テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年4月22日(火)、竹谷ゼミでは、元丹波篠山市企画総務部創造都市課職員であり、デザイナーとしても活動されている小山達朗(こやま・たつあき)氏をお招きし、講演とワークショップを開催しました。

今回の講演では、「ユネスコ創造都市・兵庫県丹波篠山市の現在地」ならびに「取材技法」をテーマに、小山氏よりお話をいただきました。人口4万人の丹波篠山市がユネスコ創造都市ネットワークに加盟するに至った背景や、そのプロセスで展開された創造的な地域づくりの取り組み、丹波篠山を巡る旅の楽しみ方について、実務経験に基づいた具体的な事例とともに紹介していただきました。



後半のワークショップでは、2025年5月10日~11日に予定されている丹波篠山市でのゼミ合宿に向けて、地域住民へのヒアリングを行う際の取材技法や視点の持ち方について学びました。学生同士が互いに取材を行い合う形式で実施され、実践的なスキルを身につける機会となりました。



小山氏からは、以下のようなコメントをいただいています。


講義の機会をいただき、ありがとうございました。

今回は、学生同士が互いに取材し合うというワークショップを中心に進行しました。これは、将来的に行われる視察などを想定し、「ただ見に行く」のではなく、「何を見たいのか」「どんな情報を得たいのか」といった目的意識を持って臨む視点を養うことを狙いとしたものです。

「どこまで踏み込んで聞いてよいのか」「相手との距離をどう縮めていくのか」といったコミュニケーションの繊細な部分にも触れながら、自分なりの視点や問いを持って相手に向き合う姿勢が、取材の実践力につながることを体感してもらえたのではないかと思います。

また、裏のテーマとしては、学生同士の距離を縮め、チームとしての関係性を築いていくことも意識していましたが、結果として、互いの新たな一面や考え方に気づき、笑いや驚きが生まれる場面も多く、会場はとても活気にあふれていました。

学生の皆さんが楽しそうに、そして真剣に取り組む姿がとても印象的で、私自身も大いに刺激を受けました。今後の学びや視察の場面でも、今回の経験が生かされていくことを願っています。


学生たちは、小山氏の豊富な経験と丁寧な指導を通じて、地域を深く理解するための視点と実践的なスキルを学ぶ貴重な機会となりました。今回の講演とワークショップで得た知見は、今後のゼミ活動やフィールドワークにおいて大いに活用されていくことが期待されます。                                                                   (文責:竹谷多賀子)


「授業を上手く進められない」 「障がいのある学生など多様な学生たちにどの様に接したらいいのか悩んでいる」など、教育活動における悩みはつきません。
しかし、大学には教員が困りごとを気軽に相談できる場は少なく、一人で悩みを抱え込んでしまいがちな現状があります。
「Ryukoku Faculty Cafe(リューフ)」は、教員が「安心して、困りごとを語り合えるプラットフォーム」で、日頃の教育活動についてざっくばらんに語り合いながら、情報交換や意見交換、交流を行う場です。
教員が安心感に包まれ活き活きと教育する姿、それはそのまま学生の安心感や意欲、学ぶ姿勢へと映し出されます。「Ryukoku Faculty Cafe(リューフ)」は、参加者相互に困りごとや悩みを受け止め合いながら、教員が活き活きと教育活動を行える大学環境づくりを目指します。

 2025年6月4日(水) 第1回 Ryukoku Faculty Cafe(リューフ)を開催いたしました。
はじめに、障がい学生支援室長の樽井 康彦先生より「合理的配慮とReasonable Accommodation」というテーマで話題提供を頂きました。
 続いて、障がい学生支援室コーディネーターのファシリテートにより座談会を行いました。
座談会では、合理的配慮の提供に関する具体的な取り組みや取組に伴う悩みや葛藤、評価に関する考え方の整理など、日頃の教育実践における“ちょっとした”疑問や思いなどがざっくばらんに話されていました。

初めての開催でしたが、和やかな雰囲気で語り合える貴重な時間になりました。

Ryukoku Faculty Caf(リューフ)は第2回も開催予定です。
お気軽にご参加ください。





「スマートシティ ハッカソン」集合写真


2025年6月7日(土)、ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP3が、瀬田キャンパスにて行われました。

5月24日(土)に開催されたSTEP2から2週間、参加者はソフトバンクのエンジニアやサポート教員、サポート学生(昨年度ハッカソン経験者)からの助言を受けながら、プロダクト構築に励んできました。
なかには、STEAMコモンズで何度も打合せをしたり、昼夜Slackでやり取りをするチームもありました。

【STEP3のプログラム】
9:15~  全体オリエンテーション(ソフトバンク)
9:30~  ハッカソン
12:00~ 昼食休憩
13:00~ ハッカソン
16:10~ 中間成果発表会
18:30  終了



STEP3には、大津市や京都新聞からの見学者もあり、本学のハッカソンが注目されていることがわかります。

参加者は、開始直後から、5時間30分を超えるハッカソンに取り組みました。
プログラムの最後に控える中間成果発表会への最終調整を行い、発表練習をするチームもありました。


