<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- イベント出展(5月)ご案内
- ライティングサポートセンターニュースレター(No.8)発行
- ロボカップジャパンオープン2025にて植村研究室のチームがロジスティクスリーグで優勝しました。また、日本ロボット学会賞を受賞しました【先端理工学部】
- 研究セミナー「過疎地のお寺とむきあう~“いま”と“これから”をみすえて~」【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】特別講義「現代における文書伝道の実際」【人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター】
- 実習先「おもや」にて農作業を体験しました【社会共生実習】
- インド工科経営大学(Institute of Engineering and Management, IEM)にて,植村准教授がワークショップを開催しました【先端理工学部】
- 第21回ACジャパン広告学生賞で知能情報メディア課程の学生が奨励賞を受賞【先端理工学部】
- 本学卒業生の宮田知己さんがバスケットボール女子日本代表のアシスタントコーチに就任【国際学部・学生部・校友会】
- <2025(令和7)年度9月修士課程入学者対象>「授業料後払い制度」の募集について
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2025年4月サステナブルキャンパスへ進化 深草は森へ生まれ変わる
【本件のポイント】 3つのキャンパスを特色化し、学びを充実させるキャ...
-
【新入生・在学生 対象】多子世帯に対する授業料等無償化制度の申請方法について
令和7年度より、多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯※1)の学生...
-
【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構 貸与型奨学金 在学採用(定期一次)の申請方法について
1. 対象者 日本学生支援機構の貸与型奨学金について、これから新たに申...
-
【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構 高等教育の修学支援新制度(給付奨学金) 在学採用(定期一次)の申請方法について
1. 対象者 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付奨学金)...
-
【新入生対象】日本学生支援機構奨学金 予約採用(貸与奨学金・給付奨学金)の手続き方法について
1. 対象者 入学前に奨学金申込の手続きを行い、日本学生支援機構の予約...
-
ライティングサポートセンター(以下、センター)では、当センターの活...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
介護ツアー「動物とのふれあいと創造でつながる旅」を実施しました【社会共生実習】
社会学部『社会共生実習(いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~)』(担当教員:現代福祉学科 准教授 高松智画)では、介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーの企画から実施までを目標としており、これまでに高齢者への聴き取りなどを通じて、交通、生活環境、日常生活などで感じる高齢者ならではの「困りごと」について考察し、それらを踏まえて、どういった内容であれば「困りごと」を忘れて楽しんでいただくことができるか、試行錯誤してきました。
本プロジェクトの受講生たちは、ツアーを企画するにあたり、現地に何度も足を運んでバリアフリーの状況の把握やトイレの設置場所と広さの確認など、介護・介助に必要な情報を集約し、当日までに役割分担やツアースケジュール確認のための打ち合わせ、車いす操作の練習をおこないました。
また、参加希望者には事前面談をおこない、移動や食事、トイレの使用などにおいてどのような配慮や介助が必要であるかなどを確認し、不安がないよう努めました。
そうした準備を経て、このたび、動物園での楽しい思い出と、苔玉作りで手作りの癒しアイテムを持ち帰れる体験を通じて自然や人とのつながりを感じることができる体験型介護ツアー「動物とのふれあいと創造でつながる旅」を3/9(月)に実施する運びとなりました。
当日、まずは京都市動物園で集合しました。
1名の方が急なご都合変更のため、お昼からの参加となることがわかったり、学習目的のための入園には費用がかからないことがわかり、急遽受付で申請したりと、ツアー直後から計画変更を余儀なくされる場面がありましたが、余裕をもったスケジューリングをしていたため、事なきを得ました。
京都市動物園では、歩行器を利用していただいたり、頃合いで車椅子に乗っていただいたりして、参加者の方おひとりずつのペースに合わせてゆっくり移動しました。散策している中で「爬虫類は興味ないのよ~!」などといったお話が出た際には柔軟に対応し、各々に合わせた動線で動物を見て回りました。
