テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

伊藤邦武教授

 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科哲学専攻 伊藤 邦武 先生が日本学士院会員として選定されましたので報告いたします。

 2018年12月12日開催の日本学士院第1124回総会において、龍谷大学文学部教授・龍谷哲学会会員の伊藤邦武先生(哲学)が、日本学士院会員として選定されました。また、近年、龍谷大学文学部哲学科哲学専攻に所属された先生で日本学士院会員として選定された方には、薗田担先生(西洋近世哲学史・宗教哲学)、小林道夫先生(西洋近世哲学・科学哲学)がおられます。

日本学士院は、文部科学省に設置された学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関です。

 伊藤 邦武 先生、誠におめでとうございます。

URL 日本学士院
URL 龍谷大学文学部哲学科哲学専攻
URL 伊藤 邦武先生の研究内容


 2018年12月13日(木)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第3回目の講義を開講しました。

 第3回は、「おいしさ科学最前線」と題して、本学農学部食品栄養学科 伏木亨教授が講義を行いました。おいしさの感覚は、食品とそれを食べる人間の関係の中にだけ存在するもの。つまり、食品の分析ではなくて「脳の研究」であるということが紹介されました。また、人間が食べ物のおいしさを判断するうえで重要となる「におい」を体感してもらうため、受講生にチョコレートを2個配り、鼻をつまんで食べたときと、普通に食べたきの違いを体験してもらいました。
 受講生からは、「大変興味のあるトピックで、とても刺激を受けました。龍谷大学農学部の取り組みは、とてもおもしろいと感じました。」や「おいしさについて考えたことがなかったので、とても発見になった!チョコレートを実際に配って頂き、実際ににおいからおいしさが広がることを体験させていただいたことで、わかりやすくおもしろかった!」などのコメントをいただき、大好評をいただきました。

 第4回は、「植物の匂いコミュニケーション」と題して、神戸大学大学院農学研究科 山内助教、本学農学部植物生命科学科 塩尻講師、同学科 古本教授の講義が予定されています。






 農学部専攻科目「日本・京滋の食料と農業」では、大学の地元である京都・滋賀を中心に近畿地方において実際に農業や地域おこしに関わっている方々をゲストスピーカーとしてお招きし、地域の特色を生かした具体的な取り組みについて、直接お話しを聞く機会を設けています。

 2018年12月6日(木)は、農業法人 株式会社横江ファーム 代表取締役 横江傳造氏と営業・生産部長 松本達也氏をお招きし、「京滋における野菜作経営の創造的発展」と題して、ご講演いただきました。広い土地を所有し小松菜や水菜などの作物を計画栽培しておられます。また、オリジナル商品の開発も行っており、2018年6月には、食の安全・環境保全・労働安全を目的とした国際認証グローバルGAPを取得(「野菜」を対象とした認定は滋賀県初。)されました。取得についての説明や事業説明、地域に根付いた運営などのお話をいただき、学生は、進化していく「農業」について学ぶことができました。

 2018年12月13日(木)は、株式会社みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏をお招きし、「山村における地域創成」と題して、ご講演いただきました。地方創生と地域活性化の要素として、「他人任せにならず、自ら動くこと」の重要性をお話いただきました。地域の未来は自分たちの手にかかっているという強いメッセージから、学生からは大学生活でいろんなことに挑戦してみようと思った」などの声を聞くことができました。

 このような講演会は、現場の声を聞くことが深い学びへ繋がり、さらには、自らの進路を考えるきっかけにもなります。


2018年12月6日(木)


2018年12月6日(木)


2018年12月13日(木)


2018年12月13日(木)


2018年12月13日(木)


【本件のポイント】
・龍谷大学の学生のみならず、関東から九州まで各地の大学の民法系ゼミが集結
・本年で25回目の節目を迎える、歴史ある討論会
・討論会の内容は法律雑誌(法学セミナー・日本評論社)に毎年掲載

 龍谷大学法学部(京都市伏見区)では、毎年「インターカレッジ民法討論会」を開催しています。今年度は中田邦博ゼミ所属の学生たちが中心となって、企画運営をすすめてきました。開催一ヶ月前に出題されたテーマ(別添資料)について、各ゼミが議論を交わし、優勝ゼミを決定します。


