テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 歴史的な冤罪事件・甲山事件冤罪被害者である山田悦子さんが、龍谷大学で教員を目指す大学生約150名相手に「人権とは何か」語り、対話をして深める
  • 授業を企画し、行うのは代表学生4名
  • 未だに冤罪被害がやまない現代において、事件から50年、滅多にメディアに登場しない冤罪被害者の山田悦子さんが公の場で、若者や未来社会へのメッセージを送る

 

【本件の概要】
 龍谷大学では、甲山事件の冤罪被害者である山田悦子さん(※)をお招きします。将来教員を目指す学生約150名を対象に、授業科目「総合的な学習の時間・特別活動論」において「人権とは何か」を語って頂きます。山田悦子さんが公の場に出られてメッセージを発せられるのは、滅多にないことです。また今回の授業は学生による企画で、授業も学生が運営するところに、一般的な講演授業とは違う特徴があります。
 将来教員を目指す学生の視点から山田さんのメッセージを聴き「人権」について考え山田さんと対話を行い、将来教員となった際の学びにしていきます。

 

【日時・場所等】
 日  時 2024年6月26日(水)13:30~15:00
 場  所 龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
      キャンパスマップ:
                           https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/omiya.html 
 担当教員 札埜 和男 准教授(文学部) 専門分野 国語科教育(・法教育・方言学)
      教員紹介ページ: https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/fudano.html 

 

※山田悦子(やまだ・えつこ) 氏プロフィール:
1951年富山県生まれ。1974年3月兵庫県西宮市の知的障害者施設・甲山学園で園児二人が死亡したいわゆる「甲山事件」の冤罪被害者。一人は事故死とされたがもう一人の園児については殺害されたとして当時、保母として当直をしていた山田さんが殺人容疑で逮捕された。事件発生から25年を経過し、1999年9月に大阪高裁で三度目の無罪判決で漸く山田さんの無罪が確定した。起訴から21年の長い歳月を費やした。この事件では警察の強引な取調べ、犯罪報道の在り方などが問題となった。
(参考文献)松下竜一1985『記憶の闇―甲山事件[1974‐1984]』河出書房新社、上野勝・山田悦子2008『甲山事件 えん罪のつくられ方』(現代人文社)

問い合わせ先:龍谷大学 教職センター
Tel 075-645-3749  kyoushoku@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/kyoshoku/
 


日本在来のタナゴ亜科魚類(以下、タナゴ類*1)は絶滅危惧種であるにも関わらず、近年意図的と思われる放流が日本各地で確認されるなど、生物多様性保全の観点から把握と検討が急務とされる淡水魚です。
生物多様性科学研究センターの伊藤玄 客員研究員は、これまで国内のタナゴ類に関して、2022年に「大阪府淀川水系おける国内外来ミナミアカヒレタビラの初確認と移入起源」や、2023年に「文献情報に基づく日本産タナゴ亜科魚類における国内外来種の分布状況」などの共同研究成果を発表してきました。
【→関連Release】2022.09.09 大阪府淀川水系における新たな国内外来生物・ミナミアカヒレタビラを初確認
【→関連Release】2023.07.06 文献調査をもとに国内外来タナゴ類の都道府県別分布状況を初発表


伊藤研究員は現在、福井市自然史博物館との共同研究で、同館に所蔵されているタナゴ類の標本の検証を進めています。千点超にも及ぶ標本群は、福井県の淡水魚研究に非常に大きな功績を残された加藤文男博士が主に1960〜1980年代に県内で採集し、2013年に寄贈されたもので、「加藤コレクション」と呼ばれるものです。

今回の共同研究の経緯について、伊藤研究員は、「共同研究者の中野光氏(元・福井県内水面漁業協同組合連合会技師、福井市自然史博物館ボランティア)から、福井市自然史博物館に所蔵されている膨大な標本群の存在を耳にし、貴重な標本から過去の生物相を可視化し、守るべき生物多様性の姿を明らかにできると考え、2022年9月頃より研究に着手した。『加藤コレクション』は、半世紀前の福井県産淡水魚類コレクションとして最も充実したコレクションである。実見したところ、いずれも状態がよく、非常に貴重であることがすぐわかった」と当時を振り返ります。