京都新聞の見学者と話す参加者


大津市の職員に相談する参加者


ソフトバンク担当者と経験者に相談する参加者


ソフトバンク担当者に相談する参加者


中間成果発表会では、1チーム15分間の発表を行いました。
製作中のアプリのデモンストレーションを行ったり、3Dモデルを使ってプレゼンテーションをするチームもあり、
質疑応答の時間には、ソフトバンク・大津市・本学教員から多くの質問や感想が飛び交いました。


中間成果発表会の準備をする参加者


中間成果発表会の準備をする様子


中間成果発表会の様子


中間成果発表会の様子


講評をするソフトバンク担当者


講評をする大津市担当者


次回は、6月27日(金)・28日(土)に東京にあるソフトバンク本社にて最終成果発表会が行われます。
27日はソフトバンク本社の会社見学を行い、28日には豪華な審査員の前で、各チームが最終成果を発表します。
参加者は、本日行われた中間成果発表会のフィードバックを受け、更なるプロダクト構築に励み、最終成果発表会に挑みます。




▶2025年度「スマートシティ ハッカソン」のスケジュール
STEP1:5/10(土)瀬田キャンパス
STEP2:5/24(土)瀬田キャンパス
STEP3:6/7(土)  瀬田キャンパス
STEP4:6/27(金)28(土)ソフトバンク竹芝本社

▶2024年度「スマートキャンパス ハッカソン」の取り組み
2024年度に実施したハッカソンの詳細は、特設ページからご確認ください。
また、参加学生へのインタビュー動画を制作しました。
学生たちの生の声を是非ご覧ください。


▶ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

▶ソフトバンク株式会社との包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―

▶今後の情報発信について
今後の情報発信は特設サイトはもちろん、瀬田キャンパスInstagramでも発信していきますので、是非フォローしてください。
⇩瀬田キャンパスInstagramのプロフィールはこちらの画像をクリック⇩



 2025年5月31日~6月1日にオーストリアのウィーンで行われた、オーストリアジュニア国際大会に本学柔道部の木村 穂花 選手(経営1)が出場しました。

 関西学生柔道優勝大会から2週連続での試合となりコンディションが心配された中、初戦となった2回戦はボグナー(ハンガリー)に縦四方固の一本勝ち、3回戦はアリザダ(アゼルバイジャン)に内股「技あり」から最後は隅返しの一本勝ち、さらに準々決勝はトマンコワ(スロバキア)に縦四方固の一本勝ちで準決勝に勝ち上がりました。
 そして、準決勝はチバン(フランス)に序盤早々に内股「技あり」を奪い勝負ありと思ったところ、次の攻防で潰れ際を不用意に対応し相手の帯取返「一本」。勝利を手中に収めたかに思われましたが、逆転一本負けとなってしまいました。
 3位決定戦は、バリアロ(イタリア)に小内刈「技あり」から縦四方固の一本勝ちで勝利しました。
 大学入学後初の国際大会は、5試合を戦い抜き見事、銅メダル獲得となりました。


木村 穂花 選手(右から2番目)


●木村 穂花 選手のコメント
優勝を目指していたので悔しい結果に終わってしまいましたが、この経験を糧に次の試合に向けて頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。


2025年6月4日(水)、農学研究科修士課程1年生の学生による研究発表会を開催しました。

自身の研究計画書に記載した内容をもとに修士課程1年生(社会人学生含む)が
ポスター発表しました。

本発表会は、学生が自身の研究計画を明確にし、早期から主体的に研究に取り組む
きっかけとすることを目的としています。
また、自身が所属する研究室だけでなく他の研究室間の交流を促し、分野を超えた
ディスカッションを通じて新たな視点や研究のヒントを得る機会としても位置づけ
られています。

発表会後にはオープンキッチンで交流会も行われ、学生同士や教員とのネットワークを
深める場となりました。

今回が農学研究科として初めての試みとなった研究計画発表会でしたが、多くの
聴講者が訪れ修士課程1年生の研究計画についての説明を受け、参加者同士が積極的に
意見交換を行い、今後の研究活動につながる有意義な時間となりました。







神戸研究科長による開会挨拶




&Aさんにお料理を提供いただきました。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 大学生のためのLGBTQサバイバルブック 「先輩たちのライフストーリーズ」を刊行 7/27(金)から、希望者受付開始(数量限定)

    【本件のポイント】 ・LGBTQ当事者である本学卒業生によるキャリアセミナーでの講演録と寄稿文を冊子にまとめて刊行 ・当事者学生にロールモデルを提供し、それぞれのライフプランに役立ててもらうことがねらい 【本件の概要】 本学では、「性のあり方の多様性に関する基本指針」を定め、性別にかかわらず誰もが使える「だれでもトイレ」を64箇所設置するなどの取り組みを進めています。本取り組みを進める中で、LGBTQ当事者学生が就職活動やキャリア形成に悩みを抱えていることが浮き彫りとなり、本学卒業生で当事者でもある竹内 あ...