1.日     時 :  2018年12月16日(日) 10: 30~18 : 00

2.場     所 :  龍谷大学深草キャンパス 2号館401教室

3.内     容 : 
 関西大学法学部・寺川永教授が出題した民法に関する問題について、
各ゼミが準備した資料に基づき、約25分間で発表・質疑応答を行います。
教員だけでなく、学生や一般参加者の投票も含めて優勝ゼミを決定します。
             
4.参 加 ゼ ミ : 関西大学 寺川ゼミ
          九州大学 七戸ゼミ
          京都産業大学 高嶌ゼミ
          慶応義塾大学 金山ゼミ・鹿野ゼミ
          法政大学 高須ゼミ
          龍谷大学 中田ゼミ・若林ゼミ
          早稲田大学 金山ゼミ
          ※五十音順

5.補     足 :
 本討論会は参加ゼミのみならず、本学学生や一般の方も聴講することができます。

問い合わせ先 : 龍谷大学法学部教務課 築山 Tel 075-645-7896


【本件のポイント】
・米の消費量が低迷する中、農学部生と株式会社ローソンが連携したお米をテーマにした共同プロジェクト
・1年間の研究成果を、学生ならではの自由な発想で「新しいお米のカタチ」を提案
・試作品などを用いてポスターセッションで発表

【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2017年12月から、コンビニエンス業界大手の株式会社ローソンの協力を得て、「新しいお米のカタチプロジェクト」を実施しています。
 米の消費が低迷している中、米を使用した新しい調理法や加工法、海外への販売戦略などの農業デザインに至るまで、本学農学部生ならではの斬新なアイデアを株式会社ローソンに審査いただくプロジェクトです。 農学部2年生~4年生の12チームが、1年間をかけて学び、自由な発想で「新しいお米のカタチ」のアイデアをつくりました。
 その集大成を発表する報告会を、ポスターセッション形式で開催します。
 また、同日は、滋賀県が主催する「もっと食べよう近江米フォーラム」が開催され、三日月大造知事と本学農学部伏木教授や京都の老舗料理人との対談も予定しています。

1 日    時  平成30年12月16日(日) 10:30~12:00

2 場    所  龍谷大学瀬田学舎 8号館1階ロビー(大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 製品アイデア ①グルテンフリーのお菓子
         ②ライスミルクをもとに米の消費量を上げる
         ③ライスパフ
         ④海外へのお米販売戦略
         ⑤日本人向けスリランカのコメ料理
         ⑥発芽玄米を用いたビールの開発
         ⑦紫黒米アントシアニンの炊飯と保存における減少について
         ⑧お米で作ったお酒を売るための戦略(商品開発)
         ⑨多収量品種を使った加工品
         ⑩うるち米を利用した餅づくり
         ⑪米粉を利用したサワーブレッド
         ⑫お米をふんだんに使用した定食

4 備    考 
・ローソン賞、学長賞、滋賀県米消費拡大推進連絡協議会賞、e-radioエフエム滋賀賞など優秀チームを審査するコンテストも行います。
<表彰式は、平成30年12月16日(日) 14:50~15:00 に実施します。>
・ローソンと龍谷大学農学部の共同開発商品「おにぎり」の発表を行います。
新商品のパッケージは、学生のアイデアを採用しています。
・同日午後からは、滋賀県と龍谷大学で「もっと食べよう「近江米」!フォーラム~地
産地消に学ぶご飯の美味しさ大切さ~」を共同開催します。

問い合わせ先 : 農学部教務課 草壁  Tel 077-599-5601


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政治学系ゼミ合同報告会を開催【法学部】

    2024年2月2日(金)、和顔館202教室にて、政治学系ゼミ合同報告会が開催されました。 この報告会は、法学部の政治学系のゼミで30年以上にわたって毎年行われてきた行事です。 参加したのは、(教員氏名50音順に)川﨑修敬・渡辺博明ゼミ(北欧政治・福祉政治)、瀬畑源ゼミ(日本近現代政治史)、橋口豊ゼミ(イギリス外交史)、濱中新吾ゼミ(現代中東政治)、松尾秀哉ゼミ(ヨーロッパ政治史)です。それぞれのゼミが今年度(後半)の活動の成果を発表し、質疑・応答を行いました。 今回は、これまでで初めて授業期間終了後に実施しま...

