テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

参加方法:オンライン(Zoom)

参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員               

定  員:100名 

申込方法:こちらから ➡ 災害ボランティア入門講座申込フォーム  

申込締切:6月19日(水)13:00

 

※申込者に、Zoom参加用のURLをメールでお送りします。

 

 


ファイルを開く

災害ボランティア入門講座チラシ


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター 

キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 

(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 

 

 


 「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。

 5月31日(金)には、浄土真宗本願寺派 清光山西正寺 住職 中平了悟氏にご講話いただきました。

 西正寺では、地域の人とともに社会課題を学び考える「テラからはじまるこれからのハナシ」、カレーを食べながら文化・異文化に触れ、つながりや交流が生まれる「カリー寺」、お寺をひらき、入りやすくなるよう取り組む「お寺でのんびりすごす日」、月に一度、日曜日の朝にお寺をそうじし、参加者と朝食を食べる「おてらのそうじ」等に取り組んでおられます。



 中平先生ご自身、地域において様々な活動に参加しその活動を通して、人とのつながりを作り、その中で、お寺に持ち込まれた相談や企画を一緒につくる関係性を大事にしてこられたということでした。

 宗教的なものが町の中だけでなく、日々の暮らしの中や家の中でも減っていく現代社会で、今までのお寺・コミュニティのあり方では人々とお寺とのつながりを維持することが難しいという考えのもと、お寺自体がこれまで担ってきた役割を守りながらも、お寺にかかわっていただける新たな意味や理由を見出す必要があるという認識を持って活動をおこなっておられることを教えていただきました。

 最後には「インターネット、SNSの発達で、これまでには「大きな組織」でしかできなかったことが、小さなお寺や個人レベルでもできるような時代になっている。今の大学生のような若い人の感覚、アイデアで、お寺が持っている可能性を引き出してほしい」と受講生に向けて励ましの言葉をいただきました。





 本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループを形成して、ともに活動して頂けるお寺を探していきます。それぞれどちらのお寺でどのような活動を展開してくれるのか、楽しみにしたいと思います。 

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 

文学部哲学科教育学専攻の有志で組織している団体「京の拠り所」は、龍谷大学の深草町家キャンパスで毎週1回、地域の子どもたちの「学習」を支援しています。

多くの学生は、日頃「学習」の支援をしながらも、町家キャンパスが子どもたちの「居場所」としても役立ってほしいという思いを持ちながら活動をしています。

 

今回、この団体のメンバーを中心にしながら、5月25日(土)に「居場所」をテーマにしたワークショップを開催しました(主担当:4年生 杉原吏紀さん)。

グループに別れて、お互いが考える居場所について語り合いながら、最後にはみんなにとって理想的な居場所とは何かということについて発表をしてもらいました。

日頃自分が言葉にしたかったことを言語化する機会となったり、新しいものの見方を得たり、多くの人たちにとって有意義な1日になりました。

 





キャンパス内で育てているフランス菊が満開の中、アイリンブループロジェクトリーダーの管原淳一さんにお越しいただき、副リーダーの佐藤美香さんにはオンラインで参加していただき、特別講義を実施しました。
東日本大震災で幼稚園バスごと津波で流されて亡くなった園児たちが発見された場所に自然に咲いたフランス菊。その花を全国に広げつつ、命の大切さや防災を考えるプロジェクトがアイリンブループロジェクトです。
学生たちは、佐藤さん、菅原さんの話を真剣に聴き、多くのことを学んだようです。
フランス菊を守りながら、学生たちと命について向き合っていきたいと思います。


アイリンブループロジェクトについての特別講義の様子


アイリンブループロジェクトについての特別講義の様子


アイリンブループロジェクトについての特別講義の様子


アイリンブループロジェクトについての特別講義の様子


アイリンブループロジェクトについての特別講義の様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経済学部長に 小峯 敦 教授を選出<任期>2020年4月より2年間

    佐々木 淳 経済学部長の任期満了(2020年3月31日)に伴う選挙会を11月6日に実施した結果、次期経済学部長に小峯 敦(こみね あつし)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 &nbsp; 【龍谷大学経済学部長】 任 期 : 2020年4月1日~2022年3月31日まで 氏 名 : 小峯 敦 (こみね あつし)教授 生 年 月 日 : 1965年2月11日 (54歳) &nbsp; 【専門分野】 経済学史、経済思想史、福祉国家論 &nbsp; 【最終学歴】 1994年3月 一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程 単位取得満期退学 &nbsp; 【学位】 博士(経済...

  • 【案内】宗教行事「お逮夜法要」でネパール人留学生が講演 ネパール大地震に関する講演会を開催 6月15日(月)12:00~ 深草キャンパス顕真館にて

    龍谷大学では、2015年6月15日(月)にお逮夜法要※を実施します。 今回は、お釈迦様誕生の国であるネパールで発生した大地震に関しての大学の取り組みを説明するほか、ネパールからの留学生、GHISING, Uma Lama(ギシン ウマ ラマ)さんに、「ネパール大地震―いま、私たちにできること―」と題してお話ししていただきます。 ギシンさんは、本学文学部真宗学科にて学んでいる学生で、カトマンズ本願寺に所属する浄土真宗本願寺派の僧侶でもあります。2015年4月25日に発生したネパールの大地震後、現地ネパールにて復旧支援活動に携わるほ...

