テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年11月15日~17日にALSOKぐんまアリーナで開催された全日本学生バドミントン大学対抗戦(インカレ団体戦)の女子団体戦において、龍谷大学バドミントン部が創部初の優勝を果たしました。

本学バドミントン部女子団体はこれまで6度決勝に進むも、決勝で敗れ涙を呑んできました。

決勝の相手は、準決勝で昨年王者の筑波大を破り駒を進めた強豪の法政大学。0-2と後がなくなった状況下で逆転し、7度目の決勝で見事悲願の初優勝を果たしました。

また、男子は、準々決勝で第一シードの法政大学を相手に熱戦に勝利し、準決勝に進むも、日本大学(今大会優勝)に1-3で敗退し、3位となりました。

12月末に開催される国内最高峰の全日本総合バドミントン選手権大会に本学からも多くの選手が出場します。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

<龍谷大学バドミントン部Instagram>
https://www.instagram.com/ryukoku_bad/
<全日本学生バドミントン連盟HP>
http://www.japanibf.com/
<全日本総合バドミントン選手権大会HP>
https://badminton.or.jp/all_japan/2024/



くらしを未来へ紡ぐ“はじめの一歩”を実践している人たちに注目する、テレビ朝日『しあわせのたね。』に、生物多様性科学研究センターの山中裕樹センター長(本学先端理工学部・教授)が出演しました。
※テレビ朝日 2024年11月16日(土)朝9:55~放映(一部地域を除く)

▼『しあわせのたね。』番組HPより
https://www.tv-asahi.co.jp/shiawasenotane/#/
___________________
2024年11月16日放送 #206
<しあわせのたね。さん> 山中裕樹(龍谷大学 教授)
『DNA分析で自然の生態系を守る』


海や湖で採取したコップ1杯の水に含まれる生物のDNA情報から、周辺の生態系を解明する技術、「環境DNA分析」を開発した山中さん。日本各地の湖や河川では、外来生物の増殖による生態系への悪影響が懸念される中、自身の研究で得た知識を生かせないかと取り組みを始めました。環境DNA分析を通して、私たちが自然環境にどのような負荷をかけているのかを可視化することで、環境について考えてほしいと語る山中さんの思い描く未来とは?
___________________

本編映像(2分10秒)はYouTubeにて期間限定でご覧いただけます。ぜひご視聴ください。


龍谷大学法学部は10月28日、主に「マスコミ論Ⅱ」受講生らを対象に大阪公立大学准教授の菅野拓さんによる災害をテーマにした講演会を開きました。2024年は元旦に能登半島地震が発生し、「朝市」で知られる輪島市で震度7を記録して大規模火災が起きました。半島では、点在する高齢者中心の集落で今なお上下水道や道路の復旧が進まず、避難所で不自由な暮らしを強いられている人たちが、石川県内に約350人(10月1日現在)もいます。
菅野さんはホームレス支援など弱者をサポートする活動から出発しました。東日本大震災や熊本地震などの厳しい現場に入り、行政とNPO などを結ぶコーディネーターとして活動を積み重ねてこられました。現在は、石川県の馳浩知事のアドバイザーを務めるなど、復興支援に尽力されています。

この日は冒頭、1930年の北伊豆地震と2016年の熊本地震の避難所の写真を示し、戦前と21世紀の避難所が、同じように広い場所に雑魚寝するだけでプライバシーもない点で共通するとし、「なぜ、日本の避難所はいつまでも見知らぬ人の隣で寝るような状態から改善しないのか。日本より経済的に弱く、地震国のイタリアでも、避難所にはワインと温かい料理が提供され、仕切りのある寝床も用意されている」と問いかけました。
個人の生活が犠牲になる避難所が運営される理由として、菅野さんは被災者支援の根拠となる災害救助法は「1947年にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の働きかけで成立した」と指摘。約80年が過ぎ、現在の社会の実情と会わなくなっていると語りかけました。法的な根拠に加え、民間の力を使うことなく、すべてを行政が抱え込んでいる運用にも問題があるとし、「避難所の食事でも、プロの調理人に依頼して国が店の休業補償をすれば、イタリアのような温かい食事も提供できる」と解決法のヒントも提案しました。
受講生からは、法律の面のほか、「学生として被災地に何ができるか」といった質問も出され、菅野さんは「龍大は、ボランティアが積極的に活動してきた実績がある。ぜひ、一度被災地に出向いて実情を体験して考えてほしい」と呼びかけました。




 龍谷大学は京都にある大学です。その京都は、歴史都市、文化都市、観光都市、大学都市という特徴を有するとともに、ものづくり都市(産業都市)でもあります。
 そのようなことから、経営学部で開講する「京都企業論」では、京都企業(京都にある企業)について学んでいます。今年度は、受講生が関心を有する企業を対象にしたグループワークを中心に進めていくことになっていますが、それに先立って以下の4人のゲスト講師をお招きして、講演いただきました。

 株式会社島津製作所(島津製作所創業記念資料館館長 川勝美早子さま)
 株式会社イシダ(執行役員 岩﨑佳生さま)
 豊田旅行(豊田陽さま)
 佐々木酒造株式会社(代表取締役社長 佐々木晃さま)

 産業都市としての京都は、伝統産業と近代産業の両者が密接に関連しながら発展を遂げてきました。受講生たちは、4人の方の講演を通じて、そのことを実感してくれたように思います。以下は、受講生の感想です(一部、抜粋したものがあります)。


 科学技術の最先端に触れることができ、特に医療や環境分野での社会貢献に感銘を受けました。高精度な分析機器が、現代社会の課題解決に大きく寄与している点に強く共感し、企業としての持続可能な取り組みや、次世代技術の開発への情熱を感じ、技術と社会のつながりを再認識する良い機会となりました。 [川勝さんのお話を聞いて]