生物多様性科学研究センター・伊藤玄 客員研究員

生物多様性科学研究センター・伊藤玄 客員研究員

現在までに「加藤コレクション」を含むタナゴ類約75点の標本の検証を行った結果、ミナミアカヒレタビラやイチモンジタナゴ、ヤリタナゴなど、野生での絶滅の危険性が高いとされる地域から採集されたものが多数発見されました。


福井市自然史博物館所蔵の標本(種名:イチモンジタナゴ | 撮影者:伊藤玄)

福井市自然史博物館所蔵の標本(種名:イチモンジタナゴ | 撮影者:伊藤玄)

今回の標本研究を通して、伊藤研究員は、「タナゴ類は、2023年7月に発表した国内外来タナゴ類の都道府県別分布状況に関する論文のとおり、人為的な放流によって自然分布域が曖昧になっているのが現状だ。半世紀前の標本は、その当時その場所に生息していた確実な証拠であり、現在の分布と比較することで、本来の分布域を明らかにできる可能性がある」と手応えを述べ、「採集当時の自然環境の分析を通して、今後の自然再生(復元目標の設定)にも活かすことができるだろう」と意気込みます。
今回の共同研究における検証結果は、今後論文として発表する予定です。

なお、今回の取り組みは地元の福井新聞(2024年6月18日朝刊・県内総合面)において大きく報じられました。WEB版でも紹介されています。
※会員登録要・有料(初回のみ登録月無料)
【→関連News】淡水魚研究、世代を超え 福井市自然史博 半世紀前の標本群基に若手再検証 自然再生へ「最大限生かす」(2024.06.08 福井新聞D刊)


【補注】
*1 タナゴ類(タナゴ亜科魚類)
タナゴ類はコイ目タナゴ亜科魚類の総称で、小川、クリーク等の小規模河川に湖沼、ワンド等の止水域に生息し、一生を淡水で過ごす純淡水魚類。タナゴ類は、イシガイ目二枚貝類の鰓内に産卵し、孵化仔魚は卵黄を吸収し終えるまで貝内で過ごすという特徴的な繁殖生態をもちます。日本には在来種として3属16種類(11種8亜種)が知られていますが、そのすべてが環境省または地方版のレッドリストに掲載されており、各地域で保全活動が行われています。


2024年6月14日(金)、龍谷エクステンションセンター(REC)主催の研究シーズ発表会「2024年度第1回 REC BIZ-NET研究会」が瀬田キャンパスとオンラインのハイブリッド形式で開催されました。当日は、龍谷大学 生物多様性科学研究センターの山中裕樹センター長(本学先端理工学部・教授)と、福井県立大学発のスタートアップ企業である福井県坂井市の株式会社フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏が「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」について講演しました。

両名が手掛ける「スマート環境DNA調査システム」開発プロジェクト(水産業の振興と生態系保全を目的とした、環境DNA調査の社会実装を実現するプラットフォームの開発と社会実装)は、経済産業省の「令和5年度 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択され、現在取り組みが進んでいます。今回の研究会では、同プロジェクトの経緯や現状についても報告が行われました。

【→関連Interview (ReTACTION)】2024.02.05 豊かな川を取り戻したい。全国の漁協が注目する、川の生態系を解明する「環境DNA」の分析技術
【→関連News】2024.02.21 スマート環境DNA調査システム開発プロジェクトにかかる記者発表を実施


【講演1:「あの川の未来を創ろう~コップ一杯の水で、地域の川をDX」】
株式会社フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏の講演は、同社の事業紹介や近年のトピックを中心に行われました。同社が2030年までに目指す未来ビジョンは、「持続可能な水産資源と生物多様性を意識した社会」です。2016年の創業以来、漁協と釣り人と環境・地域社会を結び、川を中心に人が集まる場を提供すべく、これまでに「デジタル遊漁券」(遊漁券オンライン販売システム)などDXに関する取り組みを各地で展開してきました。
「デジタル遊漁券」事業では、漁協関係者や地元販売店に参入メリットがあるように設計し、釣人が思い立ったらすぐにオンライン購入できる利点から、売上アップに繋がった実績を紹介。また、アプリ上で釣り場周辺のグルメや宿泊、観光情報を発信することで周辺地域の経済的波及を促進したり、防災通知システムや保険サービスなどの情報発信により釣人の安心・安全を担保したりするなど、ICTによるイノベーションを起こし続けています。
そして、現在取り組む「スマート環境DNA調査システム」開発プロジェクトは、従来大変な労力と時間を要していた漁場の調査・整備の効率化に寄与するものであることを紹介しました。


