで商品化したものです。
 また、本取り組みは、農場で栽培・収穫した作物をどのように商品として販売するのかという一連の流れを学ぶ課外のプロジェクトです。
 なお、スープの原材料であるバターナッツは細長いかぼちゃの一種で、ナッツのようなコクと風味、バターのようなクリーミーさが特徴です。日本ではまだあまり見かけませんが、アメリカではそのまま焼いたり、スープにしたり、またシナモンやナツメグなどのスパイスとも合うのでお菓子にもよく使われます。なめらかな口当たりと、クリーミーなのにさらっとした甘さのハーモニーがお楽しみいただけます。

<商品内容>
商 品 名: 龍谷大学農場産バターナッツかぼちゃ使用 「かぼちゃスープ」
製造・加工: 株式会社 京阪レストラン
販   売: ジューサーバー淀屋橋店(京阪淀屋橋駅構内 地下1階)
       ※1月28日(月)から期間限定販売(なくなり次第終了)
       TEL 06-6209-7820
       営業時間 月~金/7:30~21:30 土日祝/7:30~21:00


※写真はイメージです。


バターナッツかぼちゃを栽培・収穫した龍谷大学「牧農場」

問い合わせ先 : 農学部教務課 田中  Tel 077-599-5601


電子情報学専攻の木村睦研究室の交換留学生のGUILHERME, CRESPO RODRIGUES ANTUNES CORREIAさんが、「Investigation of Cybernet Security by AI」と題して、新春技術講演会でポスター講演を行いました。本学生は1セメスタ-だけの留学にもかかわらず、充実した研究生活を送り、講演までもっていったのはたいしたものです。英語であったにもかかわらず、活発な質疑応答も行われました。交換留学生の研究成果の発表の模範となるものです。
GUILHERME, CRESPO RODRIGUES ANTUNES CORREIA, an exchange student at Mutsumi Kimura laboratory in the Department of Electronics and Informatics, gave a poster presentation titled "Investigation of Cybernet Security by AI" at the New Year Technological Lecture Meeting. Despite studying in Japan only for one semester, this student spent a fulfilling research life, and it was a great job to give the lecture. Although it was done in English, active question and answer was done. It is an example of excellent activity of research results of exchange students.




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 付属平安高校との高大連携教育プログラム「現代を学ぶ」(3年生対象)で政策学部の安准教授が授業

    龍谷大学付属平安高校で10月6日、教科「現代を学ぶ」の一環として政策学部の安周永准教授(政治学)が「社会保障から見た各国の寛容性-政治学の視点から-」をテーマに授業を行いました。3年生を対象にした「現代を学ぶ」は、本学と付属平安高校との高大連携教育プログラムとして開講し、毎年2回、本学教員が様々なテーマで現代社会で起こる事象を解説しています。 今回の授業を前に、生徒らは事前学習としてアメリカの医療問題をテーマとしたドキュメンタリー風映画「SiCKO(シッコ)」(マイケル・ムーア監督)を視聴。海外の社会保...

  • 多様性が拓く未来社会を目指して 「共生(ともいき)のキャンパスづくり」シンポジウムを開催 <深草・瀬田キャンパス同日開催 11月28日(水)>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学の障がい学生支援の現状を、学生からの発信によって大学全体で共有 ・障がいをもつ学生のみではなく、彼、彼女らを支援する学生たちの生の声を発信 【本件の概要】 障がい者の権利擁護に向けた取り組みは国際的に進展し、日本においても「障害者の権利に関する条約」を批准(2014年1月)し、2016年4月には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。 龍谷大学では、障がいのある学生の修学支援や学生生活支援、キャリア支援を展開してきましたが、支援の現状を大学全体で共有す...

  • 【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権個人戦女子ダブルス・女子シングルス優勝

    2023年9月3日~8日に開催された第63回西日本学生バドミントン選手権大会個人戦において、本学バドミントン部が女子ダブルスと女子シングルスで優勝を果たしました。 女子シングルス決勝戦では龍谷大学同士の同校対決を制した中出すみれ選手(法2)が団体戦、ダブルスと合わせて今大会3冠を果たしました。 女子シングルス 優勝 中出 すみれ(法2) 準優勝 小林 優花(営1) ベスト4 貴田 那菜子(政4)、小方 里羽(営4) 女子ダブルス 優勝 中出 すみれ(法2)・田邉 裕美(国2)ペア 男子ダブルス ベスト4 宇治 夢登(営3)・田中 孝...

  • 滋賀県と龍谷大学との連携による連続講座 「びわ湖の日(※) 滋賀県提携龍谷講座in大阪」を開催 2019年10月19日(土)~12月7日(土) 全3回

    【本件のポイント】 ・「びわ湖の日」関連事業の一環として、滋賀県と龍谷大学との連携による連続講座を開催 ・京都、大阪をはじめ琵琶湖淀川流域在住の方々にあらためて琵琶湖の価値を知っていただく全3回の講座 【本件の概要】 龍谷大学と滋賀県は、2015年10月に包括連携協定を締結しています。 本協定に基づき、滋賀県が定めた「びわ湖の日(※)」関連事業の一環として、「びわ湖の日 滋賀県提携龍谷講座in大阪」を「琵琶湖と人の様々な関わり」というテーマの下、開催します。 京都・大阪をはじめ琵琶湖淀川流域の皆さんに琵琶湖の...

  • Vcanによる出張授業を開催しました。

    7月1日、瀬田キャンパス4号館202教室と深草キャンパス22号館305教室で、Vcanによる出張授業が開催されました。 Vcanは、「知らないまま後悔しないで」をスローガンに、HPVワクチン接種対象となる同世代に医学的に正しい知識を伝えようと集まって結成された、主に関西の医学生が中心の学生団体です。 今回は、Vcanリーダーの大坪瑠奈さん(滋賀医科大学4年生)が瀬田キャンパスでレクチャーとグループワークの運営を、遠隔でレクチャーを受講する深草キャンパスでは、塩山泰誠さん(京都府立医科大学医学部医学科6年)がサポートとグル...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->