 イシダが、情報、計量、表示、検査、包装と計量・包装機器業界の全てを網羅していることに改めて驚きました。また、売り上げがずっと右肩上がりというのも、イシダの需要の高さが分かります。BtoBメーカーとして、創業から131年もの長い間経っているのも、京都の企業ならではの短期的利益だけを求めない確固とした価値観をお持ちになっているからだと感じました。 [岩﨑さんのお話を聞いて]

 観光の種類や、業界構造、オーバーツーリズムなど、観光業について全く知らなかったところから、多くの事を学ばせていただき、ありがとうございました。外国に訪れることは、日本の当たり前が当たり前ではないと気づかされ、世界を深く理解する契機だと思いました。 [豊田さんのお話を聞いて]

 京都のお酒は伏見が有名かなと思っていたが、今日のお話を聞いて西陣の佐々木酒造さんでも多くのお酒を製造されていることを知った。お酒の様々な事業を展開されている中で失敗したものや成功したもののお話を聞き、自分も何か物事を始めるにはまずはアクションを起こすことが大事だと学んだ。  [佐々木さんのお話を聞いて]

(文責:科目担当 細川孝)


豊田陽さん


佐々木晃さん


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「京都伏見まちづくり」プロジェクト 龍谷大生が伏見桃山城の「お城まつり」の運営に参画 クラウドファンディングでお祭りの運営費募集

    【本件のポイント】 ・龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の実習履修生が「伏見お城まつり」の運営に参画 ・学生たちは、お祭り運営資金の「クラウドファンディング」用返礼品のオリジナルステッカーをデザインするなど、お祭りに新しい息吹をもたらす 【本件の概要】 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科では、コミュニティマネジメント実習※(担当:坂本清彦特任准教授)を履修している学生たちによる「京都伏見まちづくり」プロジェクトの一環として、11月2日(土)~3日(日)に伏見桃山城前運動公園で開催さ...

  • 2027年4月 龍谷大学 瀬田キャンパスの新展開 「環境サステナビリティ学部」及び「情報学部」を新設予定(設置構想中)

    【本件のポイント】 2027年4月、龍谷大学瀬田キャンパスに、未来を切り拓く「環境サステナビリティ学部」と「情報学部」を新設予定。12学部を擁する大学へ 環境サステナビリティ学部は全国初。「体験」と「実践」を重視し、文理の枠を超えた次世代の環境人材を育成 情報学部は、「実践力」と「応用力」を備えた情報人材を育成。産業界や地域社会と連携し、理論と実践を融合した学びを提供 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学(学長:入澤崇、所在地:京都市伏見区、以下本学)は、創立400周年を迎える2039年度末までの長期計画「龍谷大...

  • TREP TRIPs vol.2 まちづくりで起業してみよう!(有井安仁さん)

    「大学生活×起業って実際どうなの?」龍大にご縁のある起業経験者がリアルな体験を語ります!挑戦のきっかけや成功の秘訣を聞いてみよう! ■日時:2025年4月22日(火)15:15~16:45 ■場所:慧光館2階TREP(創業支援ブース) ■申込:URL[https://forms.gle/WpZpAofh4yEvn3Ym6]、またはチラシのQRコードからお申込みください。 ※当日参加も可能ですが、スペースが限られているため、 なるべく事前のお申し込みをお願いします! ■スピーカー:有井安仁さん 龍谷大学RECフェロー/NOMCRAFT BREWING オーナー/株式会社PLUS SOCIAL 取締役/訪問理...

  • 【硬式野球部】春リーグ伝統の一戦「龍産戦」(vs京都産業大学戦)のご案内

    関西六大学野球連盟春季リーグ戦における本学と京都産業大学との伝統の一戦「龍産戦」が下記の日程で行われます。 「龍産戦」はこれまで両者譲らずの試合展開はもとより、応援合戦でも熱い戦いが繰り広げられてきました。 ここ3年間はコロナ禍の影響により一定の制限下での応援となりましたが、 今季は応援リーダー部、吹奏楽部、バトンチアSPIRITS、硬式野球部がこれまで以上に連携し全力の応援を行います。 是非、球場に足をお運びいただき、応援3団体・硬式野球部との応援を通して応援の楽しさを感じていただきましたら幸いです。 ...

  • 【茶道部釣寂会】大阪・関西万博 関西パビリオン京都エリアの茶席にて茶道部釣寂会が140名をおもてなし

    大阪・関西万博の関西パビリオン京都エリアにおいて、本学の茶道部釣寂会が師事する藪内流による呈茶席が設けられました。藪内流の担当は4月20日から22日の3日間で、初日である4月20日(日)は龍谷大学茶道部、龍谷大学付属平安高等学校茶道部、そして大阪市内の中学校茶道部が参加しました。 呈茶席では、学生たちが点前、後見、お運びを担当し、心を込めてお客様をおもてなししました。当日は全席満員となる延べ140名にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で日本の伝統文化である茶道の魅力を体感していただきました。 若い世代が一...

  • 国際学部・友永雄吾准教授の論文が国際ジャーナルI The International Journal of Human Rightsに掲載【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    国際楽部国際文化学科の友永雄吾准教授(グローバル・アフェアーズ研究センター兼任研究員)の論文“Dispute over the recognition of indigenous peoples in the lawsuit &nbsp;calling for the return of the Ryukyuan remains.”が、The International Journal of Human Rightsに掲載されました。 この国際ジャーナルは、人権と法、人種、宗教、ジェンダー、子ども、階級、難民、移民、先住民など、広範な人権問題を扱っている国際的に評価されているジャーナルです(2022Q1ジャーナル)。 論文概要: 琉球・沖縄の人々に関する先...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->