テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

湖南市・龍谷大学・㈱タニタヘルスリンク・RIZAP㈱・㈱ABC Cooking Studioが協定を締結

 

【本件のポイント】
・湖南市と龍谷大学のほか、健康状態の可視化や運動、食に強みをもつ企業が5者で協定を締結。
・10年以上湖南市の健康増進事業に関わる社会学部教員が、事業指導・評価や運動講座の開催、ストレッチ体操の開発を実施。ゼミ生も大学生目線による「運動・スポーツ関連健康支援資源マップ」を作成。
・市民の主体的な健康づくりにより、生き甲斐を持ち安心して豊かに暮らせる健康のまちづくりを推進。

【本件の概要】
 湖南市(滋賀県)と龍谷大学社会学部(大津市瀬田大江町横谷1番5)井上辰樹研究室、株式会社タニタヘルスリンク(東京都港区三田3-13-16)、RIZAP株式会社(東京都新宿区西新宿8-17-1)、株式会社 ABC Cooking Studio(東京都千代田区丸の内3-1-1) は、市民一人ひとりの主体的な健康づくりにより、心身ともに健康で、生き甲斐を持ち、ひいては安心して豊かに暮らせる持続可能な健康のまちづくりを推進することを目的にパートナーシップ協定を締結しました。


6月3日(月)に湖南市役所にて実施した協定締結式の様子
(左より:龍谷大学社会学部 教授 井上辰樹、㈱タニタヘルスリンク 代表取締役社長 土志田敬祐 氏、
湖南市長 生田邦夫 氏、RIZAP㈱ 取締役 幕田純 氏、㈱ABC Cooking Studio上席執行役員 石田珠美 氏)

 

 主に女性の運動実施率の向上を目指し、各分野で強みのある企業と連携することで運動への無関心を好奇心に変え、健康ポイント事業や魅力ある運動・食の講座を通じて、市民が楽しみながら自然に運動習慣が身につくモデル事業を展開します。
 体育学・公衆衛生学を専門とする井上教授は、湖南市が平成20年に策定した第1次健康増進計画から関わっており、健康推進員養成講座やフレイル予防講座等で定期的に講師として協力しています。湖南市の実情をよく知る専門家としての立場から、本事業に以下の4項目に携わることで、健康のまちづくりの実現を目指します。

 

 (1) 本事業における助言・指導および事業評価までの一連の支援
    <実施時期>2024年10月から実施予定
 (2) 運動講座の開催
    <実施時期>2024年9月頃実施予定
 (3) 特に女性をターゲットとして、すき間時間に実践できるストレッチ体操の開発
    <実施時期>2024年8月~9月に実施予定
 (4) 本研究室ゼミ生による大学生目線からの
   「運動・スポーツ関連健康支援資源マップ」を作成
    <実施時期>2024年8月から学生がフィールドワークを行い、9月に完成予定


 龍谷大学社会学部は、2025年4月、従来の3学科制から生まれ変わり総合社会学科の1学科体制としたうえで、現代社会、文化・メディア、健康・スポーツ社会、現代福祉の4領域制に改組する予定です(※)。また、現在の滋賀県大津市の瀬田キャンパスから京都府京都市の深草キャンパスへ移転します。
 リアルな現場で考え、理論と実践を往復しながら、既存の枠にとらわれず、⾃ら課題に気づき、思考を深め、より良い未来をともに創る⼈間を育成することで、 誰⼀⼈取り残されない社会の実現へ、ともに歩んでいきます。

 

社会学部特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/soc/


(※)2024年4月、文部科学省に設置届出書類提出。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性があります。

問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課
Tel 077-543-7760  email: shakai@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市で2024年5月24日(金)~5月26日(日)の日程で実施し、その報告会を5月30日(木)に開催しました。
説明会には多数の参加があり、募集定員を大幅に上回る応募があるなど、学生達の関心の高さがうかがえました。


地域住民と共に側溝清掃をしているところ


泥の運搬作業をしているところ


作業が進み、側溝がきれいになっていく様子


作業終了後の集合写真

5月24日(金)

夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30過ぎに到着しました。

 

5月25日(土)

珠洲市災害ボランティアセンターに現地コーディネートしていただき、珠洲市飯田町で活動しました。

メインの活動は側溝の清掃でした。活動地域は津波の被害にあった地域でもあり、側溝は泥で詰まっている部分も多かったです。
梅雨前ということと、水道の通水が復旧してきた地域でもあり、側溝に水が流れるようにしておくことは急務でした。
この時期に、側溝をきれいにすることが出来て良かったです。

