テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年7月23日(火)、瀬田学舎2号館にて2024年度龍谷大学先端理工学部・先端理工学研究科の奨学金授与式を行いました。

先端理工学部・理工学研究科では、奨学生としての誇りを持っていただき、皆さんに他の学生の範となっていただきたいとの思いを込めて、奨学金授与式を挙行し、学部長(研究科長)からの賞状授与を行っています。

授与式では、岸本 直之学部長(研究科長)から奨学金給付学生に賞状の授与が行われた後、岸本 直之学部長(研究科長)、左近 拓男学生生活主任より奨学生へ激励の言葉が贈られました。


■各奨学金採用者数
  アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型):46名
  先端理工学・理工学研究科博士後期課程特別給付奨学生:6名
  大学院研究奨励給付奨学生:47名
  大学院学内進学奨励給付奨学生:29名
  大学院成績優秀者給付奨学生:10名


<授与式の様子①>


<授与式の様子②>


 

龍谷大学日本史学研究会は、2024年6月28日(金)午後 大宮学舎清和館3階ホールにおいて、2024年度総会を開催しました。

黒川孝宏先生(元亀岡市文化資料館館長)による記念講演(「地域博物館の役割と使命―学芸員は雑芸員か?―」)は、先生のご経験に即して博物館学芸員の職務やその意義について論じられたもので、参加者の多くが熱心に聞き入っていました。

 


 

続く総会では、2023年度事業・会計報告、会長をはじめとする役員人事の承認、2024年度事業計画・予算案報告がおこなわれました。

 

総会終了後には、恒例の卒業論文書き方講習会、夕刻からは黒川先生を囲んでの懇親会がそれぞれ開かれました。懇親会はコロナ禍以来、4年ぶりの開催で、学部生も多く参加して大変な盛況となりました。



龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に法学部・中野 寛之教授の記事を掲載しました。

重力波とは、1916年にアインシュタインが発表した、一般相対性理論から予言される光速で伝わる時空のさざ波です。長らく「予言」に留まっていた重力波ですが、2015年9月14日にアメリカのレーザー干渉計重力波天文台LIGO(ライゴ)が、連星ブラックホールの合体から発生する重力波の直接検出に成功。重力波を研究する物理学・天文学分野が一気に花開くこととなりました。
今回は、同分野で研究を続けられてきた中野寛之先生に、重力波の世界に誘っていただきます。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/27


法学部・中野 寛之教授(専門:重力波物理学・天文学)

法学部・中野 寛之教授(専門:重力波物理学・天文学)


~Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは本大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第8回フィールドワークを実施【政策学部】

    11月25日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2023年度第8回フィールドワークに学部生3名と櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。 洲本プロジェクトは今年度から株式会社成田と連携し、かいぼりの広報活動に取り組んでいます。株式会社成田は洲本市に本社を置き淡路島で建設業、土木業を営む会社です。「暮らしのお困りごとを解決します」をモットーに2017年からかいぼり事業に着手し、大量の泥を常時吸引・排出できるモバイルポンプかいぼり君を開発しました。 洲本プロジェクト企業連携班は、かいぼり君の優れ...

  • 藤田 早苗氏による講演会を開催【法学部】

    法学講演会-国際社会からみた日本の人権 2024年11月15日(金)に、国際人権法の専門家であり、アカデミックアクティビストとして活躍される藤田早苗先生(エセックス大学人権センターフェロー)をお招きして、国際社会からみた日本の人権についてお話いただきました。 講演は、まず沖縄戦において、あるガマでは、住民が集団自決をする一方、あるガマでは、偶然にも米国帰りの住民がいたことから、一人の犠牲者も出すこともなかった、というお話から始まりました。米国帰りの住民が、米軍は国際法に従って行動するため非戦闘員を殺さ...

  • 別役重之准教授、2022年度日本植物生理学会PCP Top Cited Regular Paper Award受賞【農学部植物生命科学科】

    この度、農学部植物生命科学科 別役重之准教授(多細胞免疫動態研究室)が、執筆した下記の論文が、2022年度日本植物生理学会PCP Top Cited Regular Paper Awardを受賞しました。この賞は、掲載誌「PCP(PLANT &amp; CELL PHYSIOLOGY)」に掲載された論文のうち、発表年の翌年1年間に最も引用された論文に与えられるもので、研究論文と総説の2種類に分けて授与されます。別役准教授の論文は、2018年1年間に約180報の中から最も引用された論文ということになり、研究論文の部門においての受賞となりました。 関連記事:PCP Article ...

  • 8/4 2022年度施設参観(夏季)学内プログラムを実施

    矯正・保護課程では、受講生のキャリア形成を視野に入れ、講義と施設参観を組み合わせた実践的かつ体系的な教育プログラムを展開しています。今年度も新型コロナウイルスの影響により、施設参観を再開している近畿圏内の矯正・保護施設が少ないことから、法務省大阪矯正管区にご協力いただき、昨年度に続き、学内プログラムも実施することとしました。 今年度の学内プログラムは、2022年8月4日に開催し、当日は約35名の矯正・保護課程受講生(本学学生・社会人等)が参加しました。今回のプログラムは刑務所と少年院に関する内容で、実...

  • 脱炭素社会や地域循環共生圏の実現を担う「グリーン人材」の育成をめざす 龍谷大学と環境省が4月25日、「協力協定」を締結【瀬田キャンパス推進室】

    この度、龍谷大学と環境省は、「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を4月25日(月)に締結しました。地域脱炭素や「地域循環共生圏」※1の実現に寄与することを狙いとしています。 &nbsp; (1)&nbsp;&nbsp;脱炭素をめぐる政府・環境省の動き 世界各国が2050年までのカーボンニュートラルの実現をめざすなか、日本は、2020年10月、「2050年に脱炭素社会の実現をめざす」ことを宣言しました。この目標を実現するために政府は、環境省を中心に、各地域の特性に応じた「地域循環共生圏」という考え方を示しており、その実現の...

  • RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」を開催しました

    龍谷大学大阪梅田キャンパス(大阪市)にて、龍谷大学RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」を一般財団法人関西環境管理技術センターとの共催にて開催しました。 講座実施日:6月10日(月)、17日(月)、22日(土)、24日(月)、29日(土) RECでは、主に製造業に従事される技術者の方々の学び直しの機会として、本学の知見やネットワークを活用したリカレント教育「RECイノベーションカレッジ」を開催しています。本講座は、10月に実施される「公害防止管理者資格試験(水質関係)」の受験...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->