  • 付属平安高校にて「建学の精神に触れる授業」を実施【高大連携推進室】

    10月4日(木)、付属平安高校のプログレスコースの3年生を対象に「建学の精神の醸成に触れる授業」を実施しました。 授業開始にあたり、付属平安高校の関目校長から学生達へ龍谷大学の先輩としてのメッセージが送られ、その後、農学部の杉岡教授による授業を開始しました。 第1部は「いのちについて考える」をテーマに授業を行い、様々な研究者の視点からの仏教、いのち、の考察について説明され、第2部は「高校と大学のまなびの違い」、「龍谷大学農学部の紹介」についての話があり、大学入学後のまなびの中で重要なことは、自分の考えを“...

  • 【10/11~10/18】第38回顕真週間の開催について

    第38回顕真週間を【10月11日(水)~18日(水)】に開催します。 顕真週間では、龍谷大学学友会宗教局6サークル(合唱団、仏教青年会、宗教教育部、伝道部、パイオニアクラブ、仏像研究会)が、建学の精神の普及と研鑽をはかるべく、報恩講(10月18日)を中心とした数日間に、さまざまな催しや日頃の活動の成果を発表します。 今年度は「共命(ぐみょう)」をテーマに、対面開催を主としてさまざまな催しを行います。 詳しくは、添付ファイル等をご覧ください。 ■イベント詳細:添付ファイル「第38回顕真週間開催のお知らせ」 ■顕真週...

  • 「物理学概論」「物理学実験」で落下実験を実施しました

    農学部専攻科目:「物理学概論・物理学実験」(水曜日2〜3講時、舟橋先生担当)で、落下実験を行いました。昨年は1号館(屋外)で行いましたが、今年度は7号館(屋内)で実施しました。 「物理学概論・物理学実験」では、物理学入門として円滑な導入が図れるよう、「仮説実験授業」というちょっと変わった(実は最先端の)授業方式が活用されています。 第1回目の授業ではまず、「近代科学の父」ガリレオをはじめ、大昔の科学者が考えたのと同じような落下運動の問題から始まりました。 瀬田学舎7号館の吹き抜けは、落下実験の実験場所...

  • 京都市、田中宮市営住宅自治会及び龍谷大学による公共空間利活用と周辺地域活性化にかかる連携協定を締結 4/19(金) 12:25~ 龍谷大学深草キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・京都市、田中宮市営住宅自治会、龍谷大学が連携し、公営住宅の空き住戸に学生が入居 ・関係団体が経常的な会議体を設けて、団地コミュニティーの活性化に取り組む事業は、全国初 【本件の概要】 龍谷大学は、京都市、田中宮市営住宅自治会と連携し、龍谷大学の学生が市営住宅に暮らしながら自治会活動にも参加することで、コミュニティー活性化の取り組みを行うこととなりました。 実施にあたっては、空き住戸を活用し、関係団体で組織する運営協議会が、日常的に入居学生を支援します。また、本事業を定期的に検...

  • 基礎演習Ⅱ(担当:田園准教授)においてチームプレゼンテーションを開催【経済学部】

    7月25日(水)に、現代経済学科の田園准教授が担当する基礎演習Ⅱにおいて、チームプレゼンテーションが開催されました。 田先生の基礎演習Ⅱでは、東京証券取引所日本証券業協会が提供している株式学習ゲームの教材をもとに、各チームに仮想所持金1,000万円を与え、実際の株式売買と同様に模擬売買を行なっています。 今回は4チームに分けて、前期における株式学習ゲームの成果をまとめて報告会を行いました。中でも、リセマラチームが1,000万円の仮想所持金を用いて、三ヶ月半という短い期間において、最終的に資産合計(手数料と税金...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->