出典:㈱フィッシュパス公式HP

出典:㈱フィッシュパス公式HP(DXに関する取り組み)

次いで報告に立った藤田宗也氏は、本学理工学研究科 環境ソリューション工学専攻(山中研究室)を修了し、今春より株式会社フィッシュパス 環境事業部に着任しました。同社への入社以来、福井県内での環境DNA分析センターの立ち上げのため、本学で得た知見をフルに活かして、分析から解析までのプロトコル作成に関わってきたことなどを紹介。また、福島県の被災河川の復興に向けたチャレンジ(福島イノベーション・コースト構想「Fukushima Tech Create」イノベーション創出支援)では、「まずは環境DNAを使って基礎的な生息情報を入手し、漁場復興のモデルケース化をめざしたい」と意気込みました。


㈱フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏による報告

㈱フィッシュパス 代表取締役社長 西村 成弘氏による報告


㈱フィッシュパス 環境事業部 藤田宗也氏による報告

㈱フィッシュパス 環境事業部 藤田宗也氏による報告

【講演2:「見えないものは守れない?守ろうと思えない?Nature Positiveへ向かうための生物多様性可視化技術」】
生物多様性科学研究センターの山中裕樹センター長(本学先端理工学部・教授)の講演では、生物多様性情報と取得技術をめぐる現状や世界的なトレンドから、現在センターで考えている研究プロジェクトの方向性について紹介されました。
この50年ほどの間に、世界中で生物多様性は急速に減少し続けており、その原因は私たち人間の活動に因るものです。世界経済フォーラムの掲げる「グローバルリスク報告書」によると、生物多様性の減少は気候変動と並ぶ深刻なリスクであり、その背景には経済活動が世界規模で繋がっている現状があります。
山中教授は、「こうした帰結として、貧困度が高い地域で絶滅危機にある生物種が多い傾向がみられるなど、生物多様性の危機と貧困には相関がある」と指摘。この状況を2030年までに歯止めをかけるべく、世界はネイチャーポジティブへと舵を切り始めたのです。その第一歩となるのが、私たちが資源を搾取し続けたことで、どこかの誰かにしわ寄せがいっている現実を知ることです。

もはや生物多様性保全はすべての人々のタスクとなった現在ですが、同様の問題として取り沙汰される温室効果ガスをめぐる状況とは大きく異なります。それは、生物多様性情報の「見えにくい」「測りにくい」「地域固有」といった点にあります。

そこで生物多様性科学研究センターは、社会にとって価値のある生物多様性情報を生み出し、有効な保全行動に繋げることを目標に掲げ、今年度から龍谷フラッグシップ研究プロジェクトで新たな取り組みをスタートしたのです。ネイチャーポジティブという美しすぎるようにも見えるゴールに向かうべく、実質的に機能する“自然資本保全活動のシステム”を形作るための課題解決協働体として、「ステークホルダー会議」を発足。大学、企業、行政、金融、市民・NPO、農林水産業従事者などの参加者を集い、資金−モチベーション−労力を循環させる課題解決のプラットフォームを目指します。

ネイチャーポジティブへの途上では、企業のTNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:自然関連財務情報開示タスクフォース)に関するレポート開示が求められるなどの動きも見られ、課題解決において、これまで本学で培ってきた環境DNA分析を主軸とした環境評価技術が一つの鍵となります。山中教授は、技術から得られた生物多様性情報をいかに活用していくかについて、生物多様性科学研究センターが2021年から取り組む「びわ湖100地点環境DNA調査」などの具体例を挙げて説明。ステークホルダー会議を通じて、「誰かにしわ寄せがある世界から、皆でしわを伸ばしていく世界へ。関わるメンバーの皆が課題を出し合って、一緒に解決に向かっていきたい」と抱負を述べ、報告を終えました。

