テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 ボランティア・NPO活動センターは東日本大震災が発生した2011年から宮城県石巻市に赴き、被災地域の災害ボランティア活動、まちの行事のお手伝い、防災について学ぶプログラムまで、復興のステージに合わせて多様な活動を展開してきました。

 今年も8月29~9月1日の間、国内体験学習プログラム『災害を学ぶスタディツアー~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~』を実施する予定でしたが、台風10号接近のため中止になりました。そのため、訪問予定だった宮城県石巻市の『公益財団法人3.11メモリアルネットワーク』とつなぎ、東日本大震災についてオンラインで学ぶ講座を実施しました。
 


 

実施日      2024年9月18日(水)10:30~11:50
会 場   深草キャンパス22号館304教室 および オンライン(Zoom)
参加人数     34名

 

 

■概要

公益財団法人3.11メモリアルネットワークの藤間千尋さんから、以下のことについてお話しいただきました。

1)スタディツアーで訪問予定の1つだった「南浜・門脇エリア」の被害状況と現在までの変化について

2)藤間さんが石巻に関わり始めたきっかけ(ボランティア活動)と伝承活動に関わり続けている理由






■参加者アンケートより

・現地でお話を聞くことができなかったのは残念でしたが、この機会を頂き、たくさんの知識を得られたことを嬉しく思いました。私自身も元日に起きた能登半島地震の際にどこに逃げればよかったのか、どのような行動をすればよかったのかわからないことだらけでした。私の地区では目立った被害はなかったのですが、これからいつそのような災害が起こるかはわからないため、日頃から関心を持ち、いつでも準備が出来ている状態でありたいと考えるようになりました。今回の講演から学んだことを生かしていきたいです。

・今回の東日本大震災のお話を聞き、石巻市での被害と詳細、また新たな考え方を得ることができました。今までで福島県と岩手県の被害などの話は聞いたことがありましたが、宮城県の方はあまりなかったのも一つのきっかけとして参加しました。可住エリアと非可住エリアで別れていたり、燃えた木造家屋が流れたことで小学校が火災に見舞われたことなどまったく知らなかったことであったため驚きました。また、災害に対する事前準備をしっかりすることが迅速な避難につながるという風にも思ったので、これをきっかけに家族で話し合ってみようと考えました。本日は貴重なお話をきかせてもらい本当にありがとうございました。

・東日本大震災のような大きな災害については緊急避難警報のサイレンやアナウンサーの呼びかけ、そして津波の映像などの怖いイメージしかありませんでした。しかし、本講座を受けて実際の避難の様子や被災者の方の心情を知ることで人間味を感じ取ることができ、現実に起きたことだという実感をより得ることができました。また、自分は被害に遭われた方々を全て一括りに「被災者」として少し考えていたことに気づくことができました。当たり前ですが一人一人の境遇は異なるので、変な先入観を持ってしまっていたかもしれません。そして、きちんと準備をしておけば助かる命もあることを学びました。南海トラフ地震が起きたとき、自分の住んでいる場所はどんな被害に遭うのか現実味を持たせて考えようと思いました。

 


       


   ボランティア・NPO活動センターは、今までも 「学生にボランティア等の体験機会をいかに提供するか・どうやったらやれるか」 ということを基本スタンスとして取り組んでまいりました。今回中止となったスタディツアーも、時期を変えて実施できないか現在検討中です。
 今後もボランティア・NPO活動センターは、学びや気づきに繋がるプログラムをさまざまな形で実施してまいります。


  

 

▶▶問い合わせ・アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センター トップへ


9月18日(水)、深草学舎にて2024年度9月学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式を実施しました。
卒業生は学部生4名、修士課程1名、博士課程1名です。
村田学部長の開式のことばの後、学位記が村田学部長、中森研究科長より授与されました。
卒業・修了された皆さま、誠におめでとうございます。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 瀬田・栗東・野洲エリア 『企業の魅力発見BOOK 2018』 が完成しました【REC】

    龍谷大学社会学部 築地達郎 准教授 の監修のもと、龍谷大学生が滋賀県の瀬田・栗東・野洲エリアの企業を訪問してレポートにまとめた『企業の魅力発見BOOK 2018』が完成しました。 本BOOKは、瀬田商工会、栗東市商工会、野洲市商工会の3商工会が共同で国の認定を受けた経営発達支援計画の一部として、伴走型小規模事業者支援推進事業補助金を活用し、龍谷大学が協力のもと作成しているもので、今回の冊子作成は2016年から数えて3冊目となります。 本BOOKの作製にあたっては、学生自ら企業に出向いて取材をおこないレポートにまとめた...

  • 付属平安中学校の生徒が瀬田学舎で体験学習【先端理工学部✕農学部✕高大連携推進室】

    付属平安中学校の1年生を対象にした夏の勉強合宿が今年も行われ、瀬田学舎で21日、生徒82名を受け入れての体験学習を実施しました。 瀬田学舎に到着後、生徒は二つのグループに分かれ、「STEAMコモンズ」と「アグリカフェ」を交互にそれぞれ50分間で学習しました。 STEAMコモンズでは、先端理工学部の協力のもと、紐と磁石をつけたドローンをタブレットで操縦して飴を釣り上げ、ヘリポートに戻す体験をしました。 一方、アグリカフェでは、農学部農学科の樋口博也教授(昆虫生態学)が「昆虫の外部形態の観察」をテーマに、コオロギの...

  • 【書籍紹介】伊藤邦武『世界哲学史』全8巻のご紹介【文学部】

    筑摩書房創業80周年記念出版、伊藤邦武他責任編集『世界哲学史』全8巻完結 伊藤邦武 本学文学部客員教授が責任編集者のひとりとなり、 2020年1月以来、筑摩書房より毎月刊行されてきた『世界哲学史』が、 8月に完結いたしました。 「古代から現代まで、時代を特徴づける主題から諸伝統を同時代的に見ていき、人類の知の営みを新たな視野から再構築する試み」です。 各巻の構成は、Web上で確認していただけます。 URL 筑摩書房創業80周年記念出版『世界哲学史』 また責任編集者のひとり納富信留 東京大学教授による、第1巻序章がWeb上で...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->