活動終了後には地震当日の津波からの避難の様子やその後の生活のお話などを聞かせていただくなど、地域住民の皆さんとの交流もできました。


輪島朝市通り周辺の被災状況を視察


活動のふりかえり

5月26日(日)

輪島市の朝市通り周辺の被災状況を視察しました。

輪島へ向かう道中の道路状況や斜面の崩壊等からも被害の状況を知ることができました。また、朝市通り周辺を歩きながら視察しました。
閑散として、風が被災した建物に吹き付ける音、焼けた臭いも含めた五感で被災状況を知り、学生達は言葉を失っていました。

活動終了後にはふりかえりの時間を設け、それぞれの気づきや学びを共有する時間を作りました。

その後、帰路へとつき、20時半頃、深草キャンパスに到着しました。

★今回の活動は、公益財団法人 日本財団ボランティアセンター様と共催で実施いたしました。ありがとうございました。

 

【活動参加者の感想】

・このボランティア活動が、他人事として見ていた地震への見方を大きく変えるきっかけになりました。テレビを通してでは分からない現地での細かなことに気づくと共に、「これは実際に行ってみなければ分からない」という点ばかりで、実際にアクションを起こすことの大切さがよく分かりました。

・今回震災後の能登にボランティアとして来るのは5回目になるのですが、石川県七尾市で実際の震災にも被害を受けた身として、言葉にならない様々な感情というのは毎回来る度に感じるところではあります。しかしどこに行っても感じるのは、地域の温かさやコミュニティーの強さであるとかんじます。また、行くたびに一時的であったとしても笑顔で活動をしてくれる地域の方と、それを支えて下さる社協職員を含めたコーディネートして下さる方の継続した力の結晶であることも、併せて感じました。


 

【報告会】

5月30日(木)17:15~18:30

深草キャンパスおよび瀬田キャンパスをオンラインでつなぎ、今回の支援活動の報告会を開催しました。
学生、教職員、一般、合わせて137名の参加がありました。後日に視聴を希望する人たちもおり、大勢に想いを伝えることが出来ました。

スライドで活動概要を説明した後、参加した学生一人ひとりが、活動に参加しての感想や気づき、これからのアクション等について語りました。


【報告会参加者の感想】

・同じ大学に通う学生がボランティアに参加した活動報告を受け、私も復興を応援したいと心から思いました。今までの自分は、心配するばかりでそれを行動に起こしたことはありませんでした。しかし、実際に行動している方々の姿を見て、自分にできることは沢山あるのだと感じ、被災地に少しでも貢献したいと思いました。
・能登半島の現状を知る機会をもらえてよかった。1人の微力の積み重なりが復興につながると思った。

・今回の話を聞いて自分の率直の感想はなぜこんなに時間が立っているのに支援がまだ出来ていないのかと思ったのですが、報告者が言っていた被災者の人が一生懸命頑張っている事を忘れてはいけないっと言っていた事が印象に残りました。それは決して忘れてはいけない事だと非常に心に刺さりました。

 


報告会の様子(深草キャンパス)


報告会の様子(瀬田キャンパス)

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


ボーダレスジャパンは、社会課題の解決を目的としたソーシャルビジネスを展開する企業グループで、多様なビジネスモデルを通じて、貧困、環境問題、教育格差など、さまざまな課題に取り組む起業家を次々と生み出しています。今回、バングラデシュにおける同社の取り組みの立ち上げを経て、現在は統括を行っているBLJ Bangladesh代表のファルク・フセインさんをお迎えし、お話しいただきます。
本取り組みの背景として、本学の教育を充実するための取り組み「龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)」の一環として、教職員がバングラデシュを訪れ、現地での取材を行いました。この取材では、現地の工場や、周辺の洪水等により移転を余儀なくされた村のVR動画等を収録しています。VRゴーグルを紫英館1階ロビー、和顔館1階ギャラリーに設置しますので、講演会の事前事後に是非ご覧ください。

・日時:2024年6月24日(月)9:15~10:45
・場所:深草キャンパス和顔館B201教室 オンライン(アーカイブ配信あり)
・対象:本学学生、教職員、一般
・費用:無料
・定員:450名(定員を超過した場合、本学学生が優先して参加することをご了承ください)
・申込:以下のformへ、6月22日までにお申し込みください。
    https://forms.gle/YuU7vdBTry38kCbQ7
・主催:ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター



