テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生や卒業生で、国家公務員(法務教官、刑務官、保護観察官)採用試験に合格した方や本学出身の現職の方を講師にお招きし、本課程を受講している学生らに対して、自身の合格体験談や現在の仕事内容などをお話しいただく機会として「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を開催しています。今年度もこの懇談会を11月29日(金)に開催しました。当日は将来法務教官や刑務官、保護観察官などをめざす学生30名が参加し、講師の話(アドバイス)に熱心に耳を傾けていました。
 その後、開催しました懇親会には、現在矯正・保護課程の授業を担当している講師をはじめ、センター長や矯正・保護課程の関係教職員、学生らが参加しました。参加した学生は講師らを取り囲み熱心に質問をしていました。終始和やかな雰囲気の中、盛会のうちに終了しました。この中から将来国家公務員採用試験の合格者がでることを期待しています。
<当日のプログラム>
◆懇談会(第1部)
 〇センター長挨拶
  浜井 浩一(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/法学部教授)
 〇委員長挨拶
  古川原 明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/法学部教授)
 〇合格者体験談(2名)
  2024年度法務省専門職員(人間科学)採用試験<法務教官区分>合格者
  ・龍谷大学政策学部政策学科4年生 
  ・龍谷大学法学部法律学科4年生
 〇現職からのアドバイス(3名)
  ・龍谷大学文学部歴史学科仏教史学専攻卒業生(刑務官/京都刑務所勤務)
  ・龍谷大学法学部法律学科卒業生(法務教官/交野女子学院勤務)     
  ・龍谷大学法学部法律学科卒業生(保護観察官/中国地方更生保護委員会勤務) 
◆懇親会(第2部)
 〇センター長挨拶
 〇出席の課程講師の紹介
 〇懇談
◆主催
 龍谷大学矯正・保護課程委員会


懇談会で挨拶する浜井矯正・保護総合センター長


懇談会で挨拶する古川原矯正・保護課程委員会委員長


「合格者体験談」の様子①


「合格体験談」の様子②


「現職からのアドバイス」の様子①


「現職からのアドバイス」の様子②


「現職からのアドバイス」の様子③


懇親会の様子①


懇親会の様子②


法学講演会-国際社会からみた日本の人権

 2024年11月15日(金)に、国際人権法の専門家であり、アカデミックアクティビストとして活躍される藤田早苗先生(エセックス大学人権センターフェロー)をお招きして、国際社会からみた日本の人権についてお話いただきました。

 講演は、まず沖縄戦において、あるガマでは、住民が集団自決をする一方、あるガマでは、偶然にも米国帰りの住民がいたことから、一人の犠牲者も出すこともなかった、というお話から始まりました。米国帰りの住民が、米軍は国際法に従って行動するため非戦闘員を殺さないことを知っていたことから、自決しようとする人々を説得した、とのことでした。このエピソードに始まり、今回の講演全体を通して、いかに私たちの人権に対する考え方が不十分であったか、また幼い頃からの教育が大切か、とりわけ「国際レベルでの人権教育」の重要性について、認識を新たにすることができました。
 
 参加した学生さんからは「世界と日本の人権への考え方がここまで違うことに衝撃を受けました。」「日本人の人権に対する意識と世界の子供たちの人権に対する意識の差が明白であったこと、人権は思いやりではなく、政府に要求する権利であること等、多くのことを学びました。」「海外では、子どもたちに人権の価値や本質を小さい頃からしっかりと教育する体制があることを見て、日本も根っこから変わらないといけないと感じました。」等の感想が多数寄せられました。
 
 なお、本講演会の開催にあたっては、法学部3回生(若林ゼミ)の山下桃花さんと中村理紗子さんが当日の司会進行だけではなく、藤田早苗先生のご著書『武器としての国際人権』を参考に、事前の準備等(フライヤーや参加希望者へのアンケートフォームの作成や諸連絡等)にも奔走してくれました。

 貴重な機会をありがとうございました。



元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市で2024年11月15日(金)~11月17日(日)の日程で実施し、その報告会を11月28日(木)に開催しました。


サロン活動で参加者でボッチャを行う


名札カードを作って自己紹介


リブート珠洲の復興支援ツアーで見附島を見学


宝立小中学校の前で避難所運営についてのお話を伺う

11月15日(金)

夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30頃に到着しました。

 

11月16日(土)