  • 対面授業の部分的な再開に向けて-1万5千羽の折り鶴たちとともに-【学生支援特別推進室】

    龍谷大学では、これまで新型コロナウイルスの蔓延に伴い全面的に停止していた対面授業について、徹底した感染予防対策を講じた上で、2020年度後期から、一部再開することにいたしました。 このことに伴い、様々な準備を進めていますが、その一つが教室内で一定の距離を置いて座る「ソーシャル・ディスタンス」の確保です。学生が隣同士や前後に並んで着席することがないように、使用を禁止する座席を明示するソーシャル・ディスタンス・カード。これを深草、大宮、瀬田の3キャンパス全ての座席に貼り付けることになりましたが、その数...

  • 日本史学専攻 日本史学研究会総会を開催

    龍谷大学日本史学研究会は、2025年6月20日(金)午後、大宮学舎清和館3階ホールにおいて2025年度総会を開催しました。 中井均先生(滋賀県立大学名誉教授)による記念講演(「中世城館研究の視点―考古・文献の融合―」)は、考古資料・文献史料を組み合わせることで、中世城館の実像を解明できることを、これまでの御研究にもとづき論じられたもので、熱のこもったご講演に多くが引きつけられていました。 続く総会では、2024年度事業・会計報告、会長をはじめとする役員人事の承認、2025年度事業計画・予算案報告がおこなわれました。 次いで...

  • 【To All Students and Staff】Warning Regarding the New Coronavirus (Updated on February 4th, 2020)

    New information is being reported daily regarding the the new coronavirus. It is expected that there will also be an infectious spread of this sickness within Japan in the future. Please check the following points carefully and, based on correct information, make decisions and take appropriate actions. ■ Notes on Infection Related to the New Coronavirus If you have just returned from China or have been in contact with a person who has stayed abroad, please check to see if you have a fever or ...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト フィールドワーク実施【政策学部】

    9月26日(土)に「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:石倉 研講師)の第1回合宿(日帰り)を行い、学生21名が参加しました。 例年は5月もしくは6月に実施していますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で現地に行くことが叶わず、ようやく今年度初めてのフィールド調査を行うことができました。 今年度の洲本プロジェクトの目標は「オンラインを使った新たな地域連携の形をつくる」です。前期授業や夏休み期間中にZoomやLINEなどオンラインミーティングを活用して、ヒアリングや企画...

  • 京都エレベータに続いて、佐々木化学薬品が『季刊 資産承継』に登場

    一般財団法人 大蔵財務協会が発行する『季刊 資産承継』は、公認会計士や税理士、そして中小企業経営者などを対象とした専門誌です。同誌は、野村資産承継研究所の監修で、『季刊 野村資産承継』に何本かの論考を追加したうえで、市販されているものです。 『季刊 資産承継』には現在、「『経営陣開発』のプロに聞く-カリスマからチーム経営へ―」と題した連載が掲載されています。この連載は、松田真一さん(野村総合研究所コンサルティング事業本部上席コンサルタント)が担当されているものです。 同誌、Vol.10(2020冬号)に掲載...

  • 第31回京都工芸サロンを開催します

    伝統素材「漆」を現代に活かす-MR漆を使った新規利用分野の開拓- 講演者: 株式会社 佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦 氏 (株)佐藤喜代松商店では、伝統素材である各種漆の精製や販売等を行っておられます。そして、漆液に熱を加えず、酸素を失活させない、さらに分散性の高い新精製法によりMR漆を開発されました。開発以来、様々な改良を重ね、MR漆の品質は格段の進歩を遂げています。 今回の工芸サロンでは、佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦氏に、このMR漆を使った新しい分野の開拓についてお話しいただきま...

  • 「あずき粥をふるまう会」を開催!【龍谷ミュージアム】

    小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられています。 今回、龍谷大学農学部の実習農場で学生が収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(にこまる)を炊きあげた「あずき粥」を地域の方々にふるまいます。 この取り組みは、大学の研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画しました。 ぜひ、この機会に龍谷ミュージアムへお越しください。 開催日:2月9日(日) 時 間:11時30分~ ※なくなり次第終了 場 所:龍谷ミュージアム前 主 催:龍谷大学 農...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 研究ポスター展 in 深草キャンパス・和顔館1Fスチューデントコモンズ【古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)】

    龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年5月24日(金)から6月13日(木)まで、深草キャンパス・和顔館1Fスチューデントコモンズにおいて「ポスター発表」を実施します。今回の展示は、大宮キャンパス、瀬田キャンパスでの実施につづいて3回目となります。 【→深草キャンパス キャンパスマップ】 DARCの2022年度―2023年度の研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つ...

  • 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ、コンスタンツ大学よりリアーネ・ヴェルナー教授をお招きして、特別講演を開催します。 主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および「自動運転」に関わる問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」 日 時:2019年9月27日(金曜)午後5時ー7時 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 地下1階 会議室 講 師:Prof. Dr. Liane Wörner | リアーネ・ヴェルナー教授(ドイツ、コンス...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->