テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学農学部 生命科学科の阪中幹祥 准教授(発酵醸造食品機能性研究センター 兼任研究員)の研究プロジェクトが、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「2024年度 創発的研究支援事業」に採択されました。

JSTの「創発的研究支援事業」は、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を推進するため、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な多様な研究を、研究者が研究に専念できる環境を確保しつつ長期的に支援するものです(原則7年間※継続にかかる中間審査あり)。

2024年度は2,262件の応募のうち246件の研究課題が採択となり(採択率10.9%)、本採択情報は、2025年7月25日にJSTホームページで公開されました。
→参照:「創発的研究開発事業>2024年度新規採択課題・評価者」について】(2025年7月25日発表)

・研究者:農学部生命科学科 共生微生物学研究室・阪中幹祥 准教授(専門:応用微生物学)
・研究課題名:「人乳成分代謝を介した腸内細菌とヒトの共生機構の解明
・研究概要:
本研究は、ヒトの乳児期にて見られる「人乳を介した腸内細菌とヒトの共生系」を遺伝学・生化学・腸内生態学の観点から解明すると共に、当該共生系が確立されるに至った腸内細菌の進化の軌跡を分子レベルで理解することを目指します。本研究を通して、腸内細菌とヒトの共生が、どのようにして築かれるようになったのか、そしてヒトの生命活動の如何なる重要な部分を担っているかを紐解きたいと考えています。


農学部生命科学科 共生微生物学研究室・阪中幹祥 准教授

農学部生命科学科 共生微生物学研究室・阪中幹祥 准教授

【阪中幹祥 准教授のコメント】:
このたび、提案研究課題がJST「創発的研究支援事業」に採択されましたこと、大変光栄に存じます。長期的なご支援を頂けるからこそ、短期的な成果に捉われることなく、挑戦的な研究を積極的に展開していきたいと考えております。

◉阪中幹祥 准教授の研究室ウェブサイト
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/laboratory/sakanaka.html


ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。

 

テーマ 『源氏物語』を現代社会に生かす。「物語社会学」という考え方
出演者 安藤徹学長

https://open.spotify.com/episode/5y4xzFpcATq6Rmiko1rU7u

 

 

 

 

<トーク内容>

『源氏物語』の魅力/「求心力」と「遠心力」/当時の様々な表現などを引用/読者を引き込む求心力/読者が『源氏物語』に刺激される/新たな創作物を生む遠心力/古くは絵画、現代は映画やドラマなど/様々な文化的な作品を生み出すパワー/物語社会学/光源氏の生き様/様々な登場人物たちとの日常のやりとり/世間を支配しているように見えて/実は世間にがんじがらめにされている悲哀/そこを読み解く/複雑なものをどう理解するのか/作中の「言葉のやりとり」を見るのが重要/現代の人間関係にも落とし込める/女性の子育ての場面も現代と同じ/フィクション=バーチャルな世界と向き合う/逆に現実社会を読み解くキーに/今の現代社会を生きるヒントになれば

 

—————————————————

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


 サマーセッション科目「競争的ビジネスリーダー交流プログラム(国内)」では、8月26日~28日にかけて、企業経営者との交流などの現地学修を実施しました。

 今回、「ものづくり白書」(2024年版)や「日本経済新聞」など各種メディアでも取り上げられている「株式会社SANMATSU(三松)」を訪問しました。

 まず、田名部社長による競争優位の築き方や中小企業のDXについての説明を受けたのち、工場見学を実施、その後学生たちが事前に学習してきた内容を踏まえてのプレゼンテーションと、社長への質疑応答を実施いたしました。


 事前学修では、製造業に関する知識や理解を深めるために、ダイヤ精機(東京都)と能作(高岡市)に関する文献(3点)と、イノベーションを興せるリーダーについての知識を深めるために、経験学習やリーダーシップについての文献(3点)を輪読しました。輪読した文献をパワーポイントで整理し、各自がプレゼンテーションを行ったり、日本人と中国人留学生がチームを組んでプレゼンテーションを行ったり、観察学習として他のチームのプレゼンテーションの長所を修得していく作業を行いました。