【→関連Release】2024.06.18「2024年度 びわ湖100地点環境DNA調査『びわ湖の日チャレンジ!みんなで水を汲んでどんな魚がいるか調べよう!』」を実施


生物多様性科学研究センター 山中裕樹センター長(本学先端理工学部・教授)による報告

生物多様性科学研究センター 山中裕樹センター長(本学先端理工学部・教授)による報告


課題解決のプラットフォームを目指す「ステークホルダー会議」

課題解決のプラットフォームを目指す「ステークホルダー会議」


2024年6月20日(木)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2024」で来日した11名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)がフィールドトリップで貴船神社・鞍馬寺へ行きました。
以下、学生のレポートを紹介します。

2024年6月10日から7月5日まで、アリゾナ大学の留学生との交流について、その中の一幕を紹介します。

6月20日木曜日に、貴船神社と鞍馬寺に出かけました。この日はお昼からの活動でした。まず貴船神社へ行き、神社内を散策するとともに、貴船神社でおなじみの水占いをみんなでしました。留学生はもちろんですが、個人的にも初めてだったのでとても楽しかったです!留学生とどっちがいい運勢が出るか競い合ったり、悪い運勢が出た人同士で励まし合ったり、とても楽しかったです!その後、山の中を1時間弱歩き、鞍馬寺へ移動しました。この日はまだ6月ですが、真夏のような暑さで、移動中全員汗びっしょりになっていました。途中アリゾナ大学の留学生たちが、バディの私たちを心配して扇子であおいでくれたり、気にかけてくれて、留学生の優しさに日本人バディ全員感激していました。

その後、なんとか鞍馬寺の方までたどり着き、竹伐り会式を鑑賞しました。この式典は、毎年メディアにも取り上げられる有名なもので、長く、太い青竹を伐る速さを競い合います。太い竹がバッサリと切られる様子に留学生も興奮しており、思わずその竹が切られるたびに大きな拍手をしていました。

写真 実際の竹伐り会式の様子


 最後はみんな疲れているので、鞍馬山から下りるのにロープウェイを使いました。歴史的かつ神秘的な山なのでできれば歩きたかったのですが、もう全員歩く余力はありませんでした…留学生みんな今日は早くホテルに戻って休むとのことです。ゆっくり休んで、明日以降も充実した留学生活を送ってほしいです!

今日はお昼からで一日中ではありませんでしたが、短い時間でもとても充実していました。ところで、この日アリゾナの留学生たちに改めて御朱印の数を聞いたところ、現在8個だそうです。帰るころにはさらに御朱印帳を充実させてほしいですね!また今度どれだけ集まったか聞いてみたいと思います!



619日(水)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。

 

本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。

 

この度の授与式では、George Keyworth(ジョージ キーワース)氏、Louella Matsunaga (ルエラ マツナガ)氏、Dilip Kumar Barua (ディリプ クマル バルア)氏、Farzana Naz Swarna Prova(ファルザナ ナズ スヴァリナ プロヴァ)氏の4名が受賞されました。入澤学長からは、沼田恵範氏の思いを継ぎ、仏教の学術振興や海外伝道に貢献することとともに、仏教研究での更なる学術交流への期待が祝辞として述べられました。受給研究者からは研究の内容が紹介されるとともに、沼田研究奨学金により多くの研究やフィールドワークができていることへの感謝の思いが伝えられました。

 

〈受給者の略歴〉

George Keyworth(ジョージ キーワース)氏

University of Saskatchewan(サスカチュワン大学) 准教授

研究テーマ “Rennyo's (1415-1499) Letters and His Instructions concerning Sacred  Teacchings Documents (shōgyō) in the History of Shin Buddhism

受入教員 嵩 満也 教授(国際学部)

 

Louella Matsunaga (ルエラ マツナガ)

Oxford Brookes University(オックスフォード・ブルークス大学) 人文社会学科長  /  文化人類学・地理学講座長

研究テーマ “The Globalization of Jodo Shinshu viewed through ritual

受入教員 嵩 満也 教授(国際学部)