ファイルを開く

本学で学んでいる交換留学生が、それぞれの母国について紹介する「地球がキャンパスだ!」をグローバルコモンズで開催し、51名の学生(日本人学生44名、留学生7名)が参加しました。

5月27日(月):トゥール大学(フランス)
5月28日(火):東国大学(韓国)
5月30日(木):ゲント大学(ベルギー)
5月31日(金):パーダーボルン大学(ドイツ)

この「地球がキャンパスだ!」は、本学の学生にとって、さまざまな国の話を聞いたり、写真を見たり、留学生と直接話したりすることで、国際文化に触れる貴重な機会となっています。このような交流を通して、さらなる文化交流や異文化探求への関心が高まることを期待しています。



参加者からは「楽しかった」との感想が多数寄せられました。
「知らないことをたくさん知れて楽しかったです。」
「ドイツ文化は特色があることを知れて、楽しかったです。」
「もっと聞きたいくらいでした!」
「いつかドイツに行きたいです^^ ありがとうございました!!!」
「質問にもとても丁寧に答えてくださってよかったです!」
「日本語がとっても上手で、すごかったです!!」
「韓国のことをいっぱい知れて面白かったです!!」
「韓国にメチャ行きたくなりました!」
「大学がでかくて、メッチャきれいで行ってみたいと思いました。」
「写真がきれいで、説明も分かりやすくて行きたくなりました!」


【本件のポイント】

•  桂花團治師匠が学校教育機関で「伝戦落語『じぃじの桜』を初披露」
•  龍谷大学で教員志望の学生約150名向けに実施
•  伝戦落語を鑑賞した学生が桂花團治師匠と議論し、より有効な平和学習としての教材化を検討

 

【本件の概要】
 龍谷大学では、空襲で命を落とした先代の思いを継いだ創作落語「伝戦落語」を通じて平和を訴える三代目桂花團治師匠をお招きします。将来教員を目指す学生約150名を対象に、授業科目「総合的な学習の時間・特別活動論」において「伝戦落語」を演じて頂きます。桂花團治師匠が教育機関で「伝戦落語『じぃじの桜』」を披露されるのは初めての試みとなります。学生は、単に聴くだけでなく、将来目指す教員の視点から「伝戦落語」を味わい、平和教材としての活用に向けてその良さや改良点を考えます。また、その内容を桂花團治師匠に伝え、議論します。
 この伝戦落語を披露してもらう授業は、教職課程の「総合的な探究の学習や特別活動」の内容や方法について学ぶことを目的としたものです。最終的な目標は、学生たちが、平和学習における新しい探究の教材として活用していく方法を提案することとしています。

【日時・場所等】
 日  時 2024年6月5日(水)13:30~15:00
 場  所 龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
      キャンパスマップ:

      https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/omiya.html
 担当教員 札埜 和男准教授(文学部) 専門分野 国語科教育(・法教育・方言学)
                       教員紹介ページ:https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/fudano.html


問い合わせ先:龍谷大学 教職センター
Tel 075-645-3749  email:kyoushoku@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/kyoshoku/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • <潘ゼミ>神戸大学産官学連携本部前田健児教授による特別講演【経営学部】

    2025年5月19日、神戸大学産官学連携本部の前田健児教授をお招きし、潘ゼミとして初めての特別講演を開催しました。当日は、ゼミ生一同、緊張と期待の入り混じる中での実施となりました。 私たち潘ゼミでは4月から『ベーシックプラス 技術経営』(原拓志・宮尾学編、2017年、中央経済社)を輪読しており、「企業や社会の便益を高めるために、技術をどのように管理・活用するか」というテーマについて学んでいます。中でも「知的財産」は難解なトピックだったため、事前に疑問点を整理し、実務家の視点からお話を伺う貴重な機会として...

  • 【ノータバコ13】若者の健康と喫煙

    以前にも簡単に紹介していますが、「若者の健康と喫煙」には深い関係があります。 厚生労働省「e-ヘルスネット」の「若者の健康と喫煙」から少し詳しく紹介すると&hellip; &nbsp; 喫煙開始年齢が早いほど、健康被害が大きく、またニコチン依存も強くなります。 &nbsp; 発育期の細胞は感受性が高いため、発がん性物質の悪影響を受けやすい、あるいは動脈硬化病変を起こしやすいことを示す報告があるほか、未成年の喫煙者で咳、たん、息切れの症状、呼吸機能の低下との因果関係が確認されています。 また、国内外の研究から...