午前:珠洲ささえ愛センターに調整いただき、珠洲市蛸島にある仮設住宅の集会所でサロン活動を行いました。

名札カードづくりに自己紹介、ボッチャ大会、お茶会と盛だくさんの内容で準備をし、学生が運営しました。前回の活動に参加してくださった方は、学生が来ることを楽しみにしてくださっていました。高齢の方だけでなく、子ども達の参加もあり、多世代の交流ができました。

地震発生当時や現在にいたるまでの生活や気持ちの変化についてお話くださる方もあり、楽しくも貴重な時間となりました。

 

午後:リブート珠洲の復興支援ツアーに参加し、珠洲市宝立町を説明を受けながら車窓見学したり歩いて回ったりしました。被害状況、避難所運営について、消防団の方からの救助のお話など、多岐にわたるお話を複数の方から伺うことができました。


9月の豪雨により山からの土砂で埋まった溝の泥だし作業


活動先の真浄寺で被害状況の説明を受ける


家財道具等の搬出


被災家屋からお仏壇を搬出

11月17日(日)

午前:浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターの現地コーディネートで、二手に分かれて珠洲市宝立地域で活動を行いました。

真浄寺と隣接する建物との間の側溝が9月の豪雨で山から大量の土砂が流入しており、それで埋もれた溝を掘りだしました。もう1グループは、3件のお宅をまわり、家財の搬出や移動等を行いました。

雨が降ったりやんだりの中ではありましたが、午前中いっぱい活動することができました。

 

午後:昼食後、片付けをして帰路へとつき、バスの車内で活動のふりかえりを行いました。渋滞もあり、22時過ぎに深草キャンパスに到着しました。

 

【活動参加者の感想】

・今までテレビやニュースで見ていましたが、あまり実感が湧いていませんでした。しかし、今回は家の中に入って作業をさせて頂けたので、地震の怖さをさらに実感しました。印象に残ったことは、コミニティの大切さと、若者の動ける力の大切さです。これは、2日間の活動で感じました。 初めての災害ボランティアで、イメージを掴めたので今後もボランティアに参加したいです。また、自分が被災した際には、条坊団長さんの話のように、「今自分ができることを精一杯行いたい」と思います。

 

・現地に行ってみないと分からないことが多いのだと気づかされました。どれだけテレビを見ていても話を聞いていてもそれが勝ることはないのだと実感しました。ボランティアの最中は人の温かみを感じるばかりでした。人とつながるということは大変なことも嫌なこともあるかもしれませんが、勇気づけられたり支えられたりできるのも他でもない人であることを思い知らされました。参加してよかったです。


【報告会】

11月28日(木)17:15~18:30

深草キャンパスおよび瀬田キャンパスをオンラインでつなぎ、今回の支援活動の報告会を開催しました。
学生、教職員、一般、合わせて50名以上の参加がありました。

スライドで活動概要を説明した後、参加した学生一人ひとりが、活動に参加しての感想や気づき、これからのアクション等について語りました。

 

【報告会参加者の感想】

・2日前の能登の地震を受け、改めて私にできることは何かという思いで、今回の報告会に参加させていただきました。 報告会の中で1番印象に残ったことは、お茶会での被災者の皆さんの笑顔です。皆さんが笑顔で学生と交流している様子を見て、お茶会がいかに大切か、若い学生との交流で心が和むということはこういうことかと感じました。また学生の報告を聴き「繋がり」の大切さを学びました。災害国である日本はいつどこで災害が起こるかわかりません。私も改めて地域の人たちとの交流を大切に、まずは元気な挨拶から始めてみようと思います。
 

・ひとりではなかなか参加できないボランティア活動を、大学がコーディネート、支援することで、学生は大きな経験ができ現地で学び成長につながていることが、報告から伝わりました。報告会をすることで、さらに活動の意義が充実したものにり成果物となっていました。防災意識をもつ学生さんが増え、地元の防災についても考えられることを願います。
 

・特に印象に残っているのは家の家具を運搬する作業をした後に年配の方が涙を流して喜んでくれた話で、当たり前のことをすることが相手にとっては当たり前じゃなくて、長い間ボランティアを必要として待っていたのかもしれないし、私たちが現地で必要とされているんだと強く感じました。私は今足が不自由で現地にボランティアに行くことはできないし、今災害が起こって避難指示があっても動けない状況です。この報告会を聞きながらもし今災害が起こったらと考えさせられましたし決して他人事ではなく自分ごととして考えることが大切だと感じました。東日本大震災を小中学生が知らないように能登半島地震もいずれ知らない人が出てくるけれど風化させないように、未来へ繋げていくことが大切であると感じました。


報告会の様子(深草キャンパス)