最後に出口で集合写真を撮影したのち、介護タクシーを利用して昼食会場まで移動しました。
昼食会場では、参加者の方々と同じメニューをいただき、談笑しました。参加者の方々を安全にサポートする任務を半分終えて、受講生らもホッと一息ついた様子でした。
食事を済ませると、次の工程となる苔玉作り体験の会場へ移動しました。
ここでは「株式会社 花工房」の講師を会場に招いて、京都の伝統工芸・京組み紐にみたてた飾り紐を巻きあげ、「てまり」のように仕上げた「生命花手毬」作りを参加者の方々に体験いただきました。

土を綺麗に整えて…
受講生らも手伝って、世界にひとつだけの思いづくりを楽しんでいただきました。
後日、受講生らはツアーの振り返りと参加された皆さまへの記念品作りのため、集まりました。
記念品には受講生から参加者の方々への想いが込められました。
プロジェクト活動を終えて、受講生らからは、次のような感想や意見が述べられました。
「自分から話すことが苦手だったが、受講生全員が話さなくてはいけない機会が多々あり、そのおかげで話せるようになったと思う。まだ物怖じはするものの、グループ内での役割分担があったので、自分に割り振られた役割への責任を果たすために行動し、その結果、成長できたように思う。」
「いろんな人と連携してやっていくのが初めてだったので、すごい新鮮だったし、成長できたなという感じがある。」
「高齢者の方は聞こえづらい方が多いので、上手く伝わるように大きな声で話したりゆっくり話したりする癖がついた。話し方を意識するようになった。」
「最後お見送り時に参加者の方から『楽しかったよ』と言われたことがとても嬉しかった。」
本プロジェクトは、担当教員の退職にともない、今年度が最後となりました。今回も参加者の皆さまが無事に過ごされ、楽しんでいただくことができ、当初の目標を達成することができました。この日のことが参加者の皆さまや受講生の今後に良い影響を及ぼすことを切に願っています。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
サークル等の新入生勧誘活動(ビラ配布、ブース設置)について
4月初旬に、キャンパス内にて、サークル等の各学生団体による新入生勧誘活動(ビラ配布、ブース設置)を実施いたします。
是非、様々なブースをのぞいてみてください。
新入生勧誘活動期間:4/1(火)、4/3(木)~4/6(日)
開催場所:龍谷大学深草キャンパス、瀬田キャンパス
参加サークルやブース設置場所はこちらをご覧ください。
「新入生歓迎行事パンフレット」
新歓ブースを5つまわって、スタンプを集めると、プレゼントがもらえます。
たくさんの新歓ブースを巡ってみましょう。
どんなサークルがあるかはアプリの「サークル一覧 」でもご確認いただけます。
<龍谷課外活動アプリ ダウンロードURL>
https://yappli.plus/ryusupo-app_portaru
お問い合わせ先:
龍谷大学学生部(深草)
gakusei@ad.ryukoku.ac.jp
機械工学・ロボティクス課程4年生の田中駿佑さんが「日本機械学会 関西支部 2024年度関西学生会卒業研究発表講演会」でベストプレゼンテーション賞を受賞
先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程 4年生の田中駿佑さん(指導教員:森正和准教授)が、「日本機械学会 関西支部 2024年度関西学生会卒業研究発表講演会」において、「ベストプレゼンテーション賞」を受賞しました.
受賞概要
受賞名:ベストプレゼンテーション賞
発表者:田中 駿佑(学部4年生)
発表日:2025/3/18
題 目:両面複動式摩擦攪拌点接合法によるA6061アルミニウム合金の組織制御
発表概要: 固相接合法である摩擦攪拌接合を材料の表面改質に応用した摩擦攪拌プロセス(FSP)は、材料の表面改質が可能である。しかし、材料の板厚方向の改質は難しい。そこで、材料の板厚方向の改質法として、両面複動式摩擦攪拌点接合(DFSSW)に着目した。本研究の目的は、DFSSWの施工条件がA6061アルミニウム合金の板厚方向の微細組織変化に及ぼす影響を明らかにすることである。

「性的指向・性自認に関する対応」のページを更新しました
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
ICCO文化交流創成コーディネータ-短期集中セミナーを開催しました!
8月25日(日)~31日(土)に龍谷大学深草キャンパスにて、「京都を拠点に文化交流×創成する」と題して、ICCO 文化交流創成コーディネーター(Intercultural Cooordinator:以下参照)の短期集中セミナーを開催しました。本学学生だけではなく、全国各地から集まった学生達(青山学院大学・山口県立大学・名桜大学・文教大学・宮崎公立大学・多摩大学・新潟県立大学 等)が龍谷大学国際ハウスに宿泊し、異なる大学生同士3人一組の10グループに分かれて、京都市内を中心にフィールドワークを行いました。フィールドワークでは、各グルー...