 

Dilip Kumar Barua (ディリプ クマル バルア)

University of Dhaka(ダッカ大学) 教授

研究テーマ 「現代日本仏教の宗教儀礼に関する研究」“A Study on the Contemporary Buddhist Religious Rituals of Japan

受入教員 能仁 正顕 教授(文学部)

 

Farzana Naz Swarna Prova(ファルザナ ナズ スヴァリナ プロヴァ)氏

University of Jatiya Kabi Kazi Nazrul Islam(ジャティヤ・カビ・カジ・ナズルル・イスラム大学) 助教授

研究テーマ 「日本の宗教と女性」“Religion and Women in Japan

受入教員 能仁 正顕 教授(文学部)







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 東京プライドに出展します

    LGBTQをはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく前向きに生きていくことができるよう、誰もが共に「生と性の多様性」を認めあい、あらゆるセクシュアリティやジェンダー、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う社会の創造を目指すアジア最大級のイベント「東京プライド」に龍谷大学の学生と教職員がブースを出展します。本学は2019年、2023年・2024年に出展し、今年は4回目となります。ブースではこれまでの取り組みを紹介するほか、参加者や出展団体・企業との交流を通して学びを深めると...

  • 【硬式野球部「龍産戦」特別企画 第四弾】 課外活動応援スタッフリーダー 中道健太さん(法学部4年)にインタビュー(課外活動応援スタッフ)

    2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦である京都産業大学戦を向かえるにあたり、隔週にわたって「龍産戦」に向けて躍動する部活・団体を紹介していきます。 第4弾は、課外活動でリーダーを務められている、中道健太さん(法4)を紹介します。 中道さんが所属されている課外活動応援スタッフは、応援リーダー部・吹奏楽部・バトン・チアSPIRITSの応援3団体と学生スタッフ、また各サークル間で連携して、応援イベント等、様々な応援プログラムを推進し、応援文化の醸成を目指して活動しています。 ●まず...

  • 【第一部のみ募集継続中!】みんなで考えよう アフガニスタンの事。参加者募集!【春季海外体験学習プログラム】

    ※12/24 14:00 第二部フィールドワーク募集定員に達したため、募集を締め切ります。 第一部オンラインプログラムのみの参加は引き続き募集中です。 &nbsp; ◆第一部 アフガニスタンの現地と、NGOの活動を知る(オンライン) 実施日:2022年1月13日(木) 18:00~20:00 受講方法 :Zoom利用によるオンライン開催 受講対象:龍谷大学学部生、短期大学部生 参加費 :無料、募集定員:50名(先着順)※定員になり次第、締め切り &nbsp; アフガニスタンの平和構築活動をしている団体『平和村ユナイテッド』の小野山代...

  • 経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において京都エレベータ株式会社 取締役相談役 岩島 伸二 氏にご講義いただきました。

    11月24日に龍谷大学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において京都エレベータ株式会社 取締役相談役 岩島 伸二 氏による講義が、龍谷大学深草学舎にて行われました。 講演では先ず、大企業と中小企業の違いや中小企業で働くことの素晴らしさをお話しいただきました。学生たちがイメージしやすいように、大企業と中小企業では、どんな働き方をするのかが示されました。 中小企業で働く魅力として、自分自身の働き方次第で、企業の業績に与える影響が大きいため、仕事のやりがいを実感できること。常にお客様と接...

  • 国際学研究科(2019年4月開設予定)第1回説明会を開催しました。

    2019年4月に開設予定の国際学研究科※説明会が開催されました。 国際学研究科は、これまでの国際文化学研究科から発展的改組によって、修士課程3専攻、博士後期課程2専攻となる予定です。 説明会では、冒頭に松居竜五研究科長からの目指す人材像などについての説明に続いて、本研究科の概要説明・各専攻の違い、入試制度などについて説明をおこないました。 また、修士課程の大学院生からは、受験したきっかけ、学部と院の違い、現在の研究についてなどの話がありました。相談コーナーでは、実際の科目概要についてや、予約採用型奨学...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->