<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】
- 【参加者募集】ボランティア体験Ryuボラ!~環境ボランティア 森の風音~
- 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】
- 竹谷多賀子ゼミ生が「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」で優秀賞(グランプリ)を受賞【経営学部】
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】NEW
- ニュース 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
NPO法人ルワンダの教育を考える会代表 永遠瑠マリールイズ氏にお越しい...
-
書道を通したDallas Asian American Youth Orchestra(アメリカ)との交流【R-Globe】
*English below 6月12日(水)、6月13日(木)の2日間、Dallas Asian A...
-
2024年6月13日(木)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona ...
-
「親和会サラダ」のメニュー開発に農学研究科大学院生が協力しました。
「親和会サラダ」のメニュー開発に農学研究科大学院生が協力し、龍谷大...
-
学生発!共生のキャンパスづくりを考える情報誌「VarIproD.(ヴァリプロード)」Vol.4
学生発の共生のキャンパスづくりを考える情報誌「VarIproD.(ヴァリプロ...
-
【柔道部(女子)】2024オーストリアジュニア国際大会女子78kg級で中野弥花選手(政策学部1年)が優勝
2024年6月1日~2日にオーストリアのグラーツで行われた、オーストリアジ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍大生が京都伏見の商店街夜市で脱炭素・環境意識向上をアピール【社会学部】
京都伏見の竜馬通り商店街・納屋町商店街で7月26日(金)に開催された「夜市」に、社会学部コミュニティマネジメント(CM)学科の学生が参加し、夜市運営のサポートとあわせて環境に関するクイズ企画を実施し、脱炭素・地球温暖化対策への意識向上をアピールしました。
夜市は7月の最終金曜日に伏見桃山地域の7商店街が合同で開催する伏見の夏の風物詩で、子どもから大人まで地域内外から多くの人々が訪れます。
CM学科の「伏見まちづくり」実習(担当:坂本清彦特任准教授)は、2019年度から伏見地域のさまざまなまちづくり活動に参加してきました。特に竜馬通り商店街や納屋町商店街の恒例の夜市やその他のイベントに参画して、運営のお手伝いや独自企画の実施を通じ商店街と地域の方々との関係構築を図ってきました。
2024年度の「伏見まちづくり実習」(受講生16名)は、京都市環境保全推進活動協会さんに地域や行政との橋渡し役となっていただき、特に京都市が進めている脱炭素の取り組みをまちづくり活動につなげ、「環境にやさしく歩いて楽しいまちづくり」に向けた取り組みを進めてきました。
6月に伏見南部の向島で行われた「田んぼラグビー」に参加して実施した子供向け環境クイズ(https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14936.html)に続き、7月26日の夜市では環境クイズと手作りの「ストラックアウト」を結びつけた子供向け企画を実施しました。
脱炭素や資源リサイクルに関連する「段ボールはリサイクルできる」「ペットボトルは洋服に生まれ変わる」「森は地球温暖化を止めるのに役立つ」といったシンプルな〇✕クイズに、的に向けたボール投げで回答してもらうというものです。
この夜市では、クイズ&ストラックアウトのほか商店街合同の抽選の運営もお手伝いし、多くの方との交流を深めました。こうした取り組みを通じて、「伏見まちづくり」実習は商店街や地域のさまざまな関係者への認知度を高め、関係を構築してきました。
なお、伏見地区は京都市がすすめる脱炭素の取り組みの先行地域に指定され、地域全体で様々な取り組みを進めています。竜馬通り商店街、納屋町商店街も伏見において先行的な取り組みを進める商店街に選ばれ、機器の省エネ改修など脱炭素に向けて動いていくとのことです。
「伏見まちづくり」実習の受講生も、伏見における脱炭素の取り組みに関わりながら、地域社会だけでなく学生自身の環境意識の向上につなげていくことが期待されます。