-
【本件のポイント】 中川優磨氏(当時龍谷大学理工学研究科 博士後期課程3年)と龍谷大学 先端理工学部の内田欣吾教授は、産業技術総合研究所(産総研)の須丸公雄研究グループ長、山梨大学医学部 桐戸敬太教授らと共同で、光分子機械の一種であるジアリールエテンが、その光異性化に応じて細胞のDNAの塩基対間に挿入され、それに続く光照射で細胞死を導くことを見出した。この細胞死が、カスパーゼ経路を経るアポトーシスであることは既に明らかにしていたが、この度ヒトのがん細胞であるHeLa細胞をも殺傷...
-
大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム「伝道を考える」の開催【文学部】【実践真宗学研究科】
2019(令和元)年11月21日(木)、「伝道を考える ~いままで・そしてこれから~」と題して、公開シンポジウムが開催されました。 浄土真宗は布教伝道を大切にしてきた歴史があります。口述による法話伝道を主としながら、多種多様な布教伝道が脈々と実践されてきました。 実践真宗学研究科の宗教実践分野においても、法話や儀礼による布教伝道に関する様々な研究を蓄積してきました。それらの研究をふまえて、「伝わる」という質と「伝える」方法について、研鑽と試行がなされ続けなければなりません。 本シンポジウムでは、これまで...
-
龍谷大学と、京阪電気鉄道株式会社は、京阪電車「龍谷大前深草(りゅうこくだいまえふかくさ)」駅の誕生を記念して、10月1日(火)早朝7:00から記念式典を開催いたしました。入澤学長、京阪電気鉄道の中野社長による挨拶、門川京都市長、京都市会議長山本様による来賓挨拶の後、駅名看板と只友ゼミの学生が制作に携わった「深草・稲荷まちあるきマップ」が入った看板が除幕されました。学生も「深草・稲荷まちあるきマップ」の魅力について式典の中で力強く語ってくれました。 式典後、11時からは「龍谷マルシェ」と題した駅名変更記...
-
コーンフレークやないかい! ~留学生寮・レジデント・サポーターによる関西弁レッスン~【R-Globe】
留学生寮の入寮者を支援する「レジデント・サポーター」が、本学に在籍している留学生を対象に、「関西弁レッスン」の企画を留学生寮「りゅうこく国際ハウス」で実施しました。 このイベントは、関西弁が好きで話せるようになりたい留学生を対象に、授業の中では学ぶ機会が少ない関西弁を通じて、日本の文化や伝統を知ってもらうことを目的として企画されました。 レッスンでは、関西弁の漫才の動画を使用してシチュエーションの解説や、実際の会話で関西弁がどのような場面で使われるのかのデモンストレーションを行い、参加者が楽し...
-
【吹奏楽部】第72回関西吹奏楽コンクールで金賞受賞 全国の舞台へ
2022年8月21日(日)に京都コンサートホールにて全日本吹奏楽コンクールの予選である第72回関西吹奏楽コンクールが行われ本学吹奏楽部が金賞を受賞、全国大会への切符を勝ち取りました。 吹奏楽部は約190名の部員が在籍しており、その中から55名が部の代表として、青いブレザーを身につけて舞台に立ちました。 今年度においても、コロナ禍の影響により本番直前で練習停止となるなど全員が揃って練習することができない日が多く、大きな不安とプレッシャーを抱えながら関西大会へ向けて準備をしてきましたが、”全国大会に出場する”という...
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
【犯罪学研究センター】Zoomで行う第23回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」
龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎10月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと社会現象」について、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催し...
-
お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サー...
-
京都開催講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライム」【犯罪学研究センター】
・参加費不要 ・事前申込不要 ・逐次通訳あり 【テーマ】 「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服」 ドイツにおいて、1998年から2011年にかけて、国家社会主義地下組織(NSU)のメンバーによって人種差別的動機に基づく10人の殺人が行われた。これら一連の殺人は、人種差別と優生思想の克服に取り組んできたドイツ社会に大きな衝撃を与え、刑法を改正するまでに至った。 この事件の刑事裁判は2013年に始まり、437回の公判を経て、7月3日結審し、同月11日に判決が下された。 ...
-
配信あり https://youtube.com/live/604cKTfGToI
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます