テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 8月3日、2024年度第1回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開講しました。
 第1部の講師懇談会(FD研修会)には、2024年度授業担当講師ら17名が参加しました。最初に事務局から各種データやアンケート結果などをもとに、矯正・保護課程の現状について報告があり、その内容を参加者全員で情報共有しました。その後、事前に前期授業担当講師から回答してもらった授業アンケートで意見が出された大人数講義科目における出欠確認やレポート評価に係る講師負担の軽減策(省力化・効率化)のアイデアや受講生の理解度向上を図る工夫などについて、参加した講師に自身が実践している取り組みなどを紹介してもらいました。さらに社会人受講生向けオンライン講座を今後、拡充していくための課題などについて、参加者の皆さんと意見交換をしました。
 第2部の講師研究会では、法務省大阪矯正管区長の日笠和彦氏をお迎えし、「矯正の現状と課題~新たな処遇を目指して~」と題し、ご講演いただきました。参加者は熱心に日笠氏の講演に耳を傾けていました。講演後、活発な質問や議論が交わされました。
 上記のとおり講師懇談会・研究会とも大変有意義なものとなりました。


講師懇談会の様子①


講師懇談会の様子②


講師懇談会の様子③


講師懇談会の様子④


講師研究会で講演を行う日笠氏


講師研究会の様子


講師研究会の議論の様子


 7月26日(金)、相愛中学校にてアグリカフェを実施しました。

 「農作物栽培のウソ?ホント?」をテーマに、農学科の玉井 鉄宗准教授が相愛中学校の学生にアグリカフェを行いました。一般的に、有機肥料は「善」で化学肥料は「悪」、と思われていますが、本当にそうなのか様々なデータや事例を基に講義を行われました。玉井准教授から学生へ、私たちは限られた情報やイメージから物事の善悪を判断しがちという切り口から、思い込みの激しい自分に気がつき、冷静で客観的な科学的視点を持つことが大切というお話をされました。

 また講義後半には、簡易水耕栽培装置の作成に取り組みました。スーパーで売っているタッパーとスポンジを用いて、学生たちはリーフレタスの栽培に挑戦しました。爪よりも小さなリーフレタスの種の小ささに驚きながら、みんな楽しそうに水耕栽培装置作成に取り組んでいました。

 今後も、農学部では、「食」や「農」に関する内容を実験や体験をとおして、中・高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行ってまいります。

【学生の感想】
・今までいいと思っていた有機野菜が実はそうでないということや人間の思い込みによって対立が生まれてしまうことに関心を持ちました。
・日頃よく食べる野菜は、色んな工夫が凝らされていると知ることができました。
・最近農薬で健康被害が出ることが多いので、様々なことを知識として知ることができてよかったです。
・実際に水耕栽培の簡易セットももらえて、夏休みはいろいろ挑戦したいと思いました。
・真実を化学で知るという普通では出来ない経験をさせて頂いたことで農学への関心が高まりました。







President Irisawa was interviewed by The Worldfolio, a British telecommunications company, about the University’s initiatives. The contents were published in Newsweek International on July 5th, 2024 as an excerpt of the interview placed on the website “THE WORLD FOLIO”(the news website of The Worldfolio).

 

Topics introduced in this interview report include the founding of Ryukoku University, Buddhist SDGs, the action philosophy of jisei rita (introspective altruism), the Yunus Social Business Research Center’s [3 ZERO Club], Co-Creation HUB Kyoto, the acceptance of students from Ukraine, Ryukoku University’s Declaration on Carbon Neutrality, Ryukoku University’s Declaration on Nature Positive, and more.
 


In addition, Newsweek International combines advertisement and interview contents in sharing President Irisawa’s greeting and introduces the campus, the Ryukoku Museum, and the Yunus Social Business Research Center (YSBRC), along with providing visuals of Concept 400 and Kyoto.



【本件のポイント】

  • 龍谷大学先端理工学部知能情報メディア課程の学生と滋賀県立東大津高等学校の生徒が協働し、夏のオープンキャンバスで体験できるVRシューティングゲームを共同制作。
  • 高校生にとって、参加する側であるオープンキャンパスのコンテンツを考えることにより新たな気づきを得るとともに、実践的なプログラミングを学ぶ機会に。

 

【本件の概要】
 本学先端理工学部知能情報メディア課程の学生9名と滋賀県立東大津高等学校の生徒6名が協働でオープンキャンパスで体験できるVRシューティングゲームを制作しました。
 本活動は、学生のプロジェクトリサーチ※の一環として実施しており、5月から約3か月弱でコンテンツの企画からプログラムまで行いました。高校生にとっては、本来自身が参加する側であるオープンキャンパスのコンテンツを考えることになり、新たな気づきを得るとともに実践的なプログラミングを学ぶ機会となりました。
 なお、本活動は8月7日(水)に滋賀ダイハツアリーナで開催される東大津高等学校の学校説明会においても発表される予定です。

 