なお、龍谷大学は、二酸化炭素排出を実質ゼロとする「ゼロカーボンユニバーシティ」の達成などを通じて持続可能な社会の実現を目指す「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を2022年に発出しています。本学深草キャンパスが所在する伏見エリアは、京都市が実施する「脱炭素先行地域」事業の中心とされており、本学はその取り組みに参画し、脱炭素ライフスタイルへの行動変容を促進する取り組みなどを通じて、企業や地域等の脱炭素を牽引する「グリーン人材」の育成を目指しています。
今後は龍谷大学のこうした取り組みと「伏見まちづくりプロジェクト」の活動を連携させて脱炭素の取り組みに貢献しながら、2025年度の深草学舎移転後には社会学部の「地元」となる伏見地域とのつながりを生かして、学生に魅力ある実習を創っていきます。
2025(令和7)年度 日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約採用の申請受付について
日本学生支援機構の第二種奨学金(海外)は、海外の大学もしくは大学院に進学予定の者を対象とする奨学金制度です。予約採用(進学前に募集する採用方式)では、在学校または卒業校を通して申請を行う必要があります。
1.推薦対象
本学卒業後、令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位取得を目的として海外の大学もしくは大学院に進学(入学又は編入)予定で、下記のいずれかに該当し、かつ経済的理由により修学が困難であると認められる者。
- (1)大学もしくは短大卒業見込者および卒業後3年以内の者
- ①令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号または博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。
②令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(学士号)取得を目的として海外の大学に進学を希望する者。
- (2)大学院〔修士課程〕修了見込者および修了後3年以内の者
- 令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(修士号または博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。
- (3) 大学院〔博士課程〕修了見込者および修了後3年以内の者
- 令和7年度(2025年4月~2026年3月)に学位(博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。
2.家計基準
■海外の大学に進学する者
奨学金 | 家計基準 |
---|---|
第二種奨学金 | 生計維持者の貸与額算定基準額が381,500円以下であること |
※1 収入については、2023年(1月~12月)の収入に基づく2024年度住民税情報により算出された貸与額算定基準額が上表に該当するか審査を行います。
※2 貸与額算定基準額(1) =(課税標準額)×6%-(市町村民税調整控除額)(2) -(多子控除)(3)-(ひとり親控除)(4) -(私立自宅外控除)(5) (100円未満は切り捨て)
(1)市町村民税所得割が非課税の人は、 この計算式にかかわらず、貸与額算定基準額が0円となります。
ふるさと納税、住宅ローン控除等の税額控除等(臨時的な減税措置を含む。)は、家計基準の判定に影響しません。生計維持者が申込者本人を扶養している(扶養控除一般に含めている)場合であって、かつ本人の生年月日が2005年1月2日~2005年4月1日いずれかの日である場合、その生計維持者の貸与額算定基準額から7,200円を控除します。
(2)政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額)に3/4を乗じた額となります。
(3)生計維持者が2人を超える子どもを扶養している場合、2人を超える子ども1人につき40,000円を控除します。 扶養している子どもの人数は住民税情報またはスカラネット申告人数のうち、小さい人数を適用します。
(例)生計維持者が「申込者」と「中学生の弟」、「小学生の妹」の3人を扶養している場合の控除額は、(3-2)人 ×40,000円=40,000円となります。
(4)ひとり親世帯に該当する場合に40,000円を控除します。
(5)在学採用の審査において、学生が私立の大学・短期大学・専修学校(専門課程)・高等専門学校に在籍し自宅外通学の場合に22,000円を控除します。予約採用の審査においては一律0円となります。