 現地学修では、事前学修を踏まえた内容として①ダイヤ精機と能作の経営のエッセンスを整理し製造業に関するプレゼンテーションを実施するグループ、②ダイヤ精機と能作の経営者のリーダーシップを踏まえて組織づくりについてプレゼンテーションを実施するグループ、③SANMATSUについて事前に調べたうえで①と②の内容とリンクした質問をプレゼンテーションするグループに分かれて作業を行いました。特に③の質問の内容としては、新規事業開発やM&A、人材育成、DXなど多岐にわたる項目を田名部社長に投げかけ、最新の実例や今後の経営の方向性などを説明していただきました。




また、現地学修の後半には、TOTO株式会社の見学を通して製造業全体の理解を深める作業を実施しました。


事後学修としては、ここまでの経験を踏まえた「振り返りシート」を使って各自が内省・省察を行う作業を進め、各自の振り返りシートに対し、教員から個別にフィードバックを行う作業を実施いたしました。

一連の経験が、イノベーションを興すリーダーについて、その知識だけでなく、その人物像についてのイメージを明確にし、自身のキャリア設計に落とし込む第一歩になったと考えられます。

 

[参考情報]海外の日系企業でビジネスリーダーと交流――“スケールアップ型人材”の育成を目指す龍谷大学経営学部経営学科


 2025年8月22日~9月7日で行われた、2025女子バレーボール世界選手権(世界バレー)に、文学部卒業(男子バレーボール部)の豊暉原 峻さん(SAGA久光スプリングスコーチ、2010年3月文学部卒)が女子バレーボール日本代表のコーチとして活躍されました。また、経済学部卒業(女子バレーボール部)の福留慧美選手(ヴィクトリーナ姫路所属、2020年3月卒、経済学部スポーツサイエンスコース出身)も選手として出場し、見事4位に入賞しました。


==================
■豊暉原 峻コーチ
経歴:龍谷大学→久光製薬
出身地:熊本県
==================

【学生部発信のニュースはこちら】
2025女子バレーボール世界選手権で卒業生が活躍【学生部】 | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited


2025年度後期の法学部履修登録要領・授業科目時間割表は、以下のPDFを確認してください。​
※2025年度はカリキュラム変更箇所について説明をしている部分も多く、特にP14は確認してください。

【お問い合わせ先について】
履修登録に関する質問は、以下の問い合わせフォームに入力をお願いします。
問い合わせフォーム

※2025年度第2学期より、これまで教務課で問い合わせていた内容は
 Campus HUB 深草キャンパス8号館1F が窓口となります。

 履修に関する問い合わせはフォームより、回答を送信してください。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 先端理工学部 村川秀樹 准教授らの研究グループが、細胞パターン形成の過程を記述する新しい数理モデルを創出し、計算機上でシミュレーションをするための数値計算手法を開発 NatureのCommunications Biology誌に掲載【研究部・先端理工学部】

    耳や鼻といった動物の感覚器官を顕微鏡で覗くと、数種類の細胞が作る規則正しい幾何学的な模様が現れます。この規則的な細胞パターンが、外界からの刺激を感知する上で重要な役割を果たしていると考えられています。しかし、細胞がどのように安定的にパターンを作り出すことができるのか、その仕組みについてまだ謎が多く残されています。この謎に対し、神戸大学大学院医学研究科 富樫英 助教の研究グループはこれまでに行った実験から、細胞タイプによって細胞間に働く接着力の違いが生じ、この接着力の違いによりパターンが作られる...

  • 政策学部「政策実践・探究演習(国内)」洲本プロジェクト OB・OGとの交流「里帰りツアー」の実施

    2013年からスタートした「政策実践・探究演習」 洲本プロジェクト(担当:的場 信敬准教授)は今年で5年目、これまで140名の卒業生が活動してきました。 初年度は、総務省の域学連携事業による「中期滞在型」合宿で、夏休み中の1ケ月間に75名が洲本市に滞在しました。翌年からは政策学部の正課科目「政策実践・探究演習」洲本プロジェクトとなり、毎年約20名ほどの学生が履修しています。 この度、8月26~27日に洲本プロジェクトの現役メンバーと卒業生メンバーが交流する「里帰りツアー」を開催いたしました。プロジェクトが始まっ...