◆オープンキャンパスの日時・場所
日時: 2024 年8月3日(土)、 4日(日)、24日(土)、25日(日)
    いずれも11:00~16:00で実施
場所:  龍谷大学瀬田キャンパス7号館 コラボレーション演習室2


KJ法を用いたワークショップの様子


シューティングゲームの開発画面

※ プロジェクトリサーチ  

 先端理工学部では、3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(3年次の6月中旬~9月上旬)を、主体的に活動できる期間「R-Gap」として設定しています。この期間に学生たちは主体性や課題解決能力を養うことを目的に、自発的な発想で調査・研究活動に取り組んでいます。

(詳細)https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/rgap/projectresearch.html


問い合わせ先:龍谷大学先端理工学部教務課
Tel  077-543-7730 rikou@ad.ryukoku.ac.jp https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 先端理工学部 木村睦教授らの研究グループが、メムキャパシタと自律局所学習を用いるニューロモーフィックシステムを開発 “IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems”誌に掲載【研究部・先端理工学部】

    先端理工学部の木村睦教授らは、奈良先端科学技術大学院大学・北陸先端科学技術大学院大学との共同研究で、メムキャパシタと自律局所学習を用いるニューロモーフィックシステムを開発しました。 メムキャパシタとして、強誘電体キャパシタを用いることで、構造を単純なものとし、薄膜の液相プロセスを用いることで、作製プロセスも単純なものとしており、将来の高集積化が容易となります。DC電流が無く、過渡電流も減り、電力消費が大幅に減ります。 また、自律局所学習として、メムキャパシタのヒステリシス特性を上手く利用すること...

  • 2020年度後期 合同演習を開催【経済学研究科】

    2020年11月18日(水)17:00から2020年度後期「合同演習」を行いました。 「合同演習」は、ゼミを横断して行われる研究報告・発表会で、年2回(春・秋)、大学院生全員が参加して開催しています。前期は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、初めてオンラインでの開催となりましたが、今回は三密対策とソーシャルディスタンスを保ちながら対面(一部オンライン併用)で開催しました。 今回は、修士課程3名、博士後期課程4名の学生が各自の研究テーマをもとに20分程度の発表を行い、10分間の質疑応答では、指導教員やコメンテータ...

  • 読売新聞「大学SELECTION」にハッカソンの取組が掲載

    読売新聞の大学特集として、受験生や保護者、高校教員などに、大学での学びの魅力や特徴を様々な視点から紹介するシリーズ企画「大学SELECTION」に、ハッカソンの取組を紹介してもらいました。 トップインタビューでは、本学が取り組む「キャンパスブランド構想」や2027年開設予定の環境サステナビリティ学部(仮称)と情報学部(仮称)について岸本副学長にお話しいただいています。(※) 読売大学セレクション-龍谷大学 : 読売新聞オンライン 本学では、DXへの理解・共創を推進する目的で、昨年からソフトバンクとの共催事業で「ハッ...

  • 東日本大震災復興支援フォーラム・発災から10年 「あらためて震災を振り返り その経験を知恵とする」 2021年2月6日(土)開催(オンライン)

    【本件のポイント】 ・龍谷大学は、2011年から現在に至るまで、東日本大震災復興支援活動を継続的に企画・実施 ・これまでの取り組みを振り返り、大学が復興支援活動を行うことの意義を考える機会 ・基調講演:佐藤 敏郎 氏(※下段参照)「3.11を学びに変える」では、語り継ぐことの重要性を講演予定 【本件の概要】 龍谷大学では、2011年から現在に至るまで、さまざまな東日本大震災復興支援活動をおこなってきました。活動に参加した学生・教職員の数は、延べ778人にのぼります(福島スタディツアー含む)。こうした復興支援活動につ...

  • 経営学部4年生が「みんなの食料安保!10,000人シンポジウム2022」に登壇しました【経営学部】

    経営学部・藤岡ゼミに所属する4年生西井佳音さんが、JAグループ主催「みんなの食料安保!10,000人シンポジウム」(2022年10月13日)に登壇しました。 今回のイベントは、「食」と「農」をとりまく5つの課題を解決するためにJAが提唱する「国消国産」をテーマに、学生だけでなく全国農協青年組織協議会長・農林中金総合研究所執行役員基礎研究部長といった様々な立場の方が「食」の未来を考えるものです。 藤岡ゼミでは、学生がマーケティングの原点である市場の創造を目標に学びを深めています。また、理論のみならず実際に地域の産...

  • 2023年7月の法要・行事のご案内

    2023年7月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。どなたもご自由にご参加ください。なお、7月の朝の勤行は、試行的に開始時間を5分早め8:50からお勤めします。 ■7月11日(火) 8:40~9:15 学長法話(大宮学舎 本館講堂) 入澤 崇 学長 朝の勤行に引き続いて法話となります 配信 https://youtube.com/live/XAI99GRDdqQ ■7月21日(金)12:15~13:15 ご生誕法要 講演 「プログラミングと自己参照」 講師 中野 浩 先端理工学部教授 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/Nz3VHtEWFdU ■朝の勤行(7月は8:50から実施します...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->