■海外の大学院に進学する者
課程 | 家計基準(収入基準額)※1 |
---|---|
修士課程 | 155,300円以下 |
博士課程 | 229,800円以下 |
※1 収入については、2023年(1月~12月)の収入に基づく2024年度住民税情報により算出された貸与額算定基準額が上表に該当するか審査を行います。
※2 貸与額算定基準額は次の計算式により算出します(100円未満は切り捨て)。
貸与額算定基準額(1)=(課税標準額)×6%-(市町村民税調整控除額)(2)
(1)市町村民税所得割が非課税の人は、この計算式にかかわらず、貸与額算定基準額が0円となります(ふるさと納税、住宅ローン控除、定額減税等により非課税である場合を除きます)。
(2)政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額)に3/4を乗じた額となります。
3.奨学金額および貸与期間
■海外の大学に進学する者
- (1)第二種奨学金額(月額)
- 2万円・3万円・4万円・5万円・6万円・7万円・8万円・9万円・10万円・11万円・12万円から選択
- (2)入学時特別増額貸与奨学金額(一時金) ※希望者のみ
- 10万円・20万円・30万円・40万円・50万円から選択
- (3)貸与期間
- 学位取得のための入学年月から在籍学校の最短修業年限の終期まで
■海外の大学院に進学する者
- (1)第二種奨学金額(月額)
- 5万円・8万円・10万円・13万円・15万円から選択
- (2)入学時特別増額貸与奨学金額(一時金) ※希望者のみ
- 10万円・20万円・30万円・40万円・50万円から選択
- (3)貸与期間
- 学位取得のための入学年月から在籍学校の最短修業年限の終期まで
4.学内申請締切日と採用候補者決定時期
進学月 | 申請期限 | 採用候補者決定時期 |
---|---|---|
2025年4月~ 2026年3月 | 2024年 9月30日(月) | 2025年 1月下旬 |
5.申請書配布・提出先
学生部 奨学金窓口(深草・瀬田)
6.問い合わせ先
学生部 奨学金窓口
Eメール:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp
※学籍番号・氏名を明記してください。
覚明寺(滋賀県守山市)にて、地域に根ざしたお寺の活動を学ぶ【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。
例年、前期に教員の企画でいくつかのお寺に行き、お寺の活動を実地で学ぶ実習を行っています。その一環として、5/25(土)に浄土真宗本願寺派覚明寺(滋賀県守山市)で開催された「みんなの笑顔食堂」に参加しました。
お寺に到着したあと、「みんなの笑顔食堂」が始まる前にご住職のお話を伺いました。覚明寺はもともと聖徳太子が創建された天台宗のお寺で、戦国時代には織田信長とも戦いました。激動の歴史の中でお寺が今日まで続いていることに受講生も驚いていました。
もともと覚明寺では日曜学校や年3回のキッズサンガなども行ってきましたが、最近子どもたちは忙しく、高学年になるとなかなか来てもらえなくなります。ご住職は本願寺派本山の本願寺にも勤めておられ、本願寺の重点プロジェクトの担当者として貧困問題などに取り組まれていました。本願寺での子ども食堂の実施に関わった経験を生かして、覚明寺でも「みんなの笑顔食堂」を開くことにされました。
とはいえ、覚明寺で開催している「みんなの笑顔食堂」は、貧困状態にある子どもたちの食支援の場というよりも、地域の子どもたちやその保護者の居場所になっています。当日は、お勤めとご住職のお話のあと、レジンでイニシャルキーホルダーを作成しました。子どもたちは保護者とともに一生懸命キーホルダーを作っていました。実習生も子どもたちの製作を手伝ううちに子どもたちとも打ち解けてきて、楽しく過ごせていました。
お昼の時間が近づいてもなかなか完成に至らず、特に保護者がお昼ごはんの準備が始まっても製作を続けておられる姿が見られました。ただ、これも「みんなの笑顔食堂」が目指していることです。普段子どもの世話で忙しい保護者は、アクセサリーの製作に没頭するような時間をもつことができません。子どもたちの世話から少し離れて、製作に没頭したり、保護者同士の交流をしたりできる時間と場所を提供することも覚明寺で大切にされていることなのです。