珠洲出身の本学卒業生が報告会に来てくださいました

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 竹内真彦教授のMog-lab掲載記事紹介【経済学部】

    食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、経済学部教授である竹内真彦先生の記事『諸葛孔明と饅頭(マントウ)饅頭誕生異聞』が掲載されました。 中国文学専門の竹内先生が、三国志物語の中心人物の一人である「諸葛孔明」と「饅頭(マントウ)」について、わかりやすく解説しています。是非ご覧ください。 『諸葛孔明と饅頭(マントウ)饅頭誕生異聞』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)

  • 法学研究科長に 武井 寛 教授を選出<任期>2024年4月から2年間

    橋口&nbsp;豊&nbsp;法学研究科長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、12月6日(水)に実施した結果、次期法学研究科長に武井&nbsp;寛(たけい&nbsp;ひろし)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、武井教授の略歴は、下記のとおりです。 記 【龍谷大学法学研究科長】 任 期: 2024年4月1日から2026年3月31日まで 氏 名: 武井&nbsp;寛(たけい&nbsp;ひろし)教授 【専門分野】 労働法 【最終学歴】 1990年3月 名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学 【学 &nbsp;位】 ...

  • 2018年度日本学生支援機構奨学金・龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)申込説明会について

    日本学生支援機構奨学金【貸与・給付】及び龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)【給付】の申込説明会を次のとおり開催します。下記の注意事項を確認し、該当者は必ず説明会に参加してください。 所定の日程に参加できない場合は、他学部・研究科の日程に参加してください。なお、学部と大学院では説明、配布書類が異なりますので、必ず説明会場で申し出るようにしてください。 出願書類はこの奨学金申込説明会以外では配布しません。 申請書類の受付日程は、説明会時にお知らせします。家計奨学金について日本学生支援機構奨学金について...

  • 必修科目「食の循環実習Ⅱ」で「熊本県水俣・芦北地域における食と地域おこし」講義を実施

    熊本県と龍谷大学とは2016年2月に熊本県と龍谷大学との就職支援に関する協定の締結、さらに農学部においては2016年4月の熊本県地震の発生以降の被災地域の農業の復興や農作物のブランド・地域の活性化に資する活動等に取り組んできました。 そのような経緯のもと、2019年度は熊本県と本学農学部は連携事業により交流を深めており、その一環として7月2日(火)には農学部生の必修科目である「食の循環実習Ⅱ」に熊本県芦北地域振興局長の小牧裕明様、熊本県大阪事務所の小田善太様にお越しいただき「熊本県水俣・芦北地域における食と地...

  • 【報告】12/2 国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催

    矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生・卒業生で、法務教官、刑務官、保護観察官に合格した方や現職で活躍されている本学OB・OGを講師にお招きし、合格体験談や実際の業務に関するお話しをいただく機会(「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」)を設けております。今年度もこの懇談会を12月2日(金)に開催しました。 当日、将来法務教官や刑務官、保護観察官をめざす学生36名が参加し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。 その後、開催しました懇親会では、参加した学生が個々に講...

  • 深草学生スタッフによるオンライン雑談会 参加者募集!【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターは、龍大生にボランティア活動を広めるための活動をしている「学生スタッフ」がいます。 現在、新・学生スタッフを募集しています。 学生スタッフになったらできること、身に付けられる力はたくさんあります。 2021年に20周年を迎えるボランティア・NPO活動センターを一緒に盛り上げませんか? 詳しくは、こちらをご覧ください。 本格的な活動は大学での授業再開後になりますが、「学生スタッフの活動に興味がある」 「入学したら何かしたい」「ボランティアについて知りたい」と思っていたという人は ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • [Commemorative Lecture] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Commemorative Lecture] Nov 3rd (Sat) Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan) “Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?” >>[Other lectures] ------------------...

  • 公開研究会開催【里山学研究センター】

    龍谷大学里山学研究センターでは、7月20日(水)午後5時よりオンライン研究会「ミスコンセプションからシチズンサイエンスへ―教育を変える 天体・気象分野の事例から―」を開催します。 【概要】​ 理科教員を志す学生が天体・気象分野の模擬授業をすると、ほぼ全員が、どのように教えていいかわからず困惑します。学生に対する予備的調査や、その結果を受けて実施した中高生対象の調査において、義務教育段階に起因する天体・気象分野におけるミスコンセプションの形成過程が明らかになってきました。 多賀は、「ミスコンセプションは修...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • SOGIカフェ

    詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13901.html

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/22(火)18:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年11月23日(水・祝)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->