  • 奈良育英中学が農学部を訪問-アグリカフェを実施-

    7月30日、奈良育英中学2年生を対象に農学部アグリカフェ「カレーから紐解くおいしさの謎」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生・中学生と語り合い、研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は中学生にとって身近な食べ物であるカレーを題材に、食品栄養学科の視点から石原健吾准教授・山崎英恵准教授が講義を行い、「カレーはなぜ美味しいのか」「カレーに合う食べ物・合わない食べ物」などグループワーク・ディスカッションを行いました。 参加した中学...

  • 「大学生のための絵本の会」を初開催

    2024年6月25日(火)昼休み、絵本の会を開催しました。 梅雨どきには睡眠も浅くなりがち、ということで今回のテーマは「眠る」。10冊程の絵本を紹介して、ゆっくり見てもらいました。 大人になると、絵本にふれる機会が少なくなります。参加してくれた学生は、「眠くなってきた」「この絵が好き」「癒された」など、思い思いに絵本の世界を楽しんでくれたようです。 気軽に楽しめる絵本の会、次回は7月の開催を予定しています。

  • 内田欣吾研究員(先端理工学部教授)の業績がResearch.comの2023年化学分野のベストサイエンティストランキングに掲載【研究部・先端理工学部】

    革新的材料・プロセス研究センターの内田欣吾研究員(先端理工学部応用化学課程 教授)の業績が、Research.comの2023年化学分野のベストサイエンティストランキングに掲載されました。 https://research.com/scientists-rankings/chemistry 内田研究員グループは、有機機能材料学を研究テーマに光照射による変化により、ハスの葉のような水滴が転がる超撥水性を示すことを発見、また、超撥水性を示すにも関わらず水滴の落ちない効果の表面を作成するなど、フォトクロミック化合物の合成や機能材料への展開の研究をしています。 &nb...

  • 社会学部卒業生が単独ライブを開催【社会学部】

    2022年12月11日(日)に、社会学部現代福祉学科卒業生の高尾 ゆきのさん(2020年度卒業生)による、ホール単独ライブが開催されます。 高尾さんは、本学在学時代に、「不登校」の問題に関心を持ち、小学校やフリースクールでの活動を通じて、教育や福祉を学ばれました。 現在はそのような社会問題を、音楽で発信されており、様々な場所で音楽活動を展開されています。 この度、活動1周年を記念し、高尾さんの初のホールライブが開催されることとなりました。 高尾さんは、このライブを前に、以下のように思いを述べられています。 【高尾さ...

  • 【端艇部】第73回朝日レガッタ(5/1~4)

    5月1日~4日にかけて関西ボート連盟主催の朝日レガッタが開催されます。 本学端艇部が挑む大きな大会の一つです。 本学からは以下の種目に出場します。 一般男子舵手つきフォア 一般男子ダブルスカル 一般男子シングルスカル 一般女子舵手つきクォドルプル 一般女子舵手つきフォア 一般女子ダブルスカル 一般女子シングルスカル 端艇部SNSでクルー紹介、結果速報がなされる予定です。 応援よろしくお願いいたします。 ◆端艇部 SNS Twitter https://twitter.com/ryukokuboat Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/ ◆関西ボ...

  • 2023年度 第6回 REC BIZ-NET研究会&りそな中小企業振興財団 技術懇親会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「ワイヤレス(無線)給電技術の更なる広がり ~空間伝送型ワイヤレス給電技術の最新動向~」

    ワイヤレス給電はエネルギーの提供の形態に革新をもたらしている。例えば、私たちの生活の中心となっている、スマートフォンなど携帯端末では、低消費電力化や電池の大容量化は進む一方で、ワイヤレス給電機能を規格化、搭載することで、我々の生活を一層便利で快適にしている。 また、電気自動車の普及も進んでいるが、急速充電技術や電池の大容量化は進むものの将来に向けては走行中のワイヤレス給電が研究開発され、実証実験が進んでいる。 本研究会では、これらのワイヤレス給電技術を支える最新の「マイクロ波」技術を取り上げ、...

  • 入試直前英語対策講座(三宮会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 社会で活躍する卒業生の講演会(講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏)【文学部】

    講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏 テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮) <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->