昼食は甘口と中辛のカレーでした。普段保護者は子どもに合わせて甘口のカレーを食べることが多く、そのような保護者のために中辛のカレーも提供する、ここにも保護者に寄り添う「みんなの笑顔食堂」の姿が見られました。実習生も食事の準備を手伝い、おいしくカレーをいただきました。食事のあと、境内で子どもたちと一緒に遊ぶ実習生の姿も見られました。
実習を通して、地域の子どもたちや保護者がリラックスして過ごせる居場所をお寺が提供していることを体験的に学ぶことで、お寺の可能性を考えるための視点をさらに広げ、深めることができました。
本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループをつくり、ともに活動していただけるお寺を探していきます。それぞれどちらのお寺でどのような活動を展開してくれるのか、楽しみです。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第3回フィールドワークを実施【政策学部】
2024年8月17~18日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第3フィールドワークに学部生8名、石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。今回のフィールドワークでは、塔下班が企画したイベント「レッツ!スタディ!! Bambooooo!!!」を実施しました。
■8月17日
前日から現地に入って、安乎町の竹林であわじ里山プロジェクトの辻さんと竹を刈り水鉄砲や竹皿を準備。夏はやぶ蚊が多く竹林に入りづらいため、イベント会場はウェルネスパーク五色夢工房を選びました。
■8月18日
イベント当日は、五色町内の小学校などでチラシを配布した成果があり、小学1~6年生の児童13名と保護者2名に参加いただきました。洲本プロジェクト生自作の「竹マスターへの教科書」を読みながら、竹の歴史や放置竹林について学びます。昔はいろいろな場所で竹が使われていたけれど、今はプラスチック製品や金属に替わったこと。そのため、手入れが行き届かず放置される竹林が増え、獣害や景観悪化、土砂崩れなどを起こしていることを伝えます。
時折クイズを入れながら、子どもたちが積極的に発言できるよう工夫したおかげで楽しい雰囲気に。竹を使って何が作れるかを聞いたところ「椅子、槍、水筒、紙、鉛筆、お皿、お茶、服、屋根、家、展望台、風呂、ロボット、冷蔵庫」など次々とアイデアが出されました。
実際のものづくりでは、水鉄砲にドリルで穴を開ける作業を子どもたちにしてもらいました。そのあとは本日のメインであるバンブークーヘンづくり。生地を竹の筒にたらし落ちないように回しながら焼くのですが、焦げないように且つしっかり火を通すのはコツがいります。半焼けのまま層を重ねると、生地の重みで剥がれ落ちるハプニングが。「あ~残念!! …もう1回作ろう」と再チャレンジするチームもありました。
食後は、今日学んだことや感想を教科書に書きこみ、最後に「竹マスター認定証」を渡す授与式で締めました。この賞状は、大同印刷所の大西さんに協力いただき、幼竹の皮を原料にした和紙で作られています。夏休みの自由研究として熱心に写真を撮る子どもたちがいたので、学校で発表してもらえると嬉しい限りです。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
更なるスコアアップを期待!! 農学部生TOEIC奨励賞表彰式を開催
2022年6月19日(日)に実施した農学部生対象のTOEIC(IP試験)の成績優秀者の表彰式を行いました。 大門農学部長より、「優秀な成績を取得された努力を讃え、今後も努力を続けあなたが農学部の「ロール・モデル」となってくれることを期待しています。」という言葉とともに賞状が授与されました。また副賞として「持続的な食循環プロジェクト」の取り組みで、農学部生が開発に関わった「BONBONS de CHOCOLAT」(オリジナルチョコレート)と、農学部と経営学部の学生が共同で企画開発した『HANNA瀬田』(オリジナルブレンド紅茶)が贈...
-
(一社)京都知恵産業創造の森「令和6年度産学公連携共同研究開発事業補助金」に採択
一般社団法人京都知恵産業創造の森は、産学公連携に基づく知恵の融合により、新しい社会的価値の創出に繋げるための研究開発であり、技術の実用化または事業化を目指す取組を推進することを目的とした「産学公連携共同研究開発事業」を実施しています。 この度本学から、農学部玉井准教授と株式会社八代目儀兵衛様が行う共同研究(研究テーマ)が、「令和6年度産学公連携共同研究開発事業補助金」に採択されました。 ○事業名(プロジェクト名):「良食味米生産を可能にする乾燥・調製技術の確立」 農学部農学科の玉井鉄宗准教授は、2...