  • ツボカビに狙い撃ちされる植物プランクトン -集中的多重感染- 先端理工学部 三木健教授らの論文が“Aquatic Microbial Ecology”に掲載【研究部・先端理工学部】

    先端理工学部 三木健教授らの国際研究グループが数理モデリング・揮発性有機化合物測定を統合した分析手法を開発しました。有害藻類制御や生態系評価分野への波及が期待されます。 【本件のポイント】 湖の植物プランクトンに広く見られるツボカビの寄生について、プランクトンの集団の中にツボカビ寄生の集中する個体が存在することを発見しました。さらにこの集中的感染パターンが生じる機構を明らかにするための分析手法を開発しました。今回の結果は、淡水生態系においてツボカビ感染症が介在する物質循環の評価精度の向上や、有...

  • 【報告】2019年度夏季海外体験学習プログラム報告会

    2019年度夏季海外体験学習プログラム報告会を深草、瀬田両キャンパスで行いました。夏季休暇中に実施した、海外体験学習プログラム(タイ王国)の報告会に、学生、教職員、一般の方あわせて30名の参加がありました。 参加した学生3名が、文化、宗教、環境などまったく異なる場所でホームステイをしながら学んだことを発表しました。 瀬田キャンパス ■日時:10月21日(月)18:00~18:45 ■場所:6号館プレゼンテーション室 深草キャンパス ■日時:10月25日(金)12:30~13:00 ■場所:和顔館1階 アクティビティホール ■内容:タイ王国「イ...

  • 龍谷大農学部×(株)ローソン 連携事業 「新しいお米のカタチプロジェクト」始動!

    2017年12月8日(金)、龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、コンビニエンス業界大手の(株)ローソンの協力を得て、「新しいお米のカタチプロジェクト」をスタートしました。 日本における伝統的な主食である米。その消費量は減少傾向にあり、農林水産省を中心に、需要に応じた生産を進めるための安定取引の拡大や、米の需要拡大、輸出の促進施策が講じられるなど、様々な対策を打たれています。 本プロジェクトでは、米を使用した調理法のみならず、これまでにない米の加工法や海外への販売戦略、米農家の経営のあり方などの農業デザ...

  • 先端理工学部 内田欣吾教授の研究グループが、世界で初めて、種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した「光照射で内包物を放出する結晶カプセル」を開発 英国王立化学会“Chemical Science”誌に掲載【研究部・先端理工学部】

    先端理工学部 内田欣吾教授の研究グループでは、光に応答する有機結晶の研究を行っており、今回、世界で初めて「光照射で内包物を放出する結晶カプセル」の創出に成功しました。 有機結晶に光を照射すると、結晶が粉々に砕けるフォトサリエント現象と呼ばれる現象が最近注目されていましたが、有機化合物の結晶を成長させる再結晶法を利用して、光応答物質と溶媒以外の第3の物質を共存させることで、その物質を内包した結晶カプセルが作成でき、さらに光照射により、カプセルが壊れ内包物を発散できるシステムを世界で初めて報告しま...

  • ライティングサポートセンター 2024年度 第1学期(前期)開室【4⽉15⽇ 〜 7⽉29⽇】

    4月15日(月)から、 2024年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • 大学院アジア・アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラムでは、下記のとおり、研究フォーラムを 開催いたします。 本フォーラムは、オープンなフォーラムですので、広く学生、教員及び一般の皆様に ご参加いただけましたらと存じます。 皆様のご来場をお待ちしております。 ◆大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム 日時 1月21日(月)13:15-17:15 場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B106教室 第1部 13:15 GPAASフィールド調査報告、研究計画報告:5名 1) 髙橋 大和(国際文化学研究科)「ペルシア絨毯生産における...

  • 2018年度 研究成果報告会【古典籍デジタルアーカイブ研究センター】

    古典籍デジタルアーカイブ研究センターでは、「龍谷大学学内資金指定事業型研究プロジェクト」として、2017年度より「文化財・学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブ形成」に取り組んでおります。 本学の建学の精神に基づいて収集した古典籍・文化財のデジタルアーカイブ資産を有効活用し、超臨場感技術等の最先端の手法を用いて、学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成すること、また、文理連携型の学際研究と国際敦煌プロジェクトとの国際連携の実績を基に最新の研究成果や科学分析等を通じて時代考証など...

  • 2022年度「社会共生実習」活動報告会開催~社会学部の実習活動成果を発表します~

    「社会共生実習」とは、社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度に活動した9プロジェクトが1年間の活動成果を報告いたします。 今年度のキーワードは…「地域連携・広報・文化財からマネーを創出・農福連携で地域をつなぐ・介護ツアーの企画立案・多文化共生・障がいをもつ子どもたちの支援・自治体のPR」です。 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は、学内外問わず、ぜひご参加ください。 【詳細】最下部のチラシもあわせてご覧ください 日程:2023年1月13日(金) 時間:11:00~12:45(...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->