  • 経営学研究科 中間報告会を開催

    経営学研究科では、10月31日(水)に修士課程2年生の修士論文・課題研究中間報告会を開催しました。 本報告会は、経営学研究科の修了資格認定の一要件として位置づけられているもので、修士課程2年生が「テーマ」や「問題意識」、「論文構成」、「主要参考文献」などを報告し、それに対する質疑応答に応じるというものです。 当日は、10名の修士課程2年生が報告し、それに対して教員が発表内容や今後の研究の進め方についてアドバイスを行いました。活発な質疑応答が展開される中、修士課程1年生も熱心に耳を傾けていました。 本報告...

  • 浜井センター長が日本犯罪社会学会第18期会長に選出されました

    日本犯罪社会学会では、本年度理事改選の選挙があり、新たに選ばれた理事による第18期全国理事会が10月13日(金)に立正大学(東京都品川区)で行われ、理事会での選挙の結果、当センター長の浜井浩一法学部教授が会長に推薦されることが決定しました。その翌日(14日)から始まった第50回記念大会での総会において正式に会長として承認されました。今回の会長選出により浜井センター長は二期連続となります。 当センターは同学会の特別会員で、センターの活動内容と最も関係の深い学会です。今後も当センターでは同学会と研究面など...

  • 龍谷大学×鳥取県×鳥取大学ジョイントセミナー(2016年度 第7回 REC BIZ-NET研究会)「食品の高付加価値化と6次産業化」~ビジネスチャンス参入のヒントを探る~ を開催しました

    3月2日(木)、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて、龍谷大学×鳥取県×鳥取大学ジョイントセミナー(2016年度 第7回 REC BIZ-NET研究会)「『食品の高付加価値化と6次産業化』~ビジネスチャンス参入のヒントを探る~」を開催しました。 今回のジョイントセミナーは、2010年度に締結した「鳥取県と龍谷大学との連携に関する協定」をもとに進めてきた世代間交流や就職支援に関する取り組みに加えて、産官学連携においても連携強化を図ることを目的に開催したものです。 国の重要な施策の1つである「地方創生」。今回の研究会では、そのため...

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第1回「琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第1回> 日 時:2023年7月27日(木)11:00~12:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:佐野 聡哉(滋賀県水産試験場 主任主査) テーマ:琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組 「昭和初期から続くイケチョウガイ(琵琶湖固有種)を利用した琵琶湖の淡水真珠養殖の繁栄と低迷の歴史、そして再興に向けた現在の研究等の取組をご紹介します。」 開催方法:対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 定 員:70名(対面)+100名(オンライン)【先着順、...

  • 5/13(WED) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール

    ※各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■16:45~18:15 情報メディアセンターLA & 秋庭 太先生 Presents 『オンラインサポート相談会』 龍谷ポータルにmanaba、GoogleDrive・・・オンライン講義を受けるためには多様なアプリやサービスを使いこなしていかなければなりません。そんなのもう無理!というあなた。 龍谷大学の秋庭先生が、学生生活で必要となるオンライン講義のあれこれを1から教えてくださいます。 Googleアカウントの基本や、課題の提出などで使わ...

  • 龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」【里山学研究センター】

    東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」を開催します。 お申込み不要、参加無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 【&gt;&gt;関連記事:明治初期の地券取調総絵図からみえてきた地域の記憶と資源(牛尾洋也・法学部教授インタビュー)】 龍谷大学・東近江市共催展 「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が...

  • 【LORC】研究会「コロナ禍とイタリア政治」を開催します

    LORCが共催する研究会についてご案内します。 【日時】11月6日(金)18時~19時20分 【講演者】LORC研究フェロー 高橋進先生 【タイトル】「コロナ禍とイタリア政治-国会議員3分の1削減の国民投票と州知事選が示すもの」 【場所】龍谷大学深草キャンパス和顔館4階会議室2 ならびに Zoom 【ご参加方法】事前申し込みが必要です。 1)和顔館4階会議室2へのご出席の場合 コロナ対策として、会議室への入室が「定員制」でございます。つきましては、会議室でご出席される場合は、予め、下記連絡先までお知らせください。 その際、コロナ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->