-
2024年5月3日〜5月6日に関西みらいローイングセンター(滋賀県立琵琶湖漕艇場)で開催された第75回朝日レガッタに男女合わせて12艇が出場しました。 朝日レガッタは本学端艇部の練習拠点である琵琶湖で開催される大会であり、本学端艇部にとってシーズンのスタートを切る重要な大会です。 今年は金メダル2個、銀メダル2個、銅メダル2個と言う最先の良いスタートを切ることができました。男子ダブルスカルは2連覇を果たしました。 本学端艇部は、6月に全日本選手権に挑みます。 引き続きのご声援、よろしくお願いいたします。 <龍谷大...
-
BYOD(Bring Your Own Device)の活用について他大学の事例を知ることを目的として、10月8日にFDサロン「BYODの活用」を開催し、多くの方にご参加いただきました。 本学においても一部の学部でBYODが導入されていますが、全学的にBYODを導入されている関西大学様、畿央大学様(COPE方式)、追手門学院大学様から事例を紹介いただきました。 以前からノートパソコン等を持参して学ぶBYODが注目されていますが、コロナ禍においてオンライン授業が普及し、学生が自身のパソコン等を活用して学習する機会が増えております。 このように学生...
-
スタディツアーは、主に途上国でNGOが活動する現場を視察したり、ボランティア活動などを行う旅行のことで、体験学習や現地の人々との相互理解を目的としています。一般のツアーとの最も大きな違いは、旅を通して「学ぶ」ことです。さらに、体験プログラムやホームステイなど現地の人々と直接交流する機会が設けられていることと社会課題に触れることができることが魅力の一つです。 同じようなテーマのツアーでも、団体によってその内容や雰囲気はかなり異なることがあります。事前説明会に参加したり、実際に団体とコンタクトを取っ...
-
付属平安高校生に対する先端理工学部のスクーリングを実施【高大連携推進室】
先端理工学部の各課程への出願を志望する付属平安高校の生徒に対するスクーリングが8月21日、瀬田学舎で実施されました。 このスクーリングは、12月にある付属校推薦入学試験までに、数学の基本事項に関する理解を確認することを目的にしており、コロナ禍で実施できなかった2020年度から実に3年ぶりの実施になりました。 付属校推薦入学試験で出願を予定している付属平安高校の生徒たちは、事前に先端理工学部が作成した「入試前学習課題 数学 問題集」をこの日まで取り組んでスクーリングに臨みました。 この日のスクーリングでは、数...
-
シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】
開催日:1月18日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム2階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
-
ライティングサポートセンター 2024年度 第2学期(前期)開室【10⽉1⽇ 〜 1⽉20⽇】
10月1日(火)から、 2024年度 第2学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
2022年12月11日(日)に、社会学部現代福祉学科卒業生の高尾 ゆきのさん(2020年度卒業生)による、ホール単独ライブが開催されます。 高尾さんは、本学在学時代に、「不登校」の問題に関心を持ち、小学校やフリースクールでの活動を通じて、教育や福祉を学ばれました。 現在はそのような社会問題を、音楽で発信されており、様々な場所で音楽活動を展開されています。 この度、活動1周年を記念し、高尾さんの初のホールライブが開催されることとなりました。 高尾さんは、このライブを前に、以下のように思いを述べられています。 【高尾さ...
-
一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 また、本会場では合格の鍵を握る『英語』攻略のための対策講座を対面で実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト...
-
ワークショップ「仏像制作を体験してみよう」①【龍谷ミュージアム】
開催日:2月23日(日) 時 間:10:30~12:30 会 場:龍谷ミュージアム101講義室 講 師:吉水 快聞 氏(彫刻家・仏師) 定 員:先着15名 ※小学校低学年までの児童については、保護者の付き添いが必要です。